お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

副業で月5万円を稼ぐ方法を大公開!とっておきの仕事21選

副業で月5万円を稼ぐ方法を大公開!とっておきの仕事21選

「どのような副業を始めたらいいかわからない」
「月5万円くらい副業で稼ぎたいけどどのような副業があるのか」

このように悩んでいませんか。

この記事では、これから副業を始めようと思っている人に向けて、簡単に月5万円稼げる副業を紹介いたします。スキマ時間を使って賢くお仕事してみましょう!

副業といっても、簡単に始められるものからスキルを必要とするものまで幅広くあります。

月5万円を稼げる方法やおすすめの副業、副業を始める際の準備内容、事前に知っておきたいことなどをまとめてるので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の内容

副業で月5万円は難しい?

副業を検討しているものの、「仕事をしながら副業で月5万円を稼ぐのは難しい」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

しかし実は、副業で月5万円以上を稼ぐのは決して難しいことではありません。

2022年8月に転職サービス「doda」が社会人15,000人に対して行った調査によると、副業収入の回答割合が最も多かったのは「月1万円未満(29.1%)」ですが、2番目に多かったのは「月10万円以上(15.9%)」でした。

引用:doda「副業をしている会社員の割合は? 副業の実態調査【最新版】」

この中で「月5~10万円台」という回答結果をすべて合わせると、3割以上の人は月5万円以上稼いでいることになります。

副業の種類や稼働できる時間によっても得られる収入は異なりますが、働きながらでも月5万円以上稼いでいる人は意外と多いのです。

最近は、スマホや在宅でできる副業も増えてきています。自分に合った副業を見つけることで、無理なく一定の副業収入を得ることができますよ。

どのようにして副業で月5万円を稼げるのか

はじめに、どのような方法で月5万円を稼ぐことができるのか考えてみましょう。

副業で稼ぐことは誰にでもできますが、その稼ぎ方は人それぞれです。

あなたがどのようなスキル、経験を持っているのか、リスクをどれくらい取れるのか、どれくらいの時間や労力をかけれるかであなたの稼げる額は大きく変わります。

それぞれの置かれている状況によっては違いますが、一般的に他の人ができないようなことができ、保有資格の少ない国家資格などを持っていれば高い単価で副業ができます。

そのため、短い時間で効率よく月5万円稼ぐことができるでしょう。

その他にも、投資で一度に売買をする金額やレバレッジを大きくするというリスクを取ることで、最短で稼ぐことさえ可能な世の中です。

しかし、この稼ぎ方は常にリスクを伴い、損をしてしまうこともあります。

一方で、安全な副業は時間がかかって単純作業のものもありますが、コツコツ積み重ねていくことで月5万円は十分に稼ぐことができます。

月5万以上稼げるおすすめ副業8選

一口に「副業」と言っても、その種類はさまざまです。

まず、副業には大きく分けて3つの働き方があるということを覚えておきましょう。

副業の種類

【1】在宅でできる副業:ネット環境さえあれば自宅でできるため、忙しい人や外出が苦手な人でも始めやすい

【2】スマホでできる副業:スマホひとつで、いつでもどこでも手軽に始められる

【3】アルバイト:本業の合間に短時間で稼げる

以上のことを踏まえ、ここからは「副業として月5万円以上稼げるおすすめの仕事」を8つ、ご紹介していきたいと思います。

その職種に向いている人についても触れていきますので、副業を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

WEBデザイン

WEBデザイナーとは、WEB上のあらゆるものをデザインする仕事です。

比較的初心者が学びやすいスキルですが、デザインの難しいところはトレンドの移り変わりが激しいことです。

常に最新情報を取り入れ、デザインを提供しなくてはいけません。

また、クライアントの要望をどのくらい叶えられるかが鍵となります。

最近では、未経験からWEBデザイナーを目指す人も増えてきました。

WEBデザイナーの働き方やなり方についてはコチラの記事を参考にしてみてくださいね。

こんな人におすすめ

本業がデザイン系の人はもちろんですが、副業でWEBデザインをする場合、以下のような人が向いていると言えます。

  • PhotoshopやIllustratorなどのソフトが使える人
  • ファッションや絵などが好きな人
  • 細かい作業が得意な人
  • 自分のアイデアを形にするのが好きな人
  • トレンドに敏感な人

また、WEBデザイナーには、クライアントの要望を理解しつつトレンドやオリジナリティを取り入れられるセンスも大切です。未経験から学べるWEBデザイナースクールも多いため、副業から始めて、最終的にはフリーランスWEBデザイナーとして独立する人も少なくありません。

動画編集

 動画編集者とは、撮影した映像のカット、テロップやBGMの挿入、アップロードなどをおこなう仕事です。

YouTubeの市場が大きくなり、動画編集者の需要が高まってきました。

動画編集と聞くと難しいイメージがありますが、「カット編集のみ」「テロップのみ」という案件もあり、時間に制限がある会社員でも気軽に取り組めます。

最近はオンラインスクールで動画編集について学べますので、興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。

こんな人におすすめ

動画編集の副業に向いているのは、以下のような人です。

  • 動画編集スキルのある人
  • 映像の構成や編集作業が好きな人
  • テレビやYouTubeなどをよく観る人
  • 長時間のパソコン作業が苦にならない人

普段からテレビやYouTubeなどを観ることが好きな人は、視聴者にインパクトを与える構成を心得ていることが多いです。編集や構成のスキルを活かして自分の作品を世に広めたいという方は、動画編集の副業に挑戦してみてはいかがでしょうか?

WEBライティング

WEBライティングとは、ネット上に記載される記事を書き、読者の悩みを解決する仕事です。

在宅でできる副業として、WEBライターに興味を持つ人が近年増えてきました。

WEBライティングは、場所に縛られずにスキマ時間を活用することができます。

副業でいつどこでも稼げて自分のスキルにもなるWEBライティングは、副業初心者が月5万円稼ぐにはおすすめといえます。

こんな人におすすめ

WEBライティングには特別なスキルや資格は必要ないので、副業初心者でも気軽に始めることができます

中でも、以下のような人はWEBライターの副業に向いていると言えます。

  • 文章を書くことが好きな人
  • 情報収集やリサーチが得意な人
  • 構成能力のある人
  • 伝えたい内容を分かりやすく読者に伝えられる人
  • 得意なジャンルがある人
  • タイピングが得意な人

WEBライターの執筆ジャンルは多岐に渡るため、文章を書くことが苦にならない人は、自分の経験や得意分野を活かしながら月5万円以上稼ぐことができますよ。

プログラミング

プログラミングの副業では、専門的なプログラミング言語を用いて、Webサイトやアプリを作成したり、データの収集や分析を行います。

専門的なスキルが必要な仕事なので、報酬も高額であることが多いです。そのため、元々の知識や経験があれば、本業が忙しくても副業として高収入を得ることができます。

こんな人におすすめ

なお、プログラミングの副業に向いている人の特徴としては、以下のようなことが挙げられます。

  • プログラムの構築に興味がある人
  • パソコンやITに強い人
  • ゲームやアプリの開発が好きな人
  • 論理的思考力や問題解決能力のある人

未経験から始める場合には、独学やプログラミングスクールで基礎を学ぶ必要がありますが、スキルや経験を積むことで本業に活かしたり、独立・起業することもできる将来性のある仕事です。

興味がある人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

WEBマーケティング

WEBマーケティングとは、WEBサイトやWEBサービス(ショップなど)の集客・売上アップを支援する仕事です。

具体的には、

  • SEO対策
  • SNSマーケティング
  • リスティング広告運用
  • コンテンツマーケティング
  • アクセス解析
  • アナリティクス分析

など、その仕事内容は多岐に渡ります。

全ての仕事を担うこともあれば、一部だけを依頼されるケースもあります。

WEBマーケターは、法改正やトレンドの変化を常に勉強し、最新の情報をクライアントに提案しなければなりません。WEBの知識だけでなく、分析力・コミュニケーション能力・提案力なども求められる仕事です。

こんな人におすすめ

WEBマーケティングの副業には、以下のような人が適していると言えます。

  • マーケティングに興味がある人
  • 分析が得意な人
  • トレンドに敏感な人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 提案力のある人
  • SEOの知識がある人
  • SNSが得意な人

データ分析や企画が好きな人であれば、スキルや経験を活かして、自分のアイデアを形にすることができます。

知識や経験を積むために、WEBライターやWEBディレクターから始めて、徐々にステップアップしていく方も少なくはありません。WEBマーケターの仕事に興味がある方は、まずそれらの副業からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

データ入力

データ入力は、書面のデータをテキスト入力するお仕事です。

依頼側から指示されたテキストをデータ化します。

場合によってはWEBサイトのURLを調べて一覧にすることや、インタビューの音源から文字起こしというケースもあります。

この副業では1,000文字100〜200円で報酬をもらえて「テープ起こし」と違って誰でもできるため、1回あたり5,000円以上稼ぐことも可能です。

データ入力の仕事をしたい場合は、日本最大級のクラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」が最も案件数が多く、高額案件もあるのでおすすめです。

こんな人におすすめ

データ入力の副業は、パソコンを使用するため、以下のような人であれば向いているでしょう。

  • タイピングが得意な人
  • コツコツと作業をすることが好きな人
  • 正確な作業を心がけられる人
  • 真面目な人

一方で、単純作業が苦手な人には不向きと言えます。

また、他の依頼型の副業に比べるとクライアントとのやり取りも少なく済むので、本業の合間や夜遅くに作業をする人、自分のペースで進めたい人にもおすすめの副業です。

インターネットショップ

インターネットショップ運営は、商品をオンライン上で販売する副業です。

販売する商品を仕入れるのも1つの方法ですが、ハンドメイドやイラストなどのものづくりが得意な方は、自身の制作した作品を掲載することで独自性をアピールできるでしょう。

納期やノルマがないという手軽さがおすすめで、マイペースに仕事をしながら月5万円稼ぎたい方に向いています。

おすすめのインターネットショップは「UEコンシェルジュ」です。

海外からの商品を安く仕入れ、国内で高く売るビジネスのフランチャイズです。

無在庫のビジネスのため、商品を大量に抱える必要がなく、運営中にトラブルが起きたときは、24時間受付のオンラインサポートで専門スタッフからアドバイスをもらえます。

インターネットショップ

インターネットショップの副業に向いているのは、以下のような人です。

  • ハンドメイドやイラストなどのオリジナル作品を創り出すことができる人
  • 販売やマーケティングに興味がある人
  • 商品やサービスを売るためのアイディアを出せる人
  • 購入者に誠実な対応ができる人

なお、オリジナルの作品がある場合には、受注制作や販売を行っている人も少なくありません。

▶︎「UEコンシェルジュ」公式サイト

せどり

せどりとは、安く仕入れた商品をインターネット上で転売し、その差額を利益として得る仕事のことです。

まず、商品の価格や需要を調査して、安く仕入れられる商品を見付けます。その後、仕入れ値よりも高い値段を付けて「フリマアプリ」や「インターネットショップ」などで販売します。

需要が高く、価格変動が少ない商品を選ぶと利益を上げやすくなります。一定の利益を出すためには、市場調査や販売戦略などをしっかり勉強されることをおすすめします。

新品の商品を仕入れて転売する場合、特別な資格や許可は必要ありません。しかし、フリマアプリやリサイクルショップなどで中古品を購入し、それを転売する場合には、古物営業法に基づいて発行される「古物商許可証」が必要です。

そして、せどりには以下のようなリスクも伴います。

せどりのリスク
  • 商品の価値が下がったり売れ残った場合、損失が出る可能性がある
  • 「転売ヤー」と呼ばれる悪質な事業者も多いため、世間の厳しい目に晒されるかもしれない
こんな人におすすめ
  • リスクを取っても挑戦する意欲がある人
  • 商才のある人
  • 誠実な取引ができる人

などは、せどりで高額な副業収入を得られるでしょう。

スマホで月5万稼げるおすすめ副業8選

前項で挙げたものは、主にパソコンを用いて行う副業ばかりでしたが、最近はスマホで手軽にできる副業が増えてきています。

そこで本項では、「スマホだけで月5万円程度稼げるおすすめの副業」を8つ、ご紹介したいと思います。

「副業はしたいけれど、本業の後にパソコンを開くのが面倒」という方や、パソコンスキルに自信がない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アンケート

アンケートは、いつでもどこでもスマートフォンさえあればできるお仕事なので、人気があります。

食品や・美容・携帯電話、ゲームといった身近な話題に関するアンケートがたくさん用意されています。

アンケートには、事前アンケートと本アンケートの2種類があります。

事前アンケートは対象者が多く、その一方で、本アンケートは事前アンケートの回答者から抽選された方に送られます。

おすすめのアンケートサイトは、無料で案件数も非常に多い「マイクロミル」「リサーチパネル」などがおすすめです。

こんな人におすすめ

アンケート副業は特別なスキルや経験は不要です。本業が忙しくてもスキマ時間を使って稼ぐことができるので、副業初心者にもおすすめですよ。

特に、通勤や通学の移動時間や家事の合間など、ちょっとした時間でお小遣い稼ぎをしたい人に向いています。

▶︎「マクロミル」公式サイト
▶︎「リサーチパネル」公式サイト

商品モニター

商品モニターは、企業が新しい商品を出したり、市場調査をしたりする際に使うものです。

商品モニターの副業を始める際には、アンケートサイトから応募してモニター商品を手に入れることができます。

人気の場合は抽選になることがあるのが少し残念なところです。

しかし、モニターができた際は、謝礼の受け取りや、無料で日用品などをお試しできるので一石二鳥です。

レビューが好きな人やコツコツ積み上げるのが得意な方には、おすすめな副業と言えるでしょう。

始めるなら、「マクロミルモニタ」「楽天インサイト」がおすすめです。

こんな人におすすめ

商品モニターには、コスメ・ファッション・グルメ・家電や美容機器など様々なジャンルがあります。

  • 新しい商品やサービスを試すのが好きな人
  • 口コミや感想をSNSなどに書くことが得意な人

に向いている副業と言えますね。

▶︎「マイクロミルモニタ」公式サイト
▶︎「楽天インサイト」公式サイト

ポイントサイト

ポイントサイトは、広告サイトのクリックやゲーム、アンケートをするだけでポイントを貯めて、そのポイントを電子マネーなどにして稼ぐ方法です。

スキマ時間にアプリを操作することで簡単に稼ぐことができるので、働いている感覚なしにお金を稼ぐことができます。

おすすめのポイントサイトは、案件の多さやポイントの換金ルートの良さから「ECナビ」や「ワラウ」などがおすすめです。

向いている人

ポイントサイトでは、ネットショッピングやサービスを利用することで、効率よくポイントを貯められることも多いです。

そのため、

  • それらをよく利用する人
  • お得に買い物をしたい人

などにも向いています。

特に、主婦や一人暮らしの人などにおすすめの副業です。

ポイントサイトには様々な種類の案件が用意されているので、自分のライフスタイルや目的に合わせて利用することができますよ。

▶︎「ECナビ」公式サイト
▶︎「ワラウ」公式サイト

レシートアプリ

レシートアプリは、あなたが買い物で手に入れたレシートや買った商品をバーコードスキャンするとポイントがもらえるサービスです。

おすすめのレシートアプリは「CODE」です。

バーコードチャンスというミニゲームがあり、1回のチャンスで最大5000円相当のポイントが当たるなど、貯めやすいのもおすすめです。

1ポイントは1円相当になります。

交換手数料は無料で、dポイントやAmazonギフト券など使い勝手のよいポイントの交換先も多いのが特徴です。

レシートアプリで登録した結果が自動で家計簿になるため、お金の管理にも役立ちます。

こんな人におすすめ

レシートアプリは、「あまり時間を割くことができないけれど、家事や育児のちょっとした合間に副業をしたい」という方に向いています。

ポイントを稼ぎながら家計の管理もできるため、忙しい主婦や主夫の方にもおすすめです。

▶︎「CODE」公式サイト

フリマアプリ

フリマアプリで稼ぐ方法もおすすめです。

フリマアプリには、「メルカリ」や「ヤフオク」などがあります。

家の中にある不要になったものを売って、お金を得ることができます。

服やアクセサリーは、ブランドによっては高値で取引されるため、一気に稼ぐことも期待できるでしょう。

また、ハンドメイドが好きな方は、自分で作ったアクセサリーや小物を販売することもできます。

趣味感覚で始められるので、楽しく継続しやすいです。

こんな人におすすめ

特に子どもがいるご家庭では、サイズアウトしてしまった状態のよい洋服の行き場にお困りの方も多いのではないでしょうか?

フリマアプリでは、きれいな子ども服やおもちゃがたくさん販売されています。

このようなことからも、

  • 子どもがいる人
  • 裁縫やアクセサリー作りが得意な人
  • ブランド物などをたくさん持っている人
  • 楽しみながらフリマアプリを利用できる人

などが、この副業に向いていると言えます。

▶︎メルカリ:公式サイト
▶︎ヤフオク:公式サイト

ストックフォト

ストックフォトとは、自分が撮影した写真を販売できるサービスです。

一眼レフやデジタルカメラがなくても、スマートフォンでは撮影した写真も出品できるため誰でも気軽に始められます。

ですが、カメラ好きの人やプロのカメラマンも参入している市場なので、ある程度の技術は必要です。

おすすめの写真販売サイトは、「PIXTA」です。

1枚500円から5000円で写真を販売して、売り上げの22%から42%が報酬として手元に残ります。

実績や評価が増えるとランクが上がり、報酬も増えていきます。

こんな人におすすめ

プロでなくても気軽に写真を販売できることが、ストックフォト最大の魅力です。

しかし、すぐに利益に繋がるとは限りません。

そのため、写真撮影が好きな人であることはもちろんですが、コツコツと写真を出品できる継続力のある人が向いている副業と言えるでしょう。

▶︎「PIXTA」:公式サイト

おこづかいアプリ

おこづかいアプリとは、アプリを開いてページを見るだけで、簡単にポイントを貯められるアプリです。

おすすめのおこづかいアプリは、「楽天スーパーポイントスクリーン」です。

毎日ログインでゲームに挑戦してボーナスポイントがもらえるチャンスがあり、抽選で1000〜10000ポイントキャンペーンなどもおこなわれています。

副業というよりは、ちょっとしたスマホの操作の延長線でお小遣いが稼げるでしょう。

こんな人におすすめ

おこづかいアプリは、隙間時間に簡単に稼ぐことができるため、スキルや経験がなくても気軽に始めることができます。

そのため、副業初心者や、毎日数分程度の稼働時間で稼ぎたい人に最適な副業と言えます。

なお、すぐにまとまった金額が稼げるわけではないので、継続して取り組むことも大切です。おこづかいアプリの副業には、毎日コツコツと地道に続けられる人が向いています。

▶︎「楽天スーパーポイントスクリーン」公式サイト

楽天ROOM

楽天ROOMは、楽天市場であなたが気に入らなかった商品を売ったり、よいなと思った商品を投稿したりできます。

そして、その商品が売れると、楽天ポイントがもらえるショッピングSNSです。

アプリから簡単にお気に入りの商品を選び、気に入ったらおすすめの理由などを書いておくだけの手軽な作業なのでおすすめです。

InstagramやTwitterへの投稿のような感じなので、副業している感覚もなく楽天ポイントを稼げます。

こんな人におすすめ

楽天ROOMは、

  • 楽天市場でよく買い物をする人
  • 自分の好きなものや得意なことを発信したい人
  • コツコツと継続できる人
  • SNSが得意な人

に向いています。

これらに当てはまる場合はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

▶︎「楽天ROOM」公式サイト

意外と知られていない月5万円稼げる副業5選

これまでご紹介してきた副業は、一般的にもよく知られているものが多いため、内容がイメージしやすかったのではないかと思います。

しかし、中には意外と知られていないけれど、一定の収入が期待できるおすすめの副業がたくさんあります。

ここからは、条件が合えばぜひ実践したい「月5万円程度稼げる意外性のある副業」を5つ、ご紹介していきます。

コインランドリー経営

近年、ニーズが高く、多くの人が始めているのがコインランドリー経営です。

開業時は物件の調達費用が必要になりますが、店内の清掃やお客様からの問い合わせ対応などの日常業務は基本的に外部委託が可能です。

現場に滞在しなくてもよいので、本業に従事している間は自動で売上が発生します。

そのため、労力を最小限に抑えながら月5万円の副業収入を目指せるでしょう。

コインランドリー経営でおすすめなのが、「ふんわりキレイドリーフルーフィー」です。

関東を中心に展開するフランチャイズ店舗で、出店先の選定から開業後までの運営を本部がサポートしてくれます。

また、本部の独自のノウハウを活用して出店先の立地選定がおこなわれるため、経営者自身に市場調査やマーケティングの知識がなくても心配ありません!

こんな人におすすめ

コインランドリー経営には、

  • コインランドリーの経営に興味がある人
  • 初期費用を用意できる人
  • 空き地や店舗を所有している人
  • 忙しくて副業をする時間がない人

などが向いています。

特に空き地や店舗を所有している人は、初期費用を大幅に抑えることが可能です。

▶︎「ふんわりキレイドリーフルーフィー」公式サイト

結婚相談所

結婚相談所は、会員同士のお見合いをセッティングしたり、会員へ婚活のアドバイスをしたりします。

店舗が必要なイメージがあると思いますが、業務は全てオンラインで完結する会社も多いです。

そのため、副業としてスキマ時間を活用しながら月5万円を目指すことができますよ!

相談に乗ることが好きな方であれば、結婚相談所の仕事をやりがいに感じられるでしょう。

結婚相談所でおすすめなのが、「日本結婚相談所連盟」です。

店舗は不要で1日1時間から働ける代理本部です。

入会希望者との面談やお見合いのセッティング、会員とのやりとりはオンライン上で済むため、本業が終わってから自宅で気軽におこなうことができます。

こんな人におすすめ

近年、じわじわと人気を集める結婚相談所副業ですが、結婚相談所を始める場合には、「店舗を持つ」か「店舗を持たずにオンラインで対応する」かによって初期費用が大きく異なります。

しかし、開業するための初期費用がゼロというわけにはいきません。ある程度の資金力は必要です。

これらを踏まえると、

  • 人の相談に乗ることにやりがいを感じられる人
  • 人と人との縁を大切にできる人
  • 他者に対して親身になれる人
  • コミュニケーション能力のある人
  • 開業資金がある人

上記のような人が、結婚相談所の副業に向いていると言えます。

▶︎「日本結婚相談所連盟」公式サイト

カーシェア

カーシェアとは、自分の車を貸し出して収益を得るビジネスです。

カーシェア専用のサービスを通して、お客様から車のレンタル依頼を受けた後は、受け渡し場所を決めて当日に貸し出すだけで終わります。

1台当たり数千円から1万円が料金の相場なので、1週間に1〜2回貸し出せば月5万円稼ぐことができます。

本業が忙しく車を使う時間がない方にとっては、本業に従事している間に自動で収入を得られるのでおすすめな副業といえます。

おすすめのカーシェアリングサイトは、Anyca(エニカ)です。

こんな人におすすめ

以下のような人は、カーシェア副業に向いています。

  • 車を所有している人
  • ほとんど車を使っていない人
  • 車を貸し出すことに抵抗がない人
  • 車の管理やメンテナンスが得意な人

一方で、車にこだわりがあったり、他人へ貸し出すことが気になってしまうような人は、カーシェア副業には不向きのため、やめておいた方がよいでしょう。

▶︎Anyca(エニカ)公式サイト

民泊

もともと民泊には「民家に宿泊すること」という意味がありますが、最近は民家に限らず、所有している物件を貸し出すことが増えてきました。

観光客のほかにも受験や就活で安い宿泊先を探している方や、小規模なイベントを開催できるスペースを探している方など、多方面の需要が見込まれるビジネスです。

有名なものでいえば、airbnbというサービスがあります。

こんな人におすすめ

民泊の副業を行うのに向いているのは、以下のような人です。

  • 空き家やマンションなどの不動産を持っている人
  • 自宅の一室を貸し出せる人
  • 最低限の設備を整えるための資金がある人
  • 外国人観光客と交流したい

なお、民泊の副業を行っている人の中には、日本人だけでなく外国人観光客を迎え入れる方もいるようです。

▶︎airbnb公式サイト

覆面捜査官

覆面捜査官とは、一般客になりきって飲食店や小売店を訪問して、そのお店がどのようなサービスをしているのか調査する仕事です。

お店に行って、依頼主から渡されたチェックリストをもとにサービスの内容を細かく調査して、食事をしたりサービスを受けたりして、結果や感想をレポートで提出します。

おすすめは、日本最大級の覆面捜査・ミステリーショッパーサイト「ファンくる」です。

一件500〜5000円の報酬がもらえて、楽しみながらおこなうことができます。

案件数が多く、高額案件もあるので簡単に月5万円を稼ぐことができるでしょう。

こんな人におすすめ

覆面捜査官は、接客やサービスを見極める観察力、質のよいレポートを書くための文章力などが求められる仕事のため、向き・不向きが大きく関係します。

よって、以下のような人であれば、楽しみながら覆面捜査官の副業を行えるのではないでしょうか。

  • 接客業の経験がある人
  • 責任感のある人
  • 観察することが好きな人
  • レポートや文章を書くことが得意な人
  • 自分の意見をうまく言葉で表現できる人

▶︎「ファンくる」公式サイト

副業を始める前に準備しておくこと

ここでは、副業を始める前に準備しておくことを紹介します。

準備しておくことは、主にこの2つです。

  • 副業に必要なアイテムを揃える
  • 銀行口座やクレジットカードを作る

これから始める方はぜひ参考にしてください。

副業に必要なアイテムを揃える

まずは、副業するうえで必要なアイテムを揃えることから始めましょう。

スマートフォンで頑張る人もいますが、やはりパソコンやタブレットがあったほうがよいです。

Instagramやスマホアプリで稼ぐと決めていれば必要ないかもしれませんが、インターネットで集客したり発信をしたりする場合は、パソコンやタブレットは持っておくことをおすすめします。

スマホでは操作ができないこともありますし、パソコンやタブレットのほうが効率が上がりますよ。

副業ではスマートフォンよりもパソコンのほう効率が良いこと伝える図解

自宅にパソコンがない方は、スマホアプリで稼げるお仕事や内職のように手作業でできる仕事を選びましょう。

この記事の後半でも、「スマホで稼げる副業」を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

銀行口座やクレジットカードを作る

絶対に必要なわけではありませんが、副業を本格的に始める前に、新たに銀行口座を作っておくと便利です。

銀行口座を分けておくことで副業での収入・支出の詳細がわかりやすくなるでしょう。

本業と副業で同じものを使うとそれぞれの収支がわかりにくく、経費の確認や確定申告の準備をおこなう際に混乱しやすくなってしまいます。

では、どのような口座がよいのでしょうか。

多くの方はインターネットバンキングを利用しています。

店舗にいく必要がなく、いつでも入出金の確認ができるのでおすすめです。

定期的に口座を確認することによってやる気の維持にもつながるでしょう。

自分がどのくらい稼いでいるのか把握できるように、副業用の口座はこの機会にぜひ作っておきましょう。

副業をする際に気を付ける5つのポイント

いざあなたが副業を始めようと思っても、何から始めたらいいのか、何に気をつけたらいいのかわからないと思います。

ここでは、必ずチェックしておきたい6つのポイントを紹介します。

  • 勤務先で副業が禁止されていないか確認する
  • 確定申告を忘れない
  • 口コミサイト・評判を確認する
  • まずは小さく始めてみる
  • 専用のメールアドレスを使用する

勤務先で副業が禁止されていないか確認する

副業を始める前に、勤務先の就業規則は必ず確認してください。

最近は、副業を解禁する企業が増えていますが、副業を禁止している企業も少なくありません。

副業が認められている場合でも、特定の業務のみ許可されていたり、業種が制限されているケースが多いです。

まずはあなたが勤めている会社の就業規則を確認し、定められたとおりに手続きを踏みましょう。

規則に違反した場合は、解雇や懲戒などのペナルティが課せられることもあるので注意してくださいね!

就業規則を守らないと懲戒免職になることを表した図解

確定申告を忘れない

年間で20万円以上稼いだ場合には、課税対象となるため確定申告が必要です。

月20万以上稼いだ場合、確定申告が必要になることを表した図

このことを知らずに確定申告をしないと「申告漏れ」として罰金やペナルティが課されます。

副業は個人でおこなう仕事であるため、自分で対応しなければなりません。

副業を始めてすぐに確定申告について詳しく調べる必要はありませんが「年間所得が20万円以上の場合に、確定申告をしなければならない」ということは覚えておきましょう。

口コミサイト・評判を確認する

口コミや評判をしっかり確認することも大切です。

有名なものや、多くの人が利用しているものは、それだけ信頼性や実績があります。

ですが、仕事内容が明確に記載されていないことや、メリットばかり過大表現しているサイトにはくれぐれも注意が必要です。

口コミや運営元をしっかり確認したうえで、納得して始めるようにするのがおすすめです。

まずは小さく始めてみる

副業に限らず、物事を始めるときには「小さく始める」を心がけましょう。

ブログを立ち上げて毎日投稿する、集客のためにInstagramやTwitterにも投稿するといった大きな目標を掲げてしまうと、継続することができず諦めてしまいます。

副業で一番大切なのは「継続してやり続ける」ことです。

1日3時間も副業を頑張ったとしても、辞めてしまえば全て水の泡になってしまいます。

逆に自分のハードルを下げて、1日1時間で効率よくを習慣化できれば月5万円に近づくことが可能です。

まずは小さく始めて、成功体験を積み重ねていくことを意識してみてください。

専用のメールアドレスを使用する

副業を始めるときには、専用のメールアドレスを使用することをおすすめします。

社内用のメールやプライベート用のメールアドレスを使ってしまうと、本当に必要なメールがわかりづらくなり、大量のメールが届いてしまいます。

そのため、GmailやOutlookメールなど自分の使いやすいフリーメールアドレスを作成しましょう。

また、個人情報漏れ防止のためにFacebookとは連携しないように気を付けてくださいね!

副業で月5万円稼ぐための3つのコツ

それでは、実際に副業で月に5万円稼ごうとしたら、どうしたらいいのでしょうか?

限られた時間のなかで、ある程度の金額を副業で稼ごうと思ったら、戦略が必要です。

ここでは、実際に副業で月5万円以上稼いでいる人がやっている3つのコツをお伝えします。

業界知識を得る

1つ目は、業界の働き方や将来性への理解を深めましょう。

副業ができる業界は多く存在しますが大きく分けて3つに分類されます。

  • 在宅ワーク系副業
  • 投資系副業
  • 労働系副業

まずはそれぞれの特徴を理解して、どの副業を始めるか決めていきましょう。

業界知識を身に付けて、副業することで自分にあった副業が見つけやすくなります。

スキルを身につける

2つ目は、スキルを身につけることです。

スキルを身につけることができれば、短い時間で効率よく稼ぐことができます。

最近ではWEBデザインや動画編集のノウハウなどを教えているスクールも増え、クリエイティブスキルを身につけたい人も急激に増えてきています。

ですが、自分に合ったスクールを探すのは結構大変なことだと思います。

そんなとき役に立つ情報が「スクール選びの失敗談」です。

「スクール選びでどのような失敗が多いのか?」を把握しておけば、事前にその失敗を防ぐことができてスクールを選びの参考になりますよ!

仕事の獲得方法を理解する

副業で仕事を獲得するときにどのような方法をイメージしますか。

副業案件を獲得する場合は、市場は限られているので、実は手段を知っておくだけでさまざまなお仕事に巡り会うことができます。

たとえば、クラウドソーシングを利用したり、知り合いを介して仕事を受注したり、イベントに参加したりするなどの方法があります。

まず自分に合うものを見極めて、1つ始めて見ることをおすすめします。

副業に関してよくある質問

実際に副業を始めるとなると、様々な疑問や不安が浮かんでくることと思います。

また、「副業を始めたいけれど、どのような副業が向いているのか分からない」と迷う人もいることでしょう。

そこで本項では、副業に関してよくある2つの質問をQ&A形式でまとめてみました。

副業になかなか踏み切れない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

副業がバレないようにする方法はありますか?

ここ数年で副業を行う人が急増したとは言え、まだまだ「会社に副業のことを言い出しにくい」「会社にバレずに副業をしたい」と思う人も多いようです。

副業が周囲にバレないようにするためには様々なことに気を付ける必要がありますが、その中でも特に以下3つのポイントには注意しましょう。

【1】確定申告の際、住民税の納付方法を「自分で納付」にする

副業による所得が年間20万円を超えている場合には、確定申告をして住民税を納付することが義務付けられています。

確定申告の際、「住民税に関する事項」で「特別徴収」を選択すると、会社の給与と合算して住民税を納付することになるため、副業をしていることを知られることになります。

一方で「自分で納付」を選択すると、会社には副業所得の金額が伝わりません。副業に対する住民税は自分で納付することになるため、副業がバレにくいということです。

なお、副業で得た収入は、確定申告で適切に申告する必要があります。申告を怠ると、税務署から追徴課税される可能性があるため、注意しましょう。

【2】副業で使用するSNSは、本業と分けておく

副業でSNSを使用する場合、プライベートや本業で使用しているアカウントとは分けることをおすすめします。

副業について何気なく投稿した内容から、周囲にバレてしまう可能性があるためです。

【3】本業に支障をきたすような副業は避け、周囲には話さない

副業は、あくまでも副業です。熱中しすぎて本業が疎かにならないように注意しましょう。

また、周囲に知られたくないのであれば、副業について不用意に話さないことをおすすめします。

何気なく話題に出してしまうと、知られたくない人にまで伝わってしまう可能性があります。

なお、これらのことに気を付けていても、副業がバレる可能性が完全にゼロになるわけではありません。

中には「副業禁止」の会社や職種もありますが、禁止されているにも関わらず副業をしていることがバレてしまった場合には、解雇や処分の対象になる可能性があるため、注意が必要です。

副業をはじめる際には、本業に支障が出ない範囲、また法律や会社規定に違反しないよう、事前にしっかり確認しておきましょう。

やらないほうが良い副業はありますか?

近年の「副業ブーム」によって、本業の合間に様々な仕事で収入を得られるようになりました。

しかし、副業の中には詐欺まがいのものや、危険なものが紛れていることがあるため、注意が必要です。

具体的には、以下のような副業は避けた方がよいでしょう。

避けた方が良い副業
  • 詐欺や悪質商法に関連する副業:社会的信用を失うだけでなく、法律違反で逮捕される可能性もあるため、絶対に手を出してはいけません。
  • 危険な仕事や体力的に負担が大きい副業:本業に支障をきたす可能性がある他、事故や怪我のリスクもあるため避けた方がよいでしょう。
  • 収入が不安定な副業:副業収入が労働量に見合っていないと、モチベーションが下がり、継続が難しくなります。

副業を始める際には、リスクなども十分に理解した上で、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

副業で月5万稼ぐならWEBデザインがおすすめ!スキルなしから半年で月8万を稼いだ方の事例

最後に、副業として実際に月5万円以上を稼ぐWEBデザイナーの方をご紹介したいと思います。

学生時代から「WEBデザイナーになりたい」という思いを抱えながら、システム営業や事務、経理、飲食…など様々なお仕事の経て、未経験の状態からWEBデザインスクールに入学した中嶋智子さん。

卒業後は副業WEBデザイナーとして、様々な仕事を請け負っています。

オンライン(クラウドソーシングサイトなどからの受注)オフライン(知人や友人に直接声を掛ける)それぞれで営業を行ったところ、中嶋さんにはオフラインでの営業スタイルが合っていることに気付いたそうです。

そこからは学生時代の先輩やコワーキングスペースでの声掛けなど、オフラインでの受注に切り替え、少しずつ案件をいただけるようになったと話す中嶋さん。

最初はLP(ランディングページ)の仕事が多く、2~5万円程度の収入でしたが、卒業して3ヶ月経った頃には、副業での最高月収8万円を得られるようになったそうです。

中嶋さんの誠実さや仕事への熱意が、相手に伝わった結果であることが分かりますね。

フリーランスWEBデザイナーは、会社員のように待っているだけで仕事を振ってもらえるわけではないので、自分で営業をかけて案件を獲得していかなければなりません。

彼女のように自分に合った営業スタイルを見つけることは、副業や独立をする上で大きな強みになります。

なお、日本デザインスクールに関しては、

「講師達がとにかく楽しそうで、自分自身も楽しみながら仕事をすることを学んだ」
「物事をポジティブに変換し、スクールの仲間と支えあえる環境が揃っている」

と話す中嶋さん。

WEBデザインには、作り手の想いや精神が大きく影響します。

だからこそ、自分が楽しみながら仕事をすることで、相手にもよいデザインを提供することができ、さらに新しい仕事に繋がる…というポジティブな循環が生まれるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、初めて副業に挑戦する方に向けて月5万円稼ぐポイントや、おすすめの副業を紹介してきました。

初めて副業に挑戦する方であっても、月5万円稼ぐことは決して不可能ではありません。

月5万円を稼ぐまでは最初は難しく感じると思いますが、コツコツ続けていけば必ず稼げるようになります。

まずは、あなたの興味がある職種から挑戦してみましょう。

ぜひこの記事を参考に、自分にあった副業を見つけてみてくださいね。

より充実した人生を送れることを応援しています。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

この記事の内容