近年、在宅で副業する人が増えてきています。
在宅ワークは、帰宅後は家で自分のペースで働くことができるので、本業と両立しやすいのも魅力ですよね。
そんな在宅ワークのなかでも特に人気なのがデータ入力(タイピング)です。
データ入力は、パソコンやネット環境さえ整っていれば、誰でもすぐに始められるお仕事。
なかにはパソコンがなくても、スマホがあればできる案件もあります。
このように気軽にできるデータ入力は、副業としてはもちろん、主婦のお小遣い稼ぎとしても人気なんですよ。
今回は、そんな魅力的なお仕事であるデータ入力について詳しく解説していきます。
- 気軽に副業・お小遣い稼ぎがしたい人
- 副業経験がなくて不安な人
- 在宅ワークでスキマ時間を活用したい人
このような人にぜひ読んでいただきたいです。
在宅の副業を始めて、自分らしい働き方と自由に使えるお金を手に入れていきましょう!
2000名以上の人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
>>詳しくはこちら
データ入力とは

まず、そもそもデータ入力とはどのようなお仕事なのかを説明していきます。
データ入力の業務内容
データ入力の業務内容にはさまざまなものがあります。
基本的には、PDFファイルや紙に記載されている情報を、WordやExcelに入力していく作業がデータ入力のお仕事です。
書いてあることをそのまま文章入力する転記作業もあれば、案件によってはインターネット検索やコピー&ペーストをつかって情報を収集する作業も。
また、音声データを文字起こしする、「テープ起こし」と呼ばれる案件もあります。
こちらは、紙や画像の文字を入力するのではなく、セミナーや講習などの音声を聞いて、その内容や発言を文字に起こしていく作業です。
データ入力で扱う内容としては、
- 調査、アンケート結果、口コミ内容
- 名刺や領収書の記載内容
- 販売商品の情報
- インターネット上にある情報の収集などがあります。
ひとくちにデータ入力といっても、さまざまな種類の案件があるんです。
データ入力の相場
データ入力の仕事がどんなものかわかったら、次にその報酬・相場について気になる方が多いのではないでしょうか?
データ入力の報酬は、1件あたりの報酬が決められている固定報酬制(出来高制)と、時間あたりで決められる時給制の2パターンあります。
固定報酬制の相場は、1文字あたり0.1円〜1円と幅広いです。
なかでも、1000文字あたり100〜200円ほどの単価が安めの案件が多いようです。
文字単価0.1円の案件で5000字書いたら報酬は500円ですが、文字単価が1円だと報酬は5000円になります。
このように、文字単価の違いによって同じ文字数を書いても、もらえる金額に大きな差が出ます。
時給は、900〜1300円が相場。
在宅で副業する場合は、時間に縛りがなく好きなタイミングで作業ができる固定報酬制が一般的です。
在宅ワークでの作業を時給換算したらどのくらいの金額になるかは、文字単価だけでなく、タイピングなどの作業スピードも重要になってきます。
データ入力にはなにが必要?

データ入力の業務内容と相場についてはわかりましたか?
ここからは、実際にデータ入力をはじめる際に必要なものについて説明していきます。
- 作業のために準備が必要なもの
- データ入力に必要なスキル
の2つにわけてご紹介するので、ぜひメモをとってみてくださいね。
準備するもの
まず、作業を始めるために必要になってくる準備物についてです。
在宅ワークの必需品
在宅で仕事をする場合、データ入力に限らず家の作業環境を整える必要があります。
なかでも必須なのは、
- 作業机
- Wi-Fi環境
- パソコンが挙げられます。
あると便利なものは、
- 長時間座っても疲れにくい椅子
- 作業用照明
- プリンター・印刷機などです。
プリンターがあると、PDFを印刷したものを見ながら作業するなどの工夫ができるため、とても便利ですよ。
効率よく在宅ワークを進めるためにも、家の作業環境を整えることはとても大事です。
自分が働きやすくなるために必要なものを用意して、理想の環境をつくれるといいですね!
パソコン環境
次にパソコン環境についてです。
ただパソコンがあればそれでいいというわけではありません。
パソコンの動作がとても遅かったり、頻繁に落ちてしまったりしては、思うように仕事にならなくて困りますよね。
パソコンの動作環境・スペックと、必要なソフト・ツールのインストールをおこなっておきましょう。
パソコン環境のチェックリスト
- SSDの容量は128GB以上
- メモリ容量は4~8G以上
- CPUは『Core i5』以上
あくまでおすすめの基準です。
上記で当てはまらない部分があってもデータ入力が全くできないというわけではないので安心してくださいね。
これから在宅ワークのためにパソコンを購入される方は、ぜひ参考にしてほしいです。
入れておきたいソフト
- Microsoft office(WordやExcel)
- Adobe ReaderなどのPDF閲覧用ソフト
- Windows Media Playerなどの音声再生ソフト
これらのソフトが入っていれば、幅広い案件に挑戦できるのでぜひ必要に応じて入れてみてくださいね。
必要なスキル
パソコン環境が整っていても、実際自分がデータ入力をちゃんとできるのか不安…という方もいるかと思います。
しかし、安心してください。
データ入力のお仕事は副業や在宅ワークのなかでも、特別なスキルを必要としません。
基本的なパソコン作業ができれば誰でも始められます。
パソコンに慣れていないという方も、今から練習すれば必ずできるようになりますよ!
具体的にどんな基本スキルが必要かをご紹介していくので、今のご自身のスキルと照らし合わせてチェックしてみてください。
基本的なパソコン操作ができる
まずは、基本的なパソコン操作ができることが大切になります。
基本操作
- クリック・ドラッグ
- コピー&ペースト
- 検索
これらをすでに使える方も、ショートカットキーなどを用いた時短も可能なので、パソコンの基本動作能力を高めることで時給UPを目指していきましょう!
基本的なパソコン操作ができる
まずは、基本的なパソコン操作ができることが大切になります。
基本操作
- クリック・ドラッグ
- コピー&ペースト
- 検索
これらをすでに使える方も、ショートカットキーなどを用いた時短も可能なので、パソコンの基本動作能力を高めることで時給UPを目指していきましょう!
タイピングができる
データ入力でなによりも大切なのが、タイピング。
データ入力のスピードを上げるために、キーボードを見ないで文字入力ができるタッチ・タイピング(ブラインドタッチ)ができることが理想です。
データ入力は自分のタイピングスピードが時給に直結するといっても過言ではありません。
タッチ・タイピングを早めに習得して、タイピングスピードを上げていきましょう。
WordやExcelを使える
最後に、WordやExcelなどのofficeソフトの使用スキルについてです。
クライアントの案件にもよりますが、WordやExcelを使ったデータ入力案件が多くあります。
パソコンの基本操作とタイピングに加えて、WordやExcelなどを使うスキルや知識はあらかじめ身につけておくといいでしょう。
データ入力に向いている人の特徴

ここまでで、データ入力の業務内容や必要なものなど、基本的なことをお伝えしてきました。
基本的なことはわかったけれど、「自分がデータ入力のお仕事に向いているのか?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そのため、どのような人がデータ入力に向いているのかを説明していきます。
データ入力を実際始めるかどうかの参考にしてみてください!
地道な作業が好き
データ入力に向いている人の特徴1つ目は、地道な作業が好きということです。
データ入力のお仕事では、ひたすら文字を入力するなど、あまり代わり映えのない作業も少なくありません。
そんななかでも、コツコツと正確に作業を進めるのが好きであったり、得意だったりする方は、データ入力の仕事も楽しんでどんどん稼いでいけるでしょう。
反対に、地道な作業が苦手な人がデータ入力ができないというわけではありません。
そんな方は、どんな工夫をすれば作業効率が上がるか、いろいろなやり方やショートカットキーを試しながら作業していくと、楽しめると思うのでやってみてくださいね。
パソコンを使い慣れている
データ入力に向いている人の特徴2つ目は、パソコンを使い慣れているということです。
データ入力のお仕事では、タイピングやパソコンの基本操作にかかるスピードが、自分の作業効率や時給になってきます。
つまり、パソコン作業が速い人ほど時給も高くなるということ。
そのため、普段からパソコンを使い慣れていたり、作業スピードが速かったりする人は、データ入力のお仕事を始めるのに有利と言えるでしょう。
とはいっても、経験や練習を積めば未経験の方でもスピードアップを狙うことは可能です。
パソコンを使い慣れているかどうかに関わらず、常に自分の作業効率を上げる工夫や努力をしていくことが、時給UPのコツになります。
自己管理が得意
データ入力に向いている人の特徴3つ目は、自己管理が得意なことです。
データ入力に限らない話ですが、在宅ワークでは自分の好きな時間で自由に働ける分、自分で計画的に作業を進めていかないと、作業が終わらなくなってしまいます。
その結果納期や締切を守れず、クライアントの信用を失うことは避けたいですよね。
この記事を書いている私も、データ入力や記事執筆などの在宅ワークをおこなっていますが、気を抜くと納期ギリギリになってしまい焦ることが多々あります…
そうならないためにも、「〇日までに終わらせよう」や、「毎日1時間作業しよう」といった風に、自分でルールを決めることがとても大切です。
そのため、自己管理能力はデータ入力などの在宅ワークにおいて必須スキルといえるでしょう。
自己管理が苦手という方も、在宅ワークにチャレンジすることで、自分の弱みを克服するチャンスになるかもしれません!
締め切りから逆算して、計画的に作業する力を身につけていきましょう!
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザイン基礎学習の
約40時間が節約できちゃう
5大特典をプレゼント中です。
\受け取りは簡単30秒!/
まずはこちらのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
副業でデータ入力をやるメリット・デメリット

データ入力に向いている特徴に、あなたはどれくらい当てはまっていましたか?
「あまり当てはまらなかった…」という方も、今後の努力や工夫次第で改善できるところばかりなので、安心してくださいね。
ここからは、データ入力のメリット・デメリットをお伝えしていきます。
データ入力をやるのにまだ迷いがある方、他の副業の仕事とどちらをやるか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
メリット
まずは、データ入力のメリットをお伝えしていきます。
データ入力にはさまざまな魅力がありますが、そのなかでも特に、
- 時間や場所に縛られず自由に働ける
- 未経験でもすぐに始められる
- 人間関係に悩む必要がない
といった3つがメリットとして挙げられます。
1つずつ説明していきますね。
時間や場所に縛られず自由に働ける
時間や場所に縛られず自由に働けることは、データ入力の大きなメリットです。
スキマ時間をうまく利用しながら進めていったら、あっという間に1案件完了していた…なんてこともあるかもしれません。
また、在宅だけでなく外での作業も可能になるのが魅力ですね。
Wi-Fi環境が整ったカフェやワーキングスペースでの作業はもちろん、案件の種類によっては移動中などもスマホを使って作業を進めることができます。
このように、自分の好きなタイミング、好きな場所で自由に働けることがデータ入力のメリットだといえます。
未経験でもすぐに始められる
数ある副業のなかでも、未経験でもすぐに始められるところがデータ入力のメリットです。
クラウドソーシング上で人気のある、記事執筆や動画編集などは、案件をやるうえでのクリエイティブスキルが必要になってきます。
しかし、データ入力はパソコンさえ使えれば、クリエイティブスキルがなくても、誰でも今すぐ簡単に始めることができるのが魅力。
将来的に別の職種で副業をやりたいと考えている人も、副業の第一歩目としてデータ入力をやってみてもよいかもしれません。
人間関係に悩む必要がない
最後に、人間関係で悩む必要がないこともデータ入力のメリットといえます。
データ入力のお仕事は、基本的に1人でパソコンに向かって作業することがほとんどなので、人と話したりすることが苦手な人にとってはとても気楽に作業できるでしょう。
副業の中でも作業が比較的単純だからこそ、クライアントとのやり取りも最小限で済みます。
人間関係で悩むことなく、1人の作業に没頭したいという方にはうってつけの副業です。
デメリット
数多くのメリットがあるデータ入力ですが、どんな仕事でもメリットがあればデメリットも存在するのが事実。
データ入力の仕事で考えられるデメリットについてもご紹介します。
報酬単価が低く一気に稼ぎにくい
デメリット1つめは、報酬単価が低いため一気に稼ぎにくいということです。
先ほどお伝えしたように、データ入力の文字単価の相場は0.1〜1円ととても幅広く、文字単価0.1円の案件では、1万字書いてようやく1000円になります。
データ入力を始めた最初の方は特に、慣れない作業があったりタイピングスピードが遅かったりで、時給換算した際に金額が低くなってしまうことも。
特にパソコンに慣れていない方などは、最初から一気に高収入を目指すのは難しいかもしれません。
しかし、練習や経験次第で時給アップは目指せるので、最初は低めでもどんどん案件をとって作業スピードと時給を上げていきましょう!
単純作業で人によっては飽きてしまう
デメリット2つめは、単純作業が続くことが多いため、人によっては飽きてしまう恐れがあるということです。
単純作業が好きという方にとっては嬉しいことかもしれませんが、なかには「ずっと同じことをしていると飽きちゃう…」という方もいますよね。
そのような方にとっては、長時間同じ作業を続けるのを大変に感じることもあるかもしれません。
そんなときは、
- 自由なタイミングで休憩を取る
- いろいろな種類の案件に取り組む
- タイマーで時間を測ってタイムアタックをする
- ショートカットキーなどで作業効率を上げる
などといった工夫をしてみるのがおすすめです。
ゲーム感覚で、どれだけ速く終わらせられるかを意識しながらやってみると、単純作業でも楽しめたりします。
自分が楽しむこと、飽きない工夫をしていくことが大切です。
たまに質の低い案件がある
デメリット3つ目は、たまに質の低い案件が存在するということです。
データ入力は誰でも気軽にできる分、それを狙った悪徳案件などがクラウドソーシング上などにたまに存在します。
あまりにも条件が良くて不自然な案件や、情報商材などを事前に買わなければならないなどといった案件には要注意です。
データ入力ならどんな案件でもやるのではなく、自分で優良な案件を見極められるようにしていきましょう。
データ入力の仕事の始め方

データ入力のメリット・デメリットについては理解できましたか?
ここからは、実際にデータ入力をやるための具体的なステップをご紹介していきます。
データ入力のお仕事の取り方としては大きく2種類にわけられます。
- クラウドソーシングに登録する
- 企業の案件に応募する
1つずつ説明するので、ご自身に合った方にチャレンジしてみてください!
データ入力は環境さえ整っていたら、今すぐにでも始められるお仕事です。
今日から行動し始めて、副業へのスタートダッシュを切りましょう!
クラウドソーシングに登録する
1つめは、クラウドソーシングに登録するやり方です。
クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数に対して、業務や案件を依頼するサイトのことをいいます。
個人でクラウドソーシングに登録すると、さまざまな案件への応募が可能です。
クラウドソーシングを使うステップは以下のようになります。
- 会員登録・銀行口座登録
- プロフィール入力
- 案件を探す
- 案件に応募する
- 業務を実行する
- 納品し、報酬をもらう
一度会員登録、プロフィール登録をすれば効率的に案件を探せたり、これまで獲得した案件が受注実績になったりするところが便利ですね。
企業の案件に直接応募する
2つめは、企業の案件に直接応募するというやり方です。
クラウドソーシングに登録しなくても、ネット上で、「データ入力」と検索して出てきた求人に直接応募できるんです。
また、求人サイトの募集でもデータ入力のお仕事が存在します。
求人サイト上の募集では、在宅勤務でも就業時間が決まっている時給制のバイトがあります。
長期的に同じ会社の業務をやりたい方は、ネット検索や求人サイト上で探してみてもいいかもしれませんね。
案件を選ぶときの注意点
データ入力のデメリットで、たまに質の低い案件が存在するということをお伝えしました。
収入UPのためにせっかく副業したのに、質の低い案件に応募してしまいなかなか稼げなかったり、損をしてしまったりするのは避けたいですよね。
とはいっても、最初は案件の選び方もわからないことがほとんど。
そこで、案件を選ぶときの注意点についてお伝えしていきます。
最初の案件に応募する前にぜひチェックしてくださいね。
複数の案件を比較する
案件を見つけたらすぐに応募するのではなく、複数の案件を比較して検討することが大切です。
比較することで、1つの案件を見るだけでは見えてこなかった案件の質の違いなどがわかってきます。
かならず複数の案件を見比べて、条件などの確認をおこなっていきましょう。
クライアントの過去の募集や評価を見る
比較する際に見てほしいポイントは、クライアントの過去の募集や評価の欄です。
悪徳な案件などは、過去の評価などが低く付けられているので、詳しく見ることで気づけることも多いでしょう。
- 過去にどんな案件を募集していたか
- 評価はどのくらい高いか
- どんな評価コメントが書かれているか
などをチェックして、安心できるクライアントを見極めましょう。
単価が高すぎる案件は注意する
最後に注意すべきポイントは、単価が高すぎる案件についてです。
データ入力案件の相場である、1文字あたり0.1円~1円や、1000文字あたり100~200円と比較した際に、極端に高すぎる案件は注意する必要があります。
過去に、高単価案件として惹きつけ、先行教材を買わせる悪徳案件が存在したようです。
ここ最近では、そういった悪徳案件の数はだいぶ減ったようですが、安心しきらずに注意深く応募するようにして損はありません。
データ入力におすすめのサイト

実際にクラウドソーシングに登録しようと思っても、今ではさまざまな種類のものがあり、どこに登録しようか迷ってしまいますよね。
そんな方のために、有名なクラウドソーシングサイト5つをご紹介するので、参考にしてみてください。
クラウドワークス

まず、クラウドソーシングといえば一番有名なクラウドワークスです。
国内シェア、取引数、ユーザー数ともに国内No.1で、仕事発注数は570万件にも及びます。
上場企業や官公庁からの依頼もあるほどで、安心して使えるサイトです。
仕事の種類も200種類以上と大変豊富になっているので、慣れてきたらデータ入力以外のお仕事にチャンレンジしてみてもいいかもしれません。
ランサーズ

ランサーズは、有名企業の掲載も多い人気サイトです。
10年以上運営されているサイトなので安心して使えるところもポイント。
スキルが必要な案件もありますが、初心者でもできる案件もあるため、クラウドソーシングが初めての方にもおすすめです。
システム手数料は、報酬金額に応じて5%〜20%かかります。
シュフティ

主婦の方におすすめなのがシュフティです。
シュフティという可愛らしい名前の通り、在宅ワークで稼ぎたい主婦の方をターゲットとしています。
家事や子育てのスキマ時間で取り組むのにぴったりな、気軽にできる案件が多く存在します。
システム手数料は10%で、他のサイトより比較的安めなのもポイント。
ママワークス

主婦の方におすすめなサイトのもう一つがママワークスです。
こちらのママワークスはなんと、仕事選びや子育てと仕事の両立などについてスタッフに相談できるんです!
ご自身の経験や希望を聞いたうえで、おすすめの在宅ワークを紹介してくれます。
登録料金や仲介手数料が無料というのもポイントです。
ココナラ

ココナラは、クラウドワークスなどのクラウドソーシングと少し違い、ユーザーが企業などの案件に応募するのではなく、ユーザー自身が商品やスキルを提供するタイプのサイトになります。
そこで、「データ入力します」「文字起こしします」といったようにデータ入力の案件を募集することができます。
自分で案件を探す手間を省けるところが便利ですね。
データ入力で収入を上げるコツ

登録してみたいサイトは見つかりましたか?
サイトに登録したら、まず1案件を獲得することから頑張りましょう。
案件を獲得できるようになってきたら、次のステップとして収入を上げるための工夫をしていきましょう!
入力スピードを上げる
まず、わかりやすいのが入力スピードを上げることです。
タイピングスピードが速ければ速いほど、同じ時間でもこなせる案件の量が増え、時給・月収アップが目指せます。
4,000字で2000円の案件ひとつにしても、2時間かかれば時給1000円、1時間でできれば時給2000円です。
時給を上げたければ、まず最初にタイピングスピードを上げていきましょう!
報酬が高い案件を取る
案件の選び方でも収入は変わってきます。
報酬が低くて簡単な案件をたくさん取るのもよいですが、スキルが必要で比較的報酬が高い案件を取るのもよいでしょう。
文字数が多かった文章をまとめたり、ネットで検索した情報を集めたりするスキルが必要な案件を取るのも、効率よく稼ぐコツです。
単価交渉をしてみる
こちらは上級者向けになりますが、単価交渉をしてみるという手もあります。
クライアントとの関係や契約が長期的に続いている際は、直接単価交渉をしてみるのもありです。
しかし、クライアントのなかには単価交渉を嫌う人もいます。
伝え方やタイミングなどには気を十分に遣うようにしましょう。
案件の募集要項に「昇給あり」などの記載があった場合は、それを見た旨を伝えたうえで、昇給の条件を質問してみてもいいかもしれませんね。
副業する際の注意点

データ入力で副業するイメージはついてきましたか?
最後に、今後副業を始めるにあたって、注意しておきたいポイントについてお伝えします。
データ入力のみならず副業をするうえで必ず押さえたい注意点になるので、ぜひポイントをチェックしてくださいね。
20万円を超えたら確定申告をする
副業での年間所得が20万円を超えたら、確定申告をする必要があります。
所得は、売上から経費を引いた金額です。
売上が20万円だとしても、経費に5万円かかっていた場合、所得は15万円になるので、確定申告は不要になります。
しかし、これはあくまでも「所得税」に限ってのことです。
住民税は別で申告しなければならないので、注意しておきましょう。
データ入力は、初期費用と経費がほとんどかからないため、20万円を超えて確定申告の対象になる人が多いです。
まずは売上と経費から所得を計算して、年間20万を超えているかどうか確認することが大切です。
本業と両立するために工夫する
副業をすると、本業以外の時間を使って仕事をするため、自然と自分の自由な時間や休息の時間が減っていきます。
精神的にも体力的にも、本業だけに比べて負担がかかることは間違いないでしょう。
そんななかでも本業に支障を出さないように、自身の体調管理やスケジュール調整はこれまで以上に徹底する必要があります。
自分の生活や時間の使い方を見直したうえで、無理のないペースで副業しましょう。
また、副業をする際、会社によっては社内申請が必要なこともあります。
就業規則などを確認したうえで始めてくださいね。
まとめ

今回の記事では、在宅ワークでの副業におすすめなデータ入力の仕事についてお伝えしてきました。
ポイントをまとめると、
- データ入力は誰でもすぐに始められるお仕事
- いつでもどこでも自由に働ける
- 収入を上げるための工夫が必要
でした。
副業を始めたい方、副収入が欲しいけど何をしたらいいかわからない方には、まずはデータ入力にチャレンジすることをおすすめします!
データ入力のお仕事をすることで副業することに慣れ、お仕事の取り方を覚えてきたら、ライティングや動画編集、デザインなどのクリエイティブな職種に挑戦し、単価・時給UPを目指すのも戦略的なステップです。
この記事を読んだあなたが、副業で自分らしい働き方や自由に使えるお金、時間を手に入れられることを応援しています!