
Webライターの副業は稼ぎやすい⁉月10万稼ぐ4つのコツ
最近、在宅ワークやリモートワークが増えて、副業を始めたいと思っている人が多いのではないでしょうか?
副業におすすめなのが、Webライターです。Webライターとは、文字通りWebにある記事の文章を書く人。この記事を書いている私も、Webライターです。
私が副業にWebライターをおすすめする理由は、未経験でも手軽に始められて、継続していけば本業と同じくらいしっかりと稼ぐことができるからです。
副業を始める際に注目して欲しい点は、自分のスキルアップ次第で自分の時給を上げられるかどうかという点です。
もし、あなたが休日の空いた時間を使って時給1000円でティッシュ配りを始め、それを1年間続けたとしても時給はずっと1000円のままでしょう。
しかし、Webライターのお仕事なら、経験を積み文章を書くスピードとクオリティが上がれば上がるほど、自分の時給も上げることができます。実際に副業をしている時間は同じなのに、1年後には副業収入が倍になっているという人も多くいます。
この記事では、現役のWebライターである私がWebライターの仕事内容や始め方、具体的に月10万円稼ぐコツを解説していきます。
副業としてWebライターを始めたい人必見の情報もたくさん載せているので、ぜひチェクしてみてくださいね。
目次
副業Webライターの仕事内容って?
「Webライターって、実際に何をしているの?」
「ひたすら文章を書くだけ?」
と思っている方に、まずはWebライターの仕事内容について解説していきます。
Webライターの働き方は、主に3つです。
・Webライターとして企業に勤める
・副業
・フリーランス/業務委託
仕事内容は、働き方によって異なりますが、あくまでここは副業として始めた場合のことを紹介していきます。
実は、Webライターが記事を書くのも手順があり、仕事内容は主に4つに分けられます。この4つは、仕事を受注してからの手順なので、実際に副業やフリーランスとしてやっていく場合は、まずは仕事を受ける段階から始めます。
仕事のとり方ものちほど紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
それでは、Webライターが案件を受けてからの実際の仕事内容について説明していきます。
情報収集をする
まずは、リサーチをします。
仕事を受けると、クライアントから書いて欲しい記事のキーワードや内容が渡されます。早速執筆に入るのではなく、まずは記事を書くための情報収集をしなければなりません。
自分がある程度詳しい分野なら、情報収集をしなくても書けると思うかもしれませんが、それではタダの日記になってしまいます。
Googleで上位に来ている記事にはどのような情報が書かれてあるか、そのキーワードで検索する人は何が知りたいのかを明確にして執筆に取りかかりましょう。
記事の構成をたてる
情報収集をしたら、記事の構成をたてましょう。構成とは、記事の枠組みでどのような流れで何を書くか簡単に概要を示した、いわば記事の設計図です。
個人的にこの構成の段階で大体のクオリティが決まるのではないかと思うほど、重要な工程です。
リサーチをもとに、記事に入れる情報を整理して、読者にわかりやすいように構成を組み立てていきましょう。
案件によっては、構成があらかじめ用意されている場合もあります。
しかし、大半の場合、自分で作成することが多いので、構成を自分で作れるように訓練しておきましょう。
本文を執筆する
次に、作成した構成に沿って本文を執筆していきます。
リサーチをもとに書いていきますが、足りない情報があれば、その都度調べて付け足していきましょう。
書くツールは、Googleドキュメントをおすすめします。Wordだと保存をし忘れてせっかく書いた文章が水の泡になってしまうという悲劇が起こりかねないため、クライアントから指定がない限りはGoogleドキュメントで作成しましょう。
校正する
本文が一通り完成したら、「誤字はないか」「伝わりやすい文章か」「キーワードに沿った記事になっているか」などをチェックしていきます。
特に誤字がないかは何度も確認しましょう。また、自分だけでは誤字や誤まった表現に気付きにくいという方は、他人に文章を添削してもらうという方法も効果的です。
人に見てもらうことで、自分自身の文章の癖や特有の言い回しに気付くこともできます。
人に頼みづらいという方は、自分の書いた文章を音読してみてもよいでしょう。
何度も確認して誤字のない記事を納品することで、クライアントからの信頼を獲得することができます。
【今すぐできる】Webライターとして副業を始める3つの手順
Webライターの仕事内容について少しはイメージできたのではないでしょうか?
では、実際に副業を始めるときには何から始めたらよいのでしょうか?
Webライターがいくら未経験でも始めやすいとはいえ、何から手をつけたらいいのか迷いますよね。
ここでは、今すぐにでも始められるWebライターの副業の手順を説明していきます。
基礎学習をする
これを読んでいる方に「自分は文章力がないから不安」という方がいるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
Webライターには、小説のような文章力は求められません。
それよりも、いかに読みやすい文章が書けるかどうかが重要です。
本や雑誌などの紙媒体を読む人とWeb媒体を読む人では目的が異なります。
Web媒体では、自分の欲しい情報が素早く得られるかどうかが求められます。そのため、小説のような卓越な文章表現は必要ないのです。
文章を書くことに苦手意識があって不安な方には、この2冊の本をおすすめします。
実際にWebライターのなかでも読まれている本で、Webライティングに特化した文章術を学ぶことができます。
クラウドソーシングに登録する
文章の基礎を学んだら、早速クラウドソーシングサイトに登録してみましょう。
クラウドソーシングとは、インターネット上で企業が仕事を依頼し、個人が受注できるサービスのことです。
クラウドソーシングでおすすめなのが、クラウドワークス、ランサーズ、サグーワークスの3つです。
特徴 | 案件数 | |
クラウドワークス | 日本最大級のクラウドソーシング | 106,598件 |
ランサーズ | サポートが充実 | 722件 |
サグーワークス | ライティング案件に特化したクラウドソーシング | 1,103件 |
※案件数は、2021年10月4日に各サイトで「ライティング・記事作成」で検索した結果です。
ご覧のとおり、クラウドワークスは、日本最大級ということもあり、圧倒的な案件数です。
しかし、クラウドワークスのなかには、単価が極端に低いものがあるので、いろいろと比較して自分にピッタリな案件を見つけられるように、複数のサイトに登録しておくのがよいでしょう。
登録は簡単で約3分もあれば完了します。早速登録してみて、どのような案件があるのか覗いてみましょう!
案件を受注する
登録したら、早速案件を受注していきます。
「まだ十分勉強していないのに大丈夫かな?」と思う方も多いかもしれませんが、上達するには実践するのみです。
クラウドソーシングサイトには、文字単価が0.5円から5円以上のものまであり、かなり幅があります。基本的には文字単価1円以上の案件をおすすめしますが、最初の2、3本は実績を積むためにも、単価0.6円~0.9円の案件に取り組んで慣らしてみるといいかもしれません。
Webライターが未経験でも稼ぎやすい3つの理由
みなさんも「Webライターって意外と簡単に始められるかもしれない」と思ってきたのではないでしょうか?
私が実際にWebライターを始めたときも、パソコン1つで始めることができました。
Webライターは、大学生がお小遣い稼ぎで始めたり、会社員の方が土日に副業としていたり、子育て中のママさんでも在宅で始めたりと、始めることのハードルが低い副業です。
多くの人から副業にWebライターが選ばれているのには、ちゃんとした理由があります。ここでは、Webライターが未経験でも始めやすく、かつ稼ぎやすい理由を説明していきます。
パソコン1つあれば、誰でも始められる
副業を始める際に気になるのが、初期投資です。いくら稼げるとはいっても、初期投資がかかりすぎてしまうと腰が重くなってしまいます。
しかし、Webライターが用意するものはパソコン1つです。また、文章を書くことができればよいので、パソコンのスペックの高さも求められません。
Webデザインや動画編集の場合は、高スペックのパソコンやメモリ、また編集ソフトを準備しなければなりませんが、Webライターの場合は、基本的な機能が備わったパソコンとインターネット環境さえあれば誰でも始めることができるのです。
すぐに飽きてしまわないか心配という方でも、初期投資が少ない分、手軽に始めることができますね。
未経験でもOKな案件が豊富
未経験でもOKな募集案件がたくさんあることもWebライターのメリットです。
クラウドワークスでの「ライティング・記事作成」の募集案件106,598件のうち、21,121件が未経験OKの案件でした。
10万件近くある中で、5件に1件が未経験者でも応募できる案件なので、初心者の方でも案件を獲得しやすいといえます。
また、案件数が多いということは、それだけ仕事の種類も豊富ということです。
いろいろな種類の文章を書く案件がありますが、自分のもともと得意な分野や興味のある分野だと、より書いていて楽しいですし、上達も早いでしょう。
案件数が多いので、「書いてみたい!」と思える案件を見つけやすいのも、Webライターのメリットでしょう。
案件をこなすほど収入UP
Webライターにとって重要な指標が文字単価です。文字単価は、案件をこなせばこなすほど上がっていきます。
初めは、低単価でスタートしたとしても、クオリティが上がれば文字単価が高い案件も受注できるようになります。
また、記事数を重ねていくと執筆スピードも速くなるので、必然的に自分の時給も上がります。
クオリティを上げるのに特別な訓練は必要はありません。
クライアントからの修正に応えていくだけでも、文章スキルは自然と上がっていきます。
また、クライアントに文字単価の交渉することも収入UPのためには大切です。
文字単価の交渉については記事の後半で説明しているので、そちらを参考にしてみてください。
未経験のWebライターの収入目安は?
「Webライターは未経験でも稼ぎやすい」とこれまで散々述べてきましたが、「じゃあ、実際どれくらい稼げるの?」と気になったと思います。
ここでは、実際にWebライターを始めて、1~3ヵ月の人、3~12ヵ月の人、1年以上の人と分けて収入目安を紹介していきます。
1つの目安として参考にしてみてください。
Webライター歴1~3ヵ月の人
文字単価の相場はこのくらいです。
文字単価 | Webライター経験歴 |
0.5円~0.9円 | 1~3か月 |
1円~1.5円 | 3か月~12か月以内 |
1.5円~2円 | 1年~1.5年 |
2円~2.5円 | 1.5年~2年 |
個人差はありますが、Webライター歴1~3ヵ月の人は、まずは「未経験でもOK」とされる案件から受注していくので、文字単価は0.5円~0.9円が平均値になっています。
執筆スピードは個人によりますが、1時間で800字~1000字書けるとすると、
●週に10時間作業できる人
800字×0.5円×10時間×4週=16000円/月
●週に20時間作業できる人
800字×0.5円×20時間×4週=32000円/月
このような計算になります。また、これはすべて最低値で計算しているため、文字単価がもう少し高かったり執筆スピードがもう少し速くなったりすると変わってきます。
「月に40時間かけても16000円しか稼げないのか・・・」と少しがっかりするかもしれません。現実的なことをいうと、Webライターの副業は始めから稼ぐことは難しいです。しかし前述したとおり、通常のアルバイトとは違って継続していけば収入UPしていくのです。
Webライター歴3~12ヵ月の人
Webライター3ヵ月~12ヵ月の人の文字単価の平均は、1円~1.5円となります。また、慣れてくると執筆スピードも速くなります。
1時間で1000字~1200字書けるとすると、
●週に10時間作業できる人
1000字×1円×10時間×4週=40000/月
●週に20時間作業できる人
1000字×1円×20時間×4週=80000円/月
先ほどの例と比較すると、同じ時間をかけていても、月収が倍以上になっていることがわかります。
文字単価1円かつ、1時間で1000字書けるようになると、時給1000円の仕事をしているのと同じくらいになります。
まずは、文字単価1円で1時間に1000文字書くことを目標にしてみるとよいかもしれません。
Webライター歴1年以上の人
Webライターを1年以上続けていくと、Webライターとしての評価は徐々に高くなります。文字単価が上がり1.5円~2円になるだけでなく、Webライティングに関わるSEOの知識やWordPressの知識を身に付けて、他の分野でも収入源を得ることが可能です。
例えば、SEOの知識を活かしてブログを立ち上げる方法。
SEOを意識したライティングをしていくことで、自分の記事が上位に表示されるようになると、ブログの価値も高まります。すると、広告収入やアフェリエイト収入といった報酬を受け取ることができるのです。
マニアックな情報を紹介しているようなブログでも、実はブログからのアフィリエイト収入で、月70~100万円稼いでいる人もいます。
ライティングに慣れてきたら、自分のブログ開設を考えてみてはいかがでしょうか?
Webライターで月10万円稼ぐようになるための4つのコツ
未経験でWebライターを始めた場合の収入目安からわかるように、Webライターは経験を積んでいくほど稼ぐことができるお仕事です。
しかし、ただ書き続ければよいということではありません。収入を上げていくためには、スキルアップを意識してライティングに取り組んでいく必要があります。
ここでは、副業として月収10万を稼ぐための4つのコツを紹介していきます。
これに沿って、真面目に取り組んでいけば、誰でも副業で月10万稼ぐことは達成可能なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文字単価とスピードを把握する
まずは、文字単価の相場と今の自分の執筆スピードをきちんと把握しておくことです。
クラウドソーシングサイトの中には、極端に低い文字単価の案件が混ざっていることがあります。そのため複数のサイトに登録して、文字単価の相場を知り、今の自分のレベルに合った仕事を選べるようになりましょう。
案件が豊富なのは、文字単価0.4円~0.8円です。
初心者のうちは、このくらいの文字単価で実績と評価を積み上げるのがおすすめです。文字単価が低いと思っても、学びたいジャンルであったりしっかりフィードバックがもらえたりといったメリットがあるならスキルアップのために応募してみましょう。
ライティングに慣れてきたら、文字単価1円以上の案件を狙っていきましょう。
また、執筆スピードを意識することも非常に重要です。
文字単価1円の案件で10000字書いた(報酬:10000円)としても、それを書くのに10時間以上かかっているのであれば、時給は1000円以下です。
常に、「自分の時給はいくらだろう?」と考えながら取り組んでいきましょう。
Webライターの文字単価についてもっと詳しく知りたい方はコチラをお読みください。
人に自分の文章を見てもらう
Webライターとしててスキルアップするためには、記事のクオリティを上げることも非常に重要です。
納品する際に誤字脱字があると、クライアントからの修正が多くなってしまい、時間と手間が増えてしまいます。
また、クライアントからの信頼も得られにくいでしょう。
記事のクオリティを上げるには、人に見てもらうのがおすすめです。自分では気付きづらい文章の癖や他人から見ると読みにくい文章表現など思わぬ発見があります。
その際には、ライター経験がある人からアドバイスをもらうのがよいですが、身近に頼める人がいない場合は、添削サービスを利用してみてもよいかもしれません。
例えば、ココナラには「 文章校正・編集・リライト」というカテゴリがあり、文章の添削を受けることができます。
また、Webライティングのコツや書き方を教えてくれたり、感想をくれたりといろいろな出品があるので、活用してみるのも1つの手です。
同じクライアント先から30案件以上受注する
個人で仕事を受ける上で、クライアントと良好な関係を築くことはとても大切です。
いわゆる「リピーター」をつくるということです。
リピーターを作るメリットは2つ。1つは案件を継続して受けることができることです。
毎回自分で案件を見つけて応募するのには手間も時間もかかりますが、リピーターがいれば、新しい案件を探す手間が省けます。
メリットの2つ目は、単価UPの交渉ができることです。単価UPの方法はまたこのあとにお伝えしますね。
では、リピーターを作るために何をしたらよいのでしょうか?
答えは簡単です。同じクライアント先から30件以上受注し続けましょう。
クライアントは、コンスタントに同じクオリティの記事を納品してくれるライターがいると、手放したくないと思うようになります。また、30記事も納品すればその間で記事のクオリティも上がっていきます。
クライアントの専属ライターになっておくことで、単価交渉がしやすくなります。クライアントにとって、コンスタントに30記事を書いてくれているライターを失うのは大きな損害であり、採用コストもかかるので逃したくないというのが本音だからです。
単価UPの交渉をする
ある程度クライアントからの信頼が得られたと思ったら、単価UPの交渉をしてみましょう。
単価UPの目安は、その時点での文字単価によって変わります。
文字単価1~2円:+0.1~0.5円
文字単価3~6円:+0.5~3円
初めから低い値段をいっても、下げられてしまう可能性があるので、文字単価が1円の人でも、+0.5円から交渉を持ちかけてみましょう。
先ほど例に上げた、
文字単価が1円、執筆スピードが1時間1000文字で週に20時間作業できる人の場合でも、
月に80000円の収入(1000字×1円×20時間×4週=80000円/月)ですが、仮に文字単価を1円から1.3円にUPできたとすると、
1000字×1.3円×20時間×4週=104000円/月
となるように、月収24000円UPにつながります。
また、単価UPを交渉する際に、SEOスキルやイラストレーター・Photoshopを活用したWebデザインスキルも持ち合わせているのであれば、アピールするとより効果的です。
そのようなスキルがなくても、今まで積み上げてきたライティングスキルやこれまで30記事以上納品してきた経験があれば、そう簡単に断られることはありません。
クライアントも優秀なWebライターを失いたくないため、受け入れてくれるはずです。
少し勇気がいるかもしれませんが、Webライターとしての自分の価値を高めるためにも単価UPの交渉に踏み切ってみましょう。
魅力がたくさん!Webライターになって良かったこと
最後に、私がWebライターになって良かったことを実際の経験をもとに紹介していきます。
自由な働き方ができる
まずは、何といっても働き方を選択できることです。
Webライターは、説明したとおりパソコンとインターネット環境があればどこでもできるお仕事なので、働く場所を制限されません。
また、副業やフリーランスとして活動していく場合、納期に間に合えば自分の好きな時間に好きなだけ働くことができます。
時間がたっぷりあって、しっかりと稼ぎたい月であれば受注数を増やすこともできるし、忙しい月は案件数を減らして調節することができます。
私は大学生のときにWebライターの仕事を始めましたが、大学の授業やサークル活動の忙しさによって受注する案件の数を調節していました。
副業を考えている方にとっては、本業の繁忙期、閑散期に合わせてスケジュールを組めるので、無理せず稼ぐことが可能です。
知識が増える
Webライターは、書く記事の内容についてリサーチをするため、その分野での知識が広がります。
例えば、私が今まで受注してきたクラウドワークスの案件のなかには、あるテレビドラマの考察記事や、電話占いを受けて占い師の口コミを書くものなどさまざまなものがありました。
特に、副業系の記事は、自分自身の勉強にとても役立ちます。過去に「フリーランスの確定申告のやり方は?」という内容の記事を書きましたが、実際に年末調整をする際にとても役に立ちました。
一見、何にもつながらないようなお仕事に思えるかもしれませんが、日々の生活に役だったり就職する際の面接でネタにできたりと一石二鳥なことが多いお仕事です。
月商100万円プレイヤーも夢じゃない
Webライターは副業としてお小遣い稼ぎのイメージが強いですが、実は月商100万円プレイヤーも夢ではないんです。
Webライターとして稼いでいる人の多くは、自分でブログを開設して広告収入やアフェリエイトで儲けています。
多くの人がブログを立ち上げている理由は、資産収入を得るためです。
クラウドソーシングで案件を受注して記事を書いて得られる報酬は、労働収入です。あなたが時間を投資し、手を動かして得られる収入になります。
一方で、ブログの場合「記事を書く」ということは同じでも、1本記事を書けば、その記事が将来にわたって収益をもたらしてくれるようになるので、資産的な収入を得られるようになります。
やっていることは変わらなくても、1年、2年と時間が経てば経つほど、その差は大きくなるのです。
しかし、自分でブログを立ち上げて収益を得るためにはそれなりの知識と経験が必要です。
時間はかかりますが、将来的に資産収入だけで暮らしていけるということも見据えて、Webライターを始めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
この記事では、Webライターの仕事内容や始め方、具体的に月10万円稼ぐための4つのコツなどを紹介していきました。
ざっくりとおさらいすると、Webライターとして副業で稼いでいくためには、
・文字単価と執筆スピードを意識する
・他人に添削してもらって記事のクオリティを上げていく
・同じクライアント先から30案件以上受注し、単価UPを交渉する
・ライティングスキルだけでなく、SEO知識も身に付けて、ブログを開設する
以上の4つがポイントでした。
誰でも気軽に始めやすいのがWebライターですが、稼いでいくためには経験とスキルアップが必要なお仕事です。
しかし一度身に付けたスキルは生涯にわたって自分の武器になります。ぜひ、Webライターとして新しい一歩を踏み出してみてください。