働き方が多様化して、副業やフリーランスを考える方も増えてきました。
そのなかで、パソコン1つでできるということもあり、WEBデザインに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、
- 40代から始めてWEBデザインができるようになるのか
- そもそも40代でスキルが身につくのか
- 身につけたとしても今さら転職できるのか
このような不安を持っている方は多いですよね。
結論、40代から始めてもWEBデザインは身につけられ、転職や副業で稼げます。
今回はお伝えするのは、40代未経験からWEBデザイナーを目指すときに気になる、次の4点です。
- 始める前に知っておきたいWEBデザイナーの基礎知識
- WEBデザイナーで稼ぐまでのロードマップ
- WEBデザインで案件を獲得する方法
- WEBデザイナーに向いている人の特徴
最後に40代未経験からデザインで毎月10万円稼いでいる主婦の事例もお伝えします。
これからWEBデザイナーを目指すあなたの参考になると思うので、ぜひ目を通してみてくださいね。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
40代未経験の方に知って欲しいWEBデザイナーの基礎知識

まずは、WEBデザイナーを目指すなら最低限知っておいてほしい基礎知識を解説します。
この内容を知っておくだけで、この後にご紹介する内容もすっと入りやすくなるので、確認しておきましょう。
WEBデザイナーで1番重視されているのは年齢でなくスキル
40代で未経験でもWEBデザイナーになれる最大の理由は、求められるものが年齢ではなくスキルだからです。
WEBデザイナーはどのような作品が作れるか、そのスキルレベルが全てと言っても過言ではありません。
販売員などサービス業であれば能力以外に年齢も重視されるかもしれませんが、WEBデザイナーは作品のクオリティ、スキルレベルだけが重視されます。
もし年齢を考慮されるとしたら、転職する時です。
というのも、一般的にデザインができる人は少なく、どうせ未経験から育てるなら若い人がいいと考え、企業は若い人を採用する傾向があります。
つまり、デザインができれば年齢関係なくWEBデザイナーとして就職、転職できるのです。
WEBデザインスキルは何歳になっても習得可能
就職や転職はできても、「そもそも若い人の方が身につきやすいんじゃないの?」と不安な方もいるかもしれませんが、WEBデザインスキルは年齢関係なく身につけられます。
たとえば、簡単なバナー制作やWEBサイトのデザインであれば、短期間コミットすれば誰でもできます。
もちろん、得意不得意やデザイン経験の有無で習得までの期間の違いはあるかもしれません。
ですが、現場で求められることに絞ってプロから学べば、年齢関係なく誰でもWEBデザインスキルを身につけられます。
2000人以上いる日本デザインスクールの受講生も、全体の1/3以上が40代以上です。

40代以上の方も卒業時にはプロレベルのデザインを身につけ、次のような作品を作れるようになっています。

40代の転職活動は不可能ではないが厳しいのは事実
ここまで、年齢関係なくデザインは身につけられるとお伝えしました。
では、40代から転職できるのかというと、結論可能です。
日本デザインでも40歳以上の方を採用したこともあります。
ですが、他の職種と同じように40代で転職するのが難しいのも事実です。
そのため、WEBデザインスキル以外に前職での経験や実績を覚える、あるいは副業で先に結果を残しておくことが大切になってきます。
40代未経験からWEBデザイナーになるのに必要な知識・スキル

ここからは、WEBデザイナーになるために必要な知識やスキルをご紹介します。
この3つを知らないまま勉強を始めると、必要ないことにまで時間を使い、副業や転職が叶いにくくなってしまいます。
そうならないためにも、最低限の知識やスキルについて押さえておきましょう。
WEBデザインの基礎知識
WEBデザイナーになるのにまず必須なのは、WEBデザインに関する基礎知識です。
デザインというと、なんとなくで作るもの、センスに頼ったものというイメージがあるかもしれません。
ですが、WEBデザインは消費者の行動を促すためのデザインであり、WEBデザインにはルールやコツがあります。
そのルールを踏まえてフォントや配色や素材を変えるだけで作品のクオリティが大きく変わります。
全く反応がなかったものでも、配置や色を変えるだけで一気に反応してもらえることも珍しくありません。
消費者の行動を促すデザインとは何か、それを学ぶことでデザイナーとして成功できるのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

WEBデザインツールの操作スキル
デザインの知識を身につけても、作品を作れなければデザイナーとして稼げません。
WEBデザインで稼ぐためには、デザインをするためのツールを使えるように練習が必要です。
WEBデザイナーがメインで使うのは、Photoshopというツール。
Photoshopを使えるようになれば、採用されたり、仕事を得たりするレベルのデザインを作れるようになるので、まずはPhotoshopを学びましょう。
ただし、Photoshopの機能を1から10まで覚える必要はありません。
デザインをするときに使う機能はPhotoshopの機能の一部です。
ツールを使いこなせても、デザインができるようにならないので、まずはデザインするのに最低限必要な機能だけ覚え、残りは実際にデザインをしながら必要な分だけ勉強するようにしましょう。
こちらの動画では、Photoshopを使ってバナーを作る方法を解説しています。
デザイン未経験の方でも真似するだけでバナーが作れるので、ぜひトライしてみてくださいね。
コーディングの基礎知識
WEBデザイナーとして働くためには、コーディングの基礎知識も必要です。
コーディングとは、プログラミングの一種で、作ったバナーや画像をWEB上に表示させたり文字を変えたりする作業のこと。
「コーディングができないとWEBデザイナーになれないの?」と質問をよくいただくのですが、基本的な知識だけあれば十分です。
WEBデザイナーはデザインをするのが仕事で、本格的なコーディングはコーダー(コーディングを専門にする人)に依頼すればOK。
ただ、コーディングの知識がゼロだと、
- WEB上で実装できないデザインを作る
- 制作したものがWEB上でどのように表示されるのか確認できない
- コーダーとコミュニケーションが取れない
などのリスクがあるため、最低限の知識は身につけておいて損はありません。
具体的なコーディングの意味や役割はこちらの記事をご覧ください

【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
40代からの挑戦!WEBデザイナーで稼ぐまでのロードマップ

ここからは、40代未経験からWEBデザイナーで稼ぐまでのロードマップをご紹介します。
この手順を踏めば、40代未経験からデザイナーとして稼げるようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
WEBデザインに必要なものを揃える
まずは、デザインに必要なものを揃えましょう。
具体的には、この4つが最低限必要です。
- 一定以上のスペックを持ったパソコン
- 作業しやすい周辺機器
- WEBデザインに必要なツール
- コーディングをするためのHTMLエディタ
一定以上のスペックを持ったパソコン
WEBデザイナーにとって一番大事なのがパソコンです。
「できるだけ安いもので押さえたい」と安易に決めるのは危険です。
デザインだと大きい容量のデータを扱うことがあり、せっかく準備しても容量が足りないことも考えられます。
最低限満たしておくべき条件はこちらです。
CPU | インテル Core i5以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ハードディスク | 500GB以上 |
画面のサイズ | ノートは15インチ以上、デスクトップは21インチ以上 |
ノートパソコンでもデスクトップでもどちらでも作業はできますが、ノートパソコンの方が持ち運びができて、さまざまな場所で作業ができるのでオススメです。
おすすめのパソコンについてはこちらの記事をご覧ください。

作業しやすい周辺機器
本格的にデザインを始めるなら、作業しやすい、自分に合った周辺機器の準備も必須です。
たとえば、マウスやモニターなど、合う合わないが顕著に出やすいものがありますよね。
他にも、
- パソコンの高さを変えられるケース
- パソコンとUSBをつなげるハブ
- データを保存する外付けHDDやSSD
など、なくても作業はできるけど、あったら便利というものは作業効率に影響があるので、始める前に準備しておきましょう。
パソコンの周辺機器について解説した動画はこちらです。
WEBデザインに必要なツール
WEBデザインで一般的に使われているツールは、PhotoshopとIllustratorです。
それぞれの役割は下記の通りです。
Photoshop:デザインの加工や補正などの画像編集
Illustrator:テキストや図形など細かいデザイン
他にもデザイン関連のツールを調べるとたくさん出てきますが、上の2つを使うことがほとんどなので、まずはこの2つを押さえておけば安心です。
両方使えるのがベストですが、これからデザインを始めるのであれば簡単に画像編集ができるPhotoshopに専念するのがオススメ。
また、デザインツールだけではなく、コーディングのためのツールも用意しましょう。
有名なのがDreamweverというツールです。Photoshopと一緒に準備しておきましょう。
WEBデザインスキルを身につける
必要なものが準備できたら、次はデザインスキルを身につけましょう。
スキルを身につける方法としては、独学とスクールの2つがあります。
先ほどお伝えしたように40代未経験からのスタートとなるとできるだけ早く、効率的に身につけたいですよね。
そして何より、実際に作品が作れるようになることがマストです。
効率よく学んで実践レベルのスキルを身につけるなら、実務をこなしているプロから学ぶのが一番です。
40代未経験からスクールに通うなら、この4つを踏まえてスクール選びをしましょう。
- 講師が現役WEBデザイナー
- 現場で使っているやり方が学べる
- モチベーションを下げない工夫がある
- 卒業後もつながりがある
WEBデザインは技術やトレンドの変化が激しいので、現場のリアルを知っている人から学ぶ必要があります。
そして、現場で活躍しているデザイナーから、現場で使うスキルや仕事のやり方を学ぶことで卒業後すぐに働けるようになるのです。
最初から現場のスピード感で学べるので、すぐに結果が出やすいです。
さらに、未経験から始めた人にあるあるなのが、最初はやる気満々で始めたもののうまくいかずモチベーションが下がること。
そこで諦めずに続けるには相談や質問ができる環境、講義以外でスキルを磨ける補講などのサポートがあるかも重要なチェックポイントです。
最後に、卒業後仕事を取り続けられるかが1番の不安だと思います。
卒業後に受講生やスクールとのつながりがあれば最新情報やアドバイスを提供してくれ、頼りになりますよね。
これらを満たしているかどうか確認してスクール選びをしましょう。
ポートフォリオを作る
案件を取るためにポートフォリオはとても重要です。
ポートフォリオとは、自分が作った作品をまとめた作品集のこと。
WEBデザイナーに求められるのはスキルの有無で、良くも悪くも実力主義の世界なので、ポートフォリオで実力を示すのが必須になってきます。
現に、このメディアを運営している日本デザインもWEBデザイナーを採用するときにはポートフォリオを重視しています。
ポートフォリオ(作品)がない時点で不合格にする場合も正直あります。
ですので、ポートフォリオは必ず作るようにしましょう。
最低限入れる必要があるのは次の3点です。
- プロフィール
- 応募企業(クライアント)に合わせた作品
- 作った作品の説明
採用された実案件の作品が一番評価してもらえるので、すでに実務案件を受注したことがあれば積極的に掲載しましょう。
もし、実務未経験で自分の作品がない場合は、ポートフォリオ用に作品を作る必要があります。
バナーだけではなく、できればWEBサイトやランディングページ(1つの商品やサービスをうることに特化した縦長のWEBサイト)を載せられると採用されやすくなります。
そのため、実務案件までもらえるスクールだと、スキル習得から案件獲得までスムーズに進められます。
ポートフォリオについてはこちらをご覧ください。

本格的に実務案件に挑戦する
制作実績とポートフォリオが準備できたら、いよいよ実務案件に応募してみましょう。
40代未経験のスタートでも、スキルと実績とポートフォリオがあれば、副業やフリーランス、転職もできます。
転職であれば、転職サービスやエージェントに登録するのが王道です。
副業やフリーランスであれば自分で案件を探す必要があります。
案件を探す方法としては、
- 知人や友人に紹介してもらう
- InstagramやFacebookなどのSNSで受注する
- クラウドソーシングサービスを利用する
- 異業種交流会に参加する
などです。
これらについては、後ほど具体的にご紹介します。
ディレクションスキルまで身につけて高収入を狙う
WEBデザイナーとしてある程度実績や経験を積んだ後は、WEBディレクターとしてWEBサイト制作のディレクションができるようになると高収入を狙えます。
WEB業界では分業化が進んでおり、1つのサイトを作るのにWEBデザイナー、WEBライター、エンジニア、など複数の職種が関わり、そのなかでクライアントからのヒアリングから制作、実装までを管理する人の存在は貴重です。
そして、WEBデザインの経験とスキルのあるディレクターは重宝されます。
WEBデザインはユーザーの目に触れる重要な部分なので、デザイン経験があればデザイナーとのやりとりがスムーズになります。
WEBデザイナーからさらにキャリアアップしたい、収入アップしたい人はディレクションスキルまで身につけるのがオススメです。
未経験でも案件はもらえる?WEBデザインで仕事を取るならこの5つ

転職してWEBデザイナーになる場合は、企業内で案件を受注できるかもしれませんが、副業やフリーランスとして始める場合は案件獲得の方法が気になりますよね。
そこで、案件獲得の方法を5つご紹介します。
コネがなくてもできる方法もご紹介するので、自分に合ったものから取り入れてみてくださいね。
知人や友人に紹介してもらう
身近に個人でお店をやっている人などがいれば、デザインで困っていることがないか、できることはないか声をかけてみましょう。
いきなり知らない人に営業するのは勇気がいりますが、友人であれば受注しやすく仕事も進めやすいですよね。
また、WEBデザインを始めたアピールだけしておくだけでも友人や知人の繋がりから案件を紹介してもらえるケースもあります。
そのため、WEBデザインを身につけたら、WEBデザインができることだけでも発信しておくことは重要です。
ただし、いきなり有料で募集しても依頼されるケースは珍しいので、まずは実績作りのために無料で受注するのがオススメ。
InstagramやFacebookなどSNSで人と繋がる
InstagramやFacebookなどのSNSで案件を依頼されるケースも珍しくありません。
定期的に制作物をSNSにアップして、それを見た人からDMが届くことがあるのです。
また、プロフィール欄にポートフォリオサイトやブログなどのリンクを貼っておけば、自分から頑張って営業活動しなくても、実績をアピールしている状態になります。
もちろん、自分からターゲットになりそうな人にアプローチするのも有効。
この後ご紹介するクラウドソーシングサービスなどよりも、SNSであればメッセージのやりとりもしやすいため、普段からSNSを使っている場合は、オススメの案件獲得方法です。
クラウドソーシングサービスを利用する
クラウドソーシングサービスは取り入れやすい方法の1つです。
クラウドソーシングサービスで有名なのは、ココナラやクラウドワークス、ランサーズなど。
基本的なサービス内容は同じですが、使い勝手がそれぞれ異なるのでいろいろ試してみましょう。
それぞれのサービスごとに案件の種類も異なるので、自分に合った案件が見つかりやすく、未経験OKの案件も多いので受注しやすいです。
まずは、他のWEBデザイナーのプロフィールを参考に、自分の制作物のアピールをして受注を目指しましょう。
最初は案件受注するのに不安かもしれませんが、受注から納品まで流れを一度体験すると自信がつきます。
クラウドソーシングで稼ぐコツについてはこちらの記事をご覧ください。

異業種交流会に参加する
異業種交流会はその名の通り、さまざまな業種の人が集まっているため、人脈作りにはうってつけ。
参加するのはビジネス目的の人ばかりで、多くのビジネスマンは自社サイトに関心を持っているケースが多いです。
知人や友人の時と同じように、直接クライアントにならなくてもWEBデザイナーを紹介してほしい人に繋げてもらえる可能性があります。
また、さまざまな業種の人と話すことでネットで調べるだけでは見つからないニーズをリサーチでき、そのうえ営業の練習にもなるため積極的に参加してみましょう。
zoomで開催しているものも増えたので、どこにいても参加しやすくなっていますよ。
未経験者向けの転職サイトを見る
転職するなら未経験者向けの転職サイトを見てみましょう。
制作実績やポートフォリオがあれば、転職サイトの求人に応募して採用もされやすくなります。
20代、30代に比べると門は狭いかもしれませんが、ある程度の実績を積んでいれば可能性はあります。
ここで1点注意なのは、同じ転職サービスでも、40代に強いエージェントとそうでないエージェントがいるということ。
40代に強いサイトを使えばより採用もされやすくなるので、ぜひ下で紹介しているサイトなどを参考に転職サイトも活用してみてくださいね。
私でもWEBデザイナーになれる?向いている人の特徴4選

ここまで、WEBデザイナーとして稼ぐ方法を具体的にお伝えしてきました。
次にWEBデザイナーに向いている人の特徴もご紹介します。
ここに紹介していないからといって、WEBデザイナーになれないわけではないのであくまで参考までに目を通してみてくださいね。
モノづくりが好き
真っ先にイメージするのが、モノづくりが好きな人ですよね。
WEBデザイナーは、ホームページやバナーなどものを作る仕事なので、ものづくりが好きな人は向いています。
- 図工や美術が好きだった
- 昔から絵を描くのが好き
- ハンドメイドを趣味でしている
など、モノづくりが好きで趣味でやっている人などはWEBデザインを始めても楽しく学べます。
何かと飽きっぽい
飽きっぽい人や、1つのことを継続するのが苦手な人もWEBデザイナーにオススメ。
理由としては、
- トレンドの移り変わりが激しい
- 制作するものが毎回異なる
の2つです。
たとえば、同じホームページでも夏と冬ではデザインのテイストが違います。
服や料理に関するWEBサイトやバナーを作る場合は、特にトレンドを意識した作品を求められます。
さらに、WEBデザイナーはさまざまなクライアントの案件を請けることもあるため、商材やサービスが異なり、毎回違うデザインを作るのです。
これらの理由からデザインをしていて飽きる心配はありません。
コツコツ作業するのが苦ではない
コツコツ、地道な作業をするのが得意な人もWEBデザイナーに向いています。
WEBデザイナーは華やか、キラキラしたイメージを持っている方も多いですよね。
しかし、仕事内容は地味なのです。
- 配色を決める
- 文字サイズを調整する
- 素材の配置を調整する
など細かい作業を積み重ねて1つの作品を作り上げるのがWEBデザイナーの仕事。
時間をかけた分、うまく作れた時の達成感は大きいです。
その達成感を味わうために、地道な作業を続けられる人はWEBデザインに向いています。
物事をネガティブに考えがち
意外かもしれませんが、ネガティブ思考の人はWEBデザイナーにぴったりです。
ネガティブな人は、一度作品ができても、
「こんな作品でいいのかな」
「もっと突き詰めないとだめだ」
とより完璧に仕上げようとする傾向があります。
スクールの受講生でも「私全然うまくならないんです」という人が、1つの作品へのフィードバックから何度もブラッシュアップを重ねてクオリティの高い作品を作り上げることは珍しくありません。
ポジティブな人はダメということではなく、あくまでネガティブな人はより細かく作業できる傾向があるため成功しやすいということです。
【実話】40歳専業主婦の私がまさか!デザイン未経験から安定10万円
最後に40代未経験からデザインを始めて、毎月安定して10万円稼げるようになった方の事例を紹介します。
紹介するのは、専業主婦の傍らWEBデザイナーとして稼いでいる聖子ちゃんこと、木津聖子さんです。
聖子ちゃんは、もともと漫画のアシスタントとしてちょっとした副収入を得ていたのですが、あるときお客さんからデザインの依頼を受けたそうです。
しかし、独学ではなかなか良いものを作れず挫折。本格的にWEBデザインスキルを身につけることを決意しました。
日本デザインスクールでデザインスキルを身につけたあと、SNSやクラウドソーシングで案件に挑戦。コツコツ実績やスキルを積んでいったそうです。
それから3年。今では家事の合間や家族が寝た夜の時間など、自分の好きな時間に自分の好きな案件をすることで月10万円の安定収入を実現しています。
WEBデザインを始めて収入が上がったのはもちろん、自分の作ったものが世の中でずっと使われているのはとても嬉しいとおっしゃっていました。
今後は扶養から外れて、月10万以上稼いでいくことも、視野に入れていくそうです。
このように40代未経験からでも、フリーランスWEBデザイナーとして稼いでいくことは十分可能です。
年齢でWEBデザイナーを諦める必要はまったくありませんよ。
まとめ
今回お伝えしたのは次の3点です。
- 40代未経験でもデザインは習得可能
- WEBデザイナーに求められるのは年齢ではなくスキルや実績
- 現役デザイナーからデザインのルールやコツ、基礎知識を学べば転職可能
一般的に40代の転職は不利と言われています。
ですが、WEBデザイナーは年齢ではなくスキルを身につけて、クオリティの高い作品が作れれば転職はもちろん、副業やフリーランスとして収入を得ることも可能です。
そのためには、スキルが確実に身につく方法で学ばなければなりません。
スクールで学んだ方が身につきやすい人、独学で自分のペースで進めた方がやりやすい人、それぞれだと思います。
ただし、途中でもお伝えしたように、40代からWEBデザイナーになるのであれば早いに越したことはありません。
もし、最短で稼げるWEBデザイナーになりたいのであれば、現役WEBデザイナーから現場で使うことだけに絞って学ぶのをオススメします。
日本デザインスクールでは、最短でWEBデザイナーになりたいという方のために「WEBデザイナーという働き方セミナー」を開催しています。
このセミナーでは、WEBデザイン業界のウラ側、WEBデザインの勉強に失敗してしまった方の事例や逆に成功した方の事例を踏まえ、正しいWEBデザイナーのなり方をお伝えしています。
「自分がWEBデザイナーになれるのかな」という疑問を持った方にこそ、おすすめのセミナーなので、気になる人はぜひ下のボタンから詳しい内容を見てくださいね。
質問や感想があればご記入ください