無料お役立ち資料 >受け取りはこちら

WEBデザインに最適なパソコン6選!スペックや中古についても解説

WEBデザインに最適なパソコン6選!スペックや中古についても解説

WEBデザインの仕事では、一定のスペックを備えたパソコンを使用する必要があります。

しかし、メーカーやモデルなど様々なパソコンが販売されているため、「何を選べば良いのか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。

まず、WEBデザインで使うパソコンの購入を検討している方は、以下のようなスペックを基準に考えてみましょう。

WEBデザインに適したパソコンのスペック
  • メモリ:16GB以上
  • CPU:Intel Core i5以上
  • ストレージ:SSDの512GB以上
  • 画面サイズ:ノートは15インチ以上、デスクトップは21インチ以上

本記事ではお伝えしたスペックについての詳しい解説と、WEBデザインに最適なパソコンの「選び方」「コツ」「注意点」についてさらに掘り下げ、分かりやすく解説していきます。

また、作業スタイルや予算に合わせて選びやすいように、実際におすすめのパソコンについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

現役WEBデザイナーが伝授するパソコンの選び方(動画)

日本デザインスクール人気講師のふじもんとけんぼーが、受講生に本当におすすめしているパソコンをこちらの動画でご紹介しています。

イヤホンをお持ちでない方・記事で読みたい方はこちらをご覧ください。

WEBデザイナーはWindowsとMacのどちらがよいか

パソコン選びにおいて、まず重要なのが「どのOSにするか」という問題です。

OSとは「Operating System」の略で、コンピューター全体の管理・制御をするものです。

パソコン、スマートフォン、家電製品など、身の回りのあらゆる製品にOSが組み込まれています。

パソコンの場合だとOSは、大きく分けて「Windows」と「Mac」の2種類があります。

ここからは「Windows」と「Mac」どちらを使うべきかについてお伝えしていきますね。

基本的にはどちらでもOK

基本的には「Mac」「Windows」どちらを選んでもWEBデザインの仕事はできます。

どちらもメリット・デメリットがあるので、購入前には、どちらが自分に合うかしっかり確認しておきましょう。

Mac

メリット
・WEBデザインでよく使うフォントが最初から搭載されている
・画面が綺麗で見やすい
デメリット
・価格が高い(コストパフォーマンスが悪い)
・一般的なシェア率が低い(ユーザー目線での作業がしにくい)

Windows

メリット
・価格が安い(コストパフォーマンスがよい)
・一般的なシェア率が高い(ユーザー目線で作業がしやすい)
デメリット
・WEBデザインでよく使うフォントが最初から搭載されていない
・画面の綺麗さが少し劣る

WEBデザイナーがおすすめするのはMac

基本的にはどちらでも問題ないとお伝えしましたが、金銭的な余裕があるのなら、Macを購入するのがおすすめです。

その理由は次の5つ。

Macがおすすめの理由
  • 起動がはやい
  • 自動でバックアップできる
  • ショートカットキーが打ちやすい
  • デザインデータの受け渡しがしやすい
  • デザイナーがよく使う「ヒラギノゴシック」が最初からある

特にヒラギノゴシックが最初からあるというのが大きな理由です。

Windowsでヒラギノゴシックを入れる場合、ソフトをインストールする必要がありますが、Macならその必要はありません。

また、デザインデータの受け渡しが楽なのもよいところです。

デザイナーはMacを使っている人が多いです。

受け渡しは同じOSを使っている人とのほうがしやすいので、Macを買っておくと仕事がスムーズに進みます。

Macの人はハブを買うのがおすすめ

Macの購入を検討している人は、ハブを買うことをおすすめします。

ハブとはパソコンの差し込み口の種類を増やせるものです。

Macの差し込み口は「USB type-C」です。

しかし、世の中で広く使われているのは「USB type-A」であるため、不便なことも多くあります。

このときに活躍するのがハブです。

ハブがあればどんな種類のUSBも挿せるようになるので、「パソコンでスマートフォンを充電したいのに、充電コードが挿せない」「発表でプロジェクターを使いたいのに、プロジェクターのコードを挿せない」などのトラブルを防げます。

WindowsにOfficeはいらない

Windowsを購入するときに、初期設定としてWord、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトを入れるか迷う方も少なくないと思います。

たしかに、Officeソフトを入れていれば、何かしら役立つときはあるかもしれませんが、基本的には必要ありません。

Officeソフトに入っているWordやExcelは、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートで代用できますし、パワーポイントもGoogleスライド、Adobe、Canvaを代わりに使えばよいだけです。

そのため、少しでも初期費用を抑えたいという方は、Officeソフトを入れないことをおすすめします。

WEBデザイナーはノートパソコンとデスクトップ、どちらがおすすめ? 

ノートパソコンはいつでも好きな場所で開けること、デスクトップパソコンはスペックが高いことが魅力ですが、基本的にはノートパソコンがおすすめです。

WEBデザイナーは、ノートパソコンが必須の場面がいくつもあるからです

クライアントと外で打ち合せするときや、セミナーや勉強会に参加するときに、「今日はパソコンなしで!」というわけにはいきませんよね。

そのため、最初からデスクトップを買うのはかなりリスクがあります。

デスクトップのパソコンは、WEBデザインの仕事でお金が入ってから購入するのがおすすめです。

それを目標に仕事を頑張るのもよいかもしれませんね。

ちなみに作業効率をアップさせる手法として、モニターを2つ並べる「デュアルディスプレイ」を取り入れる人もいます。

「1つはコーディング用、もう1つはデザイン用」というようにモニターを使い分けることで、仕事のスピードが格段に上がります。

もちろん、WEBデザイン初心者がいきなりデュアルディスプレイにする必要はないため、「そういうのもあるんだ」という認識で大丈夫です。

【4つのポイントに注目!】WEBデザイナーのパソコンの選び方

WEBデザイン用パソコンのポイント

OSと形態が決まったら、いよいよ製品ごとに記載されているスペックを確認していきます。

「パソコン用語なんてわからない……」
「なにがどう違うのかピンとこない」

という方でもこれからお伝えする4つの項目を押さえておけば、パソコン選びで失敗することはないのでぜひ参考にしてくださいね。

メモリ:16GB以上 

4つのスペックのなかで特に重要なのが、メモリの容量です。

メモリはよく机の広さに例えられます。

机が狭ければ書類を同時に広げられず、作業効率は悪くなります。

反対に机が広ければ、書類をたくさん広げたまま効率よく作業できますよね。

メモリにも同じことがいえます。

書類をアプリケーションに置き換えてみましょう。

メモリの容量が少ない場合、複数のアプリケーションを同時に立ち上げると動きが遅くなってしまいます。

反対に容量が多ければ、サクサク快適に作業できます。

WEBデザインの現場では、「Photoshop」や「Illustrator」など複数のアプリケーションを使ううえに、デザインをしながら、チャット上でクライアントとやりとりすることも少なくありません。

このようにマルチタスクが日常茶飯事であるため、ある程度高い処理能力を備えたメモリが必要なのです。

最低でも16GBのメモリを搭載した製品を選びましょう。

Windowsの場合は、あとからメモリを追加して容量を増やすこともできます。

8GBのパソコンに同量のメモリを足して16GBにする、なんてことも可能です。

ただこれだと面倒なうえに割高になってしまうので、最初から16GBのパソコンを買いましょう。

ちなみに「32GBのメモリ搭載」なんてパソコンもありますが、最初はそこまで容量があるものを買う必要はありません。

32GBは、より高度な作業や動画編集などをするときに必要なメモリです。そのため、ひとまずは16GBにしておきましょう。

CPU:Intel Core i5以上、Ryzen 7以上

CPUとは「Central Processing Unit」の略で、キーボードやマウスからの情報を受け取って制御・演算をおこなうものです。

人間でいうと脳のようなものです。

性能がよいほど処理能力が上がり、仕事を早く進められます

反対に性能が低いとアプリケーションの動きが遅くなり、場合によっては止まってしまうこともあるのです。

CPUでよく使われているのは、Intel(インテル)社とAMD社の製品です。

この2社について知っておけば、CPU対策はバッチリです。

まずは「インテル入ってる」というCMでおなじみの、Intel社から見ていきましょう。

Intel社の製品で特に使われているのが、「Intel Core i」というシリーズです。

ラインナップは、性能が高い順にCore i9、Core i7、Core i5、Core i3となっています。

このシリーズのなかでWEBデザインに適しているのは、Core i5からです。Core i7以上になると、動画編集・ゲームなどにも耐えられます。

一方、AMD社でおすすめなのが、2017年より登場した「Ryzen」というシリーズの製品です。

Ryzenシリーズは、IntelのCore iシリーズと同じくらい高性能なのに、低価格という特徴があります。

Ryzenシリーズ搭載のパソコンなら、Ryzen7やRyzen9と書かれたものを選ぶとよいでしょう。

ストレージ:SSDの512GB以上

ストレージはデータ保存の場所にあたります。

メモリを机の広さに例えるならば、ストレージは引き出しの多さと言えます。

ストレージの数字が大きいほど、大量のデータを保存できます。

ストレージには、「HDD(Hard Disk Driveの略)」と「SSD(Solid State Driveの略)」の2種類あります。

このうち、SSDを搭載したパソコンを選ぶようにしましょう。

容量はノートパソコンなら512GBは欲しいところです。

WEBデザイナーは保存するデータが多いです。

PhotoshopやIllustratorのファイルなどは容量を食うため、そのくらい必要になってきます。

とはいえ、データの保存場所についてはいくらか融通を利かせられます。

例えば、外付けHDDを使って保存するという方法もありますし、「Google Drive」や「Dropbox」といったクラウドサービスも活用できます。

画面サイズ:ノートは15インチ以上、デスクトップは21インチ以上

最後にお伝えしたいのは、画面の大きさです。

ここまでご紹介した3つと比べると、些細なことに思えるかもしれません。

しかし画面が小さすぎた場合、表示範囲が狭く、ストレスがたまってしまうため、侮れないチェックポイントです。

パソコンの画面サイズは、「インチ」で表されます。

1インチ=2.54cmで、画面の対角線の長さで「○インチ」と決まります。

ノートパソコンを購入するなら、画面サイズが15インチ以上あるものがおすすめです。

ただし、あまりに大きいモデルは持ち運びに不便なので注意しておいてください。

外出時に「カバンに入らなかった……」なんてこともありえるので、じっくり検討する必要があります。

デスクトップパソコンの場合は、21インチ~27インチが一般的です。

自宅で使用することが多くなるはずなので、ゆったり使えるものを選びたいですね。

WEBデザイン用のパソコンを選ぶときの5つのコツ

ここまで、WEBデザイン用のパソコンを購入するときに、確認しておくべきスペックをお伝えしてきました。

ただそれ以外にも、気をつけるポイントは多くあります。

これからお伝えするコツを押さえれば、パソコン選びで失敗しにくくなりますよ。

ゲーミングパソコンは購入しない

「高性能なパソコンのほうがやる気が出る!」という人もいるのではないでしょうか。

確かに毎日使う仕事道具ですから、よいものを揃えたくなる気持ちもわかります。

プロゲーマーが使うような、高級ゲーミングパソコンの購入を考える人もいるでしょう。

しかし、WEBデザイン用ならそこまでハイスペックなパソコンを買わなくても大丈夫です。

しかも、ゲーミングパソコンにはファンが付属されており、作業の邪魔になる可能性すらあります。

GPU (グラフィックボード)なしでもOK

GPUは「Graphics Processing Unit」の略で、画像描写のときの計算処理を担当してくれます。

言わば映像専門の頭脳で、美しいグラフィックを滑らかに描くのに役立ちます。

GPUにはCPUに内蔵されているタイプと、それ以外の「独立GPU」という2種類のタイプがあります。独立GPUはグラフィックボードとも呼ばれます。

WEBデザインにおいて、独立GPUはすぐに必要になるものではありません。

Illustratorなどのソフトであれば、CPUに組み込まれているGPUで対応できます。

その一方、動画編集・ゲームなどをする場合は内蔵GPUだけでは不十分なため、独立GPUを搭載しましょう。

無線LAN機能がついているものを選ぶ

電波によってインターネットに接続する機能には、「有線LAN」と「無線LAN」の2種類があります。

有線LANは文字通りケーブルを必要とする接続方法で、無線LANはケーブル不要の接続方法です。

パソコンを選ぶときは、このうち無線LAN機能がついたものを選ぶようにしましょう。

最近のパソコンは無線LAN機能がついているものが多いです。

しかし、安いノートパソコンには無線LAN機能がついていない場合があるので、念のため確認しておいてください。

色域の規格を確認しておく

パソコンを買うときには色域の規格も確認しておきましょう。

色域とは、液晶画面で表現できる色の範囲を表したもので、色域が広ければ広いほど、表現できる色が多くなります。

色域の規格にはいくつかあるのですが、WEBデザイナーにおすすめなのは「sRBG」と呼ばれるものです。

「sRBG」よりも色域が広い「Adobe RGB」「NTSC」という規格もあるのですが、これらは印刷物をデザインするときに使われるものなので、WEBデザイナーには必要ありません。

使わないにもかかわらず「Adobe RGB」「NTSC」が搭載されたパソコンを買ってしまうと、必要以上にお金がかかるので、パソコンを購入する前には色域の規格を確認しておくようにしましょう。

金属ボディのパソコンを選ぶ

パソコンのボディに使われている素材には「プラスチック」「金属」「カーボン」があります。

それぞれメリット・デメリットがあるのですが、WEBデザインをするなら金属製のものを購入するのがおすすめです。

WEBデザインの仕事はほとんどパソコンでおこないますし、取り扱うデータも大きいので、パソコンがすぐに熱を持ってしまいます。

熱をうまく逃せない素材だと、パソコンの部品がすぐに劣化してしまい、買い替えの頻度が多くなってしまうのです。

金属製のパソコンは熱を逃しやすいという特徴があるので、長時間使ってもパソコンが劣化しにくいです。

そのため、WEBデザイン用のパソコンを選ぶのであれば、金属ボディのパソコンを選びましょう。

中古購入時の4つの注意点

パソコンは高価ですから、「できるだけ安いやつを買いたい!」というのが本音ですよね。そんな方におすすめなのが、中古のパソコンです。

中古で買ったパソコンは当たりはずれが激しいうえに、壊れたときの保証がないので、購入にはリスクと不安がつきまといます。

それでも掘り出し物があるのは事実なので、見極め方をここで知っておきましょう!

発売時期

中古のパソコンを買うときに、まず見るべきなのが発売時期です。

発売時期を見れば、だいたい性能がわかるので、購入を検討するパソコンを絞り込めます。

ザックリとした目安ですが、発売時期で以下のように区別できます。

2018年〜現在
→現行のパソコンとほとんど変わらない性能である

2015年〜2017年
→使い方によっては十分な性能である

〜2014年
→使用するにはかなり厳しい性能である

WEBデザインをするのであれば、現行のパソコンと同じくらいの性能が欲しいので、2018年以降に発売されたものをおすすめします。

消耗の具合

使い込まれたパソコンのメモリやCPU、ストレージなどの部品は激しく消耗しており、不安定な動作や突然のフリーズを招きます。

こうしたトラブルを回避するために、そのパソコンが使い古されたものでないかを確認しましょう。

では、パソコンの消耗具合をどうやって確かめたらよいのか。

おすすめなのが、キーボードを見て文字がかすれていないかを確認する方法です。

読めないキーがあったら、そのパソコンは相当使い古されていると見てよいでしょう。

また、USBポートも要確認です。

ホコリがたまりやすいUSBポートがきれいかどうかは、前の持ち主の使いぶりだけでなく、そのお店が信用できるかを測る基準にもなります。

さらにいえば、ノートパソコンを買う人は、バッテリーの充放電回数のことも考えましょう。

外出先でも使えるよう、ノートパソコンにはバッテリーが内蔵されています。

バッテリーも使用と充電を繰り返すうちに劣化し、だんだん充電時間が長くなったり、動作時間が短くなったりしていきます。

状態のよいバッテリーを搭載したパソコンを購入したいところですが、その消耗具合は実際に使ってみるまで判断できません。

もしも不安なら、パソコンといっしょに新品のバッテリーを購入しておくのがよいでしょう。

CPUの世代

「世代」というのは、そのCPUの新しさを表します。

例えばIntelの場合、同じCore i5に見えても世代が違う製品が複数あります。

知らずに購入してしまうと、「Core i5を選んだのに動きが遅いなぁ……」と首をかしげることになってしまいます。

場合によっては、古いCore i5よりも新しいCore i3のほうが高性能だった、なんてことも……。

そのため、できるだけ新しい世代のCPUを搭載したパソコンを選ぶようにしましょう。

Intel Core iシリーズでは、「i◇-○○○○」という型番から世代を読み取れます。

ハイフンに続く4ケタの数字のうち、最初の数字を見て判断します。

例えば、「Core i7-8565U」であれば、ハイフンの次に来るのが「8」であるため、「第8世代」とわかります。

2020年現在、IntelのCPUは第10世代まで出ています。

第8世代であれば、比較的新しいといえますね。

信用できるお店かどうか

中古でパソコンを購入するときは、パソコンを専門に扱うお店で買うようにしましょう。

専門店では買い取ったパソコンを初期化し、正規品のソフトを入れているので、ウイルス感染の心配がありません。

また、プロの厳しい製品チェックを通過したものが並んでいるのも魅力です。

逆にネットオークションで中古のパソコンを買うのはおすすめできません。

購入時にトラブルがあっても対応してもらえないうえに、何かしらのウイルスに感染している恐れがあります。

専門店で買うと少しお金がかかるかもしれませんが、オークションで買ったパソコンが壊れて、買い直しになると、どのみちお金がかかってしまうので、最初から専門店で買っておきましょう。

【2023年最新】WEBデザインにおすすめのパソコン6選

WEBデザインに使用するパソコンを選ぶ際には、グラフィック処理能力やディスプレイの解像度などのスペックを考慮する必要があります。

しかしそれだけではなく、ご自身の作業スタイルや予算に合わせて選ぶことも大切です。

ここからは、WEBデザインにおすすめのパソコンを6つ、ピックアップしてご紹介します。

それぞれのモデルの特徴を考慮した上で、最適なものを選びましょう。]

※価格はあくまで参考です。時期やキャンペーンによって変動があるのでご了承ください。

Windowsのおすすめパソコン

Windowsのパソコンは、WEBデザインに必要なスペックを備えているだけでなく、コスパの良さでも人気を集めています。幅広い価格帯のものがラインナップされているため、ニーズや好みに合わせて選べることが特徴です。

今回は、その中でも特におすすめのWindowsパソコンを5つご紹介します。

ノートパソコン:DAIV S4-I7G50CB-A

出典:mouse公式

コンパクトなのに高性能な「DAIV S4-I7G50CB-A」は、クリエイティブな作業におすすめのノートパソコンです。

第12世代のインテルCore i7プロセッサーを搭載しているため、WEBデザインや動画編集、ゲームや写真加工など幅広い用途に使用できます。

また、約1.44kgという持ち運びにも便利な薄型軽量ボディでありながら、「16GB」のメモリと「512GB」のSSDを搭載し、高速なデータ処理と大容量ストレージを実現。

バッテリーも8時間程度持続するため、外出先でも快適に作業することが可能です。

OSWindows 11 Home
サイズ14型 液晶パネル
価格149,800円~
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・ゲームをよくプレイする人
・PCを持ち運ぶことが多い人
購入はこちらmouse公式

ノートパソコン:Dell Inspiron 15

出典:Dell公式

「Dell Inspiron 15」は、シンプルながらもスタイリッシュなデザインと、バランスの良い性能で人気を集めるノートパソコンです。

フルHDディスプレイを搭載した鮮明な映像美で、WEBデザインや動画編集などの長時間作業にも適しています。

また、最新のAMD Ryzenプロセッサーを搭載した処理能力の高さが魅力で、普段使いからクリエイティブな作業まで幅広く使用することができます。

「Dell Inspiron 15」は10万円以下という比較的リーズナブルな価格帯のモデルが多いため、WEBデザイン用のパソコンを初めて購入する方にもおすすめです。

なお、より価格を重視したい場合には、型落ちモデルの「Inspiron 14」も検討してみてはいかがでしょうか。「Inspiron 15」に比べると画面サイズやスペックが少し劣りますが、使用感に大きな差はなく、1万円程度安く購入することができます。

OSWindows 11 Home
サイズ15.6型 フルHD
価格64,000円~
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・ビデオチャットをよく使用する人
・低価格なパソコンを探している人
・PCを持ち運ぶことが多い人
・バッテリーの持ちがよいモデルを探している人
購入はこちらDell公式

ノートパソコン:HP ENVY x360 15-fh

出典:HP公式

最新のAMD Ryzenプロセッサーが搭載された「HP ENVY x360 15-fh」は、高い処理能力とグラフィックス性を両立した人気モデルです。

360度回転可能な15.6インチの大画面ディスプレイに加え、スマホのようなタッチ操作と専用ペンにも対応。タブレットとしても使用することができます。

コンパクトながらも、最大1TBの大容量SSDを搭載していることも魅力のひとつです。

「USBのType-C/Type-Aポート」、4K映像出力にも対応した「HDMI 2.1出力端子」などを装備し、外部デバイスの接続性にも優れています。

OSWindows 11 Home
サイズ15.6型 フルHD
価格109,061円~
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・ビデオチャットをよく使用する人
・外部デバイスをよく接続する人
・タッチディスプレイを使用したい人
購入はこちらHP公式

デスクトップ:DAIV FX-I7G60

出典:mouse公式

第13世代インテル Core i7プロセッサーとGeForce RTX 3060を搭載した「DAIV FX-I7G60」は、クリエイター向けの高性能なデスクトップパソコンです。

高い処理速度と高性能なグラフィック性を両立し、WEBデザイン・写真や動画の編集・3DCG制作などのクリエイティブな作業を快適に行うことができます。

また、高速なSSD(データを保存するもの)を搭載しているため、起動や動作が速く、ストレスフリーな使用感を実現します。

OSWindows 11 Home
サイズ27型 フルHD
価格245,273円~
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・ゲームをよくプレイする人
・複数のアプリケーションを同時に起動して使用する人
・長く愛用できるデスクトップPCを探している人
購入はこちらmouse公式

Macのおすすめパソコン

次に、Macのおすすめパソコンを紹介していきます。

ノートパソコン:Apple New Apple MacBook Pro

出典:Apple公式

MacBook Proには13インチと16インチの2種類あります。

購入するなら16インチがおすすめです。

画面サイズが大きいほうが、複数のウィンドウを開いておこなう作業に適しているからです。

また、16インチの製品には「dGPU」というものが搭載されているおり、グラフィックが格段に良くなっています。

他にもCPUが第9世代のIntel Core i7であることなど、スペックはとても高いです。

OSmacOS
サイズ13インチ/14インチ/16インチ
価格13インチ:178,800円~(または月々4,966円の36ヶ月払い)14インチ:288,800円~(または月々8,022円の36ヶ月払い)16インチ:348,800円~(または月々9,688円の36ヶ月払い)
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・スペックの高いPCを探している人
・軽量かつコンパクトなノートPCを探している人
・PCを持ち運ぶことが多い人
・バッテリーの持ちがよいモデルを探している人
・iPhoneを使用している人分割で購入したい人
購入はこちらApple公式

デスクトップパソコン:Apple iMac

出典:Apple公式

自宅で使うMacのパソコンを購入するなら、iMacがおすすめです。

画面サイズは21.5インチと27インチから選ぶことができます。どちらの画面もWEBデザイン向けの大きさですね。

iMacのストレージにはHDD、Fusion Drive、SSDの3種類があります。

先ほどもお伝えした通り、SSD搭載の製品を選びましょう。

OSmacOS
サイズ【最新型】24インチ
価格174,800円~(または月々4,855円の36ヶ月払い)
おすすめの人・クリエイティブな作業をする人
・スペックの高いPCを探している人
・音楽や動画をよく視聴する人
・場所を取らないデスクトップPCを探している人
・デザイン性の高いデスクトップPCを探している人
・iPhoneを使用している人分割で購入したい人
購入はこちらApple公式

WEBデザイナー用パソコンまとめ

今回は、WEBデザイナーにとって欠かせないツールとも言える「パソコンの最適な選び方」についてお伝えしました。

今回ご紹介した内容を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

WEBデザインを行うために必要なパソコンのスペック
  • メモリ:16GB以上
  • CPU:Intel Core i5以上
  • ストレージ:SSDの512GB以上
  • 画面サイズ:ノートは15インチ以上、デスクトップは21インチ以上

このようなスペックを備えた「WEBデザインにおすすめのパソコン」には、次のようなものがあります。

WEBデザインにおすすめのパソコン
  • Windowsノートパソコン:DAIV S4-I7G50CB-A
  • Windowsノートパソコン:Dell Inspiron 15
  • Windowsノートパソコン:HP ENVY x360 15-fh
  • Windowsデスクトップパソコン:DAIV FX-I7G60
  • Macノートパソコン:Apple New Apple MacBook Pro
  • Macデスクトップパソコン:Apple iMac

WEBデザインにおすすめのパソコンはたくさんありますが、自分に合ったものを選ぶことで作業効率がアップし、より良いデザインを制作することができます。

今回ご紹介したポイントを参考に、自分に合ったパソコンを探してみてくださいね。

なお、パソコンと合わせて周辺機器も買いたいという方はこちらの動画をご覧ください。

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよくあった誤解を15個ピックアップし、電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、WEBデザイナーになる前に手に取ってもらえればと思います。

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよく見られた誤解を15個ピックアップして、1冊の電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、ぜひWEBデザイナーになる前に一読してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次