「WEBデザイナーとUIデザイナーの違いってなに?」
「UIデザイナーとUXデザイナーはどう違うの?」
「デザイナーを目指すなら、WEBデザイナーとUI・UXデザイナーのどれがいい?」
WEBデザイナーに興味がある方の中には、上記のような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
混同されがちなWEBデザイナーとUIデザイナー、そしてUXデザイナーは仕事内容や必要なスキルなどに違いがあります。
本記事では、WEBデザイナーとUI・UXデザイナーとの違いを知りたい方のために、以下の観点から違いを解説します。
- デザインの目的
- 仕事内容
- 必要なスキルや知識
- 平均年収
- 向いている人
- 働き方
最後までお読みいただくことで、WEB業界のデザイン職や、自分がどのようなデザイナーに向いているかを知ることができるので、ぜひ読んでみてくださいね。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの比較一覧表

WEBデザイナーとUIデザイナー、UXデザイナーの特徴を一覧表にまとめました。
WEBデザイナー | UIデザイナー | UXデザイナー | |
スキル・知識 | ・デザインスキル(ビジュアル ・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル |
平均年収 | 483.9万円 | 574.1万円 | 574.1万円 |
求人数 | △ | ◯ | ◯ |
もっとも多い働き方 | 個人事業主やフリーランス | 正社員 | 正社員 |
WEBデザイナー | UIデザイナー | UXデザイナー | |
スキル・知識 | ・デザインスキル(ビジュアル ・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル |
平均年収 | 483.9万円 | 574.1万円 | 574.1万円 |
求人数 | △ | ◯ | ◯ |
もっとも多い働き方 | 個人事業主やフリーランス | 正社員 | 正社員 |
次より、WEBデザインやUI・UXデザインの違いについて詳しく解説します。

WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの仕事内容の違い

WEBデザインと、UI・UXデザインには、以下のような違いがあります。
- WEBデザインは見た目の美しさを整える
- UIデザインは高い機能性で使いやすくする
- UXデザインはユーザーに優れた体験価値を与える
デザインの目的や重要視することが異なるため、各デザイナーの仕事内容や必要なスキルも異なります。
まずは、それぞれのデザインと具体的な仕事内容の違いについて、理解を深めましょう。
【WEBデザイナー】見た目の美しさを整える
WEBデザインとは、WEBサイトや広告バナーなどの見た目を美しく整えるものです。
また、クオリティの高いビジュアルであると同時に、見やすさや分かりやすさも重視されます。
クライアントが抱える悩みや課題を解決するデザインや、ブランドイメージを表現するような、魅力的なデザインを制作します。
【UIデザイナー】高い機能性で使いやすくする
UIデザインとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略で、ユーザーが直接触れる部分をデザインするものです。例えば、以下のようなパーツを制作します。
- ボタン
- ナビゲーションバー(「戻る」や「ホーム」などボタンが配置されたバー)
- アイコン(記号・絵文字)
- 入力フォーム
- ログイン画面
WEBデザインが「見た目の美しさ」を追求するのに対して、UIはユーザーが快適にWEBサイトやアプリケーションを使うための「機能美」を追求する点が特徴です。
以前はUIデザインの仕事をWEBデザイナーが担っていましたが、近年UIに対する需要が高まっていることから、「UIデザイナー」という専門職として独立するようになりました。
【UXデザイナー】優れた体験価値を与える
UXとは”User Experience”の略で、「ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験」を指します。
ユーザーがWEBサイトやアプリを通じて製品を見たりサービスを利用したりする際に、ユーザーが優れた体験価値を与えられるようにデザインを制作します。
例えばUXデザインには、以下のような要素が含まれます。
- 使いやすさ・使い勝手
- 品質
- 使い心地
- 感動
- 印象
- 機能性
UIとUXは、同時に募集されている求人も多いため、違いが分かりにくいという方もいらっしゃるでしょう。UIとUXの違いを簡単にまとめました。
意味 | 製品・サービスで該当する部分 | |
UIデザイン | 製品やサービスでユーザーが直接触れる部分 | ボタンやアイコンなどの見た目 |
UXデザイン | 製品やサービスを通じてユーザーが得た体験 | 中身を含めた全体 |
UIデザインは、製品やサービスでユーザーが直接触れる部分の「見た目」であり、UXデザインは見た目を含めた全体を指します。
そのため、UIデザインはUXデザインの一部であり、仕事内容にも重複する部分があります。ただし、UIデザインが優れていても、UXデザインが優れていることにはなりません。
見た目が優れていても、ユーザーの体験価値を向上させられるデザインにはなっていない場合もあるからです。
品質の高いUXデザインには、ターゲットとするユーザーが何を求めているかを的確に把握し、テストや解析を行いながら改善していくことが求められます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーに必要なスキルの違い

WEBデザインとUIデザイン、UXデザインは、デザインの目的や仕事内容が異なるため、必要なスキルにも違いがあります。
それぞれのデザイナーに必要なスキルを、以下の表にまとめました。
WEBデザイナー | UIデザイナー | UXデザイナー | |
デザインスキル(ビジュアル・構成) | ◯ | ◯ | ◯ |
ツール操作スキル | ◯ | ◯ | ◯ |
コミュニケーションスキル | ◯ | ◯ | ◯ |
実装&マーケティングの基礎知識 | △ | ◯ | ◯ |
サイト分析・改善スキル | △ | ◯ | ◯ |
競合・市場分析スキル | △ | △ | ◯ |
ユーザー分析&ジャーニー作成スキル | △ | △ | ◯ |
ユーザビリティ・アクセシビリティの基礎知識 | △ | △ | ◯ |
ディレクション・マネジメントスキル | △ | △ | ◯ |
WEBデザイナー | UIデザイナー | UXデザイナー | |
デザインスキル(ビジュアル・構成) | ◯ | ◯ | ◯ |
ツール操作スキル | ◯ | ◯ | ◯ |
コミュニケーションスキル | ◯ | ◯ | ◯ |
実装&マーケティングの基礎知識 | △ | ◯ | ◯ |
サイト分析・改善スキル | △ | ◯ | ◯ |
競合・市場分析スキル | △ | △ | ◯ |
ユーザー分析&ジャーニー作成スキル | △ | △ | ◯ |
ユーザビリティ・アクセシビリティの基礎知識 | △ | △ | ◯ |
ディレクション・マネジメントスキル | △ | △ | ◯ |
以下より、それぞれどのようなスキルか解説します。
共通して求められるスキル
WEBデザイナーとUIデザイナー、UXデザイナーに共通して求められるスキルは、以下の通りです。
- デザインスキル(ビジュアル・構成)
- ツール操作スキル
- コミュニケーションスキル
それぞれのスキルを詳しく解説します。
デザインスキル(ビジュアル・構成)
どのデザイナーも共通して欠かせないスキルが、優れたビジュアルを制作するデザインスキルです。
デザインスキルは「ビジュアル」と「構成」の2種類にわけられます。
「ビジュアル」と「構成」の違いは、以下の通りです。
デザインスキルの種類 | 意味 |
ビジュアル | ヒアリングしたクライアントの要望を叶えられるように、デザインを制作するスキル |
構成 | ユーザーがWEBサイトを快適に使用し優れた体験を得るには、どのような設計をすればよいかを検討するスキル |
デザインスキルの「ビジュアル」では、以下の要素を使ってデザインを制作します。
- レイアウト
- タイポグラフィ
- 配色
- 画像
デザインスキルの「構成」では、WEBサイトを実際に使用した際、ユーザーがどう感じるかなどを考えながら構成を検討します。
すべてのデザイナーで、デザインスキルが必要となるのがポイントです。
ツール操作スキル
WEBデザイナーとUIデザイナー、UXデザイナーは、それぞれ以下のツール操作スキルを身につける必要があります。
職種 | 求められるツール操作スキル |
WEBデザイナー | PhotoshopIllustrator |
UIデザイナー | FigmaAdobe XDSketch |
UXデザイナー | FigmaGoogle AnalyticsNotion |
WEBデザイナーとUIデザイナー、UXデザイナーそれぞれに求められるツール操作スキルは異なります。
各デザインの仕事にあったツール操作スキルを身につける必要があります。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、どのデザイナーであっても必要不可欠なスキルです。プロジェクトによっては、クライアントとの打ち合わせから同席する場合があります。
クライアントの課題を正確に理解し、デザインに落とし込むためには適切な質問や提案が重要です。以下のようなコミュニケーションスキルがあるとよいでしょう。
- クライアントの課題を聞き出すヒアリング力
- 専門用語を使わずわかりやすく伝える説明力
- デザイナーとしての意見を納得してもらえるように伝える説得力
- 営業やエンジニアなどほかのメンバーと協力する協調性
より良いコミュニケーションを図ることで、デザインのクオリティも上げられるようになるでしょう。
UI・UXデザイナーに求められるスキル
UI・UXデザイナーに求められるスキルは、以下の通りです。
UI・UXデザイナーに求められるスキル
- 実装&マーケティングの基礎知識
- サイト分析・改善スキル
それぞれのスキルを詳しく解説します。
実装&マーケティングの基礎知識
UI・UXデザイナーは、実装やマーケティングの基礎知識が求められます。
実装とは、制作したWEBサイト上のボタンやアイコンなど、ユーザーが直接触れる機能を意図した通りの形にすることです。
見た目の美しいWEBデザインを形にするために、UI・UXデザイナーはコーディングの知識を理解しておくことが大切です。また、マーケティングの基礎知識も求められます。
マーケティングの基礎知識を身につけると、以下のようなメリットがあります。
- ユーザーがどのような行動をするか理解してWEBサイトの設計ができる
- クライアントの目標に導くための効果的なデザインを制作できる
- サイトの効果測定や改善のためにABテストなどを活用できる
サイト分析・改善スキル
ユーザーに快適な機能性を持たせるデザインを制作するUIデザイナーやUXデザイナーにおいては、サイトの分析・改善スキルは身につけておくべきでしょう。
サイト分析・改善スキルを身につけるメリットは、以下の通りです。
- 分析したデータに基づいてWEBサイトの改善を検討できる
- ユーザーのニーズを正確に把握し、最適なデザインになるよう改善できる
- 制作したデザインをより客観的に評価できる
また、UXデザイナーにおいてはクライアントにサイトの効果測定を説明する可能性もあります。その際に、サイトの分析がしっかりとできていれば、改善案も説得力を持って提案できるでしょう。
特にUXデザイナーに求められるスキル
特にUXデザイナーに求められるスキルは、以下の通りです。
- 競合・市場分析スキル
- ユーザー分析&ジャーニー作成スキル
- ユーザビリティ・アクセシビリティの基礎知識
- ディレクション・マネジメントスキル
それぞれのスキルを詳しく解説します。
競合・市場分析スキル
UXデザイナーは、ユーザー体験を向上させるためにWEBサイト全体の設計から関わるため、競合・市場分析スキルは欠かせません。
- 競合を把握することでクライアントの強みと弱みを理解し、強みを生かしたデザインを設計できる
- ユーザーニーズや市場のトレンドを把握し、トレンドに合わせたデザインを設計できる
- 競合や市場の変化にいち早く対応し、クライアントのWEBサイトにも反映させた改善案を検討できる
トレンドの移り変わりがスピーディーな現代では、競合や市場の変化をいち早くキャッチできるかが重要になります。
ユーザビリティ・アクセシビリティの基礎知識
UXデザイナーは、ユーザビリティ・アクセシビリティに関する基礎知識があるかも重要です。
ユーザビリティ・アクセシビリティには、以下の意味があります。
意味 | |
ユーザビリティ | ユーザーにとっての使いやすさ |
アクセシビリティ | 年齢・言語・怪我や病気の有無に関係なく、誰でも使えること |
UXデザイナーは、すべてのユーザーが迷わず快適に使えるように、ユーザビリティ・アクセシビリティをふまえたWEBサイトを設計することが大切です。
ユーザー分析&ジャーニー作成スキル
UXデザイナーは、WEBサイトがどのような設計であればユーザーがより価値のある体験ができるかを検討するため、ユーザー分析やジャーニー作成スキルは必須と言えます。
ジャーニーとは、ユーザーがサービスや商品を認知するところから、実際に購入するまでの一連のプロセスをマップに落とし込むものです。
- ユーザーの行動パターンやユーザー心理を理解したデザインを制作し、満足度を向上させられる
- ユーザーにとって本当に必要なものや不要なものを切り分けてWEBサイトに反映させられる
- ユーザーがストレスなくWEBサイトを使用できることで、クライアントの目標達成に近づけられる
ユーザーの体験価値を向上させるためには、とことんユーザー目線でデザインを企画、設計することが大切と言えるでしょう。
ディレクション・マネジメントスキル
UXデザイナーは、市場調査やユーザー分析などを行い、UIを含むWEBサイトを広範囲にデザインする役割があります。
クライアントや他のスタッフと関わりながら仕事を進めていくため、ディレクションやマネジメントスキルは必要なスキルと言えます。
プロジェクト全体の進行を見ながら、適切な役割分担、施策を実行することで、クライアントとの納期を守りながら質の高いWEBサイト制作ができるでしょう。

WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの年収の違い
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーは、年収に違いがあります。
厚生労働省によると、2025年7月時点での各デザイナーの平均年収は以下の通りです。
同じ「デザイナー」でも、どのデザインを仕事にするかによって、平均年収が大きく変わります。
国税庁が実施した「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、日本人全体の平均年収は460万円です。
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーは、全体の平均年収よりも高いことがわかります。
WEBデザイナーの平均年収
WEBデザイナーの平均年収は483.9万円で、日本人全体の平均年収より20万円以上高いことがわかります。
厚生労働省のWEBデザイナーの雇用形態を見ると、正規の職員・従業員以外に、パートタイマー・派遣社員、自営業・フリーランスなど、さまざまな働き方があります。
雇用形態によって年収に差があるため、どのような雇用形態で働くかによって、年収が変わる点を押さえておきましょう。
UIデザイナーの平均年収
UIデザイナーの平均年収は574.1万円で、日本人全体の平均年収より100万円以上高いことがわかります。
厚生労働省のUIデザイナーの雇用形態を見ると、正規の職員・従業員が80%を超えています。
正社員として働きたい場合は、厚生労働省の平均年収を参考にしてもよいでしょう。
UIデザイナーは、派遣社員や契約社員・期間従業員、自営・フリーランスなどの働き方もあるので、雇用形態を考慮することも大切です。
UXデザイナーの平均年収
UXデザイナーの平均年収は574.1万円で、日本人全体の平均年収より100万円以上高いことがわかります。
厚生労働省のUIデザイナーの雇用形態を見ると、正規の職員・従業員が80%を超えているため、正社員として働きたい場合は参考にできるでしょう。
正社員以外にも、派遣社員や契約社員・期間従業員、自営・フリーランスとして仕事ができるのが、UXデザイナーの特徴です。
雇用形態は平均年収にも影響するため、どのような働き方をしたいかを明確にすることが重要です。
WEBデザイナーよりUI・UXデザイナーの年収の方が高い
厚生労働省のデータから、WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの平均年収は、90万円程度の差があります。
また、WEBデザイナーよりUI・UXデザイナーの年収の方が高いことがわかります。
ただし雇用形態によっては、UI・UXデザイナーよりもWEBデザイナーの年収が高くなることもあるでしょう。
正確な年収を把握するために、どのような雇用形態で仕事をしたいかを明確にすることが大切です。

WEBデザイナーとUI・UXデザイナーそれぞれに向いている人の特徴

WEBデザイナーとUI・UXデザイナーは、それぞれ行う仕事内容が異なる部分もあるため、各デザイナーとして向いている人の特徴にも違いがあります。
WEB・UI・UXの各デザイナーに向いている人の特徴を、1つずつ解説します。
【WEBデザイナー】ビジュアル面を作り込みたい人に向いている
WEBデザイナーに向いている人の特徴は以下の通りです。
- クリエイティブな素質がある
- 地道な作業が得意な人
- 向学心が強い人
- トレンドに敏感な人
WEBデザイナーは華やかなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実は配色を考えたり字体を選んだりと地味で時間がかかる作業も少なくありません。
そのため、地味な作業をコツコツと頑張れる人に向いています。
クオリティの高いビジュアルを制作するため、アートやファッションなどのデザインに興味があり、オリジナリティを出しながら作品づくりをしたい人にも向いています。
また、WEBデザインは必ずしもトレンドだけを追う必要はありませんが、古さを感じるデザインにならないようある程度流行を知っておくことも大切です。
デザイントレンドや最新ツールなど、新しい情報を自ら探せる人も向いていると言えるでしょう。
【UIデザイナー】サイト全体を作り込みたい人に向いている
UIデザイナーに向いている人の特徴は以下の通りです。
- 論理的な思考力が高い人
- WEBサイトやアプリの課題を解決したい人
- 人の話を聞くことが好きな人
- リサーチや改善が得意な人
「デザイナーに必要なのはセンス」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、UIデザイナーは常に「ユーザー視点」で考えることが必要です。
データに基づいた根拠を持って改善策を講じて、WEBサイトやアプリなどの機能を改善するため、論理的思考力が高い人が向いています。
【UXデザイナー】マーケティング分析から全体設計したい人が向いている
UXデザイナーに向いている人の特徴は以下の通りです。
- マーケティングに関する知識がある人
- 情報解析やリサーチなど数字に強い人
- ユーザーの心理や行動を理解できる人
- 周囲を巻き込む力を持っている人
UXデザイナーもUIデザイナーと同様に、データに基づいた施策を講じる役割があります。
WEBサイトやアプリが、ユーザーにとってどのような効果をもたらしているか、感覚以上に分析が大切です。
そのため、WEBデザイナーに比べると数字や分析が得意な人が向いているでしょう。
また、UXデザイナーはWEBディレクターのようにプロジェクトをまとめる役割を担う場合があります。
周りの人を巻き込みながら、プログラマーや営業担当などと協力しながらプロジェクトを進められるような、リーダー気質のある人も向いていると言えます。

【求人動向】WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの働き方の違い
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーは、それぞれ働き方に違いがあります。
WEBデザイナーは、個人事業主やフリーランスとして活躍する人もいるのが特徴です。
UI・UXデザイナーは、正社員として仕事をする人が多い傾向があります。
WEBデザイナーは個人事業主やフリーランスが多い
WEBデザインの仕事は業務委託案件が多いため、個人事業主やフリーランスとして働くWEBデザイナーが多いのも特徴です。
厚生労働省によると、自営・フリーランスとして活躍するWEBデザイナーが、60%を超えていることがわかります。
正規の職員・従業員として働くWEBデザイナーが40%程度です。WEBデザイナーは、フリーランスが多い傾向があります。
有効求人倍率は0.12で、求人に対して求職者が多いことも特徴です。正社員としてWEBデザインの仕事をしたい場合は、就職活動や転職活動に苦戦する可能性もあるでしょう。
UI・UXデザイナーは正社員が多い
UI・UXデザイナーの雇用形態のうち、もっとも多いのが正社員です。厚生労働省によると、正規の職員・従業員として働くUI・UXデザイナーは80%を超えています。
一方で、自営・フリーランスとして活躍するUI・UXデザイナーは40%未満となっているため、正社員として働く人が多いといえます。
有効求人倍率は3.64と、求人数が多いのが特徴です。正社員としてUI・UXデザイナーを目指す場合は、売り手市場といえるでしょう。
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの資格事情
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーを目指すとき、資格が必要かどうかも気になるのではないでしょうか。
各デザイナーの仕事で活かせる資格を持っていることで、知識やスキルの証明ができることもあります。
しかし、すべてのデザイナーで資格の取得は必須ではなく、何よりも実務経験を積むことが重要です。傾向にあるため、高収入を目指したい人はUXデザイナーを目指すとよいでしょう。


WEBデザイナーからUI・UXデザイナーを目指すのが理想的
WEBデザイナーとUIデザイナー、UXデザイナーそれぞれの違いを、デザインの目的や必要なスキルなどの観点から解説しました。あらためて各デザイナーの比較表を、下記に紹介します。
WEBデザイナー | UIデザイナー | UXデザイナー | |
スキル・知識 | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル | ・デザインスキル(ビジュアル・構成) ・ツール操作スキル ・コミュニケーションスキル ・実装&マーケティングの基礎知識 ・サイト分析・改善スキル |
平均年収 | 483.9万円 | 574.1万円 | 574.1万円 |
求人数 | △ | ◯ | ◯ |
もっとも多い働き方 | 個人事業主やフリーランス | 正社員 | 正社員 |
仕事内容は重複する部分もありますが、デザインの目的から仕事内容やそれに伴う必要なスキルは異なります。
ただし、まずはWEBデザイナーに必要なスキルを身につけ、実践スキルを磨きましょう。
WEBデザイナーとして経験を積んだ後、UI・UXデザイナーを目指すのが理想的です。
WEBデザイナーに必要なスキルを身につける
各デザイナーを目指すなら、WEBデザイナーに必要なスキルを身につけましょう。
UIデザイナーやUXデザイナーは、WEBデザイナーの知識やスキルを身につけたうえでなれる上位職種です。
UI・UXデザイナーとして仕事をするなら、WEBデザインの知識やスキルが必要です。
未経験からデザイナー職を目指す方は、まずはWEBデザイナーに必要なスキルから身につけるとよいでしょう。
実績を積んでからUI・UXデザイナーを目指す
WEBデザイナーとして実績を積んでから、UI・UXデザイナーを目指しましょう。
WEBデザインの知識やスキルを身につけた後は、実務経験を積むことが大切です。
クライアントのニーズに合わせて実務をこなすことで、WEBデザイナーとして実績を積めるため、UI・UXデザイナーとしてステップアップができるでしょう。
まとめ|未経験の方はWEBデザイナーに必要なスキルを身につけてからUI・UXデザイナーを目指そう
本記事では、WEBデザイナーとUI・UXデザイナーとの違いを解説しました。
各デザイナーの仕事内容は重複する部分もありますが、デザインの目的から仕事内容や必要なスキルは異なります。
ただし、まずはWEBデザインのスキルを身につけ、WEBデザイナーとして実務経験を積むことが大切です。
UI・UXデザイナーはWEBデザイナーの上位職種となるため、WEBデザインの知識やスキルが求められます。
WEBデザイナーとUI・UXデザイナーのどちらのデザイナーを目指すか悩んでいる方は、WEBデザイナーから始めましょう。
WEBデザイナーとして実務経験を積むことで、UI・UXデザイナーとしてステップアップができるでしょう。
本記事が、デザイナーとして一歩をふみ出すきっかけになれば幸いです。
参考:プロから学ぶ!UXデザイン基礎「UXとは?」「UXはなぜ重要?」【YouTube動画まとめ記事】|株式会社SORAMICHI
参考:CXデザインの効果とは?中小企業でも成果を出せる集客戦略のポイント|横浜のデザインとwebと動画屋さん | アイシープ