Canvaとは、オーストラリアで2012年に作られたデザインソフトで、2017年に日本版の使用がスタートしました。
いまでは国内で100万人以上が使用しているそうです。
デザインソフトというと、使うのにお金がかかったり、慣れるまで使いにくかったりというイメージが強かったのですが、Canvaなら無料でサクサク作れます。
今回は、いまさら聞けないCanvaが人気の理由から、Canvaでできる30のことを写真付きで丁寧に解説していきたいと思います。
Canvaが人気の秘密とは?
世界各国で7500万人以上が使用しているというCanva。
まだ使ったことがない方も、なんとなく名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?
まずは、Canvaが人気の理由を解説していきますね。
無料で使えるから
Canvaは無料で使えます。
これ、すっごく嬉しいポイントですよね。
日本でよく使われているデザインツールといえばPhotoshopが人気です。
細かく丁寧なデザインができるPhotoshopですが、一番のネックは値段が高いことだと思います。
一番安いフォトプランというプランでも、月額980円です。
デザインが本職の方なら良いですが、たまにSNS投稿やちょっとしたデザインを作るだけという方にとっては地味〜に痛い出費ですよね。
ですが、お伝えした通りCanvaは基本、無料で使えます。
一部の機能は有料でしか使えませんが、基本は無料で使えます。(私もずっと無料プランを使っています。)
テンプレートがたくさんあるから
Canvaには、なんと80万ものテンプレートが、最初から入っています。
もちろん、テンプレートの使用も無料です。
一部、有料のテンプレートもありますが、無料のものでじゅうぶんです。
テンプレートを使えば、色と文字を変えるだけで簡単にオリジナルデザインができちゃいます。
ちょっとしたサムネイルであれば、1分くらいで作れますよ!
写真やイラストの素材が元から入っているから
Canvaには、無料で使えるイラストや写真素材がたっくさん。
なんとその数、7500万以上だとか。
日本語検索にも対応しているので、欲しい素材を検索するだけですぐに使えます。商用利用ももちろんOKなのが嬉しいですね。
ただし、素材を使った商標登録など一部禁止されていることもあります。
不安な方は公式サイトの記事をご確認ください。
>>Canva公式サイト
(SNSの投稿などは、違反にならないので大丈夫ですよ。)
Canvaでできる30のこと
ここからは、Canvaでできることを30個、お伝えしていきます!
1.名刺作り

Canvaではおしゃれな名刺からクールな名刺まで、テンプレートに沿ってすぐ作成できます。
色はもちろん、配置も簡単に変えられるので、5~10分で名刺が完成します!
2.ポスター作り


Canvaでは、ポスターも簡単に作ることができます。
さらに、右上の「ポスターを印刷する」を押せばすぐに印刷も可能!1枚のポスターで価格はおよそ¥2,000でした。
3.写真の編集



ステップ1:右上の「デザインを作成」をクリック
ステップ2:下方真ん中の「写真を編集」をクリック
ステップ3:ファイルから、編集したい画像を選ぶ
以上3ステップで、簡単に画像編集が始められます。
ちなみに…上記のやり方で始めると、画像のサイズは元の画像サイズのままです。(例えば横長の写真なら、横長のままです。)
「インスタ用に正方形にしたい」という方は、「カスタムサイズ」を選択してくださいね。
3.カレンダー作り

カレンダーのテンプレートも豊富です。
印刷して使うのはもちろん、スマートフォンの待ち受け用に好きなタイプのカレンダーを作るのも良いですね。
4.メッセージカード

メッセージカードのテンプレートも3万点以上あります。
写真の挿入も簡単にできるので、メッセージを送る相手の写真や思い出の写真を入れて、オリジナルのカードも作れちゃいますよ。
5.プレゼンスライド

プレゼンテーション用のテンプレートも豊富にあるのが嬉しいポイント!
URLごと共有もできるので、スライド作成にはCanvaを愛用しています。グラフや表のテンプレートも豊富でとても使いやすいです。
6.インスタ投稿

インスタグラムの投稿(ポスト)に使える正方形のテンプレートもたくさんあります。
おしゃれな写真素材もたくさん入っているので、インスタを始めてみたい方におすすめです。
7.インスタストーリー

なんと、投稿だけでなくストーリーのテンプレもあります!
ストーリーがオシャレになるだけで、インスタのおしゃれ感も一気に増しますよね。
ぜひCanvaのテンプレートを使って、おしゃれなストーリーを作成してください。
8.YouTubeサムネイル

一見難しそうなYouTubeのサムネイルですが、Canvaのテンプレートがあればすぐに作れます。
写真素材やテキストの変更も簡単なので、テンプレート感なくオリジナルのサムネイルを作ることもできます。
9.ブログアイキャッチ

ブログのアイキャッチ画像も、簡単に作成することができます。
日本デザインのブログのアイキャッチもCanvaで作っていますが、テキストを差し替えるだけの場合はひとつ20秒ほどで完成します。
時短になるのも嬉しいポイントです。
10.ホームページ

なんと、Canvaではホームページも簡単に作ることができます。
やり方は簡単!
テンプレートを使ってページを作成し、右上の「WEBサイトを公開」をクリックするだけ。
もちろん、簡易的なページにはなりますが、一時的に使うにはじゅうぶんです。

11.パンフレット


Canvaでは、パンフレットの作成も可能です。
こちらも、デザインしてすぐに印刷できます。
「三つ折りで印刷」が叶うのも嬉しいポイントですね。
12.メニュー表

文化祭や、バザーでの出店、ご自身のお店のメニュー作成にもCanvaは大活躍!
元の素材がとてもおしゃれなので、デザインセンスに自信がない方でも、簡単に作ることができます。
13.Twitterのヘッダー

Twitterのプロフィールをオシャレにできるヘッダーも、テンプレートがたくさん入っています。
もちろん、投稿に使う画像も作れます。
Twitterはインスタグラムとは異なり、正方形よりも横長の長方形の方が好まれるので、作るときには横長で作るのをおすすめします。
14.Zoom背景

私もつい最近まで知らなかったのですが..なんとZoomの背景も簡単に作れちゃいます。
「作るのが面倒だけど、おしゃれな背景が欲しい」という方は、テンプレートをそのまま使っても良いと思います。
ぜひ活用してみてくださいね。
15.年賀状


なんと、Canvaでは年賀状も作ることができます。
他の印刷物同様、右上の「印刷する」から、すぐに印刷できます。
4枚で¥1,936と、決して安くはないですがいちいちデータを保存したり、印刷機に接続したりする手間を考えるとコスパは悪くないと思います。
16.履歴書

履歴書もCanvaで作ることができます。(私もつい先日、知りました。)
日本の就職活動で使うタイプの履歴書はもちろん、海外風の「プロフィールシート」もあります。
PDFで出力することもできるので、オンラインで提出する履歴書はCanvaで作るのが早いと思います!
17.結婚式の座席表

何かと準備が大変でお金もかかる結婚式ですが、座席表くらいなら自分で簡単に作れます!
Canvaは元のテンプレートがオシャレなので、センスに自信がない人でも大丈夫ですよ。
18.ビジョンボード

ビジョンボードとは、自分のなりたい姿や行きたい場所、叶えたい夢の写真を集めたボードのこと。
毎日見ることで夢が叶うと言われています。
そんなビジョンボードですが、Canvaがあれば簡単に作成できます。
テンプレートを使わずに好きなサイズで作っても良いですし、テンプレートに写真をはめる形で作っても良いですね。
私はCanvaで作成したビジョンボードをパソコンの待ち受けにしていますが、印刷して部屋に飾るのも良いと思いますよ。
19.ムードボード

ムードボードとは、デザインのイメージや方向性を一致させるために、イメージに合うものをコラージュしたもののこと。
例えば「シンプルな感じで」と決めたとしても、人によって「シンプルな感じ」は違いますよね。
Canvaなら配色イメージをまとめておけますし、URLで共有することもできるので、チーム内での「ズレ」を簡単に防ぐことができますよ。
20.ロゴの作成

作るのが難しいロゴですが、Canvaのテンプレートを少しアレンジするだけで、オリジナルのものが作れます。
テンプレートを使うと被ってしまう可能性も出てくるので、できるだけ色や配置をオリジナルなものにすると良いと思います。
21.賞状

賞状のテンプレートもたくさんあります。
かっこいい感じの賞状からかわいいものまで、種類も豊富なので使う時と場所に合わせて選んでみてくださいね。
22.Tシャツやトートバッグ


Canvaでは、Tシャツやトートバッグの作成も可能です。
マグカップやノートなど、いろんな製品にできるので、お子さんや友達へのプレゼントにもおすすめですよ。
23.デスクトップ背景

パソコンのデスクトップ背景のテンプレートも豊富です。
上のワードからイメージに合うものを選べば、簡単に絞ることができますよ。
24.チケット

イベントでチケットを作成するときや、お店で割引チケットを用意したい場合、Canvaで作成するのがおすすめです。
Canva内に元からある素材を活用すれば、ぐっとオシャレなチケットができますよ。
25.ステッカー


Canvaの作品はそのまま印刷できますが、なんと印刷タイプで「ステッカー」を選ぶこともできます。
ステップ1:デザイン作成後、右上の「共有」をクリックする
ステップ2:下から2番目の「デザインを印刷」をクリックする
ステップ3:「ステッカー」を選び、選択する
たったこれだけで、オリジナルデザインのステッカーが作れますよ。
26.ブレインストーミング

ブレインストーミングとは、チームで集まって話し合い、アイデアを出す集団発想法のことで、企画出しのミーティング(会議)などでよく使われます。
ホワイトボードを使ってまとめることもありますが、Canvaで視覚的にわかりやすくアイデアをまとめることもできます。
27.フローチャート
フローチャートとは、仕事の手順ややり方を図で表したもののこと。
手書きで書くこともできますが、チームメンバーへの共有を考えると、Canvaで作成した方が楽だと思います。
28.ホワイトボード

話し合いで出た意見をまとめたり、テーマを記しておく「ホワイトボード」ですが、Zoom等を使った会議の場合はCanvaのホワイトボード機能を使うのがおすすめです。
画面を共有してみんなで見るのはもちろん、URLで共有して全員で見ることもできますよ。
29.プランニング

プランニングも、ホワイトボードと似た機能ですが、より豊富なテンプレートがあります。
お気に入りのテンプレートを見つけて、ぜひ活用してくださいね。
30.動画編集

なんと、Canvaでは動画の編集も可能です!
YouTube動画はもちろん、TikTokやリール(Instagram)、YouTubeショートに使うような縦長の動画も作れます。
まとめ
今回は、Canvaの特徴と、Canvaでできる30のことをお伝えしました。
Canvaは、
- 無料で使える
- テンプレートが豊富
- 素材がたくさんある
という理由から人気だとお伝えしました。
まだ一度も使ったことがない、少し使ったけれど活かしきれていないという方はぜひ、今回お伝えしたCanvaの活用方法を実践してみてくださいね!