お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

30代未経験からWEBデザイナーになる方法|経験者の声も紹介

30代未経験からWEBデザイナーになる方法|経験者の声も紹介

30代は、これまでのキャリアを見つめ直すタイミング。
これからの進路に悩む時期でもありますね。

リスキリング(新たなスキルの習得)やキャリアチェンジを考えるとき、WEBデザイナーを候補に挙げる人は少なくありません。

確かに「手に職」という意味において、WEBデザインは強みになるスキルです。

「チャレンジしてみたいな」と思いつつ、「30代・未経験」がネックになってなかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

心配はいりません。30代未経験でもWEBデザイナーになれます
年齢を理由にWEBデザイナーになる夢を諦める必要はないのです。

この記事では次のような疑問にお答えしていきます。

「30代未経験でどうやったらWEBデザイナーなれる?」
「未経験からWEBデザイナーになって食べていけるの?」
「どうしたら最短でスキルを身につけられる?」
「30代未経験OKの求人ってあるの?」

新しいチャレンジに不安は付きもの。
ひとつずつ不安を解消して、迷いなくスタートを切りましょう。

「30代WEBデザイナー未経験で転職を成功させるコツ」や、「今すぐに実践できること」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の内容

30代でも大丈夫!【未経験からWEBデザイナーになれる理由】

30代未経験でもWEBデザイナーになることは十分可能です

もちろん、未経験からのスタートなので覚悟や努力は必要ですし、転職の際に「30代」「未経験」となれば、書類選考で不利にならないわけではありません。

でもこれはWEBデザイナーに限ったことではありませんよね。

実際に30代からWEBデザイナーを目指して活躍している人はたくさんいます。

なぜ未経験から活躍できるようになったのでしょうか?
ここではその理由を見ていきます。

年齢よりも実力重視の業界だから

30代でもWEBデザイナーになれるのは、実力至上主義の業界だから。
年齢とスキルを天秤にかけると、スキルが圧倒的に大きな意味を持つのです。

「でも、実力重視と言われても未経験なんだからスキルはゼロ。どっちにしろ無理じゃない?」って思った人がいるかもしれません。

ここで重要なのが「未経験」は「スキルゼロ」を意味するわけではないということ。

年齢は自分の力ではどうにもなりませんが、未経験でもスキルは習得できます。

ただ、30代未経験でWEBデザイナーを目指す場合、スキル習得までのスピードを意識することは大事です。

基本スキルを最短で身に付けてから、腕に磨きをかけていくことができれば、未経験からのWEBデザイナーデビューも夢ではありません。

*実務レベルのスキルを習得する方法については、このあと「WEBデザインの学び方」で解説していきます。

30代でWEBデザイナーに転身した人のリアルな声

年齢やキャリアにとらわれずチャレンジした人のリアルな声は何より参考になりますね。
ここでは「30代、未経験」からWEBデザイナーに転身した3人の体験をご紹介します。

30代未経験で脱サラ。月収100万円のフリーランスWEBデザイナーに転身!

クリックすると動画を見れます!
同じ内容を記事で知りたい方はこちら
ふじもんさん(30代男性)の場合

スキルをスクールで習得。卒業前から営業をスタート。
現在フリーランスWEBデザイナーとして活躍中。
1ヵ月で10案件前後を受注し、月収100万円を稼いでいる。

エリートサラリーマンのキャリアを捨て、30代未経験でフリーランスのWEBデザイナーを目指したふじもんさん。

会社員時代はいつも帰宅が終電で休日出勤も多く、家族と過ごす時間を大事にするために働き方の見直しをしたのがキャリアチェンジのきっかけだそうです。

「転職するなら何かスキルを身につけないと・・・」と考えていたところ、WEBデザイナーという職業があることを知りました。

フリーランスになるという明確な目標があったため、スクールを卒業する前から集客のための活動を開始SNSでの発信、セミナーや交流会への参加など、精力的に人脈を築くようにしたそうです。

その結果、ホームページ制作やバナー制作、ランディングページ(商品やサービスの紹介に特化した縦に長い1枚のページ)、YouTubeのサムネイルなどを手掛け、いつの間にか月収100万円を達成しました。

今ではお子さんと毎日遊ぶ時間を作れるようになり、人生が180度変わったそうです。

▼自らの意思で人生を大きく変えたふじもんさんのエピソードはこちらの記事で詳しく紹介しています。

30代未経験で飲食業界からWEB制作会社に転職成功!

クリックすると動画を見れます!
みゆみゆさん(30代女性)の場合

スキルをスクールで習得。卒業後1か月で制作会社の内定をゲット。
現在制作会社でWEBデザイナーとして働きながら、副業でもデザイン案件をこなす。
本業の収入に加え、月10万円の副収入を安定的に得ている。

30代未経験でスキルを習得後、異例の早さでWEBデザイナーへの転職を遂げたみゆみゆさん。

もともと、飲食店・コンビニ・家政婦の3つの仕事を掛け持ちしていたみゆみゆさんがWEBデザイナーを目指したのは、コロナ禍でバイト先が潰れたことがきっかけ。

子育てをしながら家計も支えていたみゆみゆさんは、コロナ禍でも強い仕事にシフトをしようと決意しました。

コロナ禍の自粛期間中に集中的にスキルを習得後、未経験からたった2か月で転職活動開始応募した3社のうち1社にポートフォリオ(自分の作品集)を評価され、見事採用となりました。

現在はチラシ、名詞、バナーといった制作を担当し、デザイン業務に集中する日々。3つの仕事を掛け持ちしていたときよりも体力的な負担が大幅に軽減され、お子さんと過ごす時間も増えたそうです。

以前は3つの仕事を掛け持ちしても月に13万円だった収入は、制作会社の仕事だけで20万近く稼げるようになり、さらには副業で安定的に10万円以上を稼げるように。

手に職をつけて、お金や時間にゆとりができ、生活が豊かになったそうです

30代未経験で事務職から月30万〜50万稼ぐフリーランスWEBデザイナーに!

クリックすると動画を見れます!
同じ内容を記事で知りたい方はこちら
すーさん(30代女性)の場合

未経験からスクールでスキルを習得。卒業前に開業届を出し、勉強しながら案件を獲得。現在フリーランスのWEBデザイナーとして働きながら、WEBデザインスクールの講師としても活躍中。月収30〜50万円を安定して稼いでいる。

未経験からスタートして見事WEBデザイナーへの転身を遂げたすーさん。

前職は経理や医療事務など、堅めの仕事をしていましたが、結婚後ご主人の実家で介護を引き受けることになり、やむなく退社することになったそうです。

どんどん減っていく銀行の残高に危機感を覚え、得意だったイラストを仕事にしたものの絵の単価は驚くほど安く、WEBデザイナーに転身することを決意しました。

WEBデザインスクール受講中に開業届を提出。スクールで制作した作品をSNSに載せたことがきっかけで知人から仕事を受注し、企業のホームページのデザインを担当しました。

最初は、バナー1枚1,000円の案件に何時間もかかり、時給が100円になることもありましたが、スキルを磨いた結果、今では1万円のバナーを1時間以内に作れるようになったそうです。

高単価なランディングページやホームページの制作もできるようになり、最高月収はなんと50万円。

今では営業をしなくても仕事を依頼されるようになったとお話ししていました。

20代とは何が違う?【WEBデザイナーへの壁を越える方法】

同じ「未経験」でも、20代と30代では「WEBデザイナーへのハードルの高さ」に違いがあります。

実力至上主義の業界とはいえ、「転職」となると残念ながら年齢を重ねるごとにそのハードルが上がっていくことは否めません。

でもそれは、「WEBデザイナーになれない」ということではなく、20代とは目指し方が違ってくるということなのです。

ハードルを越える方法を年齢別に詳しく見ていきましょう。

20代前半で未経験の場合

20代前半なら未経験だろうと、少々スキルが足りなかろうと就職・転職できる可能性は多いにあります。

なぜかというと、企業が「育てて戦力にする」ことを望めるから。
将来への投資として、未経験の若者を正社員として雇うことは珍しくありません。

「WEBデザイン未経験OK/基礎から丁寧に教えます」という求人が当てはまるのはこの年代です。

基礎スキルと熱意を持って就職活動すれば、チャンスは山のようにあります。

20代後半で未経験の場合

20代後半になると、新卒で数年働いた経験や、アルバイト経験など、何かしら職歴があるはず。WEBデザイン未経験でも社会人経験があるという点はプラスになります。

企業が20代に期待するのは、「のみ込みが早い」「先入観や固定概念があまりない」「体力や行動力があり、ガムシャラになれる」といった点。

お金をもらいながらWEBデザイナーに育てあげてもらえるのは、20代後半がギリギリといったところです。

20代後半でWEBデザイナーを目指すなら、社会人としての常識を備えていることと、柔軟性や新しいことを吸収していける「成長の見込み」をアピールします。

30代前半で未経験の場合

30代に突入すると、WEBデザイン未経験で職を得るのが難しくなってきます。

30代の転職で求められるのは即戦力。「未経験OK」ではなく「実務経験あり」が30代向けの求人といえます。

「実務経験あり」のハードルを越えるのは簡単ではありませんが、WEBデザインが未経験でも、これまでのキャリアを活かす形で転職することは可能です。

あなたを雇うことでどんなメリットがあるのか、そこを上手くアピールしましょう。

ポートフォリオ(自分の作品集)を充実させ、前職の経験とともに、戦力になれることを示します。

30代後半で未経験の場合

30代後半になると、未経験で異業種に転職することはさらに狭き門になります。

WEBデザインの高いスキルを身に付けておくこと、前職のキャリアを上手くアピールするという戦略は30代前半と同じですが、30代後半になると若手と一緒にやっていける柔軟な人柄であるかどうかも重要です。

WEB業界の歴史はまだ浅く、20年程度。
WEBデザイナーの平均年齢が低いため、上司や先輩が自分より年下であっても不思議ではありません。年齢差を気に留めず、謙虚に学ぶ姿勢が大事です。

デザインスキルについては、基礎スキルでは足りません。副業などで先に実績を作っておくのも大切になってきます。

ポートフォリオは応募企業に合わせてドンピシャなものを提示して、即戦力になれることをアピールします。

しっかりキャリアを積んできた30代後半は社会的な信頼が厚く、それは20代にはないプラス要素です。自信を持って自分にある全てのスキルや経験を魅力として伝えましょう。

“なりやすさ”が違う?【WEBデザイナーの働き方】

「WEBデザイナーに転職する」といっても、働き方はワンパターンではありません。

WEBデザイナーの働き方は大きく分けて4パターン。

WEBデザイナーの働き方
  • 正社員
  • 派遣社員
  • フリーランス
  • 副業

どの働き方を目指すかによって、30代未経験からでもなりやすいものと、そうでないものがあります。

ここでは、「未経験からの難易度」をポイントに4つの働き方を順に見ていきます。

正社員【難易度:★★★】

30代WEBデザイナー未経験で正社員を目指すとなると、簡単ではありません。
ただ、前に紹介した成功事例のように、WEBデザイン未経験から2か月で内定を勝ち取った例もありますので、スキルと工夫次第では異業種からの転職は可能です。

ポートフォリオのクオリティを上げて、作品のターゲットや工夫点などを適切に説明できるように準備しておきましょう。

前職と同じ業界でWEB制作部門がある会社に応募するのも手です。
これまでのキャリアとWEBデザインのスキルを掛け合わせる形でアピールできます。

正社員採用の面接では、会社との相性も重視されます。

社風に合わせる柔軟な姿勢や、他の社員と上手くやっていける人柄であることが求められますので、社会人経験で培ったコミュニケーション力の高さをアピールしましょう。

派遣社員【難易度:★★☆】

派遣社員となると転職成功の可能性が広がります。
将来正社員を目指すにしても、ここからキャリアをスタートさせる人は少なくありません。

異業種への転職は何かと勝手がわからず、どんな求人にあたればいいのか、面接でどうアピールすればいいのか、不安なことも多いはず。

そこをエージェントにサポートしてもらうことで、未経験からの転職がスムーズになります。

あなたの将来的な目標に向けて、WEB業界でのキャリアの積み方を考えつつ最も適切な仕事の紹介ができるのはプロだからこそ。

WEB業界に強い派遣会社を選べば、仕事探しにそんなに苦戦はしません。
まずはWEB業界に入り、キャリアを作るところから始めたい人におすすめです。

フリーランス【難易度:★★☆】

フリーランスの道を選べばWEBデザイナーデビューは簡単ですが、「稼げるかどうか」はまた別の話です。

稼ぎが少ない人もいれば正社員以上に稼ぐ人もいる幅の広さがフリーランスの特徴。

フリーランスで食べていくとなると、正社員の倍の手取りを得るつもりで働いてやっと年収が正社員のWEBデザイナーに追い付くといったところです。

WEBデザイナーにはなりやすいものの、稼げるようになるまでコツコツ実績を積み重ねる必要があります。

自分のペースで徐々に稼げるようになりたい人在宅ワークをしたい人などに向いている働き方です。

副業【難易度:★☆☆】

副業となると、WEBデザイナーデビューのハードルが一気に下がります。

本業という保険があるので、収入面のリスクがありません。
失敗を恐れずスタートできるというのは、未経験者にとってはかなり大きなメリット。

少額の案件からチャレンジして実務経験を積んでいけるので、実績作りやスキルアップに最適です。

WEBデザイナーとしてのキャリアをゆっくり築いていきたい人に向いています。

将来的に正社員を目指す人も、まずは副業から始めるのがおすすめです。「未経験」というラベルを外せるので、その後の転職がスムーズになります。

30代未経験からいったいどれくらい稼げる?【WEBデザイナーの収入】

30代未経験でWEBデザイナーになったとして、いったいいくら稼げるものなのでしょうか?

今よりも収入アップが望めるのか、それとも収入が下がることを覚悟すべきなのか、WEBデザイナーを目指すにあたっての大きな気がかりですよね。

ここではWEBデザイナーの年収について、データや事例をもとに解説していきます。

WEBデザイナーの平均年収は日本の平均年収を上回る?

WEBデザイナーは前述のとおり、働き方に幅のある職種です。
平均年収が参考にならないケースもあるのですが、いくつかのデータを参照してみましょう。

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、WEBデザイナーの平均年収は約480万円

ちなみに、2022年度に実施された国税庁の統計調査によると、日本における給与所得者の平均年収は433万円ですので、WEBデザイナーの平均年収は全体の平均よりも高いことになります。

もうひとつデータを見てみましょう。

こちらは、WEBデザイナーの働き方別(正社員/派遣社員/アルバイト・パート)に求人情報から平均年収や時給を算出したものです。

*ここでの「平均年収/平均時給」とは、集計対象求人における給与水準の中央値のこと。

引用:求人ボックス 給料ナビ「Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

正社員の給料分布を見るとボリュームが多いのは平均年収に満たないゾーン。

全体の給与幅は広いことから、勤務先や実績・スキルなどによって年収にかなり開きがあることが伺えます。

同じく「求人ボックス 給料ナビ」の調査結果でこのような数値を見つけました。

引用:求人ボックス 給料ナビ「Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

これは求人サイト「求人ボックス」内で、「WEBデザイナー 未経験OK」の記載がある求人が提示している年収を平均した値です。

未経験のWEBデザイナーでも、年収約400万の求人に応募が可能だということがわかります。

参考1:厚生労働省「職業情報提供サイト  job tag」
参考2:国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」

WEBデザイナーの平均年収は「平均」とは言えない

いくつかデータを見てきましたが、実際にはもっと稼ぎの少ないWEBデザイナーもいますし、月収5万円の副業WEBデザイナーもいます。

また、会社員の平均年収を遥かに超えるフリーランスのWEBデザイナーがいるのも事実です。

WEBデザイナーの場合、データ上で見る平均年収はあまり目安になりません

年収に幅があるのは、多様な働き方があるのと、スキルによって大きく年収が左右される職種だからです。

具体的に事例をひとつ挙げてみたいと思います。

薬剤師から未経験でWEBデザイナーに転身した「ツムツムさん」の場合

薬剤師からWEBデザイナーになったツムツムさん。退職後、週に3回のパートとWEBデザイナーの仕事をしていたそうです。

薬剤師からパートというと、一気に収入が下がるような気がしますが、実はツムツムさんは副業で月に40万稼いでおり、薬剤師のときより収入が増えたそうです。

ツムツムさんにインタビューした動画です!
クリックすると動画を見れます!

これはひとつの例にすぎませんが、極端な例でもないのです。

WEBデザイナーは働き方・キャリア・スキルなど、個人の状況によって年収が上がったり下がったりするので、平均年収があまり参考にならないケースがほとんど。

未経験から転職した場合の収入イメージがしにくいかもしれませんが、スキルを上げることで収入アップが可能なのはクリエイティブな仕事の魅力でもあります。

平均年収にあまりとらわれず、自分の目標年収を志すようにしましょう。

30代未経験からWEBデザイナーになるための基本スキル

未経験とはいえ、30代からWEBデザイナーを目指すのであれば仕事を探すより先にスキルを習得しましょう。

新卒や20代前半なら、「就職先でスキルを一から教えてもらう」というスタンスでも通りますが、30代になるとそうはいきません。

「未経験OK」とは「実務経験がなくても相応のスキルがあれば可」という意味です。

ここでは、WEBデザイナーに必要な基本スキルと、資格取得の必要性について解説していきます。

基本となる3つのスキル

WEBデザイナーデビューするために、まずは次のスキルを身に付けましょう。

身につけるべきスキル
  • WEBデザインの知識
  • デザインソフトを扱うスキル
  • コーディングの基礎知識

WEBデザインの知識

WEBデザインを仕事にするには、商業用のデザインを学ばなければなりません。
プロが手掛けたデザインには、配色ひとつとっても意味があります。

人の心を動かして行動を促すデザインとは何か、そのデザインセオリーが抜け落ちていると、完成度の低い作品になってしまうのです。

見映えだけでなく、「クライアントの要望を叶えるデザイン」「制作目的を押さえたデザイン」であることが求められます。

WEBデザイナーの価値を左右する重要なスキルです。

デザインソフトを扱うスキル

WEBデザイナーの相棒といえるデザインソフト。デザインを形にするためにはデザインソフトを不自由なく扱うスキルが必要です。

WEBデザイナーが一般的に使うのは、Adobe社のPhotoshopIllustrator
特に画像や写真の編集・加工ができるPhotoshopはマストアイテムです。

Illustratorはイラストやアイコン、ロゴなどの作成を得意とするソフトで、扱いを覚えればデザインの幅は広がりますが、WEBデザイン未経験者がまず覚えるべきはPhotoshop。

Photoshopだけでデザインを完結させることが可能です。

実際にPhotoshopしか使わないWEBデザイナーは珍しくありませんので、まずは基本的な操作を覚えることから始めましょう。

コーディングの基礎知識

コーディングとは、デザインしたページをブラウザ上で表示できるようにすることです。

実際にはHTMLやCSSといったマークアップ言語でソースコードを記述するのですが、厳密に言うとこの工程はWEBデザイナーの担当領域ではありません

コーディング作業は、コーダーと呼ばれるコーディング専門のプロやフロントエンジニアと呼ばれるWEBサイトの構築を担当するエンジニアに引き継がれることがほとんど。

なかにはコーディングまでできるWEBデザイナーもいるのですが、未経験からWEBデザイナーを目指す際は、コーディングスキルまで習得する必要はありません。

ただ、コーディングはWEBデザインの隣の領域ですので、基礎的な知識を身に付けておくことは大事です。

WEBデザイナーに資格は必須ではない

未経験でWEBデザイナーになろうというとき、スキルを証明する手立てとして「資格取得」を検討している人もいるのではないでしょうか。

WEBデザイナーに関係する資格はいくつもありますので、勉強のために資格取得を目指すのならいいのですが、それらの資格が転職や仕事獲得の際に有利に働くことはありません

WEBデザインのスキルは資格よりもポートフォリオで判断されます。

実績がまだない状況で資格取得に走りたくなる気持ちはよくわかりますが、ポートフォリオをブラッシュアップするほうがよっぽと強みになることを覚えておきましょう。

▼採用面接官でもある現役WEBデザイナーが「WEBデザイナーの資格」についてこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

30代未経験で独学はおすすめできない理由【WEBデザインの学び方】

WEBデザイナーになるには、独学する方法とプロから教えてもらう方法があります。

WEBデザインは初心者向けの教材やオンラインのコンテンツが豊富にあり、独学するのに不自由はしません。

ただ、独学はスクールなどの講座受講をした場合と比べて、スキルの習得に3倍以上の時間がかかると言われています。

未経験の分野を独学するとなると、学習の仕方を模索するところから始めなければなりませんし、何より、添削してもらうチャンスが得られないのは致命的。

スキルが上がっているのか、学習方法が正しいのか、自分ではなかなか判断がつかないものです。

30代未経験でWEBデザイナーにキャリアチェンジしようと考えているなら、そんなにのんびり構えてはいられませんので、プロに効率よく導いてもらいましょう。

サポート体制が整っているスクールで仲間とともに学ぶのがスキルアップのコツです。

学びが何倍にもなりますし、未経験分野で同業の人脈をゼロから築けるのは大きなメリットです。

30代未経験でWEBデザイナーになる最速3ステップ

未経験でWEBデザイナーを目指す30代に必要なのは、最短ルートを行くこと。
WEBデザイナーに必要な基本スキルを習得したらすぐに働き始めてしまいましょう。

年齢を重ねるほどスキルやを問われるのに「基本スキルで大丈夫?」と思うかもしれませんが、基本的なスキルでデザインの質を上げることは可能です。

どんなに丘の上で練習しても海で泳げるようにならないのと同じで、WEB制作の現場に入らないと学べないことがたくさんあります。

WEBデザイナーとしていち早く現場に出るために、次のステップを踏みましょう。

WEBデザイナーになる最速3ステップ
  1. 基本スキルを習得する
  2. ポートフォリオを作る
  3. 案件を獲得する/転職活動をする

STEP1:基本スキルを習得する

「基本となる3つのスキル」で解説した、WEBデザインの知識・デザインソフトを扱うスキル・コーディングの基礎知識をまずは習得します。

前にお伝えしたように、30代未経験での独学はおすすめしません。

デザインをメインにやりたい人はデザインに重きを置いて教えているスクールを選ぶようにしましょう。

実は、肝心なデザインが満足に学べないというスクールは少なくありません。
デザインソフトの使い方やコーディング学習の比重が大きい場合は避けるのがベター。

この段階でデザインスキルの土台がきちんと築けるかどうかが、今後のWEBデザイナー人生を大きく左右するので、ここは妥協しないようにしましょう。

▼WEBデザインスクールの選び方については、こちらの記事をぜひ参考にしてください。

STEP2:ポートフォリオを作る

ポートフォリオは自分のスキルを証明する作品集のようなもの。
実務経験や実績がないWEBデザイン未経験者にとっては、このポートフォリオが全てといっても過言ではありません。

実際、転職の際は必ずポートフォリオの提示を求められますし、ポートフォリオの出来が良ければ、未経験でも採用される可能性は十分にあります

学習期間中に習得したスキルをポートフォリオに集約しましょう。

ポートフォリオには、プロフィール作品の解説(コンセプトや工夫点など)も載せて、WEBデザイナーとしての資質を存分にアピールします。

企業は常に“デザインができるWEBデザイナー”を探していますので、ポートフォリオは作品数よりもクオリティの高さで勝負しましょう。

▼採用されるポートフォリオの作成術については、こちらの記事をぜひご覧ください。

STEP3:案件を獲得する/転職活動をする

ポートフォリオの準備ができたら、早速WEBデザイナーとして始動しましょう。

フリーランスや副業を目指す場合

堂々とWEBデザイナーを名乗って案件獲得に乗り出してください。初心者向けの案件も豊富にあるので、尻込みする必要はありません。

応募が多い案件でも、プロフィールやポートフォリオを見て選んでもらえる可能性は十分にあります

未経験にもかかわらずコンペに勝ったという事例も一つや二つではありません。
全てはデザインのクオリティ次第です。

企業への転職を目指す場合

転職をする場合は転職サイトをのぞいてみましょう。

「未経験者歓迎」などの表記がある案件を片っ端からあたってみるのもいいですし、「経験者」の表記があっても、ポートフォリオの出来次第では採用になるケースもありますので、物怖じせずにチャレンジする勢いが大事です。

志望動機や自己PRもしっかり準備しておきましょう。

異業種への転職活動に不安を感じるようなら、転職エージェントに登録するという方法もあります。面接対策や応募書類の添削、キャリアアドバイスが受けられるのは心強いですね。

*案件や求人をどこで見つけるかについては、このあとの「WEBデザイナーの仕事の探し方」で詳しく触れます。

30代未経験WEBデザイナーの転職先候補

企業への転職を希望する場合、候補となるのはどんな勤め先でしょうか?

WEBデザイナーが活躍する主な職場は大きく3つに分けられます。

転職先の候補
  • WEB制作会社
  • 広告代理店
  • 事業会社のWEB担当部署

WEB制作会社

WEB制作会社は、一般企業から受注するホームページやECサイトの制作が主な事業。
近年では、WEBアプリやデジタルサイネージ(デジタル看板)など事業の幅を広げる制作会社も増えています。

会社の規模が大きくなるほど社内で細かく分業して制作に携わることが多く、中小規模の制作会社の場合は、WEBデザイナーがWEBデザインに加えてコーディングやプログラミングを任されることも珍しくありません。

クライアントの事業によって、多種多様な分野のWEBサイト制作に携わることになるので、いろいろなデザインを経験したい人には最適です。

広告代理店

WEBデザイナーとして広告代理店に入り、WEB制作会社同様、クライアントの要望に沿ってホームページのデザイン制作などを請け負います。

広告代理店という性質上、クライアントの売上に直結するデザインを求められることが多く、WEBマーケティングやセールスに関する知識があると重宝されます。

バナー広告やランディングページなど、広告に関連するデザインを得意とする人におすすめです。

バナー広告とは

WEB広告の一種で、リンク付きの画像や動画のこと。
クリックされると、商品・サービスの紹介ページを表示する仕組みになっています。

ランディングページ(LP)とは

バナー広告のリンク先ページ。
商品やサービスの購入・成約に特化した1枚の縦に長いページで、購入ボタンや問い合わせボタンなどが設置されているのが特徴です。

事業会社のWEB担当部署

いわゆるインハウスデザイナーと呼ばれる立場で、自社サイトを運営している一般企業にWEBデザイナーとして入社します。

WEB制作担当として、自社サイトの運用(更新、修正、リニューアルなど)が主な仕事です。

WEB制作会社や広告代理店と違うのは、自社の事業にのみ携わるという点。

分野を問わず幅広くWEBデザインを経験することはできませんが、外部のクライアントに振り回されることなく、じっくり自社サイトを育てていきたい人にはおすすめです。

WEBデザイナーとはいえ一般企業の社員ですので、WEBデザインに加え、自社事業に関する業務を課せられることもあります。

WEBデザイナーの仕事の探し方

転職、副業、フリーランス、それぞれどこで仕事を見つければいいのでしょうか?

ここでは「転職を目指す場合」と「副業・フリーランスを目指す場合」、それぞれの仕事の探し方について解説していきます。

転職を目指す場合

転職を目指すなら、次の方法で求人を見つけましょう。

転職を目指す場合の仕事の探し方
  • 転職サイトで求人を探す
  • 企業に直接応募する
  • 転職エージェントに登録する
  • 人材派遣会社に登録する

転職サイト

まずは転職サイトで求人を探してみましょう

提示されている条件や仕事内容、月収が他と比べてどうなのか、いくつか比較してみると業界の常識や平均といったものが徐々に見えてきます。

興味のあるものが見つかったら、迷わず応募してみましょう。

企業に直接応募する

WEB制作会社などのホームページから直接応募するという方法もあります。

WEBデザイナーが活躍できそうな企業のホームページを訪れてみましょう。
採用ページがあるはずですので、そこで詳細を確認します。

納得できる内容だったらそのまま応募してもいいですし、質問があれば問い合わせてみるのもいいでしょう。

「実務経験〇年以上」という場合でも面接につながる可能性が高いという声もあります。

転職エージェントに登録する

転職エージェントの魅力は非公開求人を抱えている点。
エージェントによって強い分野が異なるので、IT・クリエイティブ業界に強いところを選びましょう。

プロのサポートを受けながら転職活動ができるのは心強いのですが、「未経験可」の求人にしかエントリーできなかったり、自分が希望していない職種を紹介されることもあり、思い切ったチャレンジがなかなかしにくい状況ではあります。

おすすめの転職エージェント

人材派遣会社に登録する

正社員ではなく、派遣社員からキャリアをスタートさせるという方法もあります。
その際は人材派遣会社に登録しましょう。

正社員で入社するよりもハードルが下がるので、無理なくキャリアを積みたい人には向いています。

一方で「派遣切り」や「契約期間の終了」といった不安と常に隣り合わせというデメリットも。

正社員へのステップとして捉えている人が多いようです。

副業・フリーランスを目指す場合

副業やフリーランスで活躍することを目指すなら、次の方法で仕事を獲得しましょう。

副業・フリーランスを目指す場合の仕事の探し方
  • 転職サイトで求人を探す
  • 企業に直接応募する
  • 転職エージェントに登録する
  • 人材派遣会社に登録する

クラウドソーシングサイトで案件を獲得する

クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人をマッチングしてくれるサイトです。

さまざまな職種の案件があり、もちろWEBデザイナーを求めている案件もたくさん見つかります。

発注されている仕事内容は幅広く、初心者向けのものから上級者向けのものまであり、報酬もピンキリです。

WEBデザイナー志望者はクラウドソーシングからキャリアをスタートさせると言っても過言ではないくらい、最も一般的な仕事の獲得方法。

副業・フリーランス・転職志望者問わず、腕試しファーストキャリアとしてWEBデザインスクール在学中から案件にチャレンジする人もいるくらいです。

WEBデザイナーが利用する代表的なクラウドソーシングサイト3選

▼こちらの記事で、クラウドソーシングの活用術を詳しく解説していますので、案件に応募する前にぜひ目を通してください。

友人・知人経由で仕事を受注する

WEBデザイナーを必要としているのは何も大きな企業ばかりではありません。
身近なところにもチャンスは転がっています。

日頃からWEBデザイナーであることを周りに言っておくと、個人でお店を経営している友人や、事業を営んでいる知人から仕事を依頼してもらえたり、仕事を紹介してもらえたりする可能性があります。

小規模の飲食店や美容サロン、個人経営の会社でも、今やホームページを持っているところがほとんど。

ところが、「自分で作成したホームページが集客に結びついていない」などと悩みを抱える経営者は思いのほか多いのです。

WEBデザイナーとして手伝えることがないか、積極的に声をかけてみたり、提案してみたりしましょう。

実績がないうちは、“お友達価格”を提示して、実績作りに協力してもらうのもおすすめです。

交流会で人脈を作る

フリーランスは人脈を築く努力が欠かせません。
積極的に交流会に参加し、人脈を広げていきましょう。

交流会といってもその種類はさまざま。どんなものがあるか覚えておきましょう。

同業者の交流会

同業者の交流会は、情報交換の場として役立ちます。
自分が抱えている仕事を手伝ってくれるデザイナーを探している人もいます。

WEB系フリーランスの交流会

WEBデザイナーだけでなく、WEBライターやコーダー、プログラマーなどと繋がりが持てるのが魅力なところです。
将来的にWEBサイト制作の仕事でタッグを組むこともあるかもしれません。

異業種交流会

いろいろな業種に携わる人のニーズを知ることができます。
営業のいい機会でもありますので、ぜひ積極的に交流の場に出かけてみてください。

会ったこともないフリーランスに仕事を依頼するのは、誰でもためらうものです。

直接顔を合わせて会話をしたことがある」というのは、信頼を得るうえでとても重要な要素。受注の可能性が一気に高まります。

SNSで繋がりを作る

SNSでも人脈を築けます。
「交流の場に出向くのは苦手・・・」という人でも安心です。

交流会だと出会いに限りがありますが、SNSは国内外問わす繋がりを持てるのが魅力。

WEBデザインはInstagramやFacebookと相性がいいので、自分の作品を発信するのにぴったりです。プロフィール欄にはポートフォリオサイトのリンクを貼っておきましょう。作品のテイストを気に入った人から仕事を依頼されることも珍しくありません。

X(旧Twitter)はWEBデザインに関する情報収集情報発信の場として最適です。
まずはWEBデザイナーで情報発信している人をフォローすることから始めましょう。

自分でも、WEBデザイナーになる過程で学んだことや、WEBデザイナーとして活動するなかで得たことなどを発信していると、同じ境遇で頑張っている仲間や応援してくれる人が増えていきます。

X経由で仕事を受注するWEBデザイナーもいますので、仕事探しの手段のひとつとして活用しましょう。

怪しい誘いには乗らず、仕事を受注する際は相手のアカウントだけではなく、正式な連絡先を聞きましょう。依頼内容が不透明な場合も要注意です。条件面などはしっかりと交渉する必要があります。

30代WEBデザイナー未経験で転職を成功させるコツ

ここで、30代WEBデザイナー未経験で転職を成功させるコツを整理しておきます。

企業への転職に限らず、フリーランスや副業で仕事を獲得するうえでも重要なポイントですので、ぜひ参考にしてください。

デザインスキルを上げる

30代未経験でWEBデザイナーを目指すなら、スキル習得に独学はおすすめしませんが、WEBデザインスクールで学びながら、そして卒業後も並行して独学を続けていく姿勢は大事です。

WEBデザインはトレンドの移り変わりが早いので、常に情報収集しながら、デザインの腕も磨きましょう。

優れたWEBデザインをたくさん見るのも勉強になります。
それをPhotoshopを使ってトレースしたり、参考にしたいデザインを横に置いて模写したりするのもスキルアップのコツです。

実績を作る・ポートフォリオを充実させる

クラウドソーシングサイトを利用して初心者向けの案件にいち早くチャレンジしましょう。
スクール在籍中か卒業と同時に案件が受注できれば、その後の転職活動や仕事獲得に弾みがつきます。

初心者向けの案件は単価が低いことがほとんどですが、未経験者にとって実績ができるのは何よりものメリット。

ある程度経験したら、より難しい案件にチャレンジできるはずです。
スキルが上がって自信も付くので、転職活動の際も有利に働きます。

応募先の雰囲気に合わせた作品をポートフォリオに加えるのもコツです。
その企業で自分が役に立てるというアピールになります。

「実績を積みながらポートフォリオを充実させる」これを繰り返しながら、求められるWEBデザイナーにステップアップしていきましょう。

WEBデザイン周辺の知識も付ける

転職のチャンスや仕事獲得の可能性を広げるために、WEBデザイン周辺の知識やスキルを身に付けるという方法もあります。

参考までにお伝えすると、WEBデザインと合わせると相性がいいスキルは、WEBライティングやコーディング、WEBマーケティングなどです。

WEBサイト制作に関わるスキルが総合的に身に付くと、デザインのみならずWEBサイト制作そのものを請け負うことも可能になりますし、WEBディレクターといったWEBデザイナーの上位職が視野に入ってきます。

ただし、肝心のWEBデザインのスキルにまだ不安があるようなら、手を広げるよりもまずはデザイン力をアップすることに集中しましょう。

スキルを掛け合わせて「独自性」をアピールする

現職や過去の経歴とデザインのスキルを掛け合わせて「独自性」をアピールしましょう。

30代は20代に比べて社会人経験が豊富です。
WEBデザインと全く関係のない経歴でも掛け合わせれば強みになります。

これまでの職務経験 × WEBデザインスキル」は未経験をカバーできる大事なポイント。
これを機に、自分の経歴やスキルを洗い出して整理しておきましょう。

相手企業を良くリサーチしたうえで、自分を採用するメリットを上手く説明できるようにしておきます。

採用後の自分の働きを、具体的にイメージしてもらうことが大事です。

WEBデザイナーを目指すのに今すぐできること

WEBデザイナーに必要なスキルや転職を成功させるコツなどをお伝えしてきましたが、そんなに身構える必要はありません

「WEBデザイナーになりたい」という思いを大事に、今すぐ気軽にできることをまずはやってみましょう。

WEBデザインを本格的に始める前のウォーミングアップ
  • WEBデザインに関する本を1冊読んでおく
  • インターネットで情報収集する
  • 優れたWEBデザインにたくさん触れる

1.WEBデザインに関する本を1冊読んでおく

WEBデザインとは何か、初心者向けのWEBデザインの本を1冊読んで大まかなイメージを掴んでおきましょう。

書籍の良さは1冊で体系的な知識が得られること。
目を通しておくだけでも全体像を捉えることができるので、その後の学習の理解度が高まります。

2.インターネットで情報収集する

WEBデザインに関する大抵の情報はインターネット上で見つかります。

知りたいことが出てきたら、「WEBデザイン 始め方」「WEBデザイナー 仕事内容」「WEBデザイナー スキル」などキーワードを絞って検索してみましょう。

探している答えとプラスアルファのお役立ち情報が得られるはずです。
気軽に少しずつWEBデザインとの距離を縮めていきましょう。

▼WEBデザイナーに興味を持った人におすすめの記事をまとめてあるページはこちら。
気になる記事のタイトルをクリックしてみてくださいね。

3.優れたWEBデザインにたくさん触れる

「WEBデザイナーに憧れてはいるものの、センスに自信がない・・・」とためらう人が多いのですが、WEBデザインにアート的なセンスは必要ありません。

ただ、日頃から優れたWEBデザインをたくさん見て、目を養っておくことはとても大事です。

何事も未経験から学ぶときは模倣から入りますよね。
WEBデザインも同じです。

人気WEBデザイナーのポートフォリオサイトや、デザインが高く評価のされているサイトなど、良い作品にたくさん触れておきましょう。

▼こちらでWEBデザインの参考になるサイトを詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

上記3つを実践してみて「やっぱりWEBデザインをやりたい!」と思ったら一歩踏み出してみましょう。

「WEB業界のこと」「収入や働き方」「自分に向いているのか」など、WEBデザイナーのことをもっと詳しく知りたい方のためにZOOMで参加できるセミナーを無料開催しています。

これまで7,000人以上にご参加いただき好評を得ていますので、興味のある方はぜひご参加ください。

このセミナーで学べること
  • 未経験からWEBデザイナーに最短でなる方法
  • WEBデザインとセンスの関係
  • 仕事の獲得方法
  • WEBデザイナーとプログラミングの関係
  • 就職・転職の成功率を上げる方法

など。詳細はこちらをご覧ください。

>>>セミナーの詳しい内容を見てみる

40代に突入する前にスパートをかける!

ここまで、「30代未経験でもWEBデザイナーになれる」ということを、事例とともに必要スキルや習得方法、転職や仕事獲得のコツなどと併せて紹介してきました。

30代になると20代と比べて未経験分野へ転職することが難しくなるのは事実ですが、実力主義のWEBデザイン業界は、スキル次第で未経験者にもチャンスのある世界
年齢を理由に諦める必要はありません。

未経験でWEBデザイナーになる最速3ステップをおさらいしておきます。

WEBデザイナーデビューまでのステップ
  1. 基本スキルを習得する
  2. ポートフォリオを作る
  3. 案件を獲得する/転職活動をする
基本となる3つのスキル
  • WEBデザインの知識
  • WEBデザインソフトを扱うスキル
  • コーディングの基礎知識

30代未経験でWEBデザインの勉強を始めるなら、WEBデザインスクールで効率的にスキル習得するのが近道。

WEBデザイナーの土台となるデザインスキルの習得に重きを置いているスクールを選びましょう。

「自分の未来を変えたい」という思いに突き動かされて、今この記事を読んでいる人も多いはず。行動が全ての始まりです。

思い描く40代にするために、今からスパートをかけませんか?

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよくあった誤解を15個ピックアップし、電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、WEBデザイナーになる前に手に取ってもらえればと思います。

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよく見られた誤解を15個ピックアップして、1冊の電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、ぜひWEBデザイナーになる前に一読してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

この記事の内容