WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

大学生におすすめのWEBデザインスクール10選|就職・副業・学割情報も

大学生向けのWEBデザインスクール8選|学割の有無も解説

「大学生のうちにWEBデザインを学びたいけれど、学業と両立できるか不安…」
「大学生でもWEBデザインスクールに通えるの?」

そう感じている大学生は多いのではないでしょうか。

WEBデザインは、専門知識やスキルがあれば大学在学中からでも副業として稼ぐことができ、卒業後の選択肢も大きく広がります。

独学でスキルを習得することも可能ですが、情報がネットにあふれる中、効率的かつ実践的に学ぶ方法を見つけるのは意外と難しいものです。

その点、WEBデザインスクールであれば、未経験からでも必要なスキルが体系的に身につくことはもちろん、就職・副業に役立つ実践的な学習環境も整っています。

そこで本記事では、おすすめのWEBデザインスクールと、大学生ならではの悩みを解決に導く以下の内容をご紹介します。

本記事の内容
  • 大学生がWEBデザインスクールで学ぶメリット
  • 【一覧表あり】おすすめのWEBデザインスクール10選
  • スクール選びのポイント
  • スクールと学業を両立するコツ
  • スクール卒業後、WEBデザイナーとして活躍するためのロードマップ
  • 実際にWEBデザインスクールで学んだ大学生の体験談

「大学生のうちにWEBデザインスキルを身につけ、将来のキャリアや副業に活かしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

大学生がWEBデザインを独学よりもスクールで学ぶメリット

WEBデザインを学ぶ方法は大きく「独学」と「スクール」の2つに分かれますが、在学中に副業や就職を視野に入れたスキルを身につけたい大学生には、WEBデザインスクールがおすすめです。

独学はコストを抑えられる一方で、情報が断片的で挫折しやすいというデメリットもあります。対してスクールでは、体系的なカリキュラムとサポート体制があるため、効率的にスキルを習得できます。

以下の比較表を見れば、その違いがより明確です。

学習方法メリットデメリット
独学・費用を抑えて学べる
・自分のペースで進められる
・情報が断片的で理解しづらい
・モチベーションを維持しにくい
・実践経験を積みにくい
スクール・効率的にスキルを習得できる
・講師やメンターに質問できる
・就職や副業サポートが充実
・人脈が広がる
・独学より費用がかかる
・学習に集中するための期間を確保する必要がある
スクロールできます
学習方法メリットデメリット
独学・費用を抑えて学べる
・自分のペースで進められる
・情報が断片的で理解しづらい
・モチベーションを維持しにくい
・実践経験を積みにくい
スクール・効率的にスキルを習得できる
・講師やメンターに質問できる
・就職や副業サポートが充実
・人脈が広がる
・独学より費用がかかる
・学習に集中するための期間を確保する必要がある

おすすめのWEBデザインスクールをご紹介する前に、まずは大学生がWEBデザインスクールに通う具体的なメリットを解説していきます。

メリット1:独学よりも効率的にスキルを身につけられる

WEBデザインスクールに通う最大のメリットは、最短で実践的なスキルを習得できることです。

独学では教材選びや学習の順序に悩むことが多く、「どこから始めれば良いのかわからない」「正しく学べているか不安」という壁にぶつかりがち。

一方でスクールは、プロが監修した無駄のないカリキュラムが用意されていることが多く、初心者の大学生でも迷うことなく、着実にスキルを身につけられます。

また、わからない部分はすぐに講師へ質問できるため、疑問点やデザインのフィードバックもスピーディー。結果として、同じ期間学習しても、スクールの方が圧倒的に成長スピードが速いのが特徴です。

短期間でWEBデザインスキルを習得し、大学生のうちに差をつけたいなら、スクールに通うのが最短ルートと言えるでしょう。

以下の記事では、WEBデザインの独学が失敗しやすい理由について詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

メリット2:進路の選択肢を広げられる

大学生は、WEBデザインスクールに通うことで進路の選択肢を広げやすくなります。

身につけることができる実践的なスキル

スキル携われる仕事
デザイン・Webデザイン
・グラフィックデザイン
・広告デザイン
コーディング・エンジニア
・アプリ開発
UI/UX・UIデザイン
・UXデザイン
スキル携われる仕事
デザイン・Webデザイン
・グラフィックデザイン
・広告デザイン
コーディング・エンジニア
・アプリ開発
UI/UX・UIデザイン
・UXデザイン

そのため、専門的な知識やスキルを求められるWEBデザインやIT業界への就職も視野に入れることができます。

また、フリーランスとして活躍しているWEBデザイナーや、一般企業への就職後にWEBデザインの副業を始める方もいます。

進路の自由度が増すことで、自分の価値観や理想の働き方に合ったキャリア設計ができるのは、大きな魅力と言えるでしょう。

メリット3:就職活動に有利なスキルやサポートを得られる

就職活動を有利に進められることも、WEBデザインスクールを選択するメリットのひとつです。大学で専攻している学部がデザイン系でなくても、WEBデザインの知識と実績があればWEB業界を目指す道が開けます。

また、スクールによっては就職支援に加えて、副業案件の紹介やクラウドソーシングで仕事を受注する方法まで教えてくれることもあります。こうしたサポートを活用して在学中から実績を積めば、就職活動時に他の学生と差をつけられるでしょう。

さらに、WEBデザインスキルがあれば、在学中から以下のような経験を積むチャンスも広がります。

  • WEB業界でのインターンに参加
  • デザイン事務所や制作会社でのアルバイト
  • 実案件を通じたポートフォリオの作成

特に、インターン先での実務経験は非常に価値があります。実際に「インターンで働いた会社にそのままWEBデザイナーとして採用された」という例も少なくありません。
さらに、スクールの就職支援サポートを活用すれば、履歴書の添削・面接対策・ポートフォリオ制作などをプロから指導してもらえるので、初めての就職活動でも安心です。大学在学中からこうした環境を利用することで、効率良くキャリアの選択肢を広げられます。

メリット4:WEBデザイン関係の人脈が広がる

WEBデザインスクールに通うことで、WEBデザイン業界での人脈を広げることができます。例えば、講師や受講生同士、または卒業生などです。

講師や卒業生のなかには、現役デザイナーとして活躍している方も多くいます。実際の現場での経験やアドバイスを聞ける機会は、独学ではなかなか得られないでしょう。

受講生同士で仲を深めることで、わからない点を教え合ったり、不安なことを相談し合ったりすることも可能。切磋琢磨し合える環境に身を置くことで、挫折を防ぎながら着実にスキルを磨いていけるでしょう。

スクール併設の卒業生コミュニティに所属することで、修了後も継続的にWEBデザイナー仲間の経験や知見をインプットできます。

こうした人脈が仕事の紹介に発展する場合もあります。フリーランスとしての独立を目指している方は、案件探しに苦労する場合や、業務終了後に報酬が支払われない詐欺案件に遭う可能性があります。人脈を通じて、信頼できる案件をスムーズに見つけやすくなります。

メリット5:学割がきく場合もある

一部のスクールでは、大学生までの学生を対象にした「学割制度」が用意されています。割引額や適用条件はスクールによって異なりますが、中には数万円単位で受講料が安くなるケースも。

WEBデザインスクールの受講料は、大学生にとって決して安いものではありません。相場はおよそ30万~80万円とされており、「学びたいけど費用が心配…」と悩む学生さんも多いでしょう。

そのような場合は、学割を活用することで、通常よりもお得な価格で質の高いレッスンを受けられます。

ただし、学割制度を導入しているスクールはそれほど多くありません。費用面で不安がある場合は、以下のような方法を調べておくと、より選択肢が広がるでしょう。

  • 学割制度があるスクールを探して比較する
  • 期間限定キャンペーンや紹介割引を利用する
  • 分割払いプランを活用して月々の負担を減らす

また、WEBデザインスキルを習得すれば、在学中の副業収入や卒業後の給与アップも期待できます。

最初の投資は必要ですが、早ければ数ヶ月〜1年程度で回収できる可能性があるため、将来への自己投資と考えれば、それほど高い買い物ではないかもしれません。

【大学生向け】おすすめWEBデザインスクール10選

スクールに数々のメリットがあることがわかったところで、ここからは大学生におすすめのWEBデザインスクールをご紹介します。

まずは、今回ご紹介する10校の特徴を比較しやすいように一覧表を作成しました。

大学生におすすめのWEBデザインスクール10選一覧表

スクール受講期間受講料学割受講スタイル仲間との交流学習サポートポートフォリオ添削キャリアサポート口コミ評価
日本デザインスクール45日64万9,990円なしオンライン◎グループレッスン・交流会★4.7(Google1,989件、エキテン756件)
SAMURAI ENGINEER12~18週間29万7,000円~52万2,500円なしオンライン★3.8(コエテコ141件)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG2~7ヶ月14万9,600円~51万7,000円なしオンライン△交流会★4.4(コエテコ79件)
ヒューマンアカデミー3~6ヶ月58万8,500円~82万8,432円なしオンライン+通学◎教室で会える・コミュニティ★3.1(コエテコ42件)
TechAcademy4~24週間28万4,900円~87万7,800円通常価格から1万1,000円〜引きオンライン△交流会★4.0(コエテコ256件)
RaiseTech半無期限49万8,000円学割で28万8,000円オンライン△イベント★4.3(コエテコ149件)
インターネット・アカデミー1~12ヶ月22万8,800円~83万5,736円なしオンライン+通学〇教室で会える・交流会★3.2(コエテコ41件)
DMM WEBCAMP4~32週間17万9,988円~59万8,400円なしオンライン✕マンツーマン指導★4.1(コエテコ134件)
CodeCamp2~6ヶ月13万2,000円~30万8,000円なしオンライン△コミュニティ△コースによる△コースによる★3.6(コエテコ69件)
デイトラ100~114日12万9,800円なしオンライン✕動画授業△有料コースを追加受講★4.3(コエテコ110件)
スクロールできます
スクール受講期間受講料学割受講スタイル仲間との交流学習サポートポートフォリオ添削キャリアサポート口コミ評価
日本デザインスクール45日64万9,990円なしオンライン◎グループレッスン・交流会★4.7(Google1,989件、エキテン756件)
SAMURAI ENGINEER12~18週間29万7,000円~52万2,500円なしオンライン★3.8(コエテコ141件)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG2~7ヶ月14万9,600円~51万7,000円なしオンライン△交流会★4.4(コエテコ79件)
ヒューマンアカデミー3~6ヶ月58万8,500円~82万8,432円なしオンライン+通学◎教室で会える・コミュニティ★3.1(コエテコ42件)
TechAcademy4~24週間28万4,900円~87万7,800円通常価格から1万1,000円〜引きオンライン△交流会★4.0(コエテコ256件)
RaiseTech半無期限49万8,000円学割で28万8,000円オンライン△イベント★4.3(コエテコ149件)
インターネット・アカデミー1~12ヶ月22万8,800円~83万5,736円なしオンライン+通学〇教室で会える・交流会★3.2(コエテコ41件)
DMM WEBCAMP4~32週間17万9,988円~59万8,400円なしオンライン✕マンツーマン指導★4.1(コエテコ134件)
CodeCamp2~6ヶ月13万2,000円~30万8,000円なしオンライン△コミュニティ△コースによる△コースによる★3.6(コエテコ69件)
デイトラ100~114日12万9,800円なしオンライン✕動画授業△有料コースを追加受講★4.3(コエテコ110件)

(※口コミ評価は、2025年8月時点のものです)

上表の内容をふまえながら、それぞれのスクールの魅力や特徴を詳しく解説していきます。自分に合うスクール選びの参考にしてみてください。

スクール1:日本デザインスクール|現役デザイナー直伝の実践型カリキュラム

日本デザインスクールの詳細情報

大学生におすすめのコース入門編
期間45日
受講料64万9,990円〜
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(グループレッスン)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・HTML/CSS基礎
・画像加工
・バナーデザイン
・WEBサイト制作
質問サポート・対応時間チャットへの質問(無制限)/24時間対応
学習中のサポート・キャリア相談(3回)
・プロデザイナーの添削サポート(5回)
・受講生同士の交流会(週1回)
・卒業後のコンテスト
キャリアサポート・実務案件の紹介
・案件獲得のための勉強会
・ポートフォリオ作成支援
・転職のための勉強会
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験WEBデザイナーという働き方セミナー(無料)
スクロールできます
大学生におすすめのコース入門編
期間45日
受講料64万9,990円〜
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(グループレッスン)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・HTML/CSS基礎
・画像加工
・バナーデザイン
・WEBサイト制作
質問サポート・対応時間チャットへの質問(無制限)/24時間対応
学習中のサポート・キャリア相談(3回)
・プロデザイナーの添削サポート(5回)
・受講生同士の交流会(週1回)
・卒業後のコンテスト
キャリアサポート・実務案件の紹介
・案件獲得のための勉強会
・ポートフォリオ作成支援
・転職のための勉強会
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験WEBデザイナーという働き方セミナー(無料)

▼良い口コミ

未経験の私でも、バナー、HP、LPのデザインすることができました。

チーム制のカリキュラムだったことで、メンバーから良い刺激を受けながら最後までやり切ることができたと思います。デザインに対する理解を深め、着実にスキルを身につけることができました。

短い期間で取り組むことで、集中して学べるところが良い点だと感じます。

エキテンより

▼悪い口コミ

Lesson10まで終えてみてこれで終わりか…という物足りなさがあります。

添削が提出した作品全部でなかったのが残念でした。もっと技術面やデザイン面で切り込んで指導をして欲しかったし添削回数も正直少なく感じました。もっと添削回数も多ければいいのにと感じていました。

自分に技術がついたのかといわれるとここまでやってみても自信がありません。

短期集中型でよかった面もありますが不安が大きいです。

Googleより

スクール2:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|マンツーマン指導で初心者も安心

SAMURAI ENGINEERの強み
  • 挫折させない徹底したマンツーマン指導
  • 現場で役立つ実践的なスキルが身につく
  • 充実した就職・副業サポートで卒業後も安心

「ひとりで学習できるか不安」という大学生には、SAMURAI ENGINEERがおすすめです。

現役エンジニアが専属インストラクターとして、マンツーマンで徹底サポート。さらに、学習コーチやQAサイトを組み合わせたトリプルサポート体制で、疑問をすぐに解消でき、挫折しにくい環境が整っています。

特に、在学中に副業で収入を得たい方には「副業コース」がおすすめです。実際の制作案件に挑戦し、現役講師から直接フィードバックを受けることで、現場レベルのスキルを効率的に習得できます。

また、オリジナルポートフォリオ制作のサポートや、履歴書・面接対策などの就職支援も充実。卒業後も活用できる知識とスキルを習得できるので、就職・副業どちらを目指す大学生にも最適なスクールです。

SAMURAI ENGINEERの詳細情報

大学生におすすめのコース副業コース
期間・副業スタートコース:12週間
・副業実践コース:18週間
受講料・副業スタートコース:29万7,000円
・副業実践コース:52万2,500円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・Photoshop
・Figma
・WordPress
・HTML / CSS
・JavaScript基礎
・ホームページ制作
・商品画像作成
・バナー制作
質問サポート・対応時間Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)/24時間対応
学習サポート・専属インストラクター+学習コーチでサポート
・専用オーダーメイドカリキュラム
・実案件チャレンジでフィードバックが受けられる
キャリアサポート・面接対策
・企業紹介
・履歴書添削
・卒業後も教材、掲示板の閲覧可能
卒業生作品卒業生の声(ポートフォリオあり)
無料相談・無料体験無料カウンセリング
スクロールできます
大学生におすすめのコース副業コース
期間・副業スタートコース:12週間
・副業実践コース:18週間
受講料・副業スタートコース:29万7,000円
・副業実践コース:52万2,500円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・Photoshop
・Figma
・WordPress
・HTML / CSS
・JavaScript基礎
・ホームページ制作
・商品画像作成
・バナー制作
質問サポート・対応時間Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)/24時間対応
学習サポート・専属インストラクター+学習コーチでサポート
・専用オーダーメイドカリキュラム
・実案件チャレンジでフィードバックが受けられる
キャリアサポート・面接対策
・企業紹介
・履歴書添削
・卒業後も教材、掲示板の閲覧可能
卒業生作品卒業生の声(ポートフォリオあり)
無料相談・無料体験無料カウンセリング

▼良い口コミ

受講料は安くはないが、卒業後も教材がいつまでも見れることや、合わない先生だと変えていただけたりと柔軟に対応してくださるので、お勧めしたいです。

また、Webデザインだけでなくプログラミングも学習できるのも良い部分だと思います。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

マンツーマンの授業になるので講師によって合う合わないがあり、合わないなら交代も出来ますが少し待たされるので、気になる人には向かないかもです

コエテコCampusより

スクール3:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG|WEB制作会社が母体の本格派スクール

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの強み
  • 制作会社LIGの現役デザイナーから直接学べる
  • 現場レベルのカリキュラムで実践的スキルを習得
  • 現場の採用基準に沿った転職支援が受けられる

WEB制作会社「LIG」が運営するデジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、実践的なスキルを最短で身につけたい大学生におすすめです。

制作会社ならではのカリキュラムで、現役デザイナーから直接指導を受けられるのが大きな魅力。デザインの基礎を学ぶ「Webデザインベーシック講座」から、より実践的な「Webデザイナー専攻」まで、自分のレベルや目的に合わせてコースを選べます。

さらに、LIGがこれまでに培ったデザインノウハウを活かしたオリジナル講座も多数展開。現場で通用するスキルを効率よく習得できます。

また、これまで多くのクリエイターを採用してきた実績を活かし、現場の採用基準に沿った転職支援を受けられる点も大きな魅力のひとつです。将来的にWEBデザイナーとしての就職・転職を考えている大学生にとって、これほど心強いサポートはないでしょう。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザインベーシック講座
期間2か月
受講料14万9,600円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(動画授業+ライブ授業+マンツーマン指導)
身につくスキル・デザインスキル
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
・WEBディレクション
・WEBマーケティング
・バナー制作
質問サポート・対応時間オンライン/オフラインでの質問(無制限)/24時間対応
学習サポート・メンターサポート
・個別フィードバック(無制限)
・ポートフォリオ添削
・オリジナル授業の開催
・STUDIOクリエイターズオーディション
キャリアサポート・マンツーマン転職サポート
・転職セミナー
・キャリア相談
・応募書類の添削
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験個別説明会
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザインベーシック講座
期間2か月
受講料14万9,600円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(動画授業+ライブ授業+マンツーマン指導)
身につくスキル・デザインスキル
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
・WEBディレクション
・WEBマーケティング
・バナー制作
質問サポート・対応時間オンライン/オフラインでの質問(無制限)/24時間対応
学習サポート・メンターサポート
・個別フィードバック(無制限)
・ポートフォリオ添削
・オリジナル授業の開催
・STUDIOクリエイターズオーディション
キャリアサポート・マンツーマン転職サポート
・転職セミナー
・キャリア相談
・応募書類の添削
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験個別説明会

▼良い口コミ

サポートが手厚いとおもいます。

基本的には、自主的なことをしていかないと終わらないとは思いますが、そのサポートとして運営の方が気持ち的にも支えになったかと思います。
コエテコCampusより

▼悪い口コミ

不明点の質問へのレスポンスにも数日かかったり質問自体への対応を忘れられていたり、面談日にオンライン会議室で待っていても誰も来ず忘れられていたり、スクールとして顧客対応が少々杜撰で内部連携もあまりきちんとされていない感覚。

受講料には見合わないように思う。

コエテコCampusより

スクール4:ヒューマンアカデミー|大学生にも人気の大手スクール

ヒューマンアカデミーの強み
  • 受講スタイルを選べる
  • デザインからコーディングまで幅広いスキルを習得
  • 手厚いキャリアサポートで就職活動も安心

「通学しながら学びたい」「オンラインで効率よく勉強したい」など、ライフスタイルに合わせた学習方法を選べるのが大手スクールであるヒューマンアカデミーならではのメリットです。

全国に校舎があり、通学・オンライン・ブレンドの3スタイルに対応しているため、自分に合った方法で学習できます。講師や受講生と直接交流できるので、ひとりで黙々と勉強するのが苦手な方でも安心して学習を続けられるでしょう。

学習サポートが充実している点も、ヒューマンアカデミーの魅力のひとつです。講師に直接質問できるだけでなく、専任カウンセラーがキャリアに関する悩みを相談に乗ってくれるため、安心してスキルアップを目指せます。

デザインからコーディングまで幅広いスキルを学べるだけでなく、6ヶ月のサポート期間で充実したキャリア支援を受けられるため、将来WEBデザイナーとしての就職を視野に入れている大学生におすすめです。

ヒューマンアカデミーの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザイン講座 Webデザイナーコース
期間3~6ヶ月(サポート期間:6ヵ月)
受講料58万8,500円※入学金、教材費、システム利用料が別途必要
学割の有無なし
受講スタイルオンライン+通学
(動画視聴+少人数制の担任スタイル)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
・WEBサイト制作基礎
・HTML/CSS
・レスポンシブWEBデザイン
・WordPress
・ITビジネス
・WEBリテラシー
・ポートフォリオ制作
質問サポート・対応時間・校舎対面サポート/営業時間内
・オンライン接続サポート(回数無制限)/営業時間内
・チャット質問サポート/平日9:00~18:00
学習サポート・専任カウンセラーによる学習サポート
・学習進捗サポート
・受講生コミュニティ
・自習室利用無料
・勉強会、セミナーイベン
・資格取得対策講座
キャリアサポート・キャリアカウンセリング
・業界カウンセリング
・就職相談
・履歴書添削
・面接指導
・求人紹介
・人材派遣会社「ヒューマンリソシア」への登録も可能
・就職後も半永久的にサポート継続
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験体験セミナー
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザイン講座 Webデザイナーコース
期間3~6ヶ月(サポート期間:6ヵ月)
受講料58万8,500円※入学金、教材費、システム利用料が別途必要
学割の有無なし
受講スタイルオンライン+通学
(動画視聴+少人数制の担任スタイル)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
・WEBサイト制作基礎
・HTML/CSS
・レスポンシブWEBデザイン
・WordPress
・ITビジネス
・WEBリテラシー
・ポートフォリオ制作
質問サポート・対応時間・校舎対面サポート/営業時間内
・オンライン接続サポート(回数無制限)/営業時間内
・チャット質問サポート/平日9:00~18:00
学習サポート・専任カウンセラーによる学習サポート
・学習進捗サポート
・受講生コミュニティ
・自習室利用無料
・勉強会、セミナーイベン
・資格取得対策講座
キャリアサポート・キャリアカウンセリング
・業界カウンセリング
・就職相談
・履歴書添削
・面接指導
・求人紹介
・人材派遣会社「ヒューマンリソシア」への登録も可能
・就職後も半永久的にサポート継続
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験体験セミナー

▼良い口コミ

学ぶ事は基礎的な事で、webデザイン未経験者でも苦にならず、しっかり学べます。

分からない所があった場合は、現役のwebデザイナーの先生が学校に週2~3日常駐している為、zoomで質問ができます。(学校に行って質問するのもOK)

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

webデザインの受講でしたが、当時はコードを中心に受講でした。

私がしたかったのはデザインを中心の勉強だったので、違うと思いました。

コエテコCampusより

スクール5:TechAcademy(テックアカデミー)|学割対応でメンターサポートも充実

TechAcademyの強み
  • 現役デザイナーによる徹底したマンツーマンサポート
  • 実案件紹介&ポートフォリオ作成サポート付き
  • 学生限定の学割でお得に受講可能

オンライン完結型で「費用を抑えながらも質の高い学習をしたい」という大学生には、TechAcademyがおすすめです。

現役WEBデザイナーがメンターとして付き、週2回のマンツーマンメンタリングやチャットサポート、無制限の課題レビューを通じて、初心者でも挫折しにくい環境を提供しています。

カリキュラムには、実案件へのチャレンジとポートフォリオサイト制作が含まれているため、就職活動や副業に直結する実績を在学中から作れます。また、Adobe Creative Cloudの3カ月分無償提供など、デザイン学習に欠かせないツールも完備。

さらに、TechAcademyキャリアによる転職支援や学割適用で、通常よりもお得に受講可能。副業準備から就職活動まで幅広く対応できる、コスパの高いスクールです。

TechAcademyの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
受講料・4週間:28万4,900円
・8週間:37万2,900円
・12週間:44万9,900円
・16週間:52万6,900円
学割の有無学生料金は通常価格から1万1,000円引き
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Figma
・HTML/CSS3
・コーディング
・レスポンシブデザイン
・画像を魅力的に加工する処理
・バナーデザイン
・WEBサイト制作
・オリジナルポートフォリオサイト制作
質問サポート・対応時間チャットサポート(無制限)/15:00〜23:00
学習サポート・マンツーマンメンタリング(週2回)
・レッスン毎の課題レビュー(無制限)
キャリアサポート・カウンセラーサポート
・バナーの実案件紹介(3案件)
・自己分析サポート
・履歴書、職務経歴書の添削
・面接対策
・求人紹介
卒業生作品コンテスト作品
無料相談・無料体験無料相談
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
受講料・4週間:28万4,900円
・8週間:37万2,900円
・12週間:44万9,900円
・16週間:52万6,900円
学割の有無学生料金は通常価格から1万1,000円引き
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Figma
・HTML/CSS3
・コーディング
・レスポンシブデザイン
・画像を魅力的に加工する処理
・バナーデザイン
・WEBサイト制作
・オリジナルポートフォリオサイト制作
質問サポート・対応時間チャットサポート(無制限)/15:00〜23:00
学習サポート・マンツーマンメンタリング(週2回)
・レッスン毎の課題レビュー(無制限)
キャリアサポート・カウンセラーサポート
・バナーの実案件紹介(3案件)
・自己分析サポート
・履歴書、職務経歴書の添削
・面接対策
・求人紹介
卒業生作品コンテスト作品
無料相談・無料体験無料相談

▼良い口コミ

チャットでの質問システムや、音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。

アドバイスの際も、丁寧に対応してくれます。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

色々とスクールがある中で初めて学ぶと言うことを考えたらテックアカデミーは難しいのかなと思います。

最近ではYouTubeなどでもわかりやすく動画で良いコンテンツがある中で、テキストベースでの教材は若干理解が難しい状況になるんじゃないかなと思いますね。

コエテコCampusより

スクール6:RaiseTech(レイズテック)|手厚い学割と半無期限のサポートが魅力

RaiseTechの詳細情報

大学生におすすめのコースデザインコース
期間半無期限
受講料49万8,000円
学割の有無学割適用で49万8,000円→28万8,000円
受講スタイルオンライン(リアルタイム授業・動画教材)
身につくスキル・Photoshop
・llustrator
・Figma
・バナー制作
・WEBデザイン作成
・チラシ作成
・名刺作成
・ロゴデザイン作成
質問サポート・対応時間・代表との個人面談受け放題/予約制
・講師へのオンライン質問(回数無制限・卒業後も利用可)
学習サポート・あなた専用の学習ロードマップを作成
・学習状況を毎週チェック&フォロー
・オンライン公開レビュー
・サポート期間半無期限質
・満足できなければ全額返金
・卒業後もアップデートされる動画教材が見放題
・定期イベントの開催
・コンペの開催
キャリアサポート・ポートフォリオ添削
・書類添削
・転職エージェント
・サイト紹介「転職クエスト」との連携
・副業案件獲得サポート
卒業生作品受講生の最終課題・実績
無料相談・無料体験説明会動画視聴
スクロールできます
大学生におすすめのコースデザインコース
期間半無期限
受講料49万8,000円
学割の有無学割適用で49万8,000円→28万8,000円
受講スタイルオンライン(リアルタイム授業・動画教材)
身につくスキル・Photoshop
・llustrator
・Figma
・バナー制作
・WEBデザイン作成
・チラシ作成
・名刺作成
・ロゴデザイン作成
質問サポート・対応時間・代表との個人面談受け放題/予約制
・講師へのオンライン質問(回数無制限・卒業後も利用可)
学習サポート・あなた専用の学習ロードマップを作成
・学習状況を毎週チェック&フォロー
・オンライン公開レビュー
・サポート期間半無期限質
・満足できなければ全額返金
・卒業後もアップデートされる動画教材が見放題
・定期イベントの開催
・コンペの開催
キャリアサポート・ポートフォリオ添削
・書類添削
・転職エージェント
・サイト紹介「転職クエスト」との連携
・副業案件獲得サポート
卒業生作品受講生の最終課題・実績
無料相談・無料体験説明会動画視聴

▼良い口コミ

半永久的に学習とサポートがあるので、例えば学習が難しい状況になってしまったとしても一旦休学し、状況が整ったら再スタートできるので期間を気にせずにいられるのが魅力です。

また、当初とは進路が変わったとしても半永久的にサポートがあるのでいつでも相談や添削依頼ができるのは大変心強いです。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

授業を見ているだけではほとんど力は付かず、必ず自分で勉強する必要があるので、元からこういった分野に苦手意識のある人や、全てプロデュースしてもらいたい人には向いていないと思う。

コエテコCampusより

スクール7:インターネット・アカデミー|大学と両立しやすい柔軟なカリキュラム

インターネット・アカデミーの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザイナー入門コース
期間1~3ヶ月(授業数12回)
受講料22万8,800円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン+通学
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Illustrator
質問サポート・対応時間オンライン質問対応/平日10:00〜21:00、土日祝日10:00〜19:00
学習サポート・プロによるアドバイス
・24時間授業動画が見放題
・セミナーと交流会
キャリアサポート・面接対策
・履歴書添削
・企業の紹介
・案件獲得サポート
・勉強会
卒業生作品受講生作品例
無料相談・無料体験無料カウンセリング
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザイナー入門コース
期間1~3ヶ月(授業数12回)
受講料22万8,800円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン+通学
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・Illustrator
質問サポート・対応時間オンライン質問対応/平日10:00〜21:00、土日祝日10:00〜19:00
学習サポート・プロによるアドバイス
・24時間授業動画が見放題
・セミナーと交流会
キャリアサポート・面接対策
・履歴書添削
・企業の紹介
・案件獲得サポート
・勉強会
卒業生作品受講生作品例
無料相談・無料体験無料カウンセリング

▼良い口コミ

講師のレベルが高く、質問に丁寧に答えてくれたのでおすすめです。授業内容も分かりやすかったです。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

webサイト制作の授業は受けられるが、ポートフォリオ制作の授業はなく、自分でやって、わからなければ質問にきてくださいというスタンス。良くも悪くも自主性を求められるスクール。

コエテコCampusより

スクール8:DMM WEBCAMP|最短4週間で学べる!学生に優しいコスパの良いスクール

DMM WEBCAMPの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザインコース(デザインのみ)
期間・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
受講料・4週間:17万9,988円
・8週間:23万8,288円
・12週間:29万6,588円
・16週間:35万4,888円
学割の有無なし
(期間限定キャンペーンで学割10%OFFなどを実施していた過去あり)
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・デザイン基礎
・情報設計
・サイトストラクチャ設計
・ナビゲーション設計
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
質問サポート・対応時間チャットサポート/24時間対応
学習サポート・マンツーマンメンタリング(週2回)
・レビュー無制限
・各種ツールの無料講義
・受講特典:Adobe Creative Cloudコンプリートプラン(2ヶ月無料)
キャリアサポート・キャリアカウンセリング(無制限)
・求人紹介
・自己分析、選考洋書類の添削
・基本的なビジネスマナーのカリキュラム
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料相談
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザインコース(デザインのみ)
期間・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
受講料・4週間:17万9,988円
・8週間:23万8,288円
・12週間:29万6,588円
・16週間:35万4,888円
学割の有無なし
(期間限定キャンペーンで学割10%OFFなどを実施していた過去あり)
受講スタイルオンライン(マンツーマン)
身につくスキル・デザイン基礎
・情報設計
・サイトストラクチャ設計
・ナビゲーション設計
・Photoshop
・Illustrator
・Figma
質問サポート・対応時間チャットサポート/24時間対応
学習サポート・マンツーマンメンタリング(週2回)
・レビュー無制限
・各種ツールの無料講義
・受講特典:Adobe Creative Cloudコンプリートプラン(2ヶ月無料)
キャリアサポート・キャリアカウンセリング(無制限)
・求人紹介
・自己分析、選考洋書類の添削
・基本的なビジネスマナーのカリキュラム
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料相談

▼良い口コミ

学校とアルバイトがありましたが、自分のペースで空いた時間に学習できました。

また、スケジュール調整もメンターの方と一緒に調整していただいたため、無理なく課題を消化することができました。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

本当に何もしらない人への解説は充実していますが、応用が少ないと感じました

コエテコCampusより

スクール9: CodeCamp(コードキャンプ)|7時〜24時まで自由に学べて大学と両立しやすい

CodeCampの強み
  • 毎日7時〜24時まで、早朝や深夜でもレッスンを受講可能
  • 現役デザイナーによる完全マンツーマンレッスン
  • 課題の添削を無制限で受けられる

「大学やアルバイトで忙しく、決まった時間に学習時間を確保するのが難しい」という大学生におすすめなのが、CodeCampです。朝7時から深夜24時まで自由にレッスンを受講できるため、学業やアルバイトと両立しながら学習を進められます。

さらに、レッスンはすべて経験豊富な現役WEBデザイナーが担当。完全マンツーマン指導で、一人ひとりの進度や理解度に合わせた最適なレッスンを提供してくれます。

提出した課題は合格するまで何度でも添削してもらえるため、自分でできるようになるまで徹底的にサポートを受けられる点も大きな魅力です。

受講後も閲覧可能なオンライン教材や、「有料版ChatGPT」が受講中のみ無料で利用できるなどのさまざまな特典が用意されており、効率的に学習したい大学生にとって、柔軟性とサポート体制を兼ね備えた魅力的なスクールと言えるでしょう。

CodeCampの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間・2ヶ月(レッスン回数20回)
・4ヶ月(レッスン回数40回)
受講料・2ヶ月:19万8,000円
・4ヶ月:30万8,000円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン
身につくスキル・デザイン基礎
・HTML/CSS
・Photoshop
・Illustrator
・Bootstrap
・JavaScript
・Figma
・ポートフォリオ制作(デザイン+コーディング)
質問サポート・対応時間チャットサポート/24時間対応
学習サポート・マンツーマンレッスン
・現役WEBデザイナーによる講評
・フィードバック
・合格するまで受けられる添削サポート
・作品コンテスト
・「ChatGPT」の有料版を無料で利用可能(受講中のみ)
キャリアサポート国家資格キャリアコンサルタントへのキャリア相談
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料カウンセリング
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間・2ヶ月(レッスン回数20回)
・4ヶ月(レッスン回数40回)
受講料・2ヶ月:19万8,000円
・4ヶ月:30万8,000円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン
身につくスキル・デザイン基礎
・HTML/CSS
・Photoshop
・Illustrator
・Bootstrap
・JavaScript
・Figma
・ポートフォリオ制作(デザイン+コーディング)
質問サポート・対応時間チャットサポート/24時間対応
学習サポート・マンツーマンレッスン
・現役WEBデザイナーによる講評
・フィードバック
・合格するまで受けられる添削サポート
・作品コンテスト
・「ChatGPT」の有料版を無料で利用可能(受講中のみ)
キャリアサポート国家資格キャリアコンサルタントへのキャリア相談
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料カウンセリング

▼良い口コミ

スクールに入る前、独学で学習していたのですが、入った事で急速に能力が伸びたと実感しております。全体の項目がわかりやすくまとめられておりましたので、初めたての右も左もわからない状況下でも安心して進められました。

勉強内容だけでなくモチベーション管理を行って頂いたところが印象的です。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

基礎を学ぶ講座であるためか、作品の添削は甘いと感じました。

要点を満たしていれば、余白などが揃っていてそれなりにきれいなレイアウトであれば簡単に合格できてしまうため、私としてはせっかくプロに教えてもらうんだから、もっと職場のデザイナーの後輩を指導するような気持ちで厳しく添削してほしかったです。

かっこいいデザインは学べないと思いました。

コエテコCampusより

スクール10:デイトラ|コスパ重視派の大学生に人気の定額制オンラインスクール

デイトラの強み
  • 業界最安級の価格で質の高い学習が可能
  • 半永久的に見放題の動画教材
  • 仕事に直結する実践的なカリキュラム

「できるだけコストを抑えて学びたい」そう考えている大学生におすすめなのが、デイトラです。業界最安級の価格でWEBデザインを学べるにもかかわらず、「安いのに質が良い」と口コミでも高い評価を得ています。

デイトラでは、WEBデザインの基礎から仕事に繋がる実践的なスキルまで、現場のノウハウが詰まったカリキュラムを学べます。さらに、一度購入すれば教材が半永久的に見放題で、卒業後も最新情報にアップデートされ続けるのは嬉しいポイントです。

動画視聴がメインなので、自分の好きな時間にマイペースに学習を進めたい人にも向いています。

「費用を抑えながら、自分のペースで着実にスキルを身につけたい」というコスパ重視の大学生にぴったりのスクールと言えるでしょう。

デイトラの詳細情報

大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間100日程度(サポート期間は1年間)
受講料12万9,800円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(動画授業)
身につくスキル・デザインの基礎
・バナーデザイン
・Figma・Photoshop
・WEBサイトデザイン
・LPデザイン
・コーポレートサイトのデザイン
・HTML/CSSの基礎
・ノーコードツールSTUDIOの活用方法
・UIデザイン
質問サポート・対応時間質問チャット/24時間対応
学習サポート・プロのWEBデザイナーによる課題添削(バナー2回、WEBサイト3回)
・デザインコンペ
・卒業後も無期限でカリキュラム閲覧可能
・デイトラコミュニティ(月額制)
キャリアサポートなし
※別途「就職支援コース:4万9,800円」の追加受講でキャリアサポートを受けられる
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料体験講座
スクロールできます
大学生におすすめのコースWebデザインコース
期間100日程度(サポート期間は1年間)
受講料12万9,800円
学割の有無なし
受講スタイルオンライン(動画授業)
身につくスキル・デザインの基礎
・バナーデザイン
・Figma・Photoshop
・WEBサイトデザイン
・LPデザイン
・コーポレートサイトのデザイン
・HTML/CSSの基礎
・ノーコードツールSTUDIOの活用方法
・UIデザイン
質問サポート・対応時間質問チャット/24時間対応
学習サポート・プロのWEBデザイナーによる課題添削(バナー2回、WEBサイト3回)
・デザインコンペ
・卒業後も無期限でカリキュラム閲覧可能
・デイトラコミュニティ(月額制)
キャリアサポートなし
※別途「就職支援コース:4万9,800円」の追加受講でキャリアサポートを受けられる
卒業生作品掲載なし
無料相談・無料体験無料体験講座

▼良い口コミ

動画を視聴する形式なので、わからなかったところや自信のないところを繰り返し学習できるのでスキマ時間に取り組みやすい。

また内容が定期的にアップデートされていて、追加料金なしで受講出来るし、一定期間メンターに質問相談できるのでコスパはかなり高い。

コエテコCampusより

▼悪い口コミ

動画での説明が基本で、動画を見ながら手を動かしながら学習を進めます。
ただし、速度がかなり速く、何度も動画を止めながら行う必要があったのは少し面倒でした。

コエテコCampusより

大学生が通いやすいWEBデザインスクールの選び方

大学生が通いやすいWEBデザインスクールの選び方

WEBデザインスクールに通いたいと思っても、選択肢が多くスクール選びに迷う方もいるでしょう。

WEBデザインスクールの受講費は、決して安くありません。継続的に通えるWEBデザインスクールを選ばないと、受講費や時間が無駄になってしまいます。

そこで、大学生が通いやすいWEBデザインスクールを見極める際のポイントを5つ、お伝えします。

WEBデザインスクール選びのポイント
  • 自分の目的に合ったカリキュラムか
  • 就活などのキャリアサポートが充実しているか
  • 無理のない受講スケジュールか
  • ポートフォリオ制作サポートが受けられるか
  • 学割を使うことができるか

選び方1:自分の目的に合ったカリキュラムか

WEBデザインスクールを選ぶときは、自分の目的に合ったカリキュラム内容かどうかを確認しましょう。

ひと口にWebデザインと言っても、学習の方向性によって選ぶべきスクールは大きく異なります。

学習目的主な学習内容目指せる職種(例)
デザインスキル中心・デザイン原則(配色、レイアウト)
・デザインツール(Figma, Photoshop)
WEBデザイナー
コーディングスキル中心・HTML/CSS, JavaScript
・WordPressのカスタマイズ
コーダー
学習目的主な学習内容目指せる職種(例)
デザインスキル中心・デザイン原則(配色、レイアウト)
・デザインツール(Figma, Photoshop)
WEBデザイナー
コーディングスキル中心・HTML/CSS, JavaScript
・WordPressのカスタマイズ
コーダー

デザイン分野を中心に学ぶかプログラミングを重点的に習得したいかによって、選ぶべきスクールは異なります。

そのため、まずは自分がどちらのスキルを身につけたいか明確にしてから、スクールを選ぶようにしましょう。

自分の興味が曖昧な方や、どのカリキュラムが合うかがわからない方は、WEBデザインスクールの無料体験に参加し、担当者に相談してみてください。

選び方2:就活などのキャリアサポートが充実しているか

大学生がWEBデザインスクールを選ぶときは、キャリアサポートの充実度を重視しましょう。

WEBデザイン業界への就職では、実績や制作物が重視される場合があります就職経験がなく実績が少ない大学生にとって、ひとりで仕事を見つけることは簡単ではありません。

WEBデザインスクールでは、WEBデザイン業界が求める人物像と照らし合わせて就職支援してくれることも多く、大学のキャリアセンターでは難しい、応募先に特化したサポートを期待できます。

また、講座修了後も、引き続きキャリアサポートを受けられるスクールもあります。そのため、転職やフリーランスへの独立を考えた際に、スムーズに次のステップへ進みやすくなります。

ホームページや無料体験で、以下のサポートがあるかを確認しておきましょう。

キャリアサポートの充実度を重視する
  • 履歴書の添削
  • 面接の練習
  • 独自の求人サイト
  • 卒業生向け就活・案件獲得支援

選び方3:無理のない受講スケジュールか

大学生がWEBデザインスクールを選ぶときは、大学の授業やアルバイトと平行して通える受講スケジュールかどうかを確認しましょう。

自分の生活リズムに無理なく組み込めるかどうかは、継続して学ぶための重要なポイントです。

例えば、昼間開講のスクールでは、大学の授業や試験と重なってしまい、どちらかを犠牲にすることになりかねません。短期集中型や課題が多いスクールでは、大学での学業との両立が難しくなるでしょう。

まずは、毎週何時間ぐらいを学習に使えるかどの時間帯なら受講しやすいかを整理しておくといいでしょう。通学が難しい場合は、オンライン受講や教材をもとに自分のペースで授業を進められるスクールがおすすめです。

無理なく通える受講スケジュールかを確認するためには、以下の点を確認しておいてください。

無理のない受講スケジュールか
  • 開講されている時間と曜日
  • 週あたりの受講時間
  • 課題の量
  • 授業時間変更の可否
  • 受講形式(通学・オンライン・教材による自主学習)

選び方4:ポートフォリオ制作サポートが受けられるか

大学生がWEBデザインスクールを選ぶときには、ポートフォリオ制作サポートを受けられるかを確認するようにしましょう。

ポートフォリオは、自分のスキルを証明するものであり、企業に自分の実力を示すために必要不可欠です。求人に応募するときに、提出を求められる場面も多いです。

大学生の場合は、実務経験がないケースが多いため、ポートフォリオに何を掲載すればいいのか、どのように作ればよいかわからない方も多いでしょう。

ポートフォリオ制作サポートが含まれているWEBデザインスクールでは、講師による作品へのフィードバックや、実際の業務を想定した課題制作などを通じて、クオリティの高いポートフォリオの完成を目指せます。

採用担当者の印象に残りやすいポートフォリオを戦略的に作ることで、内定獲得につながりやすくなるでしょう。

選び方5:学割を使うことができるか

大学生がWEBデザインスクールに通う場合、学割が使えるかどうかを重視しましょう。

WEBデザインスクールの受講料は決して安くはなく、10万円〜数十万円の出費が発生するケースも少なくありません。

また、WEBデザインをはじめるときは、デザインソフトの購入など授業料以外の出費も発生します。

大学生は、サークル活動や旅行にもお金を使いたく、学習費はできるかぎり節約したいでしょう。学割を使えば、定価よりも数万円単位で安く受講できる場合もあり、大学生活を楽しみながらスキルを磨いていけます。

スクールで学割が使えない場合は、以下の講座を選ぶことで授業料や学習費を抑えられます。

学割を使うことができるか
  • 教材購入のみの自習形式の講座
  • 必要なスキル取得に絞られたカリキュラム内容
  • デザインソフトの無料提供付きの講座

大学生がWEBデザインスクールと学業を両立するコツ

WEBデザインスクールでスキルを身につけたい大学生にとって、学業との両立は大きな課題です。

両立を実現するためには、計画的に時間を使い、効率的な学習方法を取り入れることが大切です。そうすることで、無理なくスクールに通うことができます。

ここでは、大学生活を充実させながらWEBデザインスクールで成果を出すための3つのコツを紹介します。

大学生がWEBデザインスクールと学業を両立するコツ
  • スキマ時間を活用した学習計画を立てる
  • オンラインスクールを選んで効率よく学ぶ
  • モチベーション維持のためにコミュニティを活用する

ひとつずつ詳しく解説していきますので、「スクールに通いたいけど、大学の授業やアルバイトと両立できるか不安…」と思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

コツ1:スキマ時間を活用した学習計画を立てる

WEBデザインスクールと大学生活を両立させるには、計画的な時間管理が欠かせません。スクールに通っただけで自動的にスキルが身につくわけではなく、習ったことを復習したり、自分でデザインを制作する「自主学習」が必要です。

そこでまずは、大学の授業や試験、アルバイトの予定を把握し、無理のないスケジュールを立てましょう。具体的には、次のような工夫をしてみるのがおすすめです。

WEBデザイン学習の時間を作る工夫

朝活いつもより少し早起きをして30分だけ学習する
通学時間電車の中でスクールの動画を視聴する
授業の空きコマ大学の空き時間にデザイン課題をしたり、スクールの授業を受ける
寝る前1日の学習内容を復習する
スクロールできます
朝活いつもより少し早起きをして30分だけ学習する
通学時間電車の中でスクールの動画を視聴する
授業の空きコマ大学の空き時間にデザイン課題をしたり、スクールの授業を受ける
寝る前1日の学習内容を復習する

大学生は社会人に比べると時間や体力に余裕があるケースが多いです。その利点を活かし、通学時間や授業の空き時間、休憩時間といったスキマ時間を有効活用して、学習を習慣化させましょう。

また、スクール受講中はアルバイトを一時的に減らしたり、大学の試験や実習と重ならないようスケジュールを調整すると効率的です。

日常の中に学習時間を組み込むことで、WEBデザインスキルを着実に身につけられます。

コツ2:オンラインスクールを選んで効率よく学ぶ

忙しい大学生は、オンラインで学べるWEBデザインスクールを選ぶのがおすすめです。大学生活では授業のコマ間に空き時間ができることも多く、オンラインなら大学の図書館やカフェなど、場所を選ばず学習できます。

ただし、オンラインスクールといっても、さまざまな学習スタイルがあります。

オンラインスクールの学習スタイル
  • ライブ授業型:リアルタイムで講師や受講生と交流しながら学べる
  • 動画視聴型:録画された授業を好きな時間に視聴できる
  • ハイブリッド型:オンラインと通学を自由に組み合わせられる

時間の管理が得意な人は動画視聴型、講師とコミュニケーションを取りながら進めたい人はライブ授業型がおすすめです。どちらが良いかは一概には言えないため、自分のライフスタイルや性格に合った形式を選びましょう。

効率良くスキルを身につけるためには、「いつでも・どこでも学べる環境」を整えることがポイント。特に大学での空き時間を有効に活用したい人は、オンラインスクールとの相性が良いと言えます。

コツ3:モチベーション維持のためにコミュニティを活用する

WEBデザインの学習を続けるうえで欠かせないのが、モチベーションを保つことです。スクールによっては、受講生同士が交流できるコミュニティや勉強会を用意している場合があり、こうした場を活用すると学習が継続しやすくなります。

コミュニティに参加することで得られるメリット
  • 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる
  • 学習でつまずいたときに相談できる環境がある
  • 先輩受講生や現役デザイナーからアドバイスがもらえる

また、スクール内だけでなく、SNSやオンラインサロンなどを活用して、外部のWEBデザイナーとつながるのもおすすめです。仲間と一緒に頑張れる環境があれば、挫折しづらくなるだけでなく、将来的な人脈づくりにもつながります。

「ひとりで頑張る」より「仲間と一緒に学ぶ」方がモチベーションを維持しやすいため、それらを効果的に活用できれば、学習効率も格段に上がるでしょう。

大学生がWEBデザインスクール受講後にWEBデザイナーとして活躍するための4ステップ

WEBデザインスクールで学んだ知識を活かすには、受講後の行動がとても大切です。単にスキルを身につけただけでは、就職や副業に直結しないケースも少なくありません。

そこでここからは、大学生がWEBデザインスクール受講後に、WEBデザイナーになるためのステップを4つの段階に分けて解説していきます。

WEBデザインスクール受講後のロードマップ

STEP1:副業やアルバイトで実績を積む

STEP2:コミュニティやSNSを活用して人脈を広げる

STEP3:ポートフォリオを作り込み、自分の強みをアピールする

STEP4:継続的なスキルアップで就職・転職を有利に進める

戦略的にステップを踏むことで、WEBデザイナーとして活躍できるチャンスが広がっていくでしょう。

STEP1:副業やアルバイトで実績を積む

WEBデザインスキルを身につけたら、まずは実績作りから始めましょう。

「スクールで学んだ」という情報だけでは「どんなデザインが作れるのか」のアピールにはならないため、ポートフォリオに載せられる制作物を増やすことが案件獲得の近道になります。

大学生の場合、最初は以下の方法で経験を積むのがおすすめです。

経験が浅い大学生がWEBデザイン案件を獲得する方法
  • WEBデザイン関連のアルバイトに応募する
  • クラウドソーシングで小さな案件から挑戦する
  • SNSや知人経由でデザイン案件を受ける

初めは単価が低い案件でも問題ありません。大切なのは、実務を通して「どうすればクライアントが求めるデザインになるか」「どうすれば納期に間に合うか」といった実践的なスキルを学ぶことです。

さらに、在学中から実績を積んでおけば、卒業後の就職活動で「経験者」として有利に立ち回ることができます。

STEP2:コミュニティやSNSを活用して人脈を広げる

WEBデザイン業界では、人脈が新しいチャンスを生む大きなきっかけになります。スキルを磨くだけでなく、デザイナー仲間や業界関係者とのつながりを意識して広げることが大切です。

人脈を広げる具体的な方法
  • スクール内のコミュニティに参加し、受講生や卒業生と交流する
  • オンライン・オフラインの勉強会や交流会、イベントに参加する
  • 同じ大学や他大学のデザイン系の学科の人と交流する
  • SNSでデザインや制作実績を発信する

特にSNSでの発信は、就職先や副業案件の獲得にもつながりやすい方法です。実際に、制作実績をポストしたことで企業からスカウトされたり、案件の依頼が舞い込むケースもあります。

将来的にWEBデザイナーを目指すのであれば、デザイン業界に関わらず、幅広い人と交流することで、キャリア形成に役立つ貴重なネットワークを築くことができます。スクール卒業後も積極的に人脈を広げていきましょう。

STEP3:ポートフォリオを作り込み、自分の強みをアピールする

WEBデザイナーを目指すなら、ポートフォリオは最強の武器です。

企業の採用担当者やクライアントは、履歴書よりも「どんな作品を作れるのか」を重視するため、完成度の高いポートフォリオを用意することが求められます。

まだ制作実績が少ない大学生は、スクールで作った課題作品や練習用に作成したデザインなどを掲載しましょう。

ポートフォリオ作成時のポイント
  • 作品をジャンル別に整理し、見やすい構成にする
  • 制作意図やデザインの工夫を文章で補足する
  • どのような人をターゲットしたデザインなのかを説明する
  • 制作に使用したツールを明記する
  • 自己PRも記載する
  • スクールのポートフォリオ添削サポートを活用する
  • 最新の作品にアップデートし続ける

スクールの中には、ポートフォリオの添削サポートを行っているところも多いため、積極的に活用し、プロからフィードバックをもらうことが大切です。

「どんなデザインが得意か」「どのツールが使えるか」など、自分の強みを具体的に伝えることで、採用や案件獲得の可能性が高まります。スクールで学んだ知識を活かし、あなたの強みが伝わるような魅力的なポートフォリオを作成しましょう。

また、以下の記事ではWEBデザイナーのポートフォリオの作成方法を詳しく解説しています。ポートフォリオの作り方に悩んだ際は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

STEP4:継続的なスキルアップで就職・転職を有利に進める

WEBデザイナーとして長く活躍し続けるためには、継続的なスキルアップが不可欠です。

WEBデザインの世界は常に進化しています。新しい技術やトレンドが次々と登場するため、一度スキルを身につけても、そこで学習を止めてしまうと時代に取り残されてしまいます。

WEBデザインスクール卒業後も、以下のような方法でスキルを磨き続けましょう。

継続的にスキルアップをする具体例
  • 新しいデザインツールや最新バージョンの使い方を学ぶ
  • 「UI/UX」「SEO」「マーケティング」など、+αのスキルも身につける
  • デザイン関連のニュースサイトやギャラリーサイトでトレンドをチェックする
  • 実務を通して継続的に経験を積む

特に大学生のうちから最新スキルを習得しておくと、就職活動でもアピールできます。WEBデザイナーとして長く活躍するためには、継続的な学習意欲があるかどうかも評価されるポイントです。

デザインの最新トレンドについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【体験談】実際にWEBデザインスクールで学んだ現役大学生にインタビュー

ここからは、実際に大学在学中にWEBデザインを学び、成功した3名の大学生の体験談をご紹介します。

就職活動や学業との両立、そして卒業後のキャリアまで、リアルな声からWEBデザインスクールで学ぶメリットを紐解いていきましょう。

体験談1:大学4年生でスクールを受講し、インターンを経てWEBデザイナーになったもーちゃん

まずは、大学在学中にWEBデザインを学び、インターンを経験してそのまま就職につなげた「もーちゃん」の事例をご紹介します。

もーちゃんは、将来を考えたときに「自由に働きたい」という思いからWEBデザインの道に興味を持ち、大学4年生でスクールに通い始めました。所属していた学部はデザインとは無関係だったため、完全な未経験からのスタートです。

スクールに通いながら着実にスキルを身につけたもーちゃんは、学習を進める中で制作した課題を活かし、ポートフォリオを作成してインターンに挑戦しました。

インターンに合格してから入社するまでの流れは、以下の通りです。

STEP1 クール課題を中心にポートフォリオを作成

STEP2 書類選考(ポートフォリオ提出)に挑戦

STEP3 ポートフォリオが高く評価され、書類選考を通過

STEP4 面接にも合格し、インターン採用を獲得(実際には複数社合格していた)

STEP5 インターン中は、バナー制作を中心にWEBサイトやLPの一部制作にも携わり、実務経験を積んだ

STEP6 半年間のインターンを終え、働きやすい社風と楽しい仕事環境が決め手となり、そのまま就職

もーちゃんは「スクールで学んだ“やり抜く力”が、今の仕事でも大きな支えになっている」と語っています。

この事例からもわかるように、学部や専攻に関係なく、未経験からでもWEBデザイナーになることは可能です。重要なのは、質の高いポートフォリオを制作すること。

ポートフォリオは、あなたのスキルや実績を証明する名刺代わりになるため、どれだけ作り込めるかが就職活動成功のカギを握ります。

特に未経験からWEBデザイナーを目指す場合は、学んだスキルを積極的にアウトプットし、早めに実務経験を積むことが就職を有利に進める近道だといえます。

体験談2:学校の課題と両立しながら1日3時間以上学習を継続した大学生のじろうさん

大学生のじろうさんは、父親にホームページ制作を頼まれたことをきっかけに、WEBデザインスクールに通い始めました。

独学ではなくスクールを選んだ理由については、「短期間で効率よく学べる環境が欲しかったから」と話しています。特に、チーム制度や添削会のサポートがあったことで、初心者でも効率的にスキルを習得できたそうです。

受講期間中は、学校の課題を終えた後、毎日3時間以上をデザイン学習に充てることを習慣化。Photoshopの使い方からデザインの基礎、さらには「身の回りのデザインに気づく視点」まで身につけたことで、スキルが大きく成長しました。

また、スクールならではのサポート体制が大きな支えになったといいます。

  • チーム制度:仲間と進捗を共有し、モチベーションを維持
  • 添削会:具体的な改善点を指摘してもらえるため効率的にレベルアップ
  • 仲間との交流:相談や意見交換を通じて、デザインを見る力も向上

現在はスクール主催のコンペに挑戦しながら、ポートフォリオに掲載する作品を増やしています。父親から依頼を受けたホームページ制作にも取り組んでおり、将来的にはWEBデザインを活かした副業やアルバイトで収入を得たいと考えているそうです。

じろうさんのように、モチベーションを保ちながら効率よく学習を進めたいなら、スクールのコミュニティやサポート体制を積極的に活用することをおすすめします。サポートをうまく使うことで、未経験からでも短期間で大きく成長できる可能性が高まります。

じろうさんのインタビュー全文はこちらからご確認ください。

体験談3:自分で稼ぐ力を身につけるためにWEBデザインスクールを受講した大学院生のナッティさん

最後に、大学院在学中にWEBデザインを学び、自分で稼ぐ力を身につけた「ナッティさん」の事例をご紹介します。

ナッティさんは、将来のキャリアを見据え「自分で稼ぐ力をつけたい」と考え、WEBデザインスクールへの受講を決めました。

最初は「本当にできるようになるのか」と不安だったそうですが、学習を進めるうちに授業が楽しくなり、少しずつできることが増えていくのを実感したと言います。

スクールでの学びを通じて特に印象に残ったのは、以下の2点だそうです。

初のバナー制作でSランク評価を獲得教わりながら制作したことで、自分にもできるという自信につながった。
日常生活での視点が変化周囲のデザインや広告を観察する目が鋭くなり、日常が学びの連続に感じられるようになった。
スクロールできます
初のバナー制作でSランク評価を獲得教わりながら制作したことで、自分にもできるという自信につながった。
日常生活での視点が変化周囲のデザインや広告を観察する目が鋭くなり、日常が学びの連続に感じられるようになった。

ナッティさんの事例からわかるのは、WEBデザインスクールに通うことで、単にスキルを身につけるだけでなく、日常生活の中でデザインを見る目や感覚まで磨けるという点です。

初めての制作で成果を出す経験を積むことで、自信とモチベーションが育ち、未経験からでも着実に成長できるようになります。スクールならではのメリットを活かすことで、大学生でもWEBデザイナーへの道が開けるでしょう。

ナッティさんのインタビュー全文は、以下からご確認ください。

まとめ|大学生のうちにWEBデザインスキルを身につけて未来のキャリアを広げよう

本記事では、WEBデザインスキルを身につけて将来のキャリアを広げたいと考えている大学生に向けて、スクールで学ぶメリットやおすすめのスクール、学業と両立するコツなどを解説しました。

大学生がWEBデザインスクールに通うことは、効率的なスキル習得はもちろん、就職活動を有利に進めたり、在学中に副業で稼いだりと、多くのメリットがあります。

大学生がWEBデザインスクールに通う際のポイントは、以下のとおりです。

大学生がWEBデザイン学習で押さえておきたいポイント
  • 自分の学習目的や将来のキャリアに合ったスクールを選ぶ
  • オンライン受講や柔軟な学習環境が整っているスクールを選ぶ
  • 学業と両立しやすい受講スケジュールを組む
  • 就職サポート、ポートフォリオ制作添削の有無もチェックする
  • 費用面に心配がある場合は、学割制度も探してみる

大学生のうちにWEBデザインスクールを活用することで、効率よくスキルを身につけるだけでなく、早い段階で実績を作り、将来のキャリアや副業に直結させることが可能です。

学業との両立も視野に入れつつ、自分に合ったスクールを選び、行動に移すことが、未来の可能性を広げる第一歩となります。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次