WEBデザインは常に進化を続けています。新しい技術やトレンドが次々と生まれ、WEBデザイナーは常に最新情報を学習することが求められています。
しかし、最新トレンドを意識するべきかどうかは、WEBデザイナーによって意見が分かれるところです。
「最新トレンドを意識することで、ユーザーの興味を引くWEBサイトを作れる」という意見もあれば、「流行を追いかけるあまり、ユーザーにとって使いにくいWEBサイトになってしまう」という意見もあります。
どちらの意見も一理ありますが、結局のところは「WEBサイトの目的」や「クライアントの意向」によって、最新トレンドを取り入れるかどうかを判断することになります。
最新トレンドばかりを追う必要はありませんが、その時になって柔軟に対応するためには、ある程度のトレンドは押さえていた方がよいでしょう。
そこで本記事では、2023年のWebデザインの最新トレンドを30選ご紹介します。
また、2023年の佳境ということで、2024年に流行るであろうデザイントレンドもご紹介するので、ぜひトレンドを先取りしてくださいね。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインのビジュアルのトレンド20選
開いた瞬間に「かなり昔に作られたインターネットサイトだろうな」と、感じるデザインをたまに見かけることがありますよね。
古いデザインだと更新をしていない印象を与え、ユーザーは情報が最新ではないかもしれないと感じ、離脱する原因になりかねません。
インターネットサイトを開いたときの第一印象はやはり見た目で決まるので、トレンドのビジュアルについては服装の身だしなみの感覚でおさえておくと良いでしょう。
デコボコ感のあるリアルなニューモーフィズム
ニューモーフィズムとは、アイコンなどの素材があたかも押せるように見える、デコボコしたデザインのことです。
単色または少ない色数で全体をまとめて、ドロップシャドウで陰影をつけデコボコ感を出します。
リアリティーがありシンプルで機能性が高く、直観的に使いやすそうと感じるところがニューモーフィズムの特徴です。
現在ではエクササイズやヘルスケアなどのアプリで見かけることが多いように思います。
インターネットサイトではまだ見かけることは少ないですが、今後はボタンや検索バーなどの要素に取り入れられていくと言われています。
引用:Neumorphism UI
立体感を感じさせるアイソメトリックイラスト
「アイソメトリック」とは、横幅・奥行き・高さの3方向でつくる角度がそれぞれ120度になるように描く図法で、簡単にいうと、斜めうえから見たようなイメージで立体感を演出する技法です。
建築の図面などに使われる描き方ですが、最近ではメルカリのロゴに使われているので見たことがある方も多いでしょう。横の軸が120度で交わるように描き、立体感や奥行きを感じさせるデザインです。
引用:日本電線工業会
楽しく陽気な雰囲気のデザイン
ユニークな形や色は、楽しく陽気な雰囲気を表現できます。このデザインに共通するのが「世界にちょっとした幸せをもたらす」ということです。
新型コロナウィルスが流行してから生活を自粛しているデザイナーは、ちょっとした面白さや楽しさをデザインプロジェクトに加えようとしています。まさにこれこそが、私たちがいま必要としている感覚かもしれません。
引用:philippe
レトロとトレンドを組み合わせたレトロモダン
レトロモダンとは、昔のレトロなデザインと今のトレンドを組み合わせたものです。ノスタルジアをイメージさせるイラストやデザインスタイル、無機質な質感などがレトロモダンの特徴です。
現在最も流行っているレトロモダンデザインの1つは、1980年代と1990年代をイメージさせるデザインです。レトロモダンを効果的に使うには、ただ古臭く見えるだけのデザインにならないように上手にトレンドを取り入れることが大切です。
引用:Sweet Magnolia Gelato Co.
心を動かすエモーショナルデザイン
WEBサイトや商品のパッケージを見ただけで「この商品使ってみたい!」「これ食べてみたい!」などと思ったことはありませんか?エモーショナルデザインとは、デザインを通してユーザーの心を動かすデザインのことです。
エモーショナルデザインを上手に活用して、ユーザーの心をつかみましょう。
WEBサイトを通してユーザーとのつながりをつくることが、エモーショナルデザインのすべてと言えます。
引用:BAKE CHEESE TART
画面の変化を楽しめるスクロール
スクロールは、マウススクロールに合わせてアニメーションを盛り込み、動的な視差効果で強調したい部分にユーザーの視線を引き付け、同時に奥行きを演出することで作り込まれた印象を与えられます。
ユーザーは、視覚的な画面の変化の楽しさと操作している心地よさから、飽きることなくページを閲覧できます。
スクロールによる演出は以前からありましたが、最近はより大胆な変化を取り入れているサイトが増えています。
引用:カロリーメイト
デザインテイストがシンプルなミニマリズム
「ミニマリズム」とは、無駄なものをできるだけ省いてシンプルにしたデザインのことです。
伝えたいメッセージを強く打ち出せることが、ミニマリズムの大きな特徴です。
デザインテイストがシンプルのため、一番伝えたい大切なポイントにユーザー目線をフォーカスしやすいのです。
また、全体的なデザインだけでなくメニューをシンプルにするのもトレンドです。
ユーザーにとって必要なメニューだけを残すことで、シンプルな印象を与え、より洗練されたWEBサイトを作れます。
引用:apple
グラフや図を用いるデータビジュアライゼーション
「データビジュアライゼーション」とは、膨大で複雑なデータをグラフや図でわかりやすく表現するデザインのことです。
人間の脳は、文字情報よりもデータや図の情報の方がすばやく処理できます。
データビジュアライゼーションを活用することで、ユーザーが直感的にデータの内容を理解できるのです。
引用:新型コロナウィルス感染 世界マップ
視覚的にわかりやすいインフォグラフィックス
「インフォグラフィックス」とは、データだけでなくさまざまな要素を視覚化するデザインのことです。
最近はスマートフォンの普及率はさらにあがり、読まれるテキストの割合は下がっています。
これからの時代においては、ユーザーの直感的な理解を助けるインフォグラフィックスの需要が高まっていくことでしょう。
例えば、Yahoo!JAPANの採用情報ページでは、ピクトグラムを用いて事業や制度にまつわる数字をわかりやすく視覚化しています。
このように、テキストだけで表現するとわかりにくい情報も、インフォグラフィックスを活用することでかんたんに理解できます。
引用:Yahoo!JAPAN
画面を大きく分割するスプリットスクリーン
「スプリットスクリーン」とは、画面を大きく分割するデザインのことです。
2017年ごろから人気を集めていますが、今後も需要が高まっていくと注目されています。
ページを大胆に分割するスプリットスクリーンレイアウトは、シンプルながらもユーザーにわかりやすく情報を伝えられます。
スプリットスクリーンを上手に活用することで、ユーザーの目を引くサイトを作成できます。
引用:カリオモンズコーヒーロースター
動画のような演出をするモーションアンドインタラクティブ
「モーションアンドインタラクティブ」とは、動画のような演出をおこなうデザインのことです。
以前は動的なものは、動きが遅くなるなどの理由から敬遠されている印象がありました。
ですが、技術も進化し5Gが普及しつつある現代では、動画のような演出をするデザインがかなり注目を集めています。
モーションアンドインタラクティブを上手に活用することで、ユーザーに説得力と感動を与えられます。
引用:若林佛具製作所
図形を使った抽象的なアブストラクトアート
アブストラクトアートとは、図形や幾何学柄と色で表現する抽象画のことを指し、風景画や人物画とは違ったアートです。
有名なアブストラクトアートの画家には、ワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンなどが挙げられます。
図形というとシンプルで飾りっけがなさそうに感じるかもしれませんが、配置や配色を変えると印象がガラリと変わります。
また、図形には特定のイメージと結びつくようなメッセージ性を強く持たないため、テキストを読んでもらいやすくなる点がメリットと言えるでしょう。
引用:JAPAN BEVERAGE RECRUITING SITE
非日常を味わえるWEBサイト
新型コロナウィルスの影響で、世界を自由に行き来しづらくなっていますよね。
その影響か、非日常をオンライン上に求めるユーザーが多くなっているのです。
あたかもその場所にいるような体感を味わえるサイトは必然的に求めてしまうのかもしれません。
行ったことのない場所や見たことのない景色を、ダイナミックな写真や動画を用いて魅力的に映し出しているのが特徴です。
引用:The Ultimate World Cruise
画像を使わないデザイン
ダイナミックな画像や写真は、インパクトがありわかりやすいというメリットがあります。
ですが、最近は画像や写真をあえて使わずに、タイポグラフィや配色、シェイプを用いてデザイン性の高いレイアウトが注目を集めています。
このデザインのメリットは、ブランドの色や特徴をユニークに表現できる点です。
デザインの難易度はかなり高いですが、ブランディングの重要度が高い現代では、かなり有効なデザインと言えるでしょう。
引用:HUMAIN
荒々しく主張の強いブルータリズム
「ブルータリズム」とは、1950年代に見られるようになった建築様式のことです。
この建築様式は、強力な印象を与える工業的な外観になっています。
シンプルな幾何学模様、抑圧的な美学などを通して、見る人に直接語りかけるようなイメージが特徴的です。
最近、このブルータリズムをデザインに当てはめて、既存のWEBデザインの手法を破壊し、とにかく自由に大胆なレイアウトや色使いであえて醜くしているデザインが注目されています。
引用:水曜日のカンパネラ
流行再燃のパララックスデザイン
パララックスは日本語訳をすると、視差効果です。
視差効果を取り入れることで、デザインが立体的で奥行きのあるものになります。
オシャレで人を惹きつけるデザインであるため、一昔前に大流行したのですが、ここ最近はあまり使われていませんでした。
しかし、この2023年、パララックスデザインが再び注目されています。
動きのあるデザインがよく使われることによって、パララックスも再評価され始めたのです。
引用:米島酒造
ユーザーを引き込むCGを取り入れたデザイン
最近ではCGを取り入れた現代的なデザインも流行っています。
CGデザインを取り入れる大きなメリットは、ユーザーをそのサイトの世界観に引き込めること。
ユーザーに「なにこれ!」と思わせることでき、そのWEBサイトを見て回るきっかけになります。
また、CGを取り入れることによって、ユーザーに最先端のものを取り入れている企業だと感じさせることもできます。
引用:Luion
メニューやナビゲーションを設置しない
ホームページはメニューやナビゲーションを設置するのが一般的ですが、あえてそれらを設置しないデザインも流行っています。
サイト全体をシンプルにすることで、洗練された印象をユーザーに与えることができます。
ただ、シンプルなデザインは盛りだくさんのデザインに比べて難易度が高いです。そのため、初心者の方にはおすすめできないデザインでもあります。
引用:手作りパンの店
タイポグラフィーでインパクトを出す
写真だけではなく、文字で魅せるデザインもトレンドです。
文字をメインにしてデザインされたものはタイポグラフィーと呼ばれており、強いメッセージ性を出すことができます。
「メッセージ性を出したい」「ファーストインパクトを大きくしたい」という場合には、ピッタリのデザインです。
引用:エムスリー
モバイル用に振り切ったモバイルファーストデザイン
かつてはパソコンでサイトを見る人がほとんどでした。
しかし、現在では逆にモバイル(iPhoneやAndroid)でサイトを見る人が多いため、デザインもモバイル用に振り切る企業や個人事業主が増えています。
最初からモバイルをメインにデザインを考えておけば、わざわざモバイル用のデザインをあとから作る手間と費用が削減できます。
モバイルで見る人が多いサイトのデザインを作るときには、1つの選択肢にしてくださいね。
引用:NUAN
親しみやすさを感じられるクレイモーフィズ
ポップで親しみやすいサイトを作りたいときにおすすめなのがクレイモーフィズです。
クレイとは粘土のことで、デザイン全体が粘土で作ったような質感になることから、クレイモーフィズと呼ばれています。
ポップで親しみやすさがあるのと同時に、その3D感が近未来感を感じられるのが人気の理由です。
同じように奥行きがあって近未来感を感じさせるメタバース空間が登場したのも、クレイモーフィズが注目されるようになった背景としてありますね。
引用:Hype4Academy
コンテンツを重ねるマルチレイヤーデザイン
最近では、ファーストビューにコンテンツを重ねて配置するデザインも流行っています。
ユーザーがすぐにコンテンツを試せることに加えて、重なったところの色が変化しており、その点もオシャレです。
売りたいものがそのままデザインの一部として機能しているというのは、とてもいいですよね。
インターネット上で使えるコンテンツを持っている企業や個人事業主に。ぴったりなデザインです。
引用:WM Podcasts
WEBデザインのユーザビリティのトレンド3選

WEBデザインとユーザビリティは切っても切れない関係にあります。
スマートフォンやパソコンのOSやGoogle Chromeなどのブラウザも進化を続けており、WEBサイトをデザインするときもその変化に対応して考えないといけません。
見た目のデザインや配色の他に注目したい、WEBデザインのトレンドについて紹介していきます。
ダークモード機能対応
スマートフォンやパソコンなどのデバイスに、近年ダークモードという機能が標準搭載されつつあります。
ダークモードの効果についてはまだ検証段階ですが、背景を黒くすると目がチカチカしないため疲れにくくなると言われています。
スマートフォンアプリでは対応しているところが増えていますが、WEBサイトでは対応していないところがほとんどです。
クールで洗練されてかっこいいという理由でダークモードに設定している人も増えているので、2023年は留意すべき項目でしょう。
引用:SONICJAM.Studio
透明感のあるグラスモーフィズム
「グラスモーフィズム」とは、半透明の要素を用いた透明感のあるデザインのことです。
見た目が軽く涼しげな印象を与え、奥行きがあり立体的なのが特徴です。
2020年にAppleが「macOS Big Sur」にグラスモーフィズムを採用したことも、注目を集める一因となりました。
背景にぼかし効果を採用することで前面のテキストなどの要素に明確な視認性を有しており、WEBデザインとして高いユーザビリティを実現しています。
PYURUでは、大胆でゆったりした余白の取り方と白を基調とした写真によって、清潔感と穏やかさのある世界観が構築され、グラスモーフィズムを用いたことでその世界観を損なわずにユーザビリティも確保されいます。
引用:PYURU
一緒に作り上げるインクルーシブデザイン
インクルーシブデザインとは、デザインするうえで、これまでデザインの対象から排除されてきた人々(高齢者、障がい者、外国人など)を巻き込み一緒にデザインをおこなっていくイギリス発祥のデザイン手法のことです。
デザインの最初の段階から「これまで社会から排除されてきた人(エクストリームユーザー)」の気付きや意見、感情に耳を傾け、当事者ならではの着想を活かしてモノを作り上げていくのです。
この手法の優れている点は、高齢者や障がい者に特化するのではなく、健常者目線からでは気付けない潜在的ニーズを掘り起こし、誰もが使いやすいデザインを模索していけるということにあります。
引用:Spotify
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザインのイラストトレンド3選
WEBデザイナーの方は、さまざまなイラストや写真を使用しますよね。
そんなイラストにもトレンドがあるのです。
ここでは2023年注目のイラストのトレンドを紹介していきます。
立体的な3Dイラスト
立体的な3Dイラストは、2022年のトレンドの1つでしたが2023年はさらに注目されるトレンドの1つとなるでしょう。
特に、2Dと3Dを組み合わせたスタイルは要チェックです。
3Dは平面的な絵よりも私たちの感覚に近いため、エネルギーや質感、意味が伝わりやすくなります。
3Dイラストは、より情報量が多く頭の中のイメージを具体的なデザインとして表現する助けになります。
引用:Dribbble
ユニークなコラージュイラスト
「コラージュ」とは、フランス語から由来する言葉で「ノリで貼る」という意味があります。
写真や雑誌などからハサミで切り抜いて、用紙に張り付けて一つの作品とするものですが、今では実際に貼らなくてもパソコンでデザインできるようになりました。
コラージュイラストを取り入れれば、オリジナリティが溢れ他のサイトとの差別化がはかりやすくなります。
ユーザーにユニークでセンスのある印象を与えられます。
引用:サントリー
漫画風の2Dイラスト
先ほど、2Dと3Dを組み合わせたスタイルがトレンドとお話しましたが、2Dのイラストは漫画風のスタイルが1つトレンドとして独自の道を歩んでいます。
漫画風のイラストは以前からありますが、2023年も引き続き注目を集めているのです。
漫画風独自の楽しさと独創的なデザインは、ユーザーに親近感を与え、ユーザーを自然に微笑ませられるでしょう。
引用:アイオウプラス
WEBデザインの配色トレンド4選
ファッション業界では毎年注目のカラーが発表されますが、WEBデザインにも配色のトレンドがあります。
色は見る人の感情に訴えかける大事な要素ですが、制作中には選ぶのが困難に感じることもあるでしょう。
2023年の配色トレンドを4つ紹介しますので、参考にしてみてください。
ビバ・マゼンタ
毎年トレンドカラーを発表している、株式会社PANTONEが2023年にトレンドとなると言っているのが「ビバ・マゼンタ」です。
限りなく赤に近いマゼンタで、妖しさと上品さを兼ね合わせた色です。
ものすごく力のある色なので、単色だけでも綺麗に見えますが、補色であるグリーン系の色や同じく上品さがあるゴールドやホワイトと組み合わせるとさらに魅力的なデザインになります。
引用:PANTONE社 公式サイト
グラデーションカラー
グラデーションは近年人気がありましたが、2023年はより自然な質感や立体感のある色使いがが好まれるでしょう。
グラデーションは複数の色を使うことで、陰影を付けたりオリジナリティのある世界観を作り出せたりするのが特徴です。
しかし、アプリアイコンでもWEBサイトでも多用されすぎているので、数年後に見ると古い時代感がでてしまうかもしれない懸念があります。
流行を追いかけ過ぎないグラデーションに調整できるとよいでしょう。
引用:KOKOZO
鮮やかな蛍光色
鮮やかな蛍光色を使ったデザインは、目に優しいデザインとは正反対ですが、インパクトがあり、大胆でユーザーを惹きつける効果があります。
しかし、蛍光色はすべての人に適したデザインではなく、特定のターゲットに対してその魅力を発揮できます。
引用:CRUMBSKEES
モノクロ調
カラフルなサイトが多い中で、モノクロ調のデザインを用いることで強い印象を与えられます。
色を自由に使えない分デザインに工夫する必要はありますが、より自由で、クリエイティブなアイデアを加速できます。
白、黒、グレーでデザインされたサイトは、シンプルでありながらもスタイリッシュで、洗練されたデザインに仕上げられます。
引用:KUROAD
【流行を先取り】WEBデザイントレンド2024
2023年も佳境。
海外では既に2024年のWEBデザイントレンドも予測され始めています。
ここではそういったトレンド予測に基づいた、2024年に流行するデザインを紹介していきます。ご紹介するのは次の4つです。
- 若者に大人気のY2K
- AIツールを使ったイラストデザイン
- 明確な境界線を活かしたデザイン
- ストーリーテリングを活かしたデザイン
流行を先取りして、一歩先をいくWEBデザインを作ってくださいね。
若者に大人気のY2K
Y2Kは20年ほど前にトレンドだったデザインを現代風にアレンジしたデザインです。
主に下記のような特徴があります。
- 大胆な色使い
- メタリックやグリッター
- 未来的で奇抜なフォント
- 大文字と小文字を組み合わせたフォント
- 3D形状
- フューチャリスティックな要素
WEBだけでなく、ファッション分野でも盛り上がりを見せており、トレンドの循環を感じるかもしれません。
インターネット誕生初期を彷彿とさせるようなデザインは、私たちにノスタルジックかつ鮮烈な印象を与えます。
UX成熟期の現在のデザインとは大きく異なるため、目新しさを覚えることもできるでしょう。
引用:Holiday Marketing Strategy Reboot
AIツールを使ったイラストデザイン
AIツールを使ったイラストデザインはMailchimpがきっかけで人気を呼びましたが、ここ数年はあまり見かけることがありませんでした。
しかし、AIツールを活用したイラストデザインのトレンドのリバイバルが2024年には期待できそうです。
手書き風のイラストは必ずしも精巧なデザインである必要はなく、むしろシンプルである方が親近感が湧き、メッセージが伝わりやすいという特徴があります。
下記の5つのイラストデザインが最近のトレンドです。
イラストの種類 | 特徴 |
アイソメトリック | 対象となるものを斜め上から見下ろすように描いたイラストインテリアや街などの空間を描くのにおすすめ |
フラット | 立体感がなく、平面でシンプルなデザイン色が少なく、不要な要素がカットされるため、「内容」にフォーカスすることが可能アイコンによく使われる |
ラインアート | 線だけで表現するデザイン人物イメージに多用される |
コミカルタッチ | マンガのような要素やキャラクターを使用したイラスト賑やかで楽しい雰囲気を演出できる |
手書き風 | 手書き風のイラストを用いたデザイン優しくて温かみのある雰囲気を生み出せる |
引用:coreshare
明確な境界線を活かしたデザイン
境界線を明確にしたデザインは数年前から注目を浴びており、2024年にはトレンドになることが期待されています。
境界線を明確にすることを通じて、枠でセクションを区切ることができ、ページがすっきりと見やすくなるといった効果が生まれます。
このようなちょっとした工夫で、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることが可能です。
また、繊細でレトロなイメージを演出します。
下記のようなWEBサイトにこのデザインは最適で、ベストセラー商品や、ユーザーに伝えたい重要なメッセージなどに枠をつけて目立たせるといった使い方ができるでしょう。
- Eコマース WEBサイト
- ポートフォリオ
- 企業用ホームページ
引用:Dribbble
ストーリーテリングを活かしたデザイン
ストーリーテリングを活かしたデザインも目新しいものではなく、すでに人気があり至るところで見かけるデザインです。
下記のような要素を活用します。
- ゲーミフィケーション
- 動画
- 3Dビジュアル
ストーリーテリングを活かしたデザインを通じて、ブランドとしてのアイデンティティやメッセージをしっかりと伝えられるため、競合他社と差別化を図ることが期待できます。
インパクトのあるページはユーザーの心を掴み、サイトの滞在時間を長くすることにつながるでしょう。
引用:Dribbble
まとめ
2023年最新のWEBデザインのトレンドを、ビジュアル、配色、ユーザビリティという3つの構成要素に分けて紹介しました。
WEBデザイナーとしてビジュアルや配色のトレンドをおさえることはもちろん大事ですが、さらにユーザーの使い勝手までを考えたうえでのデザインをクライアントに提案できれば、より信頼のおけるWEBデザイナーになれるでしょう。
ユーザーに最適なWEBデザインを提供するためには、「デザイン面のトレンド」だけでなく「技術面のトレンド」も適切に取り入れ、WEBデザインの可能性をさらに広げていくことが求められるのではないでしょうか。
質問や感想があればご記入ください