フリーランスや在宅ワーク、副業を考えている人の中には「WEBライター」に興味を持つ人も多いのではないでしょうか。
パソコン1台あれば、好きな時間・場所でマイペースに仕事ができるので、とても魅力的な職業ですよね。
しかし、
「未経験でも独学でWEBライターになれるの?」
「何か特別な資格が必要なんじゃないの?」
「文章が苦手だけど、WEBライターになれるの?」
など、疑問に思う人もいるかもしれません。
結論からいうと、未経験でも独学でWEBライターになることはできます。
特別な資格も必要ありません。極端な話、今すぐにでも「WEBライター」と名乗れるくらいです。
とはいえ、稼げるライターになるためには、押さえておきたいポイントがあります。
この記事では、
■WEBライターに必要な3つの能力
■独学でWEBライターになる3ステップ
■ライティングを上達させるコツ
■文字単価を上げるコツ
といった、WEBライター初心者から駆け出しライターまで、はじめに知っておきたい内容をギュッとまとめました。
文章に苦手意識がある人も大丈夫!書き方のコツを身につければ、初心者でもすぐに書けるようになりますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう。
【お知らせ】
2000名以上が人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
などをお伝えしています。「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
WEBライターに必要な3つの能力

WEBライターには特別な資格が必要ないとはいえ、基礎知識もないまま自分の好き勝手に記事を書いていては、WEBライターとして稼いでいくのは難しいでしょう。
なぜなら、読者が興味を持って読んでくれる記事を書くからこそ、WEBライターの仕事は成り立つからです。
あなたも、記事を読んでいるときに「何が言いたいのかよくわからない記事」や、「知りたい内容が書かれていない記事」があればすぐにページを離脱してしまうのではないでしょうか。
そんな記事を書き続けていても、一向に稼げるWEBライターにはなれません。文章をお金に変えるには、「読者に最後まで読んでもらう」文章を書くスキルが必要なのです。
ここでは、具体的にWEBライターに必要な3つのスキルをご紹介していきます。
基本的なことですが、ここを押さえているかどうかで記事の質は大きく異なってきますよ!
①わかりやすい文章を書く力
まず大切にしたいのは「わかりやすい文章を書く」ということです。
当たり前のように感じますが、これができていないWEBライターも多いです。
難しい用語が多かったり、要点がまとまっていなかったり、そういった記事を読んでいるとストレスを感じます。
ただでさえ文章を読むのは面倒と感じる人も多いため、少しでも「?」と思われたら、途中で読むのをやめてしまう可能性も高くなります。
そうならないためにも「わかりやすい文章を書く」というのは非常に重要です。
では、どういった文章がわかりやすいと言えるのでしょうか。
具体的には、以下のことを意識すると良いでしょう。
【わかりやすい文章を書く上で大切なポイント】
- 結論を先に述べる
- 一文を短くする
- 句読点や改行をいれる
- 見出しと内容を一致させる
- 具体例をいれて説明する
これらを意識するだけでも、グッと読みやすい文章になるはずです。
②読者のニーズを汲み取る力
読者がWEB検索をする理由は何でしょうか?
それは、そのキーワードについて ” 知りたい” と思っているからです。
もっといえば、” 悩みを解決したい ” と思って検索している場合が多いです。
例えば、痩せたい人は ”ダイエット やり方”で検索するかもしれません。
副業に興味がある人は ” 副業 種類” と検索するかもしれません。
あなたも、「独学でWEBライターになりたい!」と思ってこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
このことからも分かるように、記事を書く上で大切なのは
- 読者の疑問に応えること
- 読者の悩みを解決してあげること
- 読者が知らない、有益な情報を与えること
です。
逆にいえば、読者に「この記事を読んでもメリットがない」と判断されれば、すぐにページを離脱されてしまうでしょう。
読者のニーズを汲み取り、どれだけ読者に寄り添った文章を書けるかが、最後まで読まれるポイントになります。
③必要な情報を集めるリサーチ力
WEBライターの仕事は、自分の得意ジャンルを書くこともあれば、全く知らないジャンルの記事を書くこともあります。
「え?全く知らないことの記事なんて書けるの?」と思った人もいるかもしれません。
実は、WEBライターは、すでにある知識から文章を書き始める、というよりも、必要な情報を本やインターネットでリサーチして文章を作ることが多いのです。
それゆえ、「読者が知りたいと思っている情報を集めるリサーチ力」を身につけることが重要になります。
さらに、執筆するテーマについて、人に説明できるくらい理解することも大切です。
自分もよくわかっていない状態で文章を書き始めても、読者に伝わるはずがありませんからね。
しっかり調べるからこそ、読者の知りたいポイントを丁寧に教えられる記事が書けるのです。
独学でWEBライターになる3ステップとは?
WEBライターになりたい人の中には、なるべくお金をかけずに独学でスキルを身につけたいと考える人も多いはず。
しかし、何から始めればいいのか迷ってしまいますよね。
ここでは、未経験から独学でWEBライターとして稼げるようになるためのステップをご紹介していきます。
さっそく見ていきましょう!
ステップ①:書籍で基礎知識を学ぶ
まずは、ライティングの基礎を学ぶために本を読むといいでしょう。
WEBライティングの本と一口にいっても、基本的な文章の書き方を解説したものから、ブログやアフィリエイト、SEOに特化した本など様々あります。
たくさんの本があるため、どの本を読むべきか迷ってしまいますよね。
初心者が最初に読む本は、「基本的な内容の読みやすい本」がおすすめです。
それから徐々に、書き方のテクニックやSEOに関する本などを読むといいでしょう。
以下におすすめの書籍を3冊ご紹介します。ぜひ参考にしてください!
※SEO(検索エンジン最適化)…Googleなどの検索エンジンで記事を上位表示させるために行う様々な施策のこと。
『スピードマスター 1時間でわかるWebライティング』WEBライターになりたい人が最初に読む書籍としておすすめの一冊です。
タイトルの通り、1時間程度でサクッと読むことができます。
難しい用語を使わずに、WEBライティングの基礎をわかりやすく解説しています。
基本的な内容がまとめられているので、文章を推敲する際のチェックリストとして使うこともできますよ。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 「話すことはできるのに、書くのは苦手」という人にぜひ読んでもらいたい一冊です。
本書は、”話し言葉” と ”書き言葉” は別物である、という視点から、 ”話し言葉” を ”書き言葉” に変換するノウハウを教えています。
文章が苦手な人も、学校では習わなかった「書く技術」を学ぶことで、文章に対する向き合い方も変わってくるでしょう。
『沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー <SEOのためのライティング教本>』 SEOライティングの入門書としておすすめの一冊です。
「成果が上がる」文章にするためのノウハウが学べます。
辞書のように分厚い本ですが、会話形式でストーリーが進んでいくので飽きることなく最後まで楽しく読めますよ。
章ごとに解説記事もあり、大事な内容がわかりやすくまとまっています。
ステップ②:ブログを作り、実際に記事を書いてみる
本で知識をインプットしたら、実際に記事を書いてみましょう。
まずは、ブログの記事を書くことから始めるのがおすすめです。
ブログを作るメリットは、
- 仕事を受注するわけではないので、プレッシャーが少ない
- 自分の好きなことをテーマにできる
- ブログを書くことで実績になる
といったことが挙げられます。
ブログの開設は、手軽にできる「note」や「はてなブログ」などから始めてみましょう。
文章を書くのに慣れてきて、本格的にブログを続けたいと思ったら、「WordPress」を使ってみるのも良いと思います。
仕事の案件によってはWordPressが使えるだけで単価がアップするものもありますよ!ブログのテーマは、” 自分の興味が持てること “ がおすすめです。
自分の得意な専門分野や趣味がある人は、そのことをテーマにすれば書きやすいでしょう。
「書くことが思いつかない…!」という人は、今勉強していることをネタにするのもOK。
もちろん、WEBライターに関する記事でもいいですね。
書いているうちに、その分野についてどんどん詳しくなりますよ!
楽しみながら書くことが上達の秘訣です。
ステップ③:クラウドソーシングで仕事を受注する
ブログで書くことに慣れてきたら、実際に仕事を受注してみましょう!最初は、クラウドソーシング経由で仕事をしてみることをおすすめします。
クラウドソーシングとは、インターネット上で企業や個人が不特定多数の人々に向けて仕事を発注(アウトソーシング)する業務体系のことを指します。
代表的なサイトとしては、「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などが挙げられます。
契約や入金が保証されているので、初心者でも安心して仕事ができますよ。
仕事の案件も豊富で、未経験者OKの案件も多いので実績を積むにはとても良い場です。
ライターの育成に力を入れている案件もあるので、きちんとしたマニュアルや丁寧な添削がある場合もあります。
お金を稼ぎながら学べる、と考えるとまさに一石二鳥ですね!
とはいえ、「未経験でも本当に仕事を取れるの?」と不安に思う人もいるかもしれません。
未経験でも仕事を受注するコツは、プロフィールを充実させることです。
自分のブログのリンクを載せたり、得意なジャンルや稼働時間を記載したりすると良いでしょう。
「この人なら安心して仕事を任せられそう!」とクライアントに思ってもらえるようなプロフィールができるといいですね。
書き方がよくわからなければ、他のWEBライターのプロフィールをいくつかリサーチしてみてください。
どういう風に書けばいいのか参考になりますよ。(もちろん、丸パクリはNGです。)
最初に仕事を受注するのは緊張するかもしれませんが、やってみると思ったより簡単に仕事が取れるので安心してくださいね。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザインに少しだけ興味がある方に向けて、
豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 未経験から2ヶ月でデザイナーになる方法
✔️ 月収100万を叶えた35のコツ

\受け取りは簡単30秒!/
QRコードを読み取るか、こちら↓のボタンをクリックして詳細をご確認ください。
文章が苦手でも大丈夫!ライティング上達の3つのコツ

WEBライターになりたい人の中には、文章に苦手意識がある人もいるかもしれません。
WEBライターが書く記事は、3000字や5000字、時には10000字を超えることもあるので、本当に書けるのか不安になりますよね。
とはいえ、1つの見出しに対して、本文は200~300文字程度のことが多いです。
それを積み重ねていけば、初心者でもあっという間に3000字や5000字の記事も書けちゃいますよ。
ここでは、ライティングを上達させるためのポイントを解説していきます。さっそく見ていきましょう!
コツ①:とにかく記事を書く!
上達のコツは、至ってシンプルです。
書けば書くほど、文章は上達していきます。
いわば、筋トレと同じです。
例えば、腹筋を最初に始めたときは10回でも辛く、次の日には筋肉痛になるかもしれません。
でも、毎日続けていると10回の腹筋がキツかったのもラクになり、自然と20回、30回と回数が伸ばせるようになるでしょう。
文章も同じように、最初のうちは、2000字の記事を書くのに6~8時間ほどかかってしまうこともあるかもしれません。
しかし、慣れてくれば2、3時間で書けるようになっていきます。
毎日少しでも記事を書く習慣をつけると、書くことへの苦手意識もなくなり、より早く、ラクに書けるようになりますよ。
コツ②:他者から記事のフィードバックをもらう
記事を書いていると、自分の中では論理が通っていても、他人から見ると繋がりが分かりにくい、といったこともよくあります。
これを自分で気づくのは難しかったりします。
そのため、一度自分が書いた記事を他の人に読んでもらい、意見を聞くと良いでしょう。
客観的な意見を聞くと、思いもよらなかった視点から意見をもらえるなど、非常に勉強になりますよ。
とはいえ、「他の人に自分の記事を見てもらうのは恥ずかしい…」と思う人も中にはいるかもしれません。
しかし、これからWEBライターとして記事を書くなら、読者がどういう感想を持つのか、というのはとても参考になります。
もし、知り合いに読まれるのが恥ずかしいなら、WEBライターのスクールに通うという方法もあります。
講師やWEBライティングを一緒に勉強する仲間からフィードバックをもらうことで、どんどん記事の質が上がっていきますよ。
コツ③:上位記事を分析する
文章は書けば書くほど上達していきますが、ただ闇雲に書くだけでは成長のペースは遅くなってしまうでしょう。
常に、「どうすれば読者に読んでもらえる文章が書けるのか」を考え、試行錯誤しながら記事を書いていく必要があります。
そういった視点から、検索上位の記事を読んでみると勉強になるでしょう。
上位にくる記事というのは、そのキーワードで読者から最もよく読まれているという証拠です。
「読まれる文章」というのは、それだけの理由があるのです。
- なぜ、この記事は読みやすいのか
- どんな読者をターゲットにしているのか
- どんなタイトルをつけているのか
など、自分なりに分析してみてください。
上達するヒントは、世の中にゴロゴロと転がっています。
良いお手本を読めば読むほど、あなたの書く文章もより良いものになっていきますよ。
WEBライターは稼げない?単価をアップさせる方法4つ
WEBライターに興味はあるものの、”稼げない” といった話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
実際、WEBライターの中には月に数千円~数万円しか稼げない人もいれば、月収100万円を超える人も存在します。
なぜ、こんなにも差が出るのでしょうか?
その大きな理由は、「文字単価」にあります。
例えば、2000字の記事を書くケースで考えてみましょう。
①1文字=1円
2000字 × 1円 = 報酬 2000円
②1文字=3円
2000字 × 3円 = 報酬 6000円
③1文字=10円
2000字 × 10円 = 報酬 20000円
このように、同じ2000字の記事を書く場合でも、文字単価が変わるだけで大幅に報酬が変わってきます。
では、どうやって文字単価を上げればいいのでしょうか?
ここでは、文字単価をアップさせる4つの方法をご紹介していきますよ!
方法①:0.5円以下の案件は選ばない
初心者で実績もない場合は、単価が安くてもいいから仕事をしたい、と考える人も多いでしょう。
もちろん、最初はそれでもいいかもしれません。
しかし、最低でも1文字=0.5円以上の案件を選ぶことをおすすめします。
それ以下だと、「こんなに頑張って記事を書いているのに、全然稼げない…!」とモチベーションが上がらずに挫折する可能性が高いからです。
例えば、1文字=0.1円で2000字の案件を受注した場合を考えてみましょう。
2000字 × 0.1円 = 報酬 200円
いかがですか?
仮に1時間でかけたら時給200円、2時間なら時給100円です。
これでは、労力に見合わずにWEBライターを辞めたくなるかもしれません。
最初は、実績を作るためや勉強のために安い単価で請け負うこともあるでしょう。
しかしWEBライターとして稼ぎたいのなら、最初は0.5円~1円を、慣れてきたら1.5円~3円を目指すといいでしょう。
方法②:単価交渉をしてみる
クラウドソーシングで仕事を探していると、「文字単価が高い案件がない!」というケースも出てくるでしょう。
そういった場合は、クライアントに単価交渉をしてみると良いです。
とはいえ、初対面でいきなり単価を上げてもらうのは難しいので、ある程度記事を納品し、信頼関係を作っておくと単価交渉が成功しやすくなるでしょう。
その上で大切なのは、クライアントに「一緒に仕事をしやすい」と思ってもらえる行動を普段から取ることです。
具体的には、
- 納期を守る
- スムーズな連絡を取る
- クライアントの指示に従う
- 記事の修正が少ない
といった、基本的なことができていればOKです。
ライターの中には納期を破ったり、音信不通になったりする人も多いため、誠実に仕事をしてくれるライターはそれだけで重宝されます。
クライアントにとって別のライターを探すのは手間がかかるため、「単価をあげてでもあなたに記事を書いてもらいたい!」と思ってもらえれば、単価交渉に成功しやすいでしょう。
また、クラウドソーシングでは手数料が取られるので、クライアントと直接契約を結んで報酬をあげる、という手もあります。
ただし、期日を過ぎても振込をしてくれない、などのリスクもあるので注意が必要です。
方法③:SEOライティングを身につける
WEBの記事において、より多くの人に読んでもらうためには、検索上位に食い込む必要があります。
あなたも、検索をかけたら一番上に出てくる記事から順に読んでいくのではないでしょうか。
検索上位に表示させるために行う様々な施策のことを、「SEO(検索エンジン最適化)」と呼びます。
SEOライティングとは、SEOを考慮し、検索上位に表示させる記事を書く技術のことを指します。
具体的には、
- キーワードに沿った文章を書く
- オリジナリティのある文章を書く
- 専門性のある文章を書く
- わかりやすい見出しをつける
といったことが挙げられます。
” SEOライティング ” と聞くと、難しく聞こえるかもしれません。
しかし、どれも「当たり前」と思えるようなことばかりですよね?
読者のニーズに応える記事を書いていれば、自ずと検索順位も上がってくるということです。
検索上位に入れるくらいの文章力がつけば、文字単価もどんどん上がっていきますよ。
方法④:セールスライティングを学ぶ
セールスライティングとは、「セールストークを文章にしたもの」といえます。
テレビの通販番組を文章化したもの、といえばイメージがつきやすいかもしれません。
オウンドメディアの記事は、自社の商品やサービスを知ってもらうために書くケースが多いですが、セールスライティングは読者に「申し込み」や「購入」など、実際に行動してもらうことが目的になります。
※オウンドメディア…企業がユーザーへのブランディングや接触を目的に、自社で運営するメディアのこと
それゆえ、セールスライティングでは読者にただ情報を与えるだけでなく、読者の気持ちを動かす文章力が求められます。
セールスライティングになると文字単価はグッと上がり、1文字=10円以上なんて案件も珍しくありません。
報酬が高いということは、それだけ価値が高いということです。
いわば、文章がセールスマンの役割を果たすわけですから、一度記事を書いてしまえば、24時間365日ずっと働いてくれるといえます。
そう考えると、企業にとっては喉から手が出るほど欲しい記事である、ということがお分かりいただけると思います。
とはいえ、セールスライティングは高度な技術が求められるため、ライティングの基礎がなければうまく書くことはできません。
まずは、基礎的な文章がしっかり書けるようになってから、ステップアップとしてセールスライティングを勉強するのがおすすめです。
最短・最速でWEBライターになるなら、スクールがおすすめ
より効率的にWEBライターになりたいなら、スクールを利用するのも手です。
スクールに通うメリットとしては、
- プロが教えてくれるので、効率的に勉強できる
- 自分の書いた文章を添削してもらえる
- すぐに質問できる環境にある
といったことが挙げられます。
さらに、独学だとモチベーションの維持が難しいですが、スクールであれば先生や仲間がいるので、途中で挫折する可能性も低くなるでしょう。
ただ、スクールに通うとなると、ある程度の費用がかかるので悩む人も多いかもしれません。
とはいえ、独学よりも遥かに習得スピードが速いです。
その分稼ぐことに時間を回せると考えれば、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
また、スクールから仕事の案件を紹介してもらえる場合もあります。
初めて仕事を受注するのは不安がつきものですが、これなら安心してお仕事デビューができますよね!
スクールの課題や仕事の案件をこなすことによって実績も残せるため、その後の仕事にも有利になりますよ。
かく言う私も、日本デザインのライターカレッジ卒業生です。
最初は文章を書くことに苦手意識がありましたが、今では10000字以上の記事も書けるようになりました。
スクールで勉強したことで効率的にスキルが習得でき、仕事もすぐに受注できましたよ!
まとめ
いかがでしたか?
初心者でも独学でWEBライターになれることがお分かりいただけたでしょうか。
この記事では、
■WEBライターに必要な3つの能力
■独学でWEBライターになる3ステップ
■ライティングを上達させるコツ
■文字単価を上げるコツ
などをご紹介してきました。
WEBライティングのスキルを身につけると仕事になることはもちろん、日常生活でも役立つことが多いです。
論理的に物事を考える力がつき、説明も上手くなるため、人とのコミュニケーションも取りやすくなりますよ。
ライティングを勉強して得をすることはあっても、損をすることはありません。
まずは一歩踏み出してみてください。
きっと明るい未来が待っていますよ。
あなたのチャレンジを心から応援しています!