- WEBデザイナーの平均年収
- 雇用形態別の年収
- 年収アップのポイント
- 年収を上げるためのスキル
近年インターネット等のIT技術が身近になってきたこともあり、WEBデザイナーは人気の職種として注目を浴びています。
理由としては「パソコンがあればどこでもできる」「誰でもなれる」「副業でもできる」等が挙げられますが、もう一つ「高収入」も大きな要因となっています。
でも現実問題、WEBデザイナーの年収ってどのくらいなのか、気になりますよね。
ここでは、WEBデザイナーの年齢や性別、雇用形態や都道府県、スキルや経験の差による年収や、収入アップのちょっとしたコツやについて、ご紹介します。
2000名以上の人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
>>詳しくはこちら
WEBデザイナーの年収は350万〜450万円!
WEBデザイナーのリアルな年収はどのくらいなのでしょうか?
ここでは、WEBデザイナーの年収について、年齢や性別、都道府県、そして雇用形態による違いを解説します。
各サイトが発表しているWEBデザイナーの平均年収

ここでは各転職・就職サイトがまとめた平均年収について、データを公開します。
「WEBデザイナー」の年収に関しては、各社ばらつきがあるものの、350万円~450万円が一つの目安といえます。
年齢や性別、都道府県によっても異なる年収
次に年齢や性別、都道府県など、詳細なデータをご紹介します。
年齢別平均年収
各転職・就職サイトがまとめた年齢別の平均年収です。

20代は初心者でまだ経験も浅いため、給与額は低い傾向にあります。
年数を重ねるに伴いスキルと経験がアップするため、年収額も徐々にアップします。
性別平均年収
同じく、各転職・就職サイトがまとめた性別による平均年収です。

WEBデザイナーは男女問わず活躍できる職種です。
女性の場合、結婚や子育てにより、安定的にキャリアアップできず、給与額が一時的に伸び悩むことがありますが、それは会社員としての場合。
データからどうしても漏れてしまう、副業・フリーランス層には調査の数値以上に稼いでいるママWEBデザイナーもたくさんいます。
▼子育てをしながら副業で稼いでいる方の事例はこちら
育休明けの職場復帰で挫折。仕事も育児もダメダメ状態から理想の働き方を得るまで!
都道府県平均年収
次に、都道府県別の平均年収を見ていきましょう。
各転職・就職サイトのなかでも、特にデータ数の多い「平均年収.jp」より、ご紹介します。

都道府県別でみると、当然のことながら東京・大阪といった都市圏は高収入の傾向にあります。
参考:平均年収.jp
雇用形態による年収

WEBデザイナーの年収は、雇用形態によってどのくらいの違いがあるのでしょうか。
ここでは、それぞれの年収の違いを解説します。
正社員は年収350万円~450万円
正社員の場合、350万円~450万円が年収の相場です。
もちろん、スキルや経験によっても金額は変わります。
経験の浅い初心者のデザイナーと、経験とスキルを積んだデザイナーでは、当然ながら給与に差があります。
また会社の規模によっても金額には大きな差があり、中小企業と大企業との差が50万円~100万円開くことも珍しくありません。
▼会社員の収入事情を詳しく知りたい方はこちら
派遣社員は年収300万円~400万円が相場
派遣社員は、実務経験がある場合に契約することがほとんどで、時給も1600円~2000円程度で設定されています。
フルタイムの8時間労働で月20日稼働した場合、年収は300万円~400万円になります。
またWEB制作会社や広告代理店での経験がある場合は優遇されます。
派遣会社の時給や派遣先の条件によっても金額には大きな違いがあるため、契約前にしっかりと確認をおこなったほうがよいでしょう。
パート・アルバイトは年収170万円〜230万円が相場
パート・アルバイトの時給は1000円前後で設定されていることが多く、フルタイムの8時間労働で月20日稼働した場合で、年収は170万円~230万円程度です。
業務内容は、サイトチェックなど簡易的なものが多い傾向にありますが、専門性の高いスキルがあると、時給は高くなります。
フリーランスの年収は人それぞれ
フリーランスは単価や労働時間を自分で決められるため、年収は人によって大きく異なります。
一般的に200万円〜300万円が平均年収だと言われていますが、根拠はありません。
ただ、自社の調査ではフリーランスWEBデザイナーの「約70%が月収20万円以上」「約25%が月収40万円以上」稼いでいることがわかっています。

▼フリーランスWEBデザイナーとして働く方法を知りたい方はこちら
あなたも憧れのフリーランスWEBデザイナーに!未経験から仕事を獲得する方法とは?
▼フリーランスWEBデザイナーのリアルな収入事情を知りたい方はこちら
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザイン基礎学習の
約40時間が節約できちゃう
5大特典をプレゼント中です。
\受け取りは簡単30秒!/
まずはこちらのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
WEBデザインで年収1000万円は可能?
結論からお伝えすると、WEBデザインで年収1000万円は可能です。
先ほどご紹介した自社の調査でも、フリーランスWEBデザイナーの9.6%が、月収100万円(年収1200万円)であるとわかっています。
日本人で年収1000万円を達成している人が、全体の4.6%しかいないことを考えると、かなり高い数値であるといえますね。
年収1000万円を達成する人の特徴は次の4つです。
- デザインを極めている
- 営業スキルがある
- 複数のスキルを身につけている
- チームを組んで大きな案件を獲得している
年収1000万円を達成するには、デザインスキルはもちろんのこと、コミュニケーションスキルも必要になってきます。
▼年収1000万円稼ぐ方法について詳しく解説した記事と動画はこちら
WEBデザイナーで年収1000万円を目指すために身に付けるべきスキルとは?
WEBデザイナーの仕事内容と単価相場
WEBデザイナーは仕事内容によって、単価が大きく変わる職業です。
そのため、何を作れば、どれくらいの報酬を得られるか知っておくのはとても大切です。
そこで、ここからはWEBデザイナーの具体的な仕事内容と、その単価をご紹介していきます。
副業やフリーランスで働こうと考えている人はもちろんのこと、自分の仕事の価値を知るという意味で、会社員の方も読んでみてくださいね。
バナー制作【100円〜1万円】
WEBデザイン初心者の方におすすめなのが、バナー制作です。
バナーとはインターネット広告でよく使われる四角形の画像。
このバナーをクリックしてもらうことで、ユーザーをWEBサイトに誘導できます。

バナーはデザインする範囲も小さいですし、コーディングも必要ないので、初心者でも簡単に取り組めます。
もちろん、簡単な分、報酬は少なく、始めたばかりの頃は数百円のバナーを作るのに2時間〜3時間かかることもザラにあります。
しかし、そんなバナー制作も極めれば稼げるようになります。
現にWEBデザイナーのなかには、始めてから2年で単価1万円までいった人もいます。
その方は1枚1時間で作れるので時給は1万円です。
始めて2年で時給1万円なんて、夢がありますよね。
▼2年間でバナーの単価が1万円になった方のインタビュー動画はこちら
WEBサイト制作【20万円〜30万円】
WEBデザイナーといえば、WEBサイト制作を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
Webサイト制作にもさまざまなものがあり、単価も10万円〜300万円とバラバラですが、副業やフリーランスをしている方がよく取る案件は、20万円〜30万円です。

WEBサイトの完成までには、およそ2ヶ月〜3ヶ月かかるので、月収にすると10万円くらいです。
もちろん、デザインだけで2ヶ月〜3ヶ月かかるわけではありません。
クライアントからの指示を待っている時間や、コーディングを待っている時間を考慮すると、WEBデザイナーとしての仕事は実質1ヶ月〜1ヶ月半くらいになります。
待っている時間で他の案件を進めるWEBデザイナーも多いです。
▼WEB制作の詳しい流れを知りたい方はこちら
WEBデザインの流れが分かる!WEBサイト制作工程とWEBデザイナーの役割とは?
ランディングページ(LP)制作【5万円〜100万円】
「WEBデザイナーとしてガッツリ稼いでいきたい」と考えている方におすすめなのが、ランディングページ(LP)制作です。
ランディングページとは、広告などをクリックしたときに、出てくる縦長のページで、商品を売ったり、集客したりするために使われます。

企業の売上を大きく左右するため、作るのにお金をかける企業や個人事業主も少なくありません。
ランディングページの相場はだいたい20万円〜30万円ですが、なかにはランディングページ1枚に100万円払う方もいます。
作るのが速い方であれば、単価25万円のランディングページを1週間でデザインできます。(コーディングは外注できます。)
単純に週1本のペースでランディングページを作っても、月収100万円になりますね。
このようにランディングページ制作はとても夢のある仕事です。
もちろん高いデザインスキルは必要ですが、正しい作り方を学んで練習すれば、誰でも作れるようになれます。
WEBデザイナーが年収を上げるための方法
ここまでWEBデザイナーの年収について統計的なデータを用いてご紹介してきました。
年収1000万円も可能だともお伝えし、WEBデザイナーは稼げる仕事だとわかっていただけたのではないでしょうか。
では、実際にどのようにすれば、収入を上げられるのか。
そのことについてお話ししていきます。
働き方を変える
WEBデザイナーは働き方によって、収入が大きく異なってきます。
そのため、収入を上げるために働き方を変化させるのは、とても有効です。
まずは働き方を変える方法を3つご紹介していきますね。
副業する
会社でWEBデザイナーをしながら、副業をする方法があります。
会社勤めのWEBデザイナーは、良くも悪くも給料が大きく変化しません。
給料を5万円上げるのに数年間かかることもザラにあります。
しかし、副業をすれば、給料に加えて月5万円稼ぐのはそれほど難しくありません。
さらに、副業の収入が本業の収入を超えて、そのままフリーランスになるという方も少なくありません。
副業は収入を増やすのはもちろん、キャリアの選択肢も広げるとてもよい方法なのです。
ただ「会社が副業を禁止していないか」は、注意が必要です。
副業禁止のルールを破ると、解雇になる恐れがあるので、副業を始める前には就業規則・規約をしっかり確認しましょう。
以下に副業するときに参考になるものを載せておきますね。
会社で勤めるWEBデザイナーが副業した例ではありませんが、仕事の取り方など、参考になる点は多くあります。
▼WEBデザインで副業する方法を詳しく書いた記事はこちら
WEBデザイナーとしての副業は未経験から可能?月収や始め方を解説!
▼副業で月10万円稼いだ方のインタビューはこちら
フリーランスになる
年収をアップする方法として、フリーランスになるという方法もあります。
フリーランスWEBデザイナーになれば、収入の上限はなくなるうえ、クライアントから直接仕事を受けるので、案件1つの報酬は一気に上がります。
ただし、フリーランスになる場合、以下のことを覚悟しておきましょう。
- 税務処理などの経理業務や雑務も自分でやらなければならない
- 何かあった場合は全て自分で責任を負わなければならない
- 体調不良で営業や制作ができないと収入がなくなる
フリーランスになって後悔する方も少なくないので、いきなりフリーランスに挑戦するのはおすすめできません。
副業から始めて、仕事を取れるようになってから、独立するのが確実な方法です。
転職する
収入が上がる企業に転職するという方法もあります。
一般的に規模の大きな企業に転職すると収入が上がると言われています。
もちろん、大手企業に転職するには学歴が必要な場合がありますが、全ての大手企業がそういうわけではありません。
なかには実力・実績を重視している企業もあるので、中小企業で実績を出し、大手企業に転職するのは十分に可能です。
また、中小企業にも給与の高い企業や、これから成長していく企業がたくさんあるので、視野を広く持つようにしましょう。
スキルアップをする
働き方を変えるのではなく、スキルアップで収入を上げる方法もあります。
ただ、スキルアップにもいくつか種類があるので、1つずつご紹介していきますね。
以下の動画でもスキルアップする方法を知ることができるので、気になる方は見てくださいね。
▼スキルアップの種類を解説した動画はこちら
デザインスキルを極める
単純にデザインスキルを極めることで、収入を上げる方法があります。
具体的には
- 作業スピードを速くする
- 作品のクオリティを高くする
- 高単価の制作物を作れるようになる
- UI・UXデザインを身につける
といった方法があります。
世の中にはデザインスキルが高いとはいえないWEBデザイナーがたくさんいます。
そのため、デザインのレベルを高めるだけで、引っ張りだこのWEBデザイナーになれます。
また、WEBデザイナーは作るものによって収入が大きく変わります。
バナーやWEBサイトも単価が低いというわけではありませんが、やはりランディングページ(LP)には敵いません。
収入が多いWEBデザイナーには、ランディングページで稼いでいる人が多いです。
最近ではユーザーの使いやすさを向上させるUI・UXデザインの需要も増えています。UI・UXデザインを身に付けるだけで、WEBデザイナーとしてレベルアップできますよ。
▼UI・UXデザインについて解説した動画はこちら
複数のスキルを身につける
WEBデザインに留まらず、様々なスキルを身に着けると仕事の幅が広がり、年収アップに繋がります。
WEB制作には、デザイン以外にもディレクション、コーディング、ライティング、動画編集、マーケティングなどのさまざまな作業があります。
各ポジションの人をそれぞれ探すのは大変なため、複数の作業をまとめて依頼できるWEBデザイナーは、クライアントにとってありがたい存在なのです。
実際に、デザインに加えてコーディングや、ライティングをすることで、仕事の単価を上げているWEBデザイナーもたくさんいます。
新たなスキルを身につけるのには、労力がかかりますが、市場価値は確実に上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
給与アップの交渉をする
会社に勤務していて、自分がおこなっている業務と年収が合っていないと感じる場合は、上司に年収アップの交渉をしてみましょう。
WEBデザイナーなどの制作職は、営業職とは違いインセンティブ(追加報酬)がないので、給与を上げるのは難しいと思われがちですが、実はそんなこともありません。
制作物の単価が高くなったり、制作スピードが速くなったりした場合、その分会社にもたらしている利益は大きくなります。
そのため、「自分が作っているものの価値がどれくらい上がったか」「自分がどれくらいのスピードで作れるようになったか」をしっかり把握して、上司に伝えれば給料を上げてもらえる可能性は十分にあるのです。
給与アップの交渉をするのは少し怖いかもしれません。
他にも収入を上げる方法はあるので無理する必要はありませんが、1つの選択肢として頭の片隅に置いておきましょう。
WEBデザイナーの年収アップに繋がる+αスキル
WEBデザイナーとして収入を上げるには、複数のスキルを身につけるのが効果的だとお伝えしたと思います。
おそらく、これからデザインに加えて新たなスキルを身につけたいという方もいるでしょう。
しかし、新たなスキルを身につけるといっても、スキルの種類が多く、どれを身につければよいかわからないですよね。
そこで、ここからは新たなスキルとしておすすめのものをご紹介していきます。
ディレクションスキル
ここでいうディレクションとは、現場の指揮を執る『監督』のことで、この役割を担う人を『WEBディレクター』と呼びます。
『WEBディレクター』は、プロジェクトをスムーズに進めるために優先順位を考え、全体的な進行、スケジュール管理までをおこない、目標を達成させなければなりません。
このため、制作スキルに留まらず、チームメンバーに適切な指示を与えたり、スケジュールを管理したりするスキルが求められます。
コミュニケーションスキル
キャリアアップを目指すのであれば、会社以外の人間とも積極的に触れ合い、コミュニケーションスキルをアップさせましょう。
1人で地道に作業をすることが多いWEBデザイナーですが、コミュニケーション能力も大切です。
クライアントとの打ち合わせを直接おこなう、メールでやりとりをする、といった場面は会社で働くデザイナーにも、フリーランスのデザイナーにも、よくあることだからです。
またWEBディレクターやWEBプロデューサーなどは、相手に質問を投げかけ、ニーズを引き出す力が特に必要なため、コミュニケーションスキルを磨くのが必須になってきます。
現に、自社の調査で、WEBデザイナーに必要なスキルを調査したところ、全体の71.8%が「コミュニケーションスキル」と回答しています。
コニュニケーションスキルが、どれだけ大切なものかがわかりますね。
▼WEBデザイナーに必要なコミュニケーションスキルを解説した動画はこちら
プログラミング
WEBデザイナーの使用言語といえば、HTMLやCSSに代表されるマークアップ言語を思い浮かべる方が大半かと思います。
しかし、WEBデザインの知識と技術があり、さらなるキャリアアップを目指すのであれば、コーディングスキルだけでなく、プログラミングスキルも身につけましょう。
プログラミングスキルがあることで、プログラマーやエンジニアとのコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、キャリアの選択肢も広げられます。
▼プログラミングについて詳しく解説した記事はこちら
WEBデザイナーにプログラミングは必要?言語の基本とデザイナーとプログラマーの違いを解説
未経験からWEBデザイナーになる3ステップ

年収が知れて、WEBデザイナーになりたいという気持ちが高まった方のために、未経験からWEBデザイナーになる3ステップをご紹介しますね。
やみくもにWEBデザイナーを目指してしまうと、遠回りをしてしまう可能性があります。
それでは貴重な時間がもったいないので、今のうちに最短でWEBデザイナーになる方法を押さえておきましょう。
ステップ1:知識・スキルを身につける
WEBデザイナーを目指すうえで、まずすべきことは知識・スキルを身につけることです。
これらがないまま企業に就職しようと考えている方も多くいますが、知識・スキルがない状態で面接に合格するのはかなり難しいですし、入社できても、デザイン以外の仕事を任されるリスクがあります。
具体的にWEBデザイナーになるうえで必須の知識・スキルは次の3つ。
- WEBデザインの基礎知識
- WEBデザインツールを使いこなすスキル
- コーディングの基礎知識
まずは、これらを習得するのに時間をかけましょう。
▼WEBデザイナーに必須の知識・スキルを身につける方法はこちら

ステップ2:ポートフォリオを作る
WEBデザイナーとして転職したり、仕事を受注したりするときに必要になってくるのが、ポートフォリオと呼ばれる作品集です。
クオリティの高いポートフォリオさえ作ることができれば、年齢が少し高くても、経歴が少し悪くてもWEBデザイナーとして採用してもらえます。
ポートフォリオを作るときに重要なのは、量より質です。
完成度が50点の作品を10個作るよりも、100点のものを1つ作るのがとても大切です。
ステップ1で身につけたスキルを活かして、納得のいくポートフォリオを作りましょう。
▼ポートフォリオについて詳しく解説した記事はこちら
【必見】売れっ子WEBデザイナーになるためのポートフォリオ作成術
▼現役WEBデザイナーがポートフォリオについて解説した動画はこちら
ステップ3:転職活動・案件受注をおこなう
ポートフォリオが完成したら、本格的に転職活動や案件受注をおこないましょう。
基本的にクオリティの高いポートフォリオがあれば、転職活動も案件受注も上手くいきます。
ただ、面接ではコミュニケーションがしっかりと取れるかをみられますし、クライアントと繋がりを持つときにもコミュニケーション能力が求められます。
そのため、コミュニケーションに苦手意識のある方は、コミュニケーションの練習をしておきましょう。
本で知識をインプットして、日常生活で実践していくのがおすすめです。
▼WEBデザイナーが仕事を取るための方法を解説した動画はこちら
WEBデザイナーはやめとけ?将来性はあるのか

WEBデザイナーを目指すうえで、「WEBデザイナーはやめとけ」という言葉を見ることがあると思います。
そのような言葉を見ると、不安になりますよね。
「WEBデザイナーはやめとけ」と言われる大きな理由として、WEBデザイナーが増えすぎていることがあります。
ライバルが増えすぎて、稼げないと思われているのです。
しかし、実際にはWEBデザイナーが稼げなくなる心配はいりません。
なぜなら、WEBデザイナーの需要が伸び続けているからです。
株式会社矢野経済研究所の調査で、日本のインターネット広告費は伸び続けているとわかっています。
引用:株式会社矢野経済研究所
インターネット広告費が伸び続けているということは、広告を作ったり、広告のクリック先を作るWEBデザイナーの需要も伸び続けているということです。
そのため、WEBデザイナーが増えたとしても、仕事がなくなることはありません。
▼WEBデザイナーの実態について詳しく知りたい方はこちら

まとめ
この記事では、WEBデザイナーのリアルな年収と、年収アップのためのちょっとしたコツやお役立ち情報を解説してきました。
まとめると、
- WEBデザイナーの年収は、年齢や性別、雇用形態や都道府県、スキルや経験によって違いがある
- WEBデザイナーが年収アップするには、給与アップの交渉をする、仕事の幅を広げるなどをする必要がある
- プラスアルファでディレクションやマネジメントといったスキルを身に着けておくと年収アップに繋がる
収入の高いWEBデザイナーになるためには、デザインスキルはもちろん、デザイン以外の様々なスキルを身につけることが大切です。
WEBデザイナーのなかでも、他より一歩抜きん出た存在になり、高収入を目指しましょう。