WEBデザインに関係するスキルがたくさんあって、いったい何から手を付けるべきか迷っていませんか?
WEBデザイナーになる前に全てをマスターする必要はありませんが、WEBデザイナーになったあとも常にスキルアップの努力は欠かせません。
では、WEBデザイナーになるために必要最低限のスキルとは何でしょうか?
求められるスキルレベルとはどれくらいを指すのでしょうか?
この記事ではその疑問の答えになるように、WEBデザイナーになるために習得すべき基本スキルと、その後WEBデザイナーとしてレベルアップするのにオススメのスキルを紹介していきます。
キャリアのステージ別にまとめてみましたので、セルフチェックしながら次に目指すべきスキルの目安にしてください。
また、案件を獲得するときや転職をする際に必要な「スキルシート」についても解説しています。
ポートフォリオであなたのWEBデザイナーとしての腕前を示すことはできますが、自分の持っているスキルを分かりやすく「見える化」することも大事です。
書くべき項目やポイントについても解説していきます。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザイナーのキャリアパスとスキルの関係
WEB業界におけるWEBデザイナーの立ち位置やキャリアパスを見てみましょう。
引用:求人情報・転職サイトdoda「Webデザイナーのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル」
業務フェーズとキャリアの関係に注目してみてください。
WEBサイト制作の工程においてWEBデザイナーは下流に位置しています。
そこから枝分かれしてさまざまな職種につながっているのが一目瞭然ですね。
目指す方向によって必要な経験やスキルが異なります。
将来目指したいポジションを念頭におきながらスキルを身に付けていくことが、キャリアアップの近道です。
WEBデザイナーのキャリアごとにスキルチェック!

WEBデザイナーのキャリアごとに必要なスキルを見ていきます。
スキルのセルフチェックや、これから目指したいキャリアに必要なスキルを知るきっかけにしてくださいね。
WEBデザイナーとして働くのに必要なスキル
WEBデザイナーとして働くのにこれだけは欠かせないというスキルを3つに絞りました。
- 基礎的なデザインスキル
- Photoshopを扱うスキル
- コーディングの基礎理解
これらの基本スキルを正しく身に付ければ、WEBデザイナーとして仕事をすることは十分可能です。
基礎的なデザインスキル
「WEBデザインを習ったのに仕事が取れない」という場合、デザインスキルが抜け落ちていることが往々にしてあります。
デザインツールの操作方法をいくら覚えても、WEBデザインができるとは言えません。
WEBデザインは芸術性の高いものではなく、伝わりやすさを追求した商業的なものが求められます。
才能やセンスではなく、デザインセオリーに基づいた制作でなければなりません。
以下の知識をWEBデザインに活かすスキルが求められます。
- レイアウト
- タイポグラフィ
- 色彩・配色
WEBページを構成する要素をどのように配置するかによって、印象はがらっと変わります。
伝えたい情報を上手く整理し、いかに分かりやすく配置するかがポイントです。
レイアウトルールの知識を深めましょう。
タイポグラフィとはフォントの種類や大きさ、行間や配列など文字の体裁を整えて読みやすくする技法です。
私達は日頃気付かないうちに、さまざまな文字情報によって行動を促されています。
「Web Design is 95% Typograpy(Webデザインの95%はタイポグラフィ)」という主張があるほど、WEBデザインにおいてタイポグラフィは欠かせないスキルです。
参考:Information Architects「Web Design is 95% Typography」
「色」が持つ特徴は押さえられていますか?
「それぞれの色が持つイメージ」「トーン(明度・彩度)」「配色の割合」を押さえたデザインであることが重要です。
WEBサイトの目的に合った配色は必須といえます
▼これらのデザインセオリーをさらっと網羅しておきたい人にはこの一冊がオススメ。初心者でも無理なく読める入門書です。

Photoshopを扱うスキル
WEBデザインを形にするにはデザインツールの操作ができなければなりません。
WEBデザイナーが使うデザインツールとして最もポピュラーなのが、Adobe社のPhotoshopとIllustratorです。
他にもAdobeXDやSketchなどが最近は注目されていますが、まず学ぶべきはPhotoshop。
Photoshopは画像の編集や加工、WEBページ全体のレイアウトに必要な機能を備えたツールで、ほとんどのWEB制作現場で使われています。
WEBデザイナーのマストアイテムといえるPhotoshopですが、操作方法の習得に必要以上の時間を費やす人は少なくありません。
一般的なWEBデザインに使われる機能は限られているので、必要な機能を押さえて学ぶようにしましょう。
広く浅く学ぶよりも、限られた機能を不自由なく扱えるレベルまでスキルを磨くほうが実践的です。
コーディングの基礎理解
コーディングとは、制作したデザインデータをインターネット上で見えるようにすることです。
HTMLやCSS、JavaScriptといった言語(マークアップ言語)を使ってソースコードを記述するので、プログラミングに苦手意識がある人は抵抗があるかもしれませんね。
コーディングは基礎理解ができていれば実際にコーディングをしなくても大丈夫です。
WEBサイト制作は業務のフェーズごとに分業することが多く、コーディングはコーダーやマークアップエンジニア、フロントエンジニアと呼ばれるエンジニアに任せることができます。
もちろん、コーディングができると重宝されますが、コーディングに時間を費やすよりもデザインに注力することでWEBデザイナーとしての価値を上げることは十分可能です。
実装が可能なデザインの制作とコーダーやエンジニアへのスムーズな引き継ぎのために、コーディングの仕組みを知識として身につけておきましょう。
WEBデザイナーがキャリアアップするためのスキル
ここからは、WEBサイト制作の上流工程に向かってキャリアを伸ばしたいときに必要なスキルを見ていきましょう。
Illustratorを扱うスキル
IllustratorもWEBデザインによく用いられるデザインツールですが、ほとんどの作業はPhotoshopで代用可能です。
Illustratorの強みは、ロゴやアイコンを作成したりイラストを描いたりできる点。
どちらかというとDTPデザイナー(雑誌やポスターなど印刷物のデザイナー)向きのツールではありますが、愛用しているWEBデザイナーもいます。
Photoshopに加えて習得しておけば、デザイナーとしての可能性が広がりますよ。
WordPressを扱うスキル
WordPressは初心者でも手軽にWEBサイトが作れる無料のソフトウェア。
更新・管理もしやすいことから人気が高く、現存するWEBサイトの43%が WordPress で構築されていると言われています。
WordPressを扱えると案件獲得のチャンスが増えるのでプラスαのスキルとして重宝しますが、以下の2つにレベル分けされることを覚えておきましょう。
レベル1. 既存のWordPressテーマ(テンプレート)を使ってWEBサイトが作れる
レベル2. 既存のテーマをカスタマイズもしくはオリジナルを作成してWEBサイトが作れる
オリジナルテーマを作成するにはHTML、CSS、PHPといったプログラミング言語の知識が必要です。(HTML、CSS、PHPについてはこのあとに詳しく解説します)
レベル1は素人でもできるレベル。レベル2はプロとして求められるレベル。
レベル1とレベル2では報酬額にもかなりの開きがあるので、求められている「WordPressのスキル」がどのレベルを指すのかが重要です。
WordPressでオリジナルのWEBサイトを構築できるとなると、転職する際にも選択の幅が広がります。
▼WordPressについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事がオススメです。

コーディングスキル
「WEBデザイナーとして働くのに必要なスキル」でも説明したように、WEB業界は分業化が進んでいるので、コーディングができなくてもWEBデザイナーとして十分仕事をしていけます。
ただ、企業によって担当領域の捉え方が異なるのがややこしいところで、WEBデザイナーがコーディングを任されるケースも珍しくありません。
コーディングができれば応募できる求人や案件が増えるので、「どのみちWEBデザイナーとしてコーディングの基礎理解が必要ならば、スキルも身につけてしまいたい」という人にはおすすめです。
コーディングはエンジニア寄りのスキルなので、このあとの「エンジニア方面にキャリアアップするためのスキル」で、もう少し詳しく触れていきます。
▼WEBデザイナーにコーディングが必要かどうか、もう少し詳しく知りたい人にはこちらの記事がおすすめです。

UI/UXに基づいたデザインスキル
WEBページを作成するときに重要なのはユーザーの目線に立つこと。
ユーザーが使いやすいデザインでなければなりません。
UI(User Interface)とは、マーケティング用語で言うところのタッチタッチポイント(顧客と企業との接点)を表し、ユーザーがサービスや製品と接触する全てのものを指します。
WEBサイトにおけるUIは、ユーザーがいかにスムーズに知りたい情報にたどり着けるかが鍵で、情報の配置や機能の操作性を最適化する工夫が必要です。
UX(User Experience)はサービスや商品をとおしてユーザーが得る体験や感情を指します。
たとえば、「商品を探す → 見つける → 選ぶ → 購入 → 使用 → また購入したいと思う」といった一連の体験全てをUXと捉え、ユーザーの心理や行動パターンを戦略的にデザインに落とし込むのがUXデザインです。
UIとUXはお互いに関連しあっているため、「UX戦略のためのUI施策」といった具合にUI・UXをひとまとめにして語られることが多く、「UI/UX改善」という言葉もよく聞かれます。
UI/UXを得意とするデザイナーは「UI/UXデザイナー」と名乗ることで、WEBデザイナーとしての市場価値を上げることができます。
SEOのスキル
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン(ここではGoogleを例に話を進めていきます)の検索結果上位にWEBサイトを表示させるための施策です。
WEBサイトを作っても、ユーザーに見つけてもらえないサイトであれば意味がありません。できるだけランキングの上位を狙いたいところです。
GoogleによるWEBサイトの評価はコンテンツ(内容)の質の高さが重視される傾向にあるので、デザインの良し悪しだけが検索順位に直結するわけではありません。
ただ、使い勝手の悪いサイトは評価の足を引っ張ります。
高い評価を受けるコンテンツにするにはユーザーが使いやすいことが必須なのです。
数年前からGoogleがパソコン用のサイトではなく、スマートフォン用のサイトを評価基準にするようになったため、レスポンシブデザイン(デバイスの画面サイズに応じてデザインやレイアウトを変化させる)に対応できるスキルも歓迎されるようになりました。
SEOを意識してWEBサイトの利便性(ユーザビリティ)を上げられるWEBデザイナーは、間違いなく必要とされます。
WEBディレクターなど上流工程に携わるためのスキル
WEBサイト制作の上流工程になると、ディレクションやマネジメントの色が濃くなってきます。
WEBデザイナーとしての経験を活かして、全体を統括する立場にステップアップするにはどんなスキルが必要なのか見ていきましょう。
以下3つのスキルについて解説していきます。
- ディレクションスキル
- マーケティングスキル
- プレゼンテーションスキル
ディレクションスキル
上流工程に携わるにはディレクションスキルが必要です。
ディレクションスキルとは各工程に携わる技術者に適切な指示を出し、プロジェクトをリードするスキルで、次のスキル・知識から成り立っています。
- コミュニケーションスキル
- 各工程の専門知識
- マネジメントスキル
WEBデザインの専門知識に加え、ビジネススキルを備えるというイメージです。
クライアントと直接やりとりする機会が増えるので、コミュニケーションスキルは欠かせません。
お客様にWEB制作の知識があるとは限りませんので、要望を上手く引き出したり提案をしたりする必要があります。
WEBデザイナー、WEBライター、コーダーやエンジニアとの連携も大事です。的確な指示を出すためには各工程の専門知識もなければなりません。
各工程の作業量を理解し、チームメンバーの制作期間を決定。
作業の進捗を把握しつつスケジュールと品質の管理に努めながら、技術者たちの能力とモチベーションを最大限に引き出すなど、全体をマネジメントするスキルも問われます。
マーケティングスキル
WEBサイトの目的を達成するためには、WEB集客や広告のノウハウが必要です。
企業が自分のホームページを持つのはすっかり当たり前になりましたが、上手く集客できているのは実は少数。
WEBサイトは開設しただけではなかなか期待したような成果は得られません。
そのために「WEBマーケター」と呼ばれるWEBマーケティングの専門家がいるくらいです。
WEBディレクターがWEBマーケティングを担当することも少なくありません。
上流工程に携わるなら、少なくとも知識は備えておかなければなりません。
「お客さんが呼べるWEBサイト」「商品の購入につながるWEBサイト」にしていくには、次のようなWEBマーケティングのスキルが必要です。
- SEO
- UI/UX
- WEB広告運用
- WEBサイトのアクセス解析
- 市場のリサーチ
WEBマーケティングだけでもなかなか幅の広いスキルですね。
▼実際はWEBマーケティングの業務をさらに分業するケースもあるので、もっと詳しく知りたい人にはこの記事がおすすめです。

プレゼンテーションスキル
WEB制作の上流工程では、企画や施策をプレゼンする機会が多くあります。
資料の作り方やプレゼンのコツを押さえ、それを実践できなければなりません。
以下のスキルを備える必要があります。
- 分かりやすい資料作成のスキル
- プレゼンテーションで相手を納得させるスキル
クライアントや自社の関係部署にプレゼンすることを考えると、一般的に広く使われているPowerPointやExcelでの資料作成が望ましいといえます。
- 企画書
- ワイヤーフレーム(WEBページのレイアウトを示す設計図のようなもの)
- 要件定義書(クライアントの要望をまとめ、完成イメージをすり合わせるために必要)
- サイトマップ(WEBサイト全体のページ構成を一覧にしたもの)
- 見積書
作成すべき資料がたくさんあるので、「ドキュメントの作成で一日が終わってしまった…」ということのないように、Office系ソフトを使いこなすことはもちろん、テンプレートを利用して効率的に作業を進めることを覚えましょう。
肝心のプレゼンテーションでは、相手を引き込んで納得させることが求められるためハードルが高いと感じるかもしれませんね。「人前が苦手」「説明が得意ではない」という人もいるでしょう。
プレゼンテーション成功の秘訣は、事前準備と練習に尽きます。
苦手意識は克服できますし、プレゼンテーションが最初から得意だという人はいませんので安心してください。
- 日程の余裕をもって資料を完成させ、練習する
- 他社と比較検討されることを考慮に入れて、強みをアピールできるようにしておく
- 一方的な提案にならないよう、相手が質問しやすい進行に配慮する
- プランをいくつか用意し、相手に選択肢を与える
WEBデザインのスキルを活かして資料のビジュアルに工夫をするというのも効果的です。
ここまでのスキルを備えたらかなりハイスペックなWEBデザイナーです。
とはいえ、いきなりここまで飛躍はできませんので、経験を積んだうえでのキャリアパスとして目標にするのをおすすめします。
エンジニア方面にキャリアアップするためのスキル
WEBデザイナーからエンジニア方面にキャリアを広げていくケースもあります。
WEBエンジニアが扱う主な言語を見てみましょう。
- HTML:WEBサイトの土台。文章や画像などの要素を表示させる
- CSS:WEBページの装飾・デザイン。文字サイズ、色、配置、背景などを指定する
- JavaScript:WEBサイトの要素にアニメーションなどの動きを与える
- PHP:データベースと連携し、問合せフォームやショッピングカート、ログイン認証や
検索機能、SNSの開発などに適した言語
WEBサイト制作において、エンジニアのキャリアアップのイメージは以下のとおりです。
コーダー ⇒ マークアップエンジニア ⇒ フロントエンドエンジニア
コーダーは主にHTMLを使ってコードを作成します。
マークアップエンジニアはHTMLに加えCSSやJavaScripも扱うコーダーの上位職です。
フロントエンドエンジニアはマークアップエンジニアのさらに上位職。
HTML、CSS、JavaScript、PHPなど扱える言語も増え、WEBサイトのフロント面(ユーザーの目に触れる部分)の設計や開発を担当します。
バックサイド(ユーザーの目に触れない部分)の設計や開発はバックエンドエンジニアの担当領域です。
フロントエンドエンジニアの上位職で、データベースの管理やサーバーの構築にも関わるスペシャリスト。
フロントエンドとバックエンドの両方を兼ね備えたフルスタックエンジニアというハイスペックなエンジニアもいます。
エンジニアのなかでも最高レベルのスキルを持ち、システム開発の企画・設計、さらにはエンジニアのマネジメントをするテクニカルディレクターへのキャリアアップも視野に入ってくるステージです。
▼WEBデザイナーとWEBエンジニアの役割や仕事内容や適性の比較についてさらに知りたい人にはこちらの記事がオススメです。

【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザイナーが最低限習得すべきスキルの身につけ方

基本的なスキルを身につける最初のステップは、オンラインで利用可能な教材やツールの使い方を説明した動画(チュートリアル)などを利用することです。
これらのオンライン教材や動画は、初心者にとって非常に有用で、基本的な知識を習得するのに役立ちます。
新しいアイデアを得たり、問題解決のヒントを得たりできます。
独学|積極的に意見をもらうことが重要
独学は、コストを抑えながら自分のペースで学べる利点があります。
しかし、一方でフィードバックが限られるため、自身の進捗を評価するのが難しいこともあります。
独学のメリットはまず費用が抑えられること。ツールや本を多数購入しても、費用はせいぜい数万円で抑えられます。
また、場所や時間に縛られないのも独学の良いところです。そしてあなたが興味を持っている領域に特化できます。
また、自分のペースで学べるのも良い点であり、忙しい社会人でもWEBデザインを無理せずに勉強できます。
ただし、マイペースで学べるというのは、ついついサボってしまう理由にもなりかねません。
学習に対するモチベーションを保つのはなかなか難しいからです。それはデメリットともいえるでしょう。
疑問をもったときにすぐ尋ねられる人がいないのも、デメリットです。
学習が長期化すると孤独感を感じることがあります。
そして最新情報に追いつけないのも自己責任であり、間違った情報や勘違いのまま覚えるリスクがつきまといます。
独学のメリット | 独学のデメリット |
・費用が抑えられる ・場所や時間に縛られない ・興味がある領域に特化できる・自分のペースで学べる | ・モチベーションの維持が難しい ・疑問もった時に質問できる人がいない ・長期化すると孤独感を感じることがある ・最新情報に追いつけないのも自己責任 ・間違った情報や勘違いのまま覚えるリスク |
独学の際には、積極的に他人の意見やフィードバックを求めることが大切です。
これにより、自分のスキルの弱点や誤解を明確にし、改善できます。
実際にプロジェクトを手がけながらフィードバックを得ることで、実践的な経験を積むこともできます。
また、オンラインコミュニティに参加することで、他のデザイナーや専門家からの助言を得ることができます。
スクール|選び方を押さえてから選ぶことが大切
WEBデザインスクールは、専門的な指導と念入りに作られたカリキュラムによって、学習者が必要なスキルを効率的に身につける後押しをしてくれます。
スクールのメリットは、なんといっても専門的な指導が受けられることです。
また、スクールでは体系的に組み上げられたカリキュラムを通じて、無駄なく最短距離を目指して学べます。
さらに、他の学習者との交流で、触発し合う環境があります。
デメリットとしては、 費用が高いことが挙げられます。
また、カリキュラムが固定されていて、 -クラスのペースが自分に合わない可能性があり、柔軟性が少なくなります。
ほかにも、スクールや講師によって指導の質が異なるというのもデメリットです。
スクールのメリット | スクールのデメリット |
・専門的な指導が受けられる ・カリキュラムを通じて効率よく学べる ・他の学生との交流で触発される | ・費用が高い場合がある ・カリキュラムが固定され柔軟性に欠ける ・スクールや講師によって指導の質が異なる |
つまり、すべてのスクールが良いわけではないので、選ぶ際には慎重に調べて決めることが重要です。
スクール選びのポイントとしては、過去の生徒の成功事例、カリキュラムの内容、教員の資質、そして費用対効果を考慮することが大切です。
さらに、あなた自身の学習スタイルと目標に合ったカリキュラムを提供しているかどうかも確認する必要があります。
WEBデザイナーに向けてスキルを習得するときのポイント

WEBデザイナーとしてスキルを習得する過程は、個人のキャリアの成長と直接関連しています。
スキルの習得は単なる技術の習得以上のものであり、それは個人の専門知識を深め、市場での競争力を高める方法でもあります。
この知識は、WEBデザイナーが自分のキャリアを積極的に形作り、市場で求められる人材価値と自身のスキルレベルを理解し、適切なスキルを習得する助けとなります。
ここでは効果的にスキルを習得し、キャリアを前進させるためのポイントを3つご紹介します。
- むやみに多くのスキルを習得しようとしない
- できる限り実践の中でスキルを習得する
- 一緒にスキルを習得する仲間を作る
3つのポイントを個別に見ていきましょう。
むやみに多くのスキルを習得しようとしない
多くのスキルを同時に学ぼうとすると、どれも中途半端になってしまう可能性があります。
重要なのは、1つのスキルを集中的に磨くことです。
また、専門性は市場価値を高め、より良い仕事の機会をもたらす可能性があります。
専門スキルを持つことで、あなたらしい「ウリ」を企業にアピールできます。
しかし、基本的なスキルは広く学び、それから特定の領域に焦点を合わせるのが良いアプローチです。
多くの異なるプロジェクトやチームで働く能力を高められます。
できる限り実践の中でスキルを習得する
WEBデザインを学ぶときによく間違えがちなのが、最初に知識を身につけて、それから実践にうつるという考え方です。
例えば、Photoshopの使い方を覚えてから、デザインを作り始める人が多いのですが、実はあまりよい手順ではありません。
なぜならWEBデザインにおいて、Photoshopの機能のなかで使うものは、ほんの一部なのです。
座学、つまり知識の段階でPhotoshopの機能を覚えても使わないことがほとんどであり、そこに注ぐ勉強時間が非常にもったいないといえるでしょう。
だからこそ、WEBデザインを作るときには実際に作品を作りながら、必要に応じて知識を取り入れるといった勉強法がおすすめなわけです。
また、ある程度スキルが身についたら、実際に仕事を取りにいくのも大切です。
例を挙げれば、積極的にコンペに参加するのもそのひとつです。
ある募集に対して作品を送り、その作品が選ばれれば案件が受注できるという話としましょう。
受注したにもかかわらず良い作品が作れないという残念な事態を避けながら、スキルを身につけられるわけです。
一緒にスキルを習得する仲間を作る
仲間と一緒に学ぶことは、学習プロセスを楽しく、効果的にできます。
グループで学ぶことで、異なる視点を理解し、協力して問題を解決する能力を高められます。
また、仲間との競争は、お互いを高め合い、さらに高いレベルに到達する助けになります。
一緒に学ぶひとたちがいることは、やる気やモチベーションを保ち続ける励みとなるでしょう。さらに、仲間と一緒にプロジェクトを手掛けることで、チームとして効果的に働く方法を学び、実務経験を積めます。
これは、将来のキャリアにおいて非常に価値のある経験となります。
WEBデザイナーにはスキル以外も必要?

WEBデザイナーには、スキル以外にもコミュニケーション能力や問題解決能力が必要です。
これらの能力は、クライアントやチームメイトと効果的に働くために不可欠です。
また、創造性と革新性も重要な要素です。新しいアイデアを生み出し、プロジェクトを成功に導くためには、創造的な思考が求められます。
さらに、時間管理と組織能力も重要です。
多くのプロジェクトを効果的に管理し、期限を守る能力は、プロフェッショナルなWEBデザイナーには必須です。
スキルに加えてトレンドを追い続ける必要がある
WEBデザイナーとして成功するためには、業界の最新トレンドと技術を追い続けることが重要です。
市場の変化に対応し、常に最先端の知識を持つことで、競争力を保てます。
また、ネットワーキングと業界イベントへの参加も、新しいトレンドと技術を学ぶ良い機会です。
他のプロフェッショナルと交流することで、新しい知識とインスピレーションを獲得できます。
さらに、定期的にオンラインのリソースや専門書籍をチェックし、自身の知識を更新することも重要です。
この継続的な学習は、デザインの世界で成功するために不可欠です。
WEBデザインに関する資格は基本的に必要ない
WEBデザインの資格は必須ではありませんが、特定の資格は職探しや昇進の際に有利になることがあります。
資格は、あなたのスキルと知識を証明する方法として役立ちます。しかし、実務経験とポートフォリオは通常、資格よりも重視されます。
実際のプロジェクトでの経験と実績が、キャリアの成功にとって最も重要です。
資格を取得することで得られる知識とネットワーキングの機会は価値がありますが、最終的には実務経験と持続的な学習が最も重要です。
それによって、キャリアの成長と成功がもたらされます。
自己診断したあとは「スキルシート」にまとめてみよう

WEBデザイナーとして、自分にどんなスキルが備わっているのかセルフチェックできたら、スキルシートにまとめてみましょう。
スキルシートとは、スキルや経験してきたプロジェクトを記載したもの。
職務経歴書のようなもので、派遣やフリーランスエンジニア、WEBデザイナーなど、IT業界の技術者が多く利用する傾向にあります。
業務で使用したツールや言語、担当した工程や役割などを一覧にし、A4サイズ1〜2枚程度に収めるのが一般的です。
スキルシートの提出が必要ない場合は、スキルシートの内容を職務経歴書に落とし込むようにしましょう。
応募先から求められるスキルと一致するものを選んで記載するのがポイントです。
スキルシートに決まったフォーマットはありませんが、以下の項目を記しましょう。
- プロジェクト概要
- 担当した業務(担当した工程などを具体的に)
- その仕事に携わった期間
- 役割(WEBデザイナー、マネージャーなどチーム内での役割)
- 規模(関わった人数や予算など)
- スキル(使用ツールや言語など)
いざというときのために、キャリアの棚卸しとスキルを「みえる化」しておくのが大事です。
まずは1つのスキルに磨きをかけよう
WEBデザイナーになるために必須のスキルは基本の3つ。
そんなにスキル武装する必要はありません。
WEBデザインに関連するスキルに目を向けるとかなり幅が広がりますが、キャリアアップをイメージしながら必要なスキルを積み重ねていくのが大事です。
ここまでのおさらいをしておきましょう。
キャリアのステージごとに必要なスキルを見ていきます。
- 基礎的なデザインスキル
- Photoshopを扱うスキル
- コーディングの基礎理解
- Illustratorを扱うスキル
- WordPressを扱うスキル
- コーディングスキル
- UI/UXに基づいたデザインスキル
- SEOのスキル
- ディレクションスキル
- マーケティングスキル
- プレゼンテーションスキル
- コーダー:HTML
- マークアップエンジニア:HTML、CSS、JavaScrip
- フロントエンドエンジニア:HTML、CSS、JavaScript、PHPなど
WEBデザイナーとして活躍するにはスキルレベルも重要です。
広く浅くスキルを学ぶくらいなら、ひとつのスキルを磨き上げていくほうがWEBデザイナーとしての価値を上げられます。
将来どんなWEBデザイナーになりたいのかイメージを持つことが大事です。
スキルの種類の多さに圧倒されそうになったら、まず最初のひとつを始めてみましょう。
自然と次に学ぶべきスキルが見えてきます。
スキルアップは確実に未来の自分を強くします。
理想とするWEBデザイナーまでの道のりを糧にしながら歩んでいきましょう。
質問や感想があればご記入ください