WEBライターとして記事を執筆するときに、いざ書き始めようと思っても何から書けばいいのか迷ったりしませんか?
ライターと聞くと文章を書くのが得意じゃないと書けないと思われがちですが、みんながみんなそうとはかぎりません。
実際のところ、WEBライティングに文章の得意・不得意は関係なく、上手に書けない人でもテンプレート(文章の型)を使えば誰でも簡単に記事が書けるのです。
特にライティング初心者は、テンプレートを覚えれば文章の書き方に悩むことが減り、短時間で書けるようになります。
こちらの記事では「導入文」から「構成」、「本文」のテンプレート、テンプレートの使い方の注意点までご紹介しています。
記事の書き方に悩んだときはぜひ参考にしてみてください。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBライティングでテンプレートを使うべき理由

WEBライティングでテンプレートを使うのをおすすめする理由は、読者に大事なことが伝わりやすくなるからです。
ライティング初心者は文章の筋道を立てられず、まとまりのない文章を書いてしまうことが多いです。
テンプレートを使うことで必要な内容だけ書くことになり、本当に伝えたいことが明確になります。
また、型に沿って当てはまる内容を書くだけで良いので考える時間が減り、必然的に執筆にかかる時間も短くなります。
WEBライティング「導入文」と「構成」のテンプレート

最初に記事を書くうえで大切な導入文と記事の構成の型を見ていきましょう。
導入文のテンプレート
自分自身もそうなのですが、WEBライティングで本文は書けるけど、導入文を書くのが苦手だという人は多いです。
そんな人におすすめなのが導入文の書き方のテンプレートです。
- 読者の共感
- 結論
- 本文の概要
- ベネフィット(利益)
この順番で書けば読者に本文を読みたいと思わせることができます。
記事の構成のテンプレート
WEB記事は雑誌や書籍と違って無料で読めるので、興味がなくなると読者は簡単に離脱してしまいます。
最後まで読んでもらうためには工夫が必要です。
記事を書く際は以下のテンプレートを使って書いてみてください。
「リード文(導入文)」→「本文」→「結論(まとめ文)」
本文は内容によって異なりますが、
- そもそも〇〇とは?
- 〇〇が大切な理由
- 〇〇のメリット
- 〇〇のデメリット
- 〇〇をよくするコツ
- 〇〇利用時の注意点
といった構成のテンプレートで書き進めることが多いです。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBライティング「本文」のおすすめのテンプレート7選
続いて、記事のメインの部分になる本文のテンプレートをご紹介します。
1. PREP法
P→Point(結論)
R→Reason(理由)
E→Example(具体例)
P→Point(結論)
PREP法は、最初と最後に結論を伝える構成で、読者に記事の内容をわかりやすく伝えたいときに効果を発揮するテンプレートです。
結論の後に理由を伝えるので、話に説得力を持たせることができます。
また、記事の大事なポイントを理解してから読み進められるので、ストレスなく読めます。
幅広い場面で活用でき、WEBライター初心者が最初に覚えるテンプレートとしても有名です。
WEBライティングは、テンプレートを使うと執筆の時間を短縮できます。
なぜなら、書く順序が決まっているので迷わなくなるからです。
例えば、自己流だと何から手をつけていいのか迷ってしまいます。
テンプレートを使って効率よく執筆できるようにしましょう。
2. SDS法
S→Summary(要点)
D→Details(詳細)
S→Summary(要点)
SDS法はPREP法に似ていて、最初に大事なことを伝える構成です。
記事の要点を伝えた後に詳細を書いて説明し、最後にまた要点を書くことで分かりやすい文章が書けます。
構成がシンプルなので初心者にも使いやすく、ニュース番組など幅広いシーンで活用されています。
PREP法では「結論」がメインでしたが、SDS法は「詳細」に重点を置くので、主張を抑えたいときに最適なテンプレートです。
WEBライティングは、テンプレートを使うのがおすすめなことを説明します。
テンプレートをおすすめする理由は、以下の3つです。
「時間が短縮できる」「書く順序がわかる」「読者に内容が伝わりやすい」。
以上の理由からテンプレートを使うことをおすすめします。
3. ホールパート法
Whole(全体像)
Part(部分)
Whole(全体像)
ホールパート法は先に話の全体像を伝え、話の各部分を説明した後、最後にまた結論を伝える構成です。
先述したPREP法やSDS法と似ていますが、結論に対する詳細が複数ある場合に使う手法になります。
詳細が複数に分かれると読者が理解しやすい文章になりますので、状況によってこちらもぜひ活用してみてください。
テンプレートを使うことはWEBライティングでは欠かせません。理由は大きく3つあります。
1つ目は、読者に話の内容が伝わりやすいからです。
2つ目は、最後まで飽きずに記事を読み進められるからです。
3つ目は、記事を執筆する時間を短縮できるからです。
そのため、テンプレートはWEBライティングに欠かせないものといえます。
4. PASONAの法則
P→Problem(問題)
A→Affinity(親近感)
S→Solution(解決策)
O→Offer(提案)
N→Narrowing Down(絞り込み)
A→Action(行動)
PASONAの法則は、物やサービスを売る際に活用され、セールスライティングの基本として有名なテンプレートです。
WEBライティングの中でも、ランディングページ(LP)やセールスレターのようなWEB広告の記事を書くときによく使われます。
PASONAの法則は読者が行動できない問題点を解消し、商品の購入や会員登録などの行動を促します。
読者の心理を読む必要があるため難易度は高めですが、効果が期待できるテンプレートです。
WEBライティングで「執筆に時間がかかる」と悩んでいる方はいませんか?
僕もライターを始めた頃は、書くのが遅くていつも締め切りギリギリでした。
しかし、テンプレートを使い出してからは時間に余裕を持って書けるようになりました。
テンプレートを使えば書く順序がわかるので「何から書けばいい?」と悩むことがないです。
この記事ではテンプレートをいくつかご紹介してますのでぜひ活用してみてください。
記事が早く書けるライターは誰もがテンプレートを使っています。
早速使ってみてはいかがでしょうか?
5. AIDMAの法則
Attention(注意)
Interest(興味)
Desire(欲求)
Memory(記憶)
Action(行動)
AIDMAの法則もPASONAの法則のようにWEB広告でよく活用されるテンプレートです。
PASONAの法則よりも基礎的で、読者が商品を購入する心理状況に沿った構成になっています。
まず読者の注意を引いて興味を持ってもらい、商品を欲しいと思わせて購入を検討させます。
そして最後に商品を購入する=行動へとつなげる構成です。
こちらも効果が出やすいので、PASONAの法則とセットで覚えるとよいでしょう。
WEBライティングを学ぶにはスクールに通ったほうがいいって本当?
クラウドソーシングでWEBライターの仕事を探してもなかなか受注に結びつかない…。
そんなときに◯◯社のWEBライティング養成講座に出会いました!
スクールに通うことでWEBライティングは短時間で一気に上達します。
受講生の声「在学中に案件を獲得できました!」。
今月末まで限定で、通常の受講費200,000円のところを半額の100,000円でご提供!
卒業後3ヶ月以内に仕事の受注ができなければ講座の費用は全額返金いたします。
ぜひスクールでWEBライティングのスキルを身につけて仕事を獲得しましょう!
6. QUESTの法則(QUESTフォーミュラ)
Qualify(絞り込む)
Understand(理解を示す)
Educate(教育する)
Stimulate(刺激する)
Transition(変化させる)
QUESTの法則もWEB広告でよく活用されるテンプレートです。
PASONAの法則やAIDMAの法則と比べて購買欲求を高めることに重点を置いています。
まず対象の読者を絞り込んで共感させ、その後に悩みを解決できる商品を紹介します。
そして最後に購買意欲を高めて購入の後押しをする構成です。
海外ではリアクションが取れる型といわれるほど効果が高いテンプレートで、日本でもさまざまなシーンで活用されています。
WEBライティングで悩んでいる方は、僕にお任せください!
WEBライティングでこんな悩みはありませんか?
・スラスラと記事が書けない
・いつも締め切りに追われてしまう
・タイトルや見出しの書き方がわからない
以上のお悩みを抱えている方は僕にお任せください。
ライター経験10年以上の実績を活かして解決します。
僕が開催する一日講座を受ければ、WEBライティングに関わる全てのお悩みや疑問を解決できます。
今月末まで限定で、通常の受講費10,000円のところを半額の5,000円でご提供!
もし1ヶ月以内に成果が出なければ講座の費用は全額返金いたします。
WEBライティングのお悩みを解決したい方は、この機会にぜひ受講してください!
7. ストーリーフォーミュラ
- 読者が共感できる状況
- 失敗や挫折などの経験談
- 悪い状況から抜け出せたきっかけ
- 成功体験談
- なぜ成功したのか分析
- 他の人の成功体験談
- 次は読者の番として購買意欲を高める
ストーリーフォーミュラは、著者の熱い想いやメッセージを物語にして読者に伝えるテンプレートです。
セールスレターやブログ、プロフィールなどに活用され、強い印象を与えたいときに効果を発揮します。
よくあるサクセスストーリーをもとにするため、読者は感情移入でき、自分事のように話を受け止められます。
副業をしようと、いろいろな仕事に今まで挑戦してきました。
どの仕事もあまり稼ぐことができずに失敗に終わる日々…。
そんなときWEBライターのスクールに通うことになり、ライティングスキルを身につけることに。
そこからは副業として仕事を次々と受注できるようになりました。
ライティングスキルを身につけたことで、クオリティーが高い仕事ができるようになったのが大きな要因です。
副業に興味がある友人に話したら、早速スクールに通い、今は同じようにWEBライターとして活躍しています。
ぜひ皆さんも成功をつかんでください。
WEBライティングのテンプレートの比較一覧
ここまでご紹介したテンプレートの効果や使用する媒体をまとめると以下になります。
テンプレート | 効果 | 用途 |
PREP法、SDS法、 ホールパート法 | わかりやすく伝える | コラム・エッセイ・インタビュー・レポートなど |
PASONAの法則、 AIDMAの法則 | 行動を促す | セールス広告・アフィリエイトなど |
QUESTの法則 ストーリーフォーミュラ | 購買意欲を高める | セールス広告・アフィリエイトなど |
わかりやすく伝える効果があるテンプレートは使いやすいので、WEBライティング初心者はPREP法やSDS法などから覚えていくのがおすすめです。
記事のテーマや媒体によって臨機応変に使えるように、記事をたくさん書いて感覚を養っていきましょう。
WEBライティングでテンプレートを使う時の注意点

実際にテンプレートを使う時の注意点を2つ挙げてみます。
1つは、読者は疑問を早く解決したいので、結論を最初に書くことです。
作文をする時は「起承転結」を意識して書くと思いますが、WEB記事では答えがすぐ見つからないと読者の離脱につながります。
基本的には、PREP法、SDS法、ホールパート法のようなテンプレートを使いながら執筆するとよいでしょう。
2つ目は、テンプレートを適材適所で使い分けることです。
メディアや想定する読者によって使うべきテンプレートは異なります。
例えばセールスレターでPREP法ばかり使ってしまったり、ブログでストーリーフォーミュラしか使っていなかったりすると読者は違和感を感じます。
慣れてきたら適材適所でテンプレートは使えるようになるので、初心者の方はPREP法など使いやすいテンプレートから使ってみるとよいでしょう。
まとめ:ライティングが苦手でもテンプレートを使えば文章は書ける!
今回はWEBライティングのテンプレートについてご紹介しましたが、自分でも記事を書けそうなイメージは湧きましたでしょうか?
もし、どのテンプレートを使うか迷ったときは、先ほどお伝えしたテンプレートの比較一覧を確認してみてください。
→テンプレート比較一覧はここをクリック
自己流で記事を書いた場合、時間をかけたのにも関わらず、何を伝えたいのか分からない文章になりやすいです。
ベテランのWEBライターが上手に早く文章を書ける理由に、テンプレートを使いこなしていることが挙げられます。
今はWEBライティングが苦手だったとしても、テンプレートを使えば誰でも時短して記事が書けます。
ライティングにまだ自信のない方は繰り返しテンプレートを使い、記事を書く練習をしてみてくださいね。
質問や感想があればご記入ください