「育休中の隙間時間を活用したい」
「お小遣いや子どものためのお金を増やしたい」
「育休中に副業をやっていいの?」
上記のように、育休中の時間を活用してお金を稼ぎたいと考える人は多いでしょう。しかし、育児休業給付金をもらいながら副業をやっても大丈夫か不安もありますよね。
結論、いくつかの注意点をおさえれば、育休中に副業をやっても大丈夫です。実際に私も注意点を意識して育休中に副業をやりましたが、特に問題はありませんでした。むしろ、今の仕事にもつながっているため、育休中に副業をはじめてよかったと思っています。
本記事では、育休中にできるおすすめの副業13選と注意点を、私の実体験とあわせて紹介します。
育休中にやるには一見難しそうな副業でも、仕事のやり方や案件の選び方次第では実践が可能です。育休中の時間を活用し安全に副業をやりたい方は、ぜひ参考にしてください。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
育休中の副業におすすめの仕事13選

育休中におすすめな副業は以下の13種類です。
ここでは、仕事の特徴や向いている人、隙間時間で稼ぐための具体的な案件選びについて紹介します。
仕事1:WEBデザイン
育休中に副業をやるならWEBデザインがおすすめです。
- 副業で稼ぎやすい
- 隙間時間を活用できる案件が豊富
- パソコン1台あれば時間と場所を選ばない
- スキルを磨けば独立もできる
育休中にできるWEBデザインの副業は、バナーやサムネイル作成、ロゴデザインなどです。納期を守れば、時間と場所を選ばず作業できます。
子どもが寝ている間に自分のペースで作業が可能です。また、子育ての経験を活かし、子どもやママ向けのサービスや商品を紹介する案件も受注しやすいです。仕事に慣れてきたら、ランディングページといった大型の案件を受注し、1件5万円〜程度を稼ぐこともできます。
WEBデザインの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・基本的なデザイン知識 ・基本的なデザインツールの操作(Photoshop®、Illustrator®) ・基本的なコーディング知識(HTML/CSS) |
育休中に副業でWEBデザインをはじめる方法 |
・書籍やインターネットなどで知識を習得する ・オンライン受講が可能なWEBデザインスクールで学ぶ ・クラウドソーシングサイトで案件を見つける(求人サイトは時給案件や正社員など雇用契約を結ぶものが多い) |
育休中に副業でWEBデザインをやる場合の案件単価と収入目安 |
月収1〜5万円程度 ・サムネイル制作:1,500〜10,000円 ・バナー制作:1,000〜1万円 ・ロゴデザイン:1,000〜1万円 ・ランディングページ:5万円程度 |
隙間時間を活用できる案件 |
・案件単位で報酬が発生するもの |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで発信する(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう |
注意点 |
・子どもの急な体調不良時は作業が進まない ・子どもが起きている時間中の作業は難しい ・子育てと両立しながら作業すると時間がかかる ・時給で報酬が発生する案件は難しい ・ライバルが多い ・基本的なデザインの勉強が必要 ・ポートフォリオがないと案件が取りづらい |
おすすめな人 |
・パソコンやデザインツールに抵抗がない人 ・デザインに興味がある人 ・ユーザーの心理が理解できる人 ・トレンドへのアンテナが高い人 |
▼副業でWEBデザインをはじめる方法は、下記の記事で詳しく解説しています。

仕事2:WEBライティング
WEBライティングの仕事も、育休中の副業としておすすめです。
- 日本語がわかればすぐにはじめられる
- 初期費用やリスクがほとんどない
- 隙間時間を活用できる案件が豊富
- 時間と場所を選ばない
- スキルを磨けば独立もできる
- 経験が活かせる案件がある
WEBライティングの主な仕事は、WEBメディアのコンテンツやブログ記事など、WEB上の文章を書くことです。1文字1円、1記事1,000円など、成果物に対して報酬がもらえる案件が豊富で、育休中の隙間時間を活用できます。
実際に私も、育休中にWEBライティングの副業をやって3ヵ月後には5,000円程度稼げました。また、自分の経験が活かせる案件もあり、手軽にはじめるならWEBライティングがおすすめです。
WEBライティングの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・タイピングスキル ・わかりやすく文章を書くスキル ・執筆ツールの操作(Googleドキュメント、Word) ・インターネットで情報収集をするスキル |
育休中に副業でWEBライティングをはじめる方法 |
・書籍やインターネットなどで知識を習得する ・クラウドソーシングサイトで案件を見つける(求人サイトは時給案件や正社員など雇用契約を結ぶものが多い) |
育休中に副業でWEBライティングをやる場合の案件単価と収入目安 |
月収1〜3万円程度 ・文字単価:0.5〜10円 ・記事単価:1,000〜5万円 ・構成作成:500〜5,000円 |
隙間時間を活用できる案件 |
・文字単価の案件 ・記事単価の案件 |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで発信する(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう |
注意点 |
・子どもの急な体調不良時は作業が進まない ・子どもが起きている時間中の作業は難しい ・子育てと両立しながら作業すると時間がかかる ・時給で報酬が発生する案件は難しい ・ライバルが多い ・低単価すぎる案件もある ・納期が厳しいものもある |
おすすめな人 |
・文章を書くことが好きな人 ・体験を活かして記事を書きたい人 ・インターネットでの情報収集が得意な人 ・リサーチしたことを網羅的にまとめられる人 ・もくもくとやる作業が好きな人 |

仕事3:プログラミング
隙間時間にできる育休中の副業には、プログラミングもおすすめです。
- 人手不足で案件が豊富
- 案件次第で隙間時間を活用できる
- パソコン1台あれば時間と場所を選ばない
- スキルを磨けば独立もできる
プログラミングはWEBアプリケーションの開発や、商品やサービスのシステム構築などをおこないます。未経験からはじめるなら、育休中の隙間時間を活用しスキルと知識を身につけておくのがおすすめです。
育休中なら、簡単なWEBサイトの制作がおすすめです。プログラミングのスキルを習得する難易度は高く、すべての言語を網羅しようとすると途中で挫折する可能性があります。
基礎的な動的言語と静的言語を習得すれば、簡単なWEBサイト制作の案件を受注できます。また、WEBライティングやWEBデザインより1案件あたりの報酬が高い傾向にあるため、獲得案件数が少なくても稼げるのもメリットです。
プログラミングの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・プログラミング言語の知識(HTML/CSS、JavaScript) ・論理的な思考力 ・簡単なWEBサイト制作スキル |
育休中に副業でプログラミングをはじめる方法 |
・書籍やインターネットなどで知識を習得する ・オンライン受講が可能なプログラミングスクールで学ぶ ・クラウドソーシングサイトで案件を見つける(求人サイトは時給案件や正社員など雇用契約を結ぶものが多い) |
育休中に副業でWEBライティングをやる場合の案件単価と収入目安 |
・月収5〜10万円程度 |
隙間時間を活用できる案件 |
・案件単位で報酬が発生するもの |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで発信する(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう |
注意点 |
・子どもの急な体調不良時は作業が進まない ・子どもが起きている時間中の作業は難しい ・子育てと両立しながら作業すると時間がかかる ・時給で報酬が発生する案件は難しい ・勉強が難しい ・ハイスペックなパソコンが必要 |
おすすめな人 |
・パソコンやプログラムが得意な人 ・論理的思考力がある人 ・ABテストが得意な人 ・忍耐力がある人 |

仕事4:ブログ/SNSアフィリエイト
ブログ/SNSアフィリエイトは、育休中の隙間時間を活用できる副業です。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- 納期がない(PR案件は除く)
- 場所や時間を選ばない
- 副業ではじめやすい
- 青天井に収入を伸ばせる可能性がある
ブログ/SNSアフィリエイトの魅力は、納期がないため自分のペースで仕事ができる点です。
WEBサイトの立ち上げから記事執筆などすべての作業をマイペースに進められるほか、はじめるコストやリスクはほぼゼロではじめられるため、副業として取り組みやすいです。
納期に追われることなく、マイペースにできる副業を探している人にはブログ/SNSアフィリエイトが向いています。
ブログ/SNSアフィリエイトの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・SEOの知識 ・WEB集客の知見 ・データ分析の知識 ・WEB/セールスライティングスキル ・WordPressの設定スキル ・画像編集ツールの操作スキル ・コンテンツマーケティングの理解 ・リサーチ力 ・データ分析の知識 ・論理的思考力 ・消費者心理の理解 |
育休中に副業でブログ/SNSアフィリエイトをはじめる方法 |
・書籍やインターネットで知識を得る ・コンサルや有料教材で学ぶ ・WEBサイトやSNSアカウントを立ち上げる ・ASPに登録しアフィリエイト案件を探す |
育休中に副業でブログ/SNSアフィリエイトをやる場合の案件単価と収入目安 |
・月収1,000〜30,000円(人による) ・アフィリエイト案件:1,000〜20,000円/1件 ・PR案件:5〜10万円 |
案件の探し方 |
・ASPに登録する ・案件紹介のオファーを受ける |
注意点 |
・子どもの急な体調不良時は作業が進まない ・子どもが起きている時間中の作業は難しい ・子育てと両立しながら作業すると時間がかかる ・やることが多い ・コンサルや教材が高い傾向にある ・SEO効果があらわれるのに時間がかかる ・稼げる保証はない |
おすすめな人 |
・個人の影響力で勝負したい人 ・納期に縛られたくない人 ・幅広いWEB集客の知識がある人 ・トレンドへのアンテナが高い人 ・成果が出なくても作業を続けられる人 |
▼副業ブログで稼ぐ5ステップは以下の記事で紹介しています。

仕事5:オンライン秘書/事務
案件内容や仕事のやり方次第で、育休中もオンライン秘書/事務の仕事ができます。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- 場所や時間を選ばない
- 特別なスキルや資格がいらない
- 本業で得たビジネスマナーやスキルが活かせる
オンライン秘書/事務の仕事は、スケジュール管理やメールの作成、出張の手配などさまざまです。週3日、1日3時間からOKな案件もあるため、育休中の隙間時間を活用できます。
日中にまとまった時間の確保が難しい場合、パートナーや実家の協力を得るなど工夫が必要ですが、特別なスキルが不要なためはじめやすいです。
本業で秘書や事務職に就いている人は、そのままスキルや経験が活かせます。特別なスキルや経験がなくても、パソコンの操作に抵抗がなく、頼まれた仕事を淡々とこなせる人におすすめです。
オンライン秘書/事務の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・基本的なパソコン操作スキル ・コミュニケーション能力 ・スケジュール調整力 ・ビジネスメールの文書を作成するスキル ・社会人としてのビジネスマナー |
育休中に副業でオンライン秘書/事務をはじめる方法 |
・クラウドソーシングサイトで案件を見つける ・求人サイトで拘束時間が少ない案件を見つける |
育休中に副業でオンライン秘書/事務をやる場合の案件単価と収入目安 |
・月収10,000〜30,000円程度 ・時給:1,200〜1,500円程度 |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで発信する(XやInstagram) |
注意点 |
・短時間から勤務可能な案件を見つける ・子育ての協力者を確保して決まった時間を確保する ・急な体調不良時にはクライアントに早めに報告する ・ライバルが多い ・業務範囲が広い |
おすすめな人 |
・パソコンの操作に抵抗がない人 ・経理や秘書業務の経験がある人 ・マルチタスクが得意な人 ・臨機応変な対応ができる人(秘書の場合) ・淡々と作業ができる人 ・細部まで注意がはらえる人 ・ビジネスマナーを守れる人 |
仕事6:ポイ活アプリ/サイト
手軽にはじめられて隙間時間を有効活用できるポイ活は、育休中の副業におすすめです。
- はじめるコストやリスクがほとんどない
- スマートフォンだけでできる
- 隙間時間を活用しやすい
ポイントサイトやアプリに登録し、以下のような簡単なタスクをこなします。
- アプリのダウンロード
- アンケート回答
- 広告の視聴
- 商品やサービスのモニター
貯まったポイントは電子マネーや現金、マイルなどと交換し、生活費にあてるか、旅費の一部として活用できます。育休中は、赤ちゃんの月齢や成長具合次第で、まとまった時間が取りにくい場合があります。
アプリやサイトを利用したポイ活なら、スマートフォンだけで隙間時間にできる簡単なタスクが豊富です。ただし、個人情報の取得を目的にした悪質なアプリやサイトには注意しましょう。運営歴が長いものや、口コミ評価が高いサイトやアプリを選ぶのがおすすめです。
ポイ活の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
特になし |
育休中に副業でポイ活をはじめる方法 |
・ポイントサイトへ登録 ・ポイントアプリを取得する |
育休中に副業でポイ活をやる場合の収入目安 |
・数百〜3万円程度 |
案件の探し方 |
・各種ポイントサイト/アプリ内で探す |
注意点 |
・スマートフォンに集中しすぎて子育てに影響が出ないようにする ・高収入を得ることは難しい ・一定ポイントまでためないと換金できないことがある ・悪質なポイントサイトやアプリがある |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・楽しみながら収入を得たい人 ・日中にまとまった時間の確保が難しい人 ・スマートフォンでできる副業を探している人 ・貯めたポイントを生活費にあてたい人 ・貯めたポイントを旅費の資金にしたい人 |
仕事7:アンケートモニター
ポイ活と同様、手軽にはじめられて隙間時間を有効活用できるアンケートモニターは、育休中の副業におすすめです。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- スマートフォンだけで副業ができる
- 隙間時間を活用しやすい
- 無料で商品やサービスを試せる
企業のサービスや商品を実際に試し、使い心地や改善点などのアンケートに回答します。座談会や会場に出向くアンケートなどさまざまな種類があり、謝礼の金額も案件により異なります。
謝礼で得られるものは、現金や商品券、ポイントなどです。商品/サービスのモニターを無料で試せるお得感を味わいながら、謝礼をもらいたい人におすすめです。なかには販売前の商品が対象になっているケースもあり、最新のトレンドに興味がある人に向いています。
アンケートモニターの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
特になし |
育休中に副業でアンケートモニターをはじめる方法 |
・アンケートサイトに登録する ・アンケートモニターアプリをインストールする |
育休中に副業でアンケートモニターをやる場合の謝礼 |
・WEBでの調査・アンケート:50〜100円程度 ・商品/サービスモニター:500〜2,000円程度 ・レビュー投稿:500円程度 |
案件の探し方 |
・各種アンケートサイト/アプリ内で探す |
注意点 |
・スマートフォンに集中しすぎて子育てに影響が出ないようにする ・高収入を得ることは難しい ・一定ポイントまでためないと換金できないことがある ・悪質なポイントサイトやアプリがある |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・楽しみながら収入を得たい人 ・日中にまとまった時間の確保が難しい人 ・スマートフォンでできる副業を探している人 ・無料で新商品やサービスを試したい人 |
仕事8:データ入力
データ入力の副業は、育休中の隙間時間にできるのでおすすめです。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- 特別なスキルや資格が不要
- 副業ではじめやすい
- 隙間時間を活用できる案件が豊富
データ入力の仕事は、決められたフォーマットにデータ情報を入力する作業です。アンケートモニターやポイ活より作業時間の確保が必要ですが、隙間時間を活用した案件もあります。
データの内容は売上や顧客情報、経費など企業の機密情報になるため、守秘義務を守れる人が向いています。タイピングスピードをあげれば稼ぎやすくなるため、最初は稼げなくても徐々に収入アップが可能です。
データ入力の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・タイピングスキル ・基本的なパソコン操作スキル |
育休中に副業でデータ入力をはじめる方法 |
・クラウドソーシングサイトに登録する ・パソコンを用意する |
育休中に副業でデータ入力をやる場合の案件単価と収入目安 |
・1件5〜10円 ・時給1,000〜1,300円程度 |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) |
注意点 |
・短時間から勤務可能な案件を見つける ・子育ての協力者を確保して決まった時間を確保する ・子どもの急な体調不良時にはクライアントに早めに報告する ・高収入を得ることは難しい ・データ入力のミスがないようにする |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・集中力がある人 ・守秘義務を守れる人 ・正確な作業ができる人 ・地道に淡々と作業できる人 ・日中にまとまった時間の確保が難しい人 |
仕事9:テープ起こし
データ入力と似ている副業で、テープ起こしも育休中の副業におすすめです。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- 特別なスキルや資格が不要
- 副業ではじめやすい
- 隙間時間を活用できる案件が豊富
テープ起こしは会議や講演会、インタビューなどの音声データをそのまま文字に書き起こす仕事です。一言一句書き起こす「素起こし」、不要な言葉を削る「ケバ取り」、読みやすい「整文」などの種類があります。
案件によりクライアントの要望が異なるため、育休中の隙間時間を活用して副業に取り組みたい人は、作業工程が少ないものを選ぶなどの工夫が必要です。
データ入力と同様に、企業の機密情報が渡されるため守秘義務を守れる人が求められます。高収入を得るのは難しいですが、作業に慣れてタイピングのスピードがアップすれば収入を伸ばすことも可能です。
素起こしより単価が高い整文や、納期が近いものに特化して案件を選べば、収入アップも期待できます。
テープ起こしの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・タイピングスキル ・基本的なパソコン操作スキル ・音声データの再生をする基本的な知識 |
育休中に副業でテープ起こしをはじめる方法 |
・クラウドソーシングサイトに登録する ・パソコンと音声再生ソフトを用意する |
育休中に副業でテープ起こしをやる場合の案件単価と収入目安 |
・録音データ1分あたり200〜300円程度 |
案件の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) |
注意点 |
・静かな環境を確保するため子供が寝ている間しか作業できない ・子育ての協力者を確保して決まった時間を確保する ・子どもの急な体調不良時にはクライアントに早めに報告する ・高収入を得ることは難しい ・入力のミスがないようにする |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・集中力がある人 ・守秘義務を守れる人 ・タイピングができる人 ・地道に淡々と作業できる人 ・日中にまとまった時間の確保が難しい人 |
仕事10:内職
育休中にできるおすすめの副業には、内職もあります。
- はじめるためのコストやリスクがほとんどない
- 特別なスキルや資格が不要
- 副業ではじめやすい
- 隙間時間を活用できる案件が豊富
内職の作業内容はシール貼りや商品のパーツ組み立て、袋詰め、検品などの軽作業が中心です。体への負荷がかかりにくく、隙間時間にいつでも自宅で作業ができる内職は育休中におすすめです。
引きこもりがちな育休中、実際に手を動かす作業が中心の内職は気分転換にもなります。1作業の報酬が低いため高収入を稼ぐのは難しいですが、育児以外にやりがいのあることを求める人におすすめです。特別なスキルが不要で、品物が届いたその日から取り組めます。
内職の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・特になし |
育休中に副業で内職をはじめる方法 |
・居住地の自治体に相談する ・クラウドソーシングサイトに登録する |
育休中に副業で内職をやる場合の案件単価と収入目安 |
・月収1〜2万円程度 ・1件0.5〜50円程度 |
案件の探し方 |
・自治体に紹介してもらう ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) |
注意点 |
・高収入を得ることは難しい ・在庫を確保するスペースが必要 ・同じ作業が続くと飽きる場合がある |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・集中力がある人 ・地道に淡々と作業できる人 ・手先が器用な人 ・育児以外のやりがいが欲しい人 |
仕事11:電脳せどり
転売利益で収益を得るせどりのなかでも、インターネットのみを利用する電脳せどりは育休中の副業におすすめです。
- 店舗がいらない
- 家から出ずに商品の仕入れができる
- スマートフォンだけでもできる
- 隙間時間を活用しやすい
店舗に売られている商品ではなく、インターネット上で売られている商品を仕入れ、オンラインで販売する仕事です。オークションサイトやフリマサイトで、市場価格より安価に売られている商品を見つけ、利益を上乗せさせて転売します。
需要が高く、安定して売れる商品を見つけることが成功のカギです。最近では商品をリサーチするツールも充実しているため、初心者でもはじめやすいです。
電脳せどりの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・売れる商品を選定するスキル ・インターネットで情報収集するスキル ・売上と在庫の適切な管理 ・商品リサーチツールの活用スキル |
育休中に副業で電脳せどりをはじめる方法 |
・インターネットで商品を探す ・リサーチツールをインストールする ・オンライン販売プラットフォームに登録する |
育休中に副業で電脳せどりをやる場合の案件単価と収入目安 |
・5,000〜10,000円程度 |
売れる商品の探し方 |
・インターネットで地道に探す |
注意点 |
・スマートフォンに集中しすぎて子育てに影響が出ないようにする ・予想が外れると在庫が余るリスクがある ・競争が激しい商品がある ・キャンセルや返品など顧客対応が必要なことがある |
おすすめな人 |
・隙間時間を有効活用したい人 ・インターネットの情報収集が得意な人 ・トレンドへの関心が高い人 ・スマートフォンでできる副業を探している人 |
仕事12:不用品のフリマ販売
不用品のフリマ販売も、育休中の副業におすすめです。
- 元手が不要で気軽にはじめられる
- スマートフォンでできる
- 自宅の断捨離になる
- 手順がシンプルで誰でもはじめられる
メルカリやラクマ、Yahoo!フリマなどのアプリを使って、自宅の不用品を販売する副業です。はじめたその日からスムーズに取引ができるよう、出品から発送、商品受け取り後の評価までの操作が流れに沿ってできるようになっています。
元手が不要で隙間時間に取り組みやすく、誰でもすぐにはじめられるため、育休中の副業として理想的です。ただし、不用品の在庫がなくなれば副業ができなくなる点がデメリットです。
不用品のフリマ販売の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・商品をきれいに撮影するスキル ・魅力的な商品情報を書くスキル ・スマートフォンで画像を加工するスキル ・商品にあった配送方法の知識 |
育休中に副業で不用品のフリマ販売をはじめる方法 |
・家の不用品を集める ・フリマアプリをダウンロードする ・フリマサイトに出品する |
育休中に副業で不用品のフリマ販売をやる場合の収入目安 |
・販売する商品により異なる |
注意点 |
・スマートフォンに集中しすぎて子育てに影響が出ないようにする ・継続収入につながりにくい ・売れない場合がある ・購入者との間にトラブルが発生する場合がある ・キャラクターものなど販売禁止な商品に注意する |
おすすめな人 |
・自宅の不用品を整理したい人 ・楽しみながら副業をやりたい人 ・出品から発送までの作業が自己管理できる人 |
仕事13:ハンドメイド品の販売
最後に育休中の副業におすすめするのは、ハンドメイド品の販売です。
- 趣味が活かせる
- スマートフォンでできる
- 受注生産にすれば在庫を抱えずにすむ
趣味で作っているハンドメイド品を、オンライン販売プラットフォームやフリマアプリで販売します。プラットフォームに依存せず、専用のSNSアカウントやWEBショップを立ち上げて販売することも可能です。
趣味を活かした気軽な副業をしたい人に向いています。また、商品の撮影はスマートフォンのカメラで十分です。出品から発送の手配まで一連の流れはスマートフォンがあれば対応できるため、すぐにはじめられます。
ハンドメイド品の販売の特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・ハンドメイド作品を作るスキル ・コミュニケーションスキル ・商品をきれいに撮影するスキル ・魅力的な商品情報を書くスキル ・スマートフォンで画像を加工するスキル ・商品にあった配送方法の知識 ・競合を分析するスキル |
育休中に副業でハンドメイド品の販売をはじめる方法 |
・オンライン販売プラットフォームに登録する ・自分でWEBサイトを立ち上げる ・SNSでお客様を募集する |
育休中に副業でハンドメイド品の販売をやる場合の収入目安 |
・販売する商品により異なる |
注意点 |
・原価割れしないような戦略が必要 ・売れない可能性がある ・購入者との間にトラブルが発生する場合がある ・商用利用禁止な材料は使えない |
おすすめな人 |
・ハンドメイドが得意な人 ・市場分析と改善が得意な人 ・趣味を活かした副業をやりたい人 |
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
育休中に副業をする場合に知っておきたい6つの注意点

育休中に副業をする場合に注意すべきポイントを6つ紹介します。
- 会社の就業規則で副業OKか確認する
- 社会保険料の支払い免除はどうなる
- 確定申告が必要になる場合がある
- 雇用契約を結ぶと給付金を受け取れない可能性がある
- 副業に時間を費やしすぎると育児休業給付金が支給停止になる
- 住民税によって会社への報告の有無が決まる
上記のことを知らずに副業に取り組んだ場合、育児休業給付金に影響が出ることや、会社からの信頼を失ってしまうリスクがあります。
事前に注意点を知っておき、会社からペナルティを受けるなどネガティブな影響がないように対策しましょう。
注意点①:会社の就業規則で副業OKか確認する
育休中に副業をやる場合、就業規則を確認し禁止されていないか確認しましょう。
会社員が副業で収入を得ることは、法律的には問題がありませんが、会社によっては禁止されている場合があります。
働き方の多様性が求められている現代は、副業を解禁する会社が増えたものの、公務員の副業は現在も認められていません。
禁止されているのに副業をやったことが会社に知られると最悪の場合、懲戒処分のペナルティを受ける可能性があります。
懲戒処分にならなくても降格や減給、左遷などを受けることや、会社や同僚からの信頼を失うリスクもあります。
就業規則の副業に関するルールを読み込み、禁止されていないことを確認してから副業に取り組みましょう。
注意点②:社会保険料の支払い免除はどうなる
育休中は、健康保険や厚生年金保険などの社会保険の支払いが免除されており、副業で収入を得た場合も受けられます。
理由は育休中は正規の勤務をしていないと扱われるため、社会保険料の支払い免除の要件が適用されるからです。
また、将来の厚生年金額を算出する際、免除されていた期間も保険料を納めたものとしてみなされます。
育休中に副業をしていても社会保険料の負担は増えず、将来の年金額が減る心配もなく安心です。
注意点③:確定申告が必要になる場合がある
育休中に副業をすると、確定申告が必要な場合があります。
育休中の副業で得た合計所得金額(副業の収入から必要経費を引いたもの)が、年間で48万円を超えた場合は確定申告をおこないましょう。
1月1日〜12月31日までに得た収入の申告期間は、翌年の2月16日〜3月15日(※)です。※2月16日と3月16日が土曜日の場合、翌週月曜日
育休中ではない期間(給与所得がある期間)に副業をした場合は、合計収入が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。育休中は育児休業給付金が支給されており、給与所得にはみなされません。
そのため、20万円ルールは適用されず、48万円を超えた場合に確定申告が必要です(税務署に電話確認済み)。確定申告を忘れてしまうと申告漏れとなり、無申告加算税や延滞税を支払うなどのペナルティが発生する場合があるので注意が必要です。
注意点④:雇用契約を結ぶと給付金を受け取れない可能性がある
育休中の指定期間中に雇用契約を結んだ副業をした場合、出産手当金が受け取れない可能性があります。
出産手当金とは、出産のために会社を休んだ期間に健康保険から支給されるお金です。対象期間や支給額は下表にまとめました。
出産手当金の概要
対象期間 | 出産前42日+出産後56日目までの98日間出産前98日+出産後56日目までの154日間(多胎妊娠の場合) |
満額受給の条件 | 上記の対象期間中に、雇用型の労務による収入がないこと |
支給額 | 1日あたり標準報酬日額の3分の2に相当する金額 |
対象者 | 会社の健康保険、公務員等の共済組合の被保険者 |
参考:厚生労働省|出産手当金
しかし、業務委託や一時的な副業の場合は非雇用型労務になるため、出産手当金は支給されます。育休中に出産手当を満額で受け取りながら副業をしたいなら、本記事で紹介した仕事を個人的にやれば問題ありません。
注意点⑤:副業に時間を費やしすぎると育児休業給付金が支給停止になる
育休中に副業をした場合、時間を費やしすぎると育児休業給付金の支給が停止されてしまいます。以下の就労日数と就労時間の上限を超えないように注意しましょう。
育休中に副業をする場合の育児休業給付金支給条件
就労日数 | 1ヵ月の就労日数が10日を超えない |
就労時間 | 10日を超えた場合は1ヵ月の就労時間が80時間以内 |
※副業で得た収入額の規定はなし
育児休業給付金とは、子育てのために育児休業を取得している人が、雇用保険から受け取れる給付金です。子どもが1歳になる前日か1歳6ヵ月になるまで支給されます。支給される主な条件は、以下のとおりです。
- 雇用保険に加入している被保険者
- 1歳未満の子どもを養育する育児休業を取得している被保険者
- 育児休業を取得する前までの2年間、給与の支払いを受けている
- 上記2年の間に11日以上給与を支払われた月が12ヵ月以上ある
- 上記11日以上ない場合、就業した時間数が80時間以上
育児休業給付金は、育児休業取得前にもらっていた給料の67%、もしくは50%が給付されます。支給停止にならないように副業をするなら、1日あたり副業にあてる時間を2時間半程度におさめれば大丈夫です。
注意点⑥:住民税によって会社への報告の有無が決まる
育休中に副業をした場合、会社への報告有無は住民税の徴収方法によって決まります。
副業で発生した収入額に応じて住民税が発生しますが、確定申告の際に普通徴収を選択すれば会社に知られることはありません。
住民税を普通徴収にすると直接本人が支払うことになります。
会社員の場合、住民税の支払いは企業を通じて支払われる特別徴収が一般的です。
育休中に副業をしていることを会社に知られたくない場合、確定申告をする際は住民税の徴収方法を普通徴収にしましょう。
【実体験】育休中に副業で稼ぐためのコツ

育休中に副業で稼ぐコツを、私の実体験をもとに紹介します。私が意識したのは、副業の選び方とやり方を工夫することです。それぞれ詳しくお伝えします。
- 自分のペースでできるもの
- 隙間時間できるもの
- 金銭的な負担が少ないもの
育休中は赤ちゃんの世話があり、決まった時間の確保が難しいため、◯時〜◯時までの3時間を週3日のような時給で稼ぐ副業は選びませんでした。
上記3つすべてを満たす副業に選んだのは、ブログアフィリエイトです。ブログアフィリエイトは、納期もなく自分のペースで手軽にできました。WEBデザインやWEBライティングなど、納期が決まっている副業をやる場合は、隙間時間でできる案件を選びましょう。
WEBデザインならバナーやサムネイルの作成、WEBライティングなら納期があまり厳しくなく、1記事の文字数が1,500〜2,000文字程度の案件がおすすめです。
- 赤ちゃんが寝ている間に集中してやる
- 調べ物や単純作業は日中の隙間時間にやる
- 自分だけで育児をやろうとしない
赤ちゃんが新生児〜生後半年ぐらいまでの睡眠時間が安定しない時期は避け、夜やお昼寝にまとまって寝るようになった生後10ヵ月の頃にはじめました。1日まとめて5時間程度を確保できたので、副業のブログアフィリエイトに集中して取り組めました。
とはいえ、お昼寝のリズムが整うタイミングは赤ちゃんによってバラバラなため、実家やパートナーを頼るなど工夫が必要です。
時給案件の副業をやりたい場合は、副業の時間だけベビーシッターを頼むか、パートナーの休日に2時間だけ世話をお願いするなど、育児の手を増やす方法もあります。
東京都の場合、ベビーシッターの料金は年間で36万まで助成されます。自治体の子育て支援制度の有無や内容を調べ、積極的に活用しましょう。
まとめ

育休中におすすめな副業や注意点、実体験をもとにした稼ぐコツを紹介しました。
- WEBデザイン
- WEBライティング
- プログラミング
- ブログ/SNSアフィリエイト
- オンライン秘書/事務
- ポイ活
- アンケートモニター
- データ入力
- テープ起こし
- 内職
- 電脳せどり
- 不用品のフリマ販売
- ハンドメイド品の販売
上記の副業は隙間時間に在宅でやりやすいため、育休中の副業におすすめです。
育休中に副業をする場合、まずは就業規則を確認しましょう。
禁止されている場合、最悪懲戒処分を受ける場合もあります。
また、副業に時間を費やしすぎないように調整し、年間の合計所得が48万円を超えた場合は確定申告を忘れずにやりましょう。
確定申告の際に普通徴収を選択すれば、住民税の税額から会社に知られてしまうことはありません。
必要なときは育児の手を借り、自分のペースでできる副業を楽しんでください。