お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

副業の探し方って?自分に合った副業を選ぶポイントやおすすめの副業

副業の探し方って?自分に合った副業を選ぶポイントやおすすめの副業

最近の副業ブームは勢いを増していて、副業する人も副業を解禁する企業も年々増えてきています。

「副業して本業とは別に収入がほしい」「転職や起業の準備をするために副業したい」など、副業をはじめたい理由は人それぞれ。

そんな副業をはじめたいと思っている人のなかに

「副業ってどうやって探せばよいの?」
「おすすめの副業が知りたい!」

このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?

そんな方はぜひこの記事を読んでください!

今回は

  • 副業の探し方7ステップ
  • 副業する際の注意点
  • おすすめの副業

について徹底解説していきます。

副業の正しい探し方や、自分にぴったりの副業を見つけられるので、参考にしてみてくださいね。

この記事の内容

副業の探し方7ステップ

副業がしたくて調べてみても、いまいちどうやって見つけるかわからない……と思っている方は少なくないはずです。

ここから副業の探し方7ステップを丁寧に解説していくので、1つずつ見ていきましょう。

Step1:就業規則を確認する

副業する前に、必ず就業規則を確認しましょう。

副業を解禁する企業は増えてきていますが、まだまだ副業を解禁していない企業もあるようです。

就業規則には、副業に関する事項が記載されています。

「副業OK」と記載されていても、副業をするにあたって条件を設定しているケースもあるので要注意。

副業を解禁していないのに副業した場合、バレたらペナルティを受けたり解雇されたりするケースがあります。

そうならないためにも、副業をはじめる前に副業規則を必ず確認するようにしましょう。

Step2:副業の目的を決める

あなたが副業をする目的はなんですか?

  • とにかく収入を増やしたい
  • 転職や起業の練習がしたい
  • スキマ時間を活用したい

など、人によってさまざまな目的があると思います。

難しく考えなくてよいので、副業する目的を考えてみてください。

なぜ目的を決めるのかというと、目的によって副業の仕方や稼ぐ額が変わってくるからです。

例えば「とにかく収入を増やしたい!」という場合は、単価アップを目指せる副業を選ぶのが好ましいでしょう。

また目的を決めることはモチベーション維持にもつながるので、副業を探す前にぜひ考えてみてくださいね。

Step3:副業をするときの条件を決める

副業するときの条件とは

「絶対にスマートフォンでできる副業がしたい」
「絶対にこの職種の副業がしたい」
「絶対に〇〇円以上稼げる副業がしたい」

など、人によって自分のなかの条件があると思います。

副業するときに、自分のなかでこれだけは譲れない!という条件を決めておきましょう。

さらにお金に関してお伝えすると、報酬条件も副業によって異なることを覚えておいてください。

報酬条件は基本的に「時間労働型」と「成果報酬型」の2つに分けられます。

  • 時間型労働型:働いた時間によって報酬が支払われるもの(時給、日給)
  • 成果報酬型:成果の達成によって報酬が支払われるもの

自分はどちらの報酬条件の方が合っているのか、決めておくとよいでしょう。

Step4:副業に使う時間を決める

あなたは副業にどれだけ時間を使えますか?

副業に使える時間によって、できる仕事の幅がかなり変わってきます。

例えば、毎朝の通勤時間中に30分だけ副業したいと考えているなら、より単純な作業の副業が向いているかもしれません。

また、パソコンではなくスマートフォンを使った副業の方がよいでしょう。

逆に、土日まるまる副業に時間を使いたいと考えているなら、クリエイティブでもっと幅広い仕事ができると思います。

一日のなかで、もしくは一週間のなかでどれくらい副業に時間を使うかを決めてみましょう。

Step5:自分の強みからできそうな副業をリストアップ

副業を探すときに、自分の強みから探すのも一つの手です。

むしろ自分の強みを活かして副業したほうが、効率よく収入を得られるかもしれません。

「自分の強みがわからない……」という方は、自己分析ツールや本を使うのがおすすめです。

自己分析ツールを使えば、質問に答えるだけで簡単に自分の長所や短所を診断してくれます。

<おすすめの自己分析ツールや本>

自分の強みがわかったら、それが活かせそうな副業をリストアップしてみましょう。

Step6:自分に合った副業サイトに登録する

次に副業サイトに登録するのですが、副業サイトもたくさんあって迷ってしまいますよね。

そんなときは、次のポイントを意識して自分に合った副業サイトを選んでみてください。

  • 自分のライフスタイルに合った働き方ができるか
  • 自分が望んでいる収入が得られるか
  • 自分が希望している職種があるか
  • 自分のスキルや経験を活かせられるか
  • 登録料や手数料などの自己負担は少ないか

後ほど副業初心者におすすめの副業サイトを紹介するので、そちらも参考にしてみてくださいね。

Step7:譲れない条件に合う副業に応募してみる

Step3で、副業する際の条件を決めたと思います。

その条件に合う副業に応募してみましょう。

副業の内容や募集要項などに目を通して、どのような条件なのかを確認してみてください。

自分の条件に合う副業が見つかったら応募して、いよいよ副業スタートです!

後ほど、初心者におすすめの副業を紹介するので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

副業する際の注意点

就業規則を確認していても、副業する際には気を付けるべき点があります。

1つずつ確認していきましょう。

確定申告を忘れない

基本的に副業での年間所得が20万円以上になる場合は、確定申告をおこなう必要があります。

確定申告する際は、翌年の2月16日から3月15日までの間に本業と副業の源泉徴収票を用意して、税務署で確定申告をおこないます。

「確定申告って難しそう」「めんどくさい」と思う方も多いと思いますが、こちらの記事でわかりやすく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

労働時間や健康を徹底管理する

副業をすると、どうしても時間がなくて睡眠不足になったり体調を崩してしまいます。

ですが、副業のせいで寝不足になって日中の集中力が切れてしまうようなことがあったら、本業に支障をきたしてしまいますよね。

本業があってこその副業です。

副業する場合は、本業がおろそかにならないように労働時間や健康を徹底管理してください。

自分では大丈夫、と思っていても気付かない間にストレスや疲れは溜まってしまうかもしれません。

体調管理も仕事のうちの一つです。

「どれくらいの時間・頻度」で副業をおこなうのか決めるようにしましょう。

住民税が増えることを知っておく

住民税の納税額は、年間所得の総額によって算出されます。

そのため、副業する方は当然年間所得が増えるので住民税が高くなるのです。

住民税の支払い方法は自分で納付する「普通徴収」と、会社が代わりに納付する「特別徴収」の2つがあります。

会社に勤めている場合は基本的に特別徴収で納付しており、住民税の納税額は会社に知られています。

ということは、納税額が上がったことから副業がバレてしまう可能性があるということです。

自分の身を守るためにも、就業規則を無視して副業するのはやめましょう。

副業初心者におすすめの副業

ここからは副業初心者におすすめの副業を「事務系」「クリエイティブ系」「広告系」に分けて紹介していきます。

どのような副業をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

事務系の副業

事務系の副業は、単純な作業から専門的な作業までさまざまです。

<事務系の副業一例>

  • アンケート回答、感想、モニター
  • データ入力
  • 資料作成、請求書なぢの書類発行
  • プログラミング
  • 翻訳、通訳サービス

報酬条件:時間労働型が多い

※アンケート回答などの成果物を納品する場合は成果報酬型になるときもあります。

データ入力やアンケート回答などの単純作業はスキルがなくてもおこなえるので、初心者ははじめやすいですが単価は低い傾向にあります。

逆にプログラミングや翻訳、通訳サービスはスキルや知識が求められるため、初心者には難しいですが単価は高い傾向にあります。

すでにスキルや知識がある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

クリエイティブ系の副業

クリエイティブ系と聞くと、「特別なスキルが必要なんじゃないの……?」と難しいイメージをしてしまうと思いますが、実は未経験でもはじめられるものもあるのです。

<クリエイティブ系の副業一例>

  • WEBライティング
  • 写真、動画撮影
  • WEBデザイン
  • システム開発、運用

報酬条件:成果報酬型が多い

例えばWEBライティングや写真、動画撮影などは、特別な資格やスキルが必要ないため未経験でも簡単に挑戦できます。

未経験からはじめる場合は単価が低いことが多いですが、コツコツ続けてスキルアップしていけば単価アップを目指せます。

「なにか新しいことに挑戦してみたい!」「将来に役立つスキルを身につけたい!」と思っている方は、勉強しながら副業できるクリエイティブ系の副業がおすすめです。

広告系・転売系の副業

インターネットでの広告で副業したり、アプリで転売して副業する人は最近増えてきています。

<転売・広告系の副業一例>

  • フリマアプリでの転売
  • ブログやSNSでの広告

報酬条件:成果報酬型

フリマアプリのメルカリやラクマは、テレビCMでも紹介されているため聞いたことや使ったことがある方は多いのではありませんか?

フリマアプリでは、家にある不要なものを自分で値段を決めて販売できます。

偽ブランド品や危険なものなど以外は基本的に販売でき、本や洋服、ブランドのショップ袋や箱などの販売もできます。

初心者でも簡単に収入を得られるので、ぜひ活用してみてください。

ブログやSNSでの広告で副業するのは、初心者にはハードルが高いかもしれません。

なぜなら、自分で集客が必要なので成果が出るまで少し時間がかかるからです。

ただ、コツコツ続けていけば収入は上がっていくので、のんびり副業したいな〜と考えている方は挑戦してみてもよいかもしれませんね。

副業が簡単に探せる副業サイト7選

初心者の方が、副業を簡単に探せるサイトを7つに厳選して紹介します。

気になったサイトがあったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。

全ジャンルの案件が多く、デザインやデータ入力、英語翻訳など180種類以上の仕事から選べます。

クライアント側も副業する側も、本人確認があるのでトラブルが少ないのもクラウドワークのよいところ。

初心者でもできるアンケートや口コミ投稿などの簡単な仕事も多いので、初心者の方はとりあえず登録してみるのをおすすめします。

クラウドワークスの公式ホームページはこちら

ランサーズ

ランサーズはクラウドワークスと同じく、案件の種類が多く愛用者が多いクラウドソーシングサイトです。

ランサーズはライティングや、WEBデザイン、WEB制作などの案件が豊富です。

ランサーズで副業し続けて基準値をクリアした人は「認定ランサー」の称号がもらえ、認定ランサーになると仕事が決まりやすく、クライアント側も安心して仕事を任せられます。

ランサーズの公式ホームページはこちら

ココナラ

ココナラは、自分のスキル・知識・経験をインターネット上で売買できる、フリーマーケットのようなサービスです。

例えばデザイナーの経験を活かして「サイトのデザインを1ページ1万円で作ります」のように、自分のスキルや経験を独自のサービスとして自分で値段を決めて出品できるのです。

ココナラの公式ホームページはこちら

ハピタス

ハピタスは、会員数350万人を突破した人気のポイントサイトです。

スキルや実績がなくても気軽にはじめられるため、副業したい方の第一歩におすすめです。

もらえるポイントは、ホットペッパービューティーや楽天トラベル、GUなどいつも利用するようなサービスばかり。ぜひ登録してみてくださいね。

ハピタスの公式ホームページはこちら

BASE

BASEは、無料のネットショップ制作サービスです。

オンライン上でショッピングをはじめられるので、店舗を立てる費用やオンラインショッピングに必要な知識を一切必要としません。

カテゴリーを問わずに自分だけのネットショップを開設できるので、興味があるかたはぜひ検討してみてください。

BASEの公式ホームページはこちらこちら

タイムチケット

タイムチケットは、自分のスキルや時間を自由な金額で販売できるクラウドソーシングサイトです。

ジャンルは恋愛・婚活、お金、写真撮影、ビジネス、就職・転職のキャリア相談、占いなど豊富です。

ココナラと少し似ていますが、タイムチケットのほうが圧倒的に販売価格が高く、初心者よりは経験や実績が豊富な方が多く利用しています。

タイムチケットの公式ホームページはこちら

マクロミル

マクロミルは、アンケートモニターの会員サイトです。

アンケートに回答することで、ポイントを貯めてお金にできます。

アンケートに答えるのは簡単なので、忙しくて時間がない方やスキマ時間で副業したい方に非常におすすめのサイトです。

マクロミルの公式ホームページはこちら

【Q&A】副業に関するよくある質問

ここからは、副業に関するよくある質問について答えていきます。

副業サイトって安全?

副業が世の中に浸透していなかった一昔前までは、怪しい・怖いというイメージがあったかもしれません。

ですが、副業サイト選びを間違えなければ安全に利用できますよ。

「どうやって安全な副業サイトを選べばよいの?」という方のために、安全な副業サイトと危険な副業サイトの特徴をまとめました。

<安全な副業サイトの特徴>

  • サイトの運営会社がしっかり記載されている
  • 仕事内容が明確に記載されている

<危険な副業サイトの特徴>

  • 会社の詳細情報が記載されていない
  • メリットばかり伝えている
  • 「楽に高収入を得られる」などの過度な広告PRをしている

この記事で紹介した副業サイトはどれも安全ですが、これ以外の副業サイトに登録する際は一度確認してみてくださいね。

副業マッチングって難しくないの?

最初は難しいと感じる方もいるかもしれません。

副業マッチングを成功させるためには、あなたのスキルや希望条件に合った副業サイトを選ぶことが重要になります。

先ほどもお伝えしましたが、副業を選ぶ際は次のポイントを意識してみてください。

  • 自分のライフスタイルに合った働き方ができるか
  • 自分が望んでいる収入が得られるか
  • 自分が希望している職種があるか
  • 自分のスキルや経験を活かせられるか
  • 登録料や手数料などの自己負担は少ないか

自分に合ったサイトを選べば、そこまで難しくありませんよ。

副業サイトに登録したら会社にバレる?

結論からお伝えすると、副業サイトに登録したのが理由で会社にバレる可能性は低いです。

例えば本名などの個人情報を公開してしまうとバレるリスクは高くなりますが、多くのサイトでは公開情報を制限できます。

そのため、自ら個人情報を公開しなければ登録したからといってバレる可能性は低いです。

しかし、最初にもお伝えしたとおり副業を解禁していない会社で副業がバレた場合、それなりの罰を受けることになります。

どうしても副業したい場合は、黙ってやるのではなく一度会社に相談してみるのはどうでしょうか。

まとめ

この記事では、副業の探し方7Stepや副業が簡単に探せる副業サイト7選を紹介しました。

「副業の探し方がわからない……」「自分に合った副業が知りたい!」

というお悩みは解決しましたか?

副業するときは必ず会社の就業規則を見て、副業OKの場合でも条件までしっかり確認するようにしましょう。

バレたらペナルティや解雇の罰を受けてしまう可能性があるので要注意ですよ。

今まで副業を探すとき、もしかしたら「副業 おすすめ」などと検索して探していたかもしれません。

それも間違いではありませんが、より自分に合った副業を探すには、副業をする目的や自分の好きなことや強みを確認したうえで探すとよいですよ。

この記事があなたの副業探しのお役に立てれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容