
【副業一覧】人気の副業28選を種類別にご紹介
「コロナ禍で収入が減って副業を始めたい」
「隙間時間でお小遣いを稼ぎたい」
このように考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、副業をいざ始めるとなると、
「副業ってどんな仕事があるの?」
「自分にあった副業は何なんだろう?」
と疑問に持つ方も多いはずです。
そこで、この記事では次の3点をご紹介します。
- 副業の選び方
- 副業の種類
- おすすめの副業28選
なかでも、副業の種類は以下の3タイプに分けることができ、それぞれ特徴があります。
- 成果報酬型
- 時間労働型
- 資産運用型
のちほどそれぞれの特徴やメリットデメリットを詳しくお伝えするので、どれが自分に向いているかという視点でもチェックしてみてください。
目次
副業の選び方
それぞれのタイプについて見ていく前に、副業の選び方や基準をご紹介します。副業と一言で言ってもさまざまなものがあります。
漠然と探していると「これもいい、あれもいい」と決めることができない方もいるのではないでしょうか。
副業を決める際の軸を4つ紹介するので、あなたにあった軸を見つけてみてください。
必要な時間を確保できるか
1つ目は、あなたが副業にどれだけの時間を割けるのかです。
本業の他に収入が欲しい人もいれば、家事育児のあいまで少しお小遣い稼ぎをしたい人もいるでしょう。
このように副業にかけられる時間がどれくらいあるのかを考える必要があります。
どれだけ魅力的な副業でも、時間を確保できなければ始めることができません。
副業を始める際にどれだけ時間を取れるのかも考慮してみてください。
スキルや実務経験が必要か
2つ目はスキルや実務経験がなくても始められるものかどうかです。
副業のなかには、WEBページの制作や動画編集など一定のスキルや実務経験が求められるものがあります。
そのため、やりたいと思っても、そもそもスキル不足や未経験だからという理由で始められない場合があるのです。
どうしてもそのお仕事をしたい場合は、スキルを身につけてから始めるようにしましょう。
必要な収入が得られるか
3つ目はその副業でどれくらい稼げるのかということです。
副業に割ける時間と同様に、副業で得たい収入は人それぞれ。
条件を見ずに副業を始めてしまうと、どれだけ時間を割いて一生懸命やっても、欲しい収入を得られない可能性もあります。
そのため、副業を選ぶ前にどれくらい稼げるのかチェックしましょう。
本業に支障がないか
4つ目は副業を始めることで本業に支障が出ないかです。
副業を始めることは多少なりとも負担が増えますし、働いている方であれば定時後や休日に副業をすることになります。
そうなると、寝不足や疲れから本業に影響が出ることも考えられますよね。
本業で稼げない分を副業によって稼げたとしても、本業に支障が出てしまっては本末転倒。
本業に支障が出ないかというリスクも踏まえて、副業をするかしないかを決めてくださいね。
成果報酬型
ここからはそれぞれのタイプの特徴などをご紹介します。
メリットやデメリット、どのような人におすすめなのかも合わせてお伝えします。
まず、成果報酬型は自分が上げた成果に対して報酬を得られることが特徴です。
テープ起こしやWebデザイン、動画編集などが該当します。
アルバイトやパートでは時給〇〇円のように働いた時間によって報酬が決まりますが、成果報酬の場合は成果物のクオリティによって報酬が変化します。
ここからは成果報酬型の副業のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリット
まずメリットをご紹介します。
どこでもできる
成果報酬型の副業は、パソコンやスマートフォン1つあればできるものが多いです。
本業の後や休日を使って副業をする方が多いと思います。
そんなときまで外に出て働くのは辛いですよね。
成果報酬型はパソコンやスマートフォンがあればできるので家でも始めることができるのです。
場所を選ばずにいつでもできるのは成果報酬型の特徴といえます。
隙間時間でできる
成果報酬型のメリットは場所の制限がないだけではなく、時間の制限もありません。
ちょっとした時間でもパソコンやスマートフォンをひらくだけでできます。
家事育児をされている方だと、決まった時間から仕事を始めるのは難しいのではないでしょうか。
そのような方にとって、手の空いた時間など始めたいタイミングでできるのは大きなメリットですよね。
市場価値を高められる
成果報酬型の副業はWEBデザインやライティングなどスキルを必要とするものが多くあります。
そのため、始めたての方だと思ったよりも稼げない場合もあるかもしれません。
しかし、案件をこなしていくなかでスキルも磨かれますし、実績ができればさらに市場価値は高まっていきます。
市場価値が高まることで案件の単価も上がって、依頼も多くくるようになり、より稼げるようになりますよ。
スキルを持っていればさまざまな企業で活躍できる人材になれますので、スキルを身につけて損はありません。
デメリット
ここまで成果報酬型のメリットをお伝えしましたが、デメリットもあるので要チェックです。
スキル習得にコストと時間がかかるものもある
先ほど市場価値を高められるとお話ししましたが、そもそもスキルがない場合は、まずスキルを身につけるところから始める必要があります。
独学でもスクールに通うのでもスキルを身につけるのは可能です。
しかし、独学で身につけようとするとある程度時間がかかりますし、スクールに通うとなるとお金がかかります。
そのため、成果報酬型の副業は始めようと思ってもすぐに収入を得られない可能性があることを覚えておきましょう。
最初は数をこなさないと稼げない
当たり前ですがいきなり大型案件は受注できません。
最初は小さな案件で実績作りをする必要があります。
実績を作ることで徐々に大きな案件を取れるようになり、たくさん稼ぐことも可能になります。
競合が多く差別化が難しい
成果報酬型は競合が多いうえに、差別化もしにくいです。
そのため、副業を始めたての頃は応募してもなかなか案件を獲得できないということもあります。
最初は「こんな割りに合わない仕事できないよ」と思うかもしれません。
それでも、どのような小さな案件でも実績を積むことができます。小さな実績を積み重ねていけば、より多くの人に認められていることになり、より単価が高い案件をたくさんもらえるようになっていきますよ。
こんな人におすすめ
成果報酬型に向いている人の特徴をご紹介します。
継続力がある人
成果報酬型はまとまった金額を稼げるようになるまで時間がかかります。
そのため、何事もコツコツ継続できる人におすすめです。
成果報酬型のなかでも、テープ起こしなどはスキルを必要とせず始めようと思えば誰でも始められます。
しかし、音声をひたすら文字に起こしていく作業がほとんどなので気が遠くなることも。
動画編集もキラキラして見えますが、実際は地道な作業がほとんどです。
成果報酬型はコツコツ続けられる人に向いているといえます。
市場価値を高めたい人
成果報酬型は専門的な知識や技術が要求されるものも少なくありません。
そのため、スキルを身につける必要があり、スタートするまでに時間がかかります。
そして、成果物に対して報酬は払われるため最初は時給換算すると大してもらえないかもしれません。
一方で、案件数は多いですし、何よりも一度スキルを習得すれば仕事に困りませんし、
副業から始めてフリーランスとして働くことも可能です。
市場価値を高めて大型案件を取れるようになっていけば、いくらでも稼げるようになりますよ。
以上のことから自分の市場価値を高めたいという人にはおすすめです。
時間労働型
次は、決められた時間を消費して働くことで収入を得る、時間労働型です。
アルバイトやパートが思い浮かぶのではないでしょうか。
求人数が多く始めやすいですが、どのような特徴があるのかご紹介します。
メリット
まずメリットをお伝えします。
初心者でもできる
まず、誰でも始められることが最大のメリットといえるでしょう。
皆さんも一度くらいはアルバイト経験があるのではないでしょうか。
そのときに「このスキルがあるから始められる!」と考えて応募した人はほとんどいないと思います。
高校生でもアルバイトは可能であるように、時間労働型の副業はスキルや経験がない初心者でも始めることができます。
やればやるほど稼げる
成果報酬型と異なり、働いた時間の分だけ収入をもらえるのも大きな特徴です。
そのため自分の出来不出来に左右されないため安定して稼ぐことも可能ですし、どれくらい働けばよいのかわかりやすいです。
人間関係を気にせずにできる
時間労働型のなかでも単発系のアルバイトは、人間関係を気にせずに働けます。
飲食店などの一般的なアルバイトや企業に勤めているとどうしても人間関係を気にする必要もあるかと思います。
しかし、時間労働型は単発のものも多く、人付き合いを気にせずに働けるのも特徴です。
デメリット
時間労働型の副業のデメリットをご紹介します。
やりがいを感じにくい
時間労働型の副業は簡単な作業が多いですが、一方で単純作業であることが少なくありません。
そのため、スキルを身につけづらくやりがいを感じにくいです。
成長しない仕事はありませんが、より成長を求めるのであれば時間労働型では物足りないかもしれません。
体力がないとできない
長時間立ちっぱなしであったり、動き回ったりするものも少なくありません。
そのため、体力がないと続けることができない場合もあります。
もちろん、時間労働型の副業全てが体力勝負ではないので安心してください。
拘束時間が長い
時間の融通が効きにくいことがデメリットです。
時間労働型は決まった時間働いたら〇千円のような条件のものもあります。
しかし働いている時間以外にも移動時間や休憩時間を合わせると募集要項以上拘束されることになります。
そのため働く時間は7時間だと思って応募したのに、移動時間や休憩時間を合わせたら9時間拘束されているケースも。
拘束時間の長さはデメリットといえます。
本業や家事育児で忙しい方は、思い通りに働くことができない場合もあります。
こんな人におすすめ
時間労働型の副業が向いている人の特徴をご紹介します。
体力に自信がある人
労働時間型の副業は体力に自信がある人にはおすすめです。
Uber Eatsなどのフードデリバリーや軽作業などの短時間のスポットバイト、運転代行業などは体力を使うものなのでぜひやってみてください。
また、悪天候時や夜間、休日、繁忙期などはインセンティブが発生することもあり、体力に自信のある方にはうってつけですよ。
空いている時間を有効活用したい人
「予定あったけど急になくなって暇になった」など空いた時間を有効活用したい人にもぜひおすすめします。
急に暇になったとしても即日応募で働けるものもあり、その日1日働いた分を当日にお給料としてもらえる場合もあります。
急に予定がなくなった場合でも、即日応募できる案件もあるので、ぜひ案件を探して応募してみてください。
資産運用型
資産運用型は手元の財産を使用して、さらに財産を増やす形式の副業です。
メリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
メリット
まずメリットからご紹介します。
定年後もできる
資産運用の仕事に定年はありませんので、いつまでも続けることが可能です。
副業として知識や経験を積み重ねることで、どのくらいの投資額でどれくらいのリターンがあるのか感覚値を掴むこともできるのではないでしょうか。
運用次第では、年金を切り崩すことなく生活できる場合もあります。
少額から始められる
ハイリターンの商品はその分だけリスクを背負うため、最初は少額から始めることをおすすめします。
リスクが少ないものから始めて知識や経験を積んでから実践で学ぶなどして、本格的に始めてみてはいかがでしょうか。
デメリット
デメリットをご紹介します。
景気に左右されやすい
株式投資では市場が開いているときであればいつでも取引可能ですが、希望するタイミングで売買ができないこともあります。
また、景気によって今取引した場合と明日取引した場合では収入が全く違う場合もあります。
このように取引するタイミング、景気に変動しやすい点は資産運用型もデメリットといえるでしょう。
ある程度の勉強が必要
資産運用はなんとなくやってみてうまくいくほど簡単ではありません。
どのようにすれば儲かるのか、ある程度の勉強が必要になります。
インターネットや本などでもやり方を調べられるので、ぜひ参考にしながら始めてみてください。
損をする場合がある
投資をしたもの以上のリターンを得られることがあれば、投資した分さえ返ってこないこともあります。
勉強することである程度は収益を得られるかもしれませんが、損をする場合があることは頭の片隅に入れておきましょう
こんな人におすすめ
どのような人が資産運用型におすすめなのかご紹介します。
資産に余裕がある人
資産に余裕がある人は試してみてもよいのではないでしょうか。
投資はうまくいけば不労所得を得ることができますし大きく稼ぐことも可能です。
しかし、専門知識も必要で勉強しないで始めると損をする場合もあります。
もし失敗したら損をするため、資産に余裕のある方はやってみてください。
管理ができる人
また、短期目線で投資をすると暴落などでマイナスになる場合もあります。
そのため、長期的な目線で資産管理をおこなうことが必要です。
投資するときは1つに集中せずに複数に分けることでリスク回避ができます。
このように少しずつ分散投資をおこなっても管理ができる人は資産運用型の副業を試してみてもよいかもしれません。
おすすめ副業種類別一覧28選
ここからはおすすめの副業28つを、先ほどご紹介したタイプごとに、
- 収入の目安
- メリット
- 注意点
- 向いている人
の項目に分けてご紹介します。
副業で何をするのかを決める参考にしてみてください。
成果報酬型9つ一覧
成果報酬型でおすすめの9つをご紹介します。
アンケート入力
アンケート入力は商品などを試してみてアンケートに回答するものなどがあります。
収入の目安 | 1件10円〜(形式などで大きく異なる) |
メリット | 気軽に始められる、負担が少ない |
注意点 | 時給換算したときに金額が低い、ポイント制ではお金にすぐならない |
向いている人 | 集中力が継続できる人、正確な仕事ができる人 |
データ入力
データ入力は、紙やpdfにある情報をWordやExcelに入力する作業です。
納期が決められていることが多いですが、業務のスケジュールを自分で管理することができます。
収入の目安 | 1000〜1500円(時間単価の場合) |
メリット | 自分でスケジュールを管理できる。特定のスキルが必要ない |
注意点 | タイピングのスピードによっては稼げない |
向いている人 | 単純作業が苦にならない人 |
テープ起こし
テープ起こしは音声データを文字に起こす仕事です。
文字に起こすのは会議や講演会、インタビューなどさまざまです。
音声をそのまま文字に起こす「素起こし」、相槌や笑い声を削除する「ケバどり」、読みやすく整理する「整文」など作業も案件によって異なります。
タイピング速度や慣れによって時給換算したときの報酬額が大きく異なることに注意しましょう。
収入の目安 | 5000円(30分の動画で) |
メリット | 未経験からでも始められる |
注意点 | 慣れによって稼げる金額が大きく異なる |
向いている人 | コツコツ作業するのが好きな人、タイピングが得意な人 |
翻訳
翻訳は日本語を外国語にしたり、外国語を日本語に直したりする仕事です。
ITや医療などの文書の翻訳をおこなう実務翻訳、海外で出版された書籍の翻訳をおこなう出版翻訳、海外の映像作品を翻訳する映像翻訳の3つに分けることができます。
収入の目安 | 30円程度/1ワード |
メリット | スキルがなくても始められる |
注意点 | 単発案件が多いため、収入が安定しない |
向いている人 | 外国語のスキルがある人 |
プログラミング
プログラミングはアプリ開発、 WEBサイト開発Excelのマクロ作成、子ども向けのプログラミングスクールの講師などさまざまな種類があります。
また、副業で始めるにあたりスキルを身につける必要があります。
独学でも可能ですが、スクールに通うのが一番早いかと思います。
収入の目安 | さまざま、1万円〜10万円以上 |
メリット | IT人材は不足しているため今後も求められる |
注意点 | HTMLやCSSなどスキルを身につける必要がある |
向いている人 | 専門的なスキルを身につけたい人 |
WEBライター
WEBライターはインターネット上に掲載されている記事やコンテンツを作成するお仕事です。
特に、検索順位で上位に表示される文章を書くことが求められます。
収入の目安 | 0.3~1.5円/1文字 |
メリット | パソコンとインターネット環境があれば始められる |
注意点 | 初心者でもOKの仕事は単価が低く稼ぎにくい |
向いている人 | 好奇心旺盛な人、黙々と作業するのが苦じゃない人 |
WEBデザイナー
WEBデザイナーはバナー制作やアイコンやロゴの制作、ランディングページの作成などさまざまなものがあります。
1日で終わるものもあれば、何ヵ月もかけて行うものもあるので、あなたにあったものを選んで取り組むことができます。
始めるのにあたって、デザインソフトが使えるなどの一定のスキルを身につける必要があることに注意しましょう。
収入の目安 | さまざま 3000〜300000万円 |
メリット | スキルの応用がきく、仕事内容の幅が広い |
注意点 | スキルを身につける必要がある |
向いている人 | コツコツ作業を続けられる人 |
動画編集
動画編集はYoutubeの動画編集やウエディングムービー、企業のPR動画の編集などをおこなう仕事です。
動画の長さや内容、クライアントによって収入も大きく変わります。
YouTubeの動画編集であれば1000円のものから10000円ものもありますし、企業のPR動画であれば100000万円以上のものもあります。
収入の目安 | さまざま 1000〜100000円以上 |
メリット | 基本的スキルを身につけるのに時間があまりかからない |
注意点 | 競争が激しく、初心者だと案件の獲得が難しい場合がある |
向いている人 | コツコツ作業を続けられる人 |
アフィリエイト
アフィリエイトはブログやメルマガなどで商品を紹介し、購入してもらったときに成果に応じた報酬がもらえるシステムのことです。
ブログなどで「公式ホームページから購入」などのボタンを見たことがありませんか。
あそこから購入をしてもらわなければ報酬を得られないので、稼げるようになるまで時間がかかります。
収入の目安 | 0〜100000円 |
メリット | 特別な準備をせずに誰でも始められる |
注意点 | 収入を得るまでに時間がかかる |
向いている人 | 継続力のある人 |
時間労働型副業9選
時間労働型の副業でおすすめのもの9つを紹介します。
単発バイト
単発バイトは、ピッキングや商品の仕分けなど専門性や高いスキルがなくても始められるものがほとんどです。
さまざまな仕事を経験できるのが単発バイトの魅力です。
一方、誰でもできるからこそやりがいを感じにくかったり、スキルが身につかなかったりするデメリットもあります。
収入の目安 | 1000円程度/時間 |
メリット | さまざまな経験ができる、空いた日にできる |
注意点 | 希望の日程で働けない場合もある、やりがいを感じにくい |
向いている人 | 空いた時間にちょっと働きたい人 |
フードデリバリー
フードデリバリーはレストランに注文が入った商品を、お客さんの指定する場所に届ける仕事です。
スマートフォンアプリで飲食店の住所から配達先までの道順まで案内してもらえるので、始めたての人や土地にあまり詳しくないない方でも始められます。
収入の目安 | 500円程度/案件 |
メリット | 覚えることが少ない、1時間など暇なときだけ働ける |
注意点 | 運転に気をつける、天候に左右される |
向いている人 | 気が向いたときだけ働きたい人、運動をしながら働きたい人 |
宅配ドライバー
宅配ドライバーは車や自転車などで荷物を運ぶ仕事です。
トラックなどで運ぶイメージを持つ方も多いと思いますが、自転車や徒歩でできるものもあります。
成果報酬型のものもありますが、時給換算だと1000円を切ることはほとんどないため副業の収入としてみると魅力的な仕事になります。
収入の目安 | 時給換算1000円〜 |
メリット | 誰でも始められる、副業としては高収入 |
注意点 | 夏や雨の日は特に疲れやすい |
向いている人 | 体力に自信がある人 |
単発バイト以外のアルバイト
アルバイトは企業が臨時の労働力が欲しい場合に採用するため、比較的採用がされやすいです。
また、正規雇用とは違い、自分の都合でシフトを組むことができるため本業に支障がないように働くことができます。
一方で他の雇用形態よりも賃金が低くなる傾向があるデメリットに注意しましょう。
収入の目安 | 時給1000円前後 |
メリット | 自分の都合でシフトを組める |
注意点 | 賃金が低い場合がある |
向いている人 | シフトを自由に組みながら働きたい人 |
清掃代行
清掃代行は家庭やホテル、病院などの掃除を引き受ける仕事です。
清掃用具はその家庭や施設にあるものを使用するため、相手の要望がある場合はそれに沿う必要がありますが、基本的には特別な準備やスキルがなくとも始められる副業です。
清掃代行というと、家や店舗の清掃をイメージする方が多いかと思いますが、幅広くみると墓地の清掃や車の清掃も含まれます。
その一方で、汚れたり疲れたりするという声も少なくないですし、墓地の清掃となるとみんながみんなできるものではありません。
スキルは必要ないものの、人を選ぶ仕事であるといえます。
収入の目安 | 時給1000円以上 |
メリット | 接客スキルなども必要なく誰でも始めらる |
注意点 | 全員ができるとは限らない |
向いている人 | 黙々と作業ができる人、人が嫌がることもできる人 |
講師
講師業は自分が持つスキルや知識を活用して収入を得る仕事です。
特別なスキルを身につける必要はなく、すでに持つものを活用するため始めやすいといえます。
しかし、集客をしないとそもそも教えることができないため、そこをクリアできるかどうかがポイントになります。
収入の目安 | 時給換算2000円〜 |
メリット | すでにある知識を活用できる、休みを有効活用できる |
注意点 | 集客が難しい |
向いている人 | 知識やスキルをすでに持つ人、人に教えるのが好きな人 |
試験監督
試験監督は国家試験や、模擬試験、資格の試験などで試験監督をする仕事です。
時間割を書いたり、室内誘導や案内をするなどの仕事があります。
基本的には座っていることが多いため、肉体労働は少ないです。
しかし、試験中はほとんどすることがないため時間が長く感じてしまうことも多いです。
収入の目安 | 日給8000〜12000円 |
メリット | 肉体労働が少ない |
注意点 | 時間が長く感じる、移動時間や拘束時間が長い |
向いている人 | ルールや規則を守れる人、責任感のある人 |
ベビーシッター
ベビーシッターは依頼者の家で、親の代わりに子どもの世話をする仕事です。
特別なスキルは必要ありませんが、あいさつや身なりなど最低限の常識は必要です。
乳児であればオムツの交換や寝かしつけをする必要がありますし、幼児や小学生なら食事やトイレの補助をしたり一緒に遊んだりするなど体力も使います。
家庭ごとに教育方針も異なるため、希望に沿って柔軟に対応できる能力も必要です。
収入の目安 | 時給1000〜1500円 |
メリット | 子どもの成長する姿を見られる、人間関係に困らない |
注意点 | 体力が必要、子どもを預かるプレッシャーがある |
向いている人 | 責任感の強い人、子ども好きな人 |
覆面調査
覆面調査はお客になりすまして調査対象のお店を利用し、あらかじめ定められた調査項目に沿って細かくチェックする仕事です。
調査対象のお店はコンビニや飲食店、エステ、アパレルなど多岐にわたります。
実際にお客になりすましてチェックをしていき、店を出たらレポートを書いて提出します。
案件によっては書くのに1週間かかるようなものもあります。
収入の目安 | 数千円〜4万円 |
メリット | 普段行かないお店に行く機会がある |
注意点 | 応募してもめったに当選しない |
向いている人 | ルールやマニュアルを守れる人 |
資産運用型副業一覧10選
資産運用型の副業を10個紹介します。
資産運用型の副業はいずれも少額から大きなリターンを得ることができたり、本業の合間にできたりするメリットがあります。
一方で損失が大きいデメリットもあります。
ここでは、それぞれの違いをご紹介をします。
株式投資
株式投資は企業などの株を購入して、それ以上の値段になったときに売却してもうける手法です。
また、株を所有すると配当金を得ることができます。
銀行では100万円を預けたとしても貰える金利は1年で10円程度ですが、株だと1株〇〇円といった配当金を得ることができます。
FX
外国通貨の売買を通じて利益を得たり、損失を出したりする取引をFXといいます。
株との違いは投資の対象と必要な資金です。
株は企業の株式に投資するのに対して、FXは各国の通貨に投資をします。
また、株では数十万円以上の資金が必要なのに対して、FXは数千円から始められるように、株よりも少額で始めることができます。
仮想通貨
仮想通貨は法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互交換できるもので、銀行などの第3者を介さずに財産的価値をやりとりすることができる仕組みです。
「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者から入金や換金をします。
利用者の需給関係から資産の価格が大きく変動する傾向がある点に注意をしてください。
投資信託
投資信託は投資家から集めたお金を一つにまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。
他の資産運用型の副業と同様に利益を得られることもあれば損をすることもあります。利益も損をした分も、投資額に応じて配当されます。
不動産投資
不動産投資は、不動産を購入しそれを他人に貸すことで家賃収入を得るものです。
収益の出し方は家賃収入と売却益(キャピタルゲイン)の2通りがあります。
不動産投資では家賃収入から管理費や修繕費やローンの返済額を引いたものが自分の元に入ってきます。
また、他の金融商品に比べて月によって変動することが少ないことがメリットです。
売却益は購入したときよりも高い価格で売却することで得られるものです。
現在では家賃収入が主流となっています。
コインランドリー経営
コインランドリー経営は店舗などに洗濯機や乾燥機を設置して設備の利用料をとる形式のビジネスです。
共働き世代がターゲットとなってきており、今後も市場が伸びていく点がメリットといえるでしょう。
一方で、始めてからしばらくの期間は利益が少ないこともあるので注意が必要です。
駐車場経営
駐車場経営は自分で駐車場を経営して、その駐車料金が収益になるビジネスです。
多額の初期投資がかからずに始められる点がメリットです。
経営方法は月極駐車場やコインパーキングがあります。
月極駐車場は初期費用がそれほどかかりませんが、コインパーキングはロック板や精算機などの導入が必要なのでその分初期費用がかかります。
純金積立
純金積立は毎月一定額、継続して金を購入する投資手法のことです。
毎月1000円などの金額を決めて購入する定額積立と、1グラムなど量を決めて購入する定量積立があります。
保有していても利息や配当がつかないことに注意しましょう。
個人向け国債
国債は国に一定期間投資をしてその利子で収益を得るビジネスです。
国が発行したものなので安心して投資ができます。
1万円から始めることができますが、最低1年は換金できないのですぐお金が欲しいという方は向いていないビジネスかもしれません。
太陽光発電
太陽光発電は発電した電気を売却することで収益を得るビジネスです。
初期費用をおさえて始めることができます。
また、管理や運用の手間が少ないため始めやすい副業であるといえます。
しかし、天候によっても発電量が変動するため季節によっては安定して稼ぐことは難しいかもしれません。
副業をするときに気をつけること
ここまで副業の種類やおすすめの副業をご紹介しましたが、そもそも副業をする際に気を付けてほしいことがあります。
この3つを知っていないとのちのち困る場合もあるので、よく確認しておいてください。
副業OKなのか
まず、あなたが勤めている会社で副業が認められているのか確認してください。
もし副業禁止となっているのに副業をすると、懲戒解雇になる可能性もあります。
本業の会社の就業規則をチェックして、副業が禁止されていないか、禁止されていなくても副業に関して何かしらのルールがないか調べてください。
そして、確認するべきは会社だけではなくご家族にも確認をしてみてください。
週末や休日を家族と過ごす時間に充てていた方は、その分を副業に充てるのかもしれません。
その場合は家族との時間が少なくなってしまいますよね。
あらかじめ伝えておくかそうでないかで角が立たずに済む場合も。
伝える際も、単に副業を始めることだけではなく、本業との相乗効果があることも伝えられると納得してもらいやすくなるかもしれませんよ。
確定申告
副業で得た所得が年間で20万円を超えると確定申告が必要になります。
確定申告は義務ですので、必ずおこないましょう。
詳細はこちらの記事を読んでみてください。
副業の確定申告が必要になる3つのケースと申告手続きを紹介
本業との兼ね合い
最初にも少し触れましたが、会社員の方が副業を始める場合は本業との両立ができるかチェックする必要があります。
副業の種類によってはまとまった時間が必要なものもあり、本業に支障がないようにスケジュールなどを管理しましょう。
まとめ
ここまで、
- 成果報酬型
- 時間労働型
- 資産運用型
の3種類の副業について特徴やおすすめの業種をご紹介してきました。
「始めてみたい」と思うものは見つかったでしょうか。
なかには副業ではなく本業を頑張って稼げるようにしようかなと思った方もいるかもしれません。
副業ブームのようなものもあるかもしれませんが、あなたのペースで始めればよいのです。
あなたの理想の生き方や働き方のために副業を始める必要があるなら始めて、その必要がないのであれば今の働き方でもよいと思います。
あなたの理想の生き方や働き方ができるよう応援しています。