夜型人間には、どのような仕事がおすすめなのでしょうか?
現代社会では朝型仕事が主流となっていますが、実は夜型仕事も数多く存在しており、夜型人間も自分の特性に合った仕事を選ぶことが可能です。
夜型か朝型かは持って生まれた性質で、なかなか簡単には変えられません。夜型人間が無理に朝型の生活リズムに合わせようとすると、心身に大きな負担がかかってしまうケースもあります。
そこで本記事では、夜型人間におすすめの仕事を17種類紹介します。
併せて夜型仕事のメリット・デメリットや探し方なども解説しますので、ぜひ、あなたの才能を最大限に活かせる仕事を探すためにお役立てください。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
【クロノタイプ】生まれつきの夜型は変えるのは難しい

人間の体内リズムは、簡単に変えられるものではありません。そのため、自分の体質に適した仕事に就けることが理想です。
仕事を探す際には、自分のクロノタイプ(人間の体内リズムのタイプ)を判断基準に含めるとよいでしょう。クロノタイプには、朝型、夜型、中間型の3タイプがあります。
朝型 | 夜型 | 中間 型 | |
---|---|---|---|
特徴 | 朝から体温が上がり始める 午前中に活動的になる 夜は急に体温が下がり、寝つきがよい | 朝は体温が低い 起きるのがつらく、午前中は元気が出ない 夜になってもなかなか体温が下がらない 夜に活動的になる | 一日の体温変化が緩やかで、朝型、夜型両方の特徴を併せ持つ 人によって示す特徴や活動時間のピークが異なる |
向いている働き方 | 午前中:重要な仕事や創造的な作業 午後:負担の少ない仕事やルーティンワーク | 日中:ゆっくり起きて軽い運動 夕方から夜間:重要な仕事や創造的な作業 | 集中力や判断力がピークになる時間と、重要な仕事や創造的な作業が合致する 自分のベストタイムに合わせて柔軟にスケジュール調整ができる |
朝型 | 夜型 | 中間 型 | |
---|---|---|---|
特徴 | 朝から体温が上がり始める 午前中に活動的になる 夜は急に体温が下がり、寝つきがよい | 朝は体温が低い 起きるのがつらく、午前中は元気が出ない 夜になってもなかなか体温が下がらない 夜に活動的になる | 一日の体温変化が緩やかで、朝型、夜型両方の特徴を併せ持つ 人によって示す特徴や活動時間のピークが異なる |
向いている働き方 | 午前中:重要な仕事や創造的な作業 午後:負担の少ない仕事やルーティンワーク | 日中:ゆっくり起きて軽い運動 夕方から夜間:重要な仕事や創造的な作業 | 集中力や判断力がピークになる時間と、重要な仕事や創造的な作業が合致する 自分のベストタイムに合わせて柔軟にスケジュール調整ができる |
上表を参考に、自分のクロノタイプに合った生活スタイルを送ることが、心身の健康維持につながります。
夜型人間が力を発揮できる働き方の条件

夜型人間が力を発揮しやすい働き方の条件は、以下の4つです。
- 夜勤で働ける
- 在宅ワークができる
- フレックスタイム制で働ける
- フリーランスとして独立できる
上記のうちのいずれかをクリアする職場が、夜型人間にとって働きやすい職場だといえます。
条件①:夜勤で働ける
夜勤で働けるかどうかは、夜型人間が力を発揮する上で大きなポイントです。夜型人間の作業効率がピークを迎える夜間に働ければ、能力を最大限に発揮できるためです。
夜勤のみの勤務スタイルだけでなく、夜勤を含むシフト制の仕事もあります。夜勤は人手不足の傾向にあるため、これから求人数が伸びてくると予想されます。
条件②:在宅ワークができる
在宅ワークは時間や場所を問わず自分のペースで仕事を進められるものが多いため、夜型人間が生活リズムに合わせて柔軟に働ける方法のひとつです。
特にパソコン作業が中心の職種や、制作などのクリエイティブな作業を行う場合に適しています。
条件③:フレックスタイム制で働ける
フレックスタイム制は、夜型人間が力を発揮しやすい勤務制度のひとつです。
従業員が自分のライフスタイルに合わせて出退勤時間を選択・調整できる制度で、活用すれば「遅めに出社し、夜遅くまで働く」といった働き方が可能です。
夜に集中力が高まる夜型人間は、フレックスタイム制を活用することで作業効率性を高められます。
条件④:フリーランスとして独立できる
案件ごとに個人で業務委託契約を結んで業務を行うフリーランスも、自分でスケジュール調整ができることから夜型人間が力を発揮しやすい働き方だといえます。
求人に応募して企業に雇用される場合でも、いずれフリーランスとして独立できるかどうかを確認しておくとよいでしょう。
特に専門的な知識やスキルを持っており、高い需要が見込める場合は、高単価での案件獲得も期待できます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
夜型人間に向いている仕事17選

夜型人間に強くおすすめしたい仕事は、以下の17種類です。
夜勤 | 在宅ワーク | フレックス制 | フリーランス | |
---|---|---|---|---|
プログラマー・エンジニア | 担当領域次第 | |||
マーケター | ||||
WEBデザイナー | ||||
WEBライター | ||||
動画編集 | ||||
アフィリエイター | ||||
医療・介護職 | ||||
医療機関の受付・医療事務 | バックヤードのみ | |||
宿泊業 | バックヤードのみ | |||
接客業 | オンラインのみ | |||
コールセンター | ||||
ドライバー | ||||
工場 | ||||
土木作業員 | ||||
ビルや商業施設のメンテナンス | ||||
警備員 | ||||
インフラエンジニア |
夜勤 | 在宅ワーク | フレックス制 | フリーランス | |
---|---|---|---|---|
プログラマー・エンジニア | 担当領域次第 | |||
マーケター | ||||
WEBデザイナー | ||||
WEBライター | ||||
動画編集 | ||||
アフィリエイター | ||||
医療・介護職 | ||||
医療機関の受付・医療事務 | バックヤードのみ | |||
宿泊業 | バックヤードのみ | |||
接客業 | オンラインのみ | |||
コールセンター | ||||
ドライバー | ||||
工場 | ||||
土木作業員 | ||||
ビルや商業施設のメンテナンス | ||||
警備員 | ||||
インフラエンジニア |
※導入している働き方は企業ごとに異なります。応募の際に必ずご確認ください。
在宅ワークができる夜型人間におすすめの仕事6選
ここからは、夜型人間向けの仕事をタイプ別に詳しく紹介します。
まず在宅ワークを希望する方におすすめの仕事には、以下のようなものが挙げられます。
仕事 | 平均年収 | 向いている人の特徴 |
プログラマー・エンジニア | 約550万円 | IT関連の情報や技術に触れることが好き ロジカルシンキングができる |
マーケター | 約650万円 | トレンドに敏感 データ分析が得意 |
WEBデザイナー | 約500万円 | 創造力がある 絵やデザインなど形にすることが好き |
WEBライター | 約250~550万円 | 文章を書くことが好き 情報収集が得意 |
アフィリエイター | 約200万円 | トレンドに敏感 文章を書くことが得意 |
仕事1:プログラマー・エンジニア
プログラマーは、プログラム言語を用いてさまざまなシステムやソフトウェアを作成する仕事です。
エンジニアは、工学や情報技術の知見を用いてシステムやソフトウエアの開発・設計などを担う技術者全般を指します。
プログラマー・エンジニアは、パソコンとWEB接続環境があれば場所や時間に縛られることなく働くことが可能なため、在宅で働きたい夜型人間にも向いています。

仕事2:マーケター
マーケターとは、マーケティング業務を担う人のことです。
市場調査の結果や経営戦略に基づいて、商品やサービスの販売実績向上を図ります。
近年はSNSなどオンラインを活用する業務が中心となりつつあるため、パソコンとWEB接続環境があれば夜間や在宅での作業が認められるケースが増えています。

仕事3:WEBデザイナー
WEBデザイナーとは、クライアントの意向に沿ってWEBページなどをデザインする人のことです。
フリーランスの場合は企画から携わるケースも見られますが、インハウスのWEBデザイナーの場合は制作のみを担うことがほとんどです。
WEBデザイナーや、あとに紹介するWEBライター、動画編集といったクリエイティブな仕事の出来栄えは、制作者の精神状態の影響を受けやすいとされています。
そのため、人目を気にせず制作活動に没頭したい方は、集中力が高まる夜間の時間帯の作業や、在宅ワークの可否はぜひ確認しておきたいところです。
仕事4:WEBライター
WEBライターとは、WEB上に掲載される記事を執筆する人のことです。
セールス記事やコラム記事、インタビュー記事など、さまざまなタイプの業務があり、内容や読者に合わせて求められる知識量も異なります。
執筆内容によっては取材が必要となることもありますが、取材もWEB上で行えるケースが増えているため、日中にWEB取材した内容を基に夜間に執筆するなど、幅広い働き方に対応可能です。

仕事5:動画編集
動画編集とは、主にWEB上で公開するために撮影された映像を、視聴者が見やすいように編集する仕事です。
映像をカット・加工しながら、視聴者のニーズに沿う動画を制作します。
納期までに完成させることが重要で、作業の時間帯は指定されないケースがほとんどのため、夜型人間にも対応しやすい仕事です。
近年のスマートフォンやSNSの普及に伴い、動画編集の案件数は増加傾向にあります。
初心者でも使いやすい動画編集ツールも数多くあるため、未経験でも始めやすい点も特長です。

仕事6:アフィリエイター
アフィリエイターとは、成果報酬型広告(アフィリエイト)と呼ばれる方法で報酬を得る人のことです。
ブログ運営やSNSでの発信を通して商品やサービスを紹介し、読者が購買することで報酬が発生します。
多くの場合、一般的なスペックのパソコンやスマートフォンがあれば対応できるため、在宅副業としても人気が高い仕事です。
クライアントが所有する媒体の運営を任される場合と、個人でブログやSNSアカウントを開設して運用する場合があり、個人の場合は、いつでも好きな時間に作業が可能です。
クライアント所有の媒体を任される場合でも、公開時間の指定はあっても作業時間は問わないケースが多くあります。

夜勤やフレックスタイム制で働ける夜型人間におすすめの仕事11選
続いて、夜勤やフレックスタイム制が導入されており、夜型人間にとって働きやすい環境が整っている仕事を紹介します。
主なものは、以下の11種類です。
仕事 | 平均年収 | 向いている人の特徴 |
医療・介護職 | 約350~500万円 | 誰かの役に立ちたい思いが強い 観察力や洞察力に優れている |
医療機関の受付・医療事務 | 約480万円 | 冷静に判断できる 正確な作業が得意 |
宿泊業 | 約330万円 | 外国語が話せる 臨機応変に対応できる |
接客業 | 約350万円 | コミュニケーション能力が高い 気配りができる |
コールセンター | 約370万円 | 人と話すのが好き 気持ちの切り替えが早い |
ドライバー | 約450万円 | 運転が好き 一人時間を楽しめる |
工場 | 約340万円 | 単純作業が苦にならない 黙々と作業ができる |
土木作業員 | 約410万円 | 体力に自信がある 集中力・注意力が続く |
ビルや商業施設のメンテナンス | 約440万円 | 機械や機器を扱うのが得意 柔軟に対応できる |
警備員 | 約360万円 | 冷静に対応できる 体力に自信がある |
インフラエンジニア | 約680万円 | IT基盤に関わる知識 スキルがある 責任感が強い |
仕事7:医療・介護職
24時間体制で患者や入所者を受け入れる施設が多数ある医療・介護の現場では、夜間や早朝に勤務可能な働き手が必要です。
そのため夜勤やフレックスタイム制が導入されている職場が多く、夜型人間にとって働きやすい職種だといえます。
仕事8:医療機関の受付・医療事務
24時間体制や夜間救急に対応する病院では、医療スタッフだけでなく、受付や医療事務を行う人材も必要です。
主な業務は受付、会計、電話対応、カルテ・備品管理などですが、夜間救急を担当する部署では、救急車の受け入れ対応など緊急性の高い業務を担うこともあります。
そのため医療機関の夜間業務は、夜に集中力が高まる夜型人間に向いている業務です。
仕事9:宿泊業
宿泊業とは、宿泊客に対して場所やサービスを提供する仕事です。一般的には、ホテルや旅館で勤務します。
顧客対応からバックヤードまで幅広い業務がありますが、すべての業務で夜間や早朝の業務が必要なわけではありません。
夜勤の人材が求められるのは、基本的にはフロントや客室係といった宿泊部門です。
また、朝食準備や車の出庫案内など、一部の早朝業務をフレックス制でカバーしているケースもあります。
仕事10:接客業
夜間営業や24時間営業を行う施設の接客部門も、夜勤やフレックス制の活用が多く見られる職場です。
飲食店やスーパー、コンビニエンスストアなど、さまざまな業種で幅広く夜間に働ける人材が募集されているため、自宅から近いところや、自分の興味や関心に合った職場を選びやすい点も嬉しいポイントです。
仕事11:コールセンター
コールセンターとは、電話で顧客対応を行う窓口・拠点のことです。業務内容は、インバウンド(受信)業務とアウトバウンド(発信)業務に大別されます。
夜勤やフレックス制の導入が進んでいるのは、インバウンド業務です。
インバウンドでは顧客からの問い合わせやクレームの対応を担うため、24時間体制が敷かれていることが多いのです。
コールセンターは顧客が最初に会社と接する機会となる場合が多いため、会社全体のイメージ形成に大きな影響を及ぼす重要な部門だといえます。
仕事12:ドライバー
長距離トラックやタクシーのドライバーも、夜間に稼働できる人材が多く求められる仕事です。
ほかにも、宿泊施設や夜間営業を行うリゾート施設の送迎バスなどの求人も見られます。
そもそもドライバーは、人手不足が社会問題に挙げられるほど深刻化している仕事です。
参考:知っていますか?物流の2024年問題|公益社団法人 全日本トラック協会
需要が高いにも関わらず、求人応募が追い付いていない傾向にあるため、勤務時間を問わず積極的な採用が期待できます。
仕事13:工場
製造やインフラに関わる工場も、夜間や24時間の稼働が多い職場です。
例えば、日本を代表する企業のひとつとして知られるトヨタ自動車株式会社やそのグループ企業では、夜型人間を活用するために夜勤やフレックス制の導入を進めてきました。
参考:【新聞ウォッチ】トヨタ「夜型人間」に有利な工場勤務の新制度を検討|レスポンス
工場での主な業務内容としては、ライン作業や機械操作、検品作業などが挙げられます。
仕事14:土木作業員
土木作業員も、夜勤の募集が多い職種です。
なぜなら、道路や橋、施設など日中の利用が多い場所では、通常、利用の少ない夜間に工事が行われるためです。
具体的な工事時間帯は現場によって異なるものの、一般的には午後10時頃から午前6時頃までの時間帯に行われます。
また、仕事内容は基本的に日中の工事と変わりません。
仕事15:ビルや商業施設のメンテナンス
ビルや商業施設のメンテナンスも、夜型人間におすすめの仕事のひとつです。
土木工事同様、ビルや商業施設の大がかりなメンテナンスは、営業時間外である夜間に行われることが多い傾向にあります。
具体的な業務は、電気設備や空調設備の点検、清掃などです。
メンテナンスはビルや施設を維持するためには欠かせないため、定期的に行われるのが一般的です。
仕事16:警備員
警備員とは、交通誘導や特定の場所の警備を担う人のことです。
夜勤では、工事現場での誘導や、閉館後のビル・施設の警護にあたることがほとんどです。
まずは企業から警備会社へ依頼が行くことが多いため、警備会社に登録しないと警備員になれないと勘違いしている方もいるかもしれません。
しかし、なかには企業から個人へ直接業務委託される案件もあるため、実はフリーランスとしても活躍可能な仕事です。
仕事17:インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、ネットワーク関連の設計や構築、運用、保守を担う技術者のことです。
対応範囲は多岐にわたり、担当する領域によって「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」などいくつかの種類に分類されます。
ITインフラは、24時間安定的に動作していなければ企業の収益やユーザーの利便性に大きな影響を与えてしまいます。
そのため、インフラエンジニアは夜間もサーバーダウンやサイバー攻撃といった不測の事態に備えてシステムを監視する必要があるのです。
私が実感した夜型仕事にある5つのメリット

ここまで17種類の夜型仕事を紹介してきましたが、筆者自身も、その中のひとつであるWEBライターとして生計を立てています。
そこでここからは、夜型仕事の経験者だからこそ挙げられる夜型仕事のメリットを紹介します。
主なメリットは、以下の5つです。
- 夜型人間が能力を発揮しやすい
- 報酬が高い傾向にある
- 通勤のストレスが少ない
- 日中に自由な時間を確保しやすい
- 日中より落ち着いた職場環境が多い
メリット①:夜型人間が能力を発揮しやすい
冒頭で解説したとおり、夜型人間の集中力や想像力は、夜にピークを迎えます。
つまり夜型人間は、夜に作業できる環境下では高い生産性や創造性を発揮しやすいのです。
夜型人間が真の力を発揮するためには、夜勤や自由にスケジュールを調整できる仕事への就職・転職がベストだと、身を持って実感しています。
メリット②:報酬が高い傾向にある
時給制の場合、夜勤の報酬は日中勤務の報酬より高くなります。なぜなら、夜勤には深夜割増賃金(夜勤手当)が適応されるためです。
深夜割増賃金とは、午後10時から翌朝5時の夜勤には、日勤時給の25%割増の時給を支給するという制度です。
参考:法定労働時間と割増賃金について教えてください。|厚生労働省
夜勤の仕事は、夜型人間にとって自分の特性を活かしつつ、高い時給で働ける選択肢だといえます。
メリット③:通勤のストレスが少ない
夜勤やフレックス制を活用すると、通勤ラッシュの時間帯を避けられます。
また、在宅ワークを取り入れた場合には、そもそも通勤の必要がありません。
実は、私が前職を辞めてWEBライターを始めるきっかけとなったのが、通勤ストレスでした。
通勤に往復で2時間前後かかっていましたが、あるときふと、「その時間を削れば、家族や自分に使える時間が増えるのでは?」と気付いたのです。
在宅でWEBライターをしている現在は、通勤やその準備にかかる時間が削減でき、ストレスもなくなりました。
メリット④:日中に自由な時間を確保しやすい
通勤にかかる時間やストレスがなくなる一方で逆に増えたのが、自由に使える時間です。
家族が寝静まった夜に働く時間が増えた分、日中にゆっくりと過ごすことが多くなりました。
現在は、例えば子どもの急病時や、急な送迎が必要になった場合でも、すぐに駆けつけることが可能です。
学校行事にも、休暇を取得するストレスを感じることなく参加できるようになりました。
メリット⑤:日中より落ち着いた職場環境が多い
朝型の勤務形態が主流となっている現代では、日中は多くの人が出勤しています。
しかし、夜型の仕事が働く夜間の現場では、日中より人員が抑えられているケースが一般的です。
また、私のように在宅で働いている場合でも、家族が寝たあとに稼働することで落ち着いた環境を実現できています。
騒がしい場所より静かな環境のほうが集中できる方にとっては、大きなメリットです。
私が実感した夜型仕事にある3つのデメリット

多くの魅力がある夜型仕事ですが、実際にやってみたことで見えてきたデメリットもあります。
私が実感した主なデメリットは、以下の3点です。
- 生活リズムが不規則になりやすい
- 心身が不安定になりやすい
- 周囲の人と予定を合わせにくい
デメリット①:生活リズムが不規則になりやすい
夜型仕事をしていると、生活リズムが乱れることがあります。
社会生活を送るためには、行政や金融機関などでの手続きや通院、子どもの学校行事への参加なども必要です。
そしてこれらの多くで日中の行動を求められるため、社会生活を送る上で必要なことと、夜型仕事を両立しようとすると、どうしても無理が生じる日が出てきます。
一度乱れた生活リズムを元に戻すのは、そう簡単なことではありません。
社会生活に必要な手続きや行事が日中に集中している以上、夜型仕事をする方にとっては生活が不規則になることは避けて通れない道だといえます。
デメリット②:心身が不安定になりやすい
生活リズムの乱れは、心身の不安定化にも直結しやすいものです。
私自身、不規則な生活リズムが続いたときに、体調を崩しやすいように思います。
特に日勤と夜勤が入り混じる変則的な勤務形態の場合、不眠や暴飲暴食に陥りやすいとされています。
そういった状態が続くと高血圧や糖尿病といった慢性疾患を発症するリスクが高まるといわれているため、生活リズムの乱れからくる心身の不安定化は、見過ごせないデメリットです。
デメリット③:周囲の人と予定を合わせにくい
家族や友人の多くが朝型仕事をしている場合は、周囲と予定を合わせにくいおそれがあります。
事実、私もこの状況に置かれています。
飲み会などの予定が早くから決まっている場合は調整可能ですが、急な誘いには応えにくいのが現状です。
また、日中に誘われた場合でも、前日の夜に働いていれば睡眠時間確保のために誘いを断るか、誘いを受けて睡眠時間を削るかの選択に迫られます。
周囲との付き合いを大事にしたい方にとっては、精神的に厳しいデメリットです。
夜型人間が創造性や高いパフォーマンスを発揮するためのコツ

ここからは、夜型人間が仕事で本領を発揮するためのコツを紹介します。
押さえておきたい点は、以下の4つです。
- 自分の生産性が何時頃から高まるか把握する
- 創造的な仕事を夜に持ってくる
- 体調・健康管理に人一倍気を配る
- 日中働いている人と被る時間を大切にする
コツ①:自分の生産性が何時頃から高まるか把握する
夜型人間が仕事で力を発揮するためには、まず自分の生産性が最も高まる時間帯を把握することが重要です。
同じ夜型でも、人によって集中力がピークを迎える時間は異なります。
夜の早い時間帯に集中しやすい人もいれば、深夜から明け方にかけてが最も効率的に働ける人もいるのです。
実際にいろいろな時間帯で稼働してみて、最も集中できる時間帯を見つけましょう。
コツ②:創造的な仕事を夜に持ってくる
夜型人間は、デザインやライティング、企画立案など創造性が求められる仕事は夜に行うのがおすすめです。
そもそも、夜型人間は朝型人間より創造性や思考力が高いという研究結果も存在します。
創造性が高まる夜に創造的な仕事を持ってくることで、成果を最大化できるでしょう。
参考:夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由|PRESIDENT Online
コツ③:体調・健康管理に人一倍気を配る
特に日勤と夜勤が入り混じる変則的な勤務をしている人は、日頃から人より体調・健康管理に気を配っておくことをおすすめします。
前述したとおり、変則勤務によって体内リズムが崩れることで、心身に支障をきたしやすくなるためです。
せっかく自分のクロノタイプに合った仕事を選んでも、体調・健康管理を怠れば健康は維持できません。
常に「健康第一」の精神を忘れないことが重要です。
コツ④:日中働いている人と被る時間を大切にする
日中働いている人との関係性を大事にしたいなら、休日や空き時間などが被る時間を見つけて意図的に共に過ごす時間を持つことです。
そうした努力があれば、周囲の人と円滑なコミュニケーションを維持できます。
例えば、ランチタイムやちょっとした休憩時間に会いに行くだけでも喜ばれるはずです。
それも難しいようなら、メールやチャットツールなどを使って連絡を取り合うだけでも気持ちは伝わるでしょう。
夜型人間が活躍できる仕事の探し方

ここからは、実際にどのように夜型仕事を探せばよいのかを解説します。
主な探し方は、以下の3つです。
- 求人サイトで「夜型」と入力して検索する
- 就職・転職エージェントに夜型で働ける会社がないか聞く
- 口コミサイトでフレックス勤務ができる会社を探す
仕事の探し方①:求人サイトで「夜型」と入力して検索する
まずは求人サイトで「夜型」と入力して検索しましょう。
多くの求人サイトでキーワード検索機能が搭載されており、希望の条件を入力するだけで気軽に仕事探しができます。
「夜型」のほかにも、「夜勤」「深夜帯」などのキーワードもおすすめです。
さらに職種や勤務地などの条件を追加すれば、より自分の希望に合った求人を見つけやすくなります。
仕事の探し方②:就職・転職エージェントに夜型で働ける会社がないか聞く
夜型仕事を効率的に探すなら、就職・転職エージェントに相談するのも手です。
エージェントはさまざまな企業の求人情報を保有しており、求人者の希望に合った求人を紹介してくれます。
エージェントに登録すると、企業との交渉や面接対策といったサポートを受けられるだけでなく、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性もあります。
就職や転職に不安を感じている方にとっては、心強い存在です。
仕事の探し方③:口コミサイトでフレックスタイム制を導入する会社を探す
仕事探しにおいては、口コミサイトの活用も有効な手段のひとつです。
口コミサイトでは、実際に働いている人や過去に働いていた人のリアルな声が掲載されています。
「会社名+フレックスタイム制」 や 「会社名+夜型」 といったキーワードで検索してみることで、生の声を確認できるでしょう。
夜型から朝型に変えたい人におすすめする行動

最後に、「どうしても夜型から朝型に直したい」という方のために、効果が期待できるとされている工夫を紹介します。
主な工夫には、以下のようなものがあります。
- 毎朝決まった時間に起きる
- 起きたらすぐに朝日を浴びる
- 日中は適度に頭や身体を使う
- 短い昼寝を取り入れる
- 夕方以降の身体的・精神的刺激は避ける
- 睡眠環境を整える
行動①:毎朝決まった時間に起きる
夜型から朝型に生活リズムを直したい場合、まずは毎朝決まった時間に起きることが重要です。
毎日同じ時間に起きることで体内時計がリセットされ、徐々に朝型のリズムに近づいていきます。
最初は辛いかもしれませんが、休日も含めて毎日同じ時間に起きるよう心がけましょう。
行動②:起きたらすぐに朝日を浴びる
起きたらすぐにしたいことは、朝日を浴びることです。
太陽光のなかでも特に朝の光には、体内時計をリセットする力があるといわれています。
朝日を浴びることで体内時計が「朝」を認識し、活動モードに切り替わるよう促されます。
起きてすぐにカーテンを開けたり、窓辺で軽いストレッチをしたりするとよいでしょう。
曇りや雨の日でもある程度の光は入ってくるため、「起きてすぐにカーテンを開ける」ことが大切です。
行動③:日中は適度に頭や身体を使う
日中は、適度に頭や身体を使って程よい疲労感を得ることが重要です。
ウォーキングやジョギング、ストレッチといった適度な運動は、体内時計を整えるだけでなく、質の高い睡眠にもつながります。
また、頭を使う作業も効果的です。仕事や勉強、趣味活動などを積極的に行うようにしましょう。
ただし、激しい運動や過度な知的活動はかえって夜間の睡眠を妨げる恐れがあるため、注意が必要です。
行動④:短い昼寝を取り入れる
日中にどうしても眠気が起こる方は、短い昼寝を取り入れることが有効です。
15〜30分程度の短い昼寝は、集中力や作業効率を向上させたり、疲労回復を促したりするといわれています。
ただし、30分以上の長い昼寝は夜間の睡眠を妨げ、体内時計を乱す要因となるため、あくまでも短時間の昼寝にとどめることが重要です。
さらに夕方以降の昼寝も夜間の睡眠に悪影響を及ぼすため、避けるようにしましょう。
行動⑤:夕方以降の身体的・精神的刺激は避ける
夕方以降の身体的・精神的刺激も、夜間の快適な睡眠を妨げる要因のひとつです。
激しい運動やカフェイン摂取、電子機器の画面から発せられるブルーライトなどによる刺激は、体内時計を狂わせるおそれがあります。
夕食は就寝3時間前までに済ませ、1時間前にはパソコンやスマートフォンの使用を止めてリラックスできる環境を整えることが大切です。
行動⑥:睡眠環境を整える
スムーズに入眠するためには、睡眠環境を整えることも重要です。
寝室では騒音や光を遮断し、リラックスできる環境づくりに努めましょう。
暑すぎず寒すぎない、快適な温度・湿度調整も欠かせません。
さらに自分の身体に合ったマットレスや枕を選ぶと、快適な睡眠をサポートできます。
まとめ

本記事では、夜型人間におすすめの仕事を17種類紹介しました。
「現代社会で夜型は快適に働きにくいのでは?」と不安に感じていた方も、実は夜型仕事も数多くあることや、その中から自分の特性に合った仕事を選ぶことができることを知り、安心できたのではないでしょうか?
どうしても朝方に直したい場合にはいくつかの方法があるものの、生まれ持った性質を変えるのは大変なことです。
そのため、夜型に合った仕事に就くのがおすすめです。
本記事が、夜型仕事を探している方の参考になれば幸いです。
また、本記事で紹介した17種類の夜型仕事の中でも「WEBデザイナー」に興味を持たれた方は、ぜひ日本デザインの無料セミナーを受講してください。
本記事では紹介しきれなかったWEBデザイン業界の実態や業務内容を詳しく知れるチャンスです。
人気の高いセミナーですので、ぜひお早めにご予約ください。