WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【完全保存版】手に職を付けたい女性におすすめの仕事40選

【完全保存版】手に職を付けたい女性におすすめの仕事40選

「手に職をつける仕事」は、さまざまな分野において多種多様に存在します。

「自分も手に職をつけたほうがいいのかな?」と感じて、何かを始めたいと思っても、どのような「手に職」を選べばいいのか、実際に「手に職」をつけるにはどうしたらいいのか、といったことは、漠然としていてわかりにくいですよね。

この記事では、そんな手に職をつけたいと考えている女性に向けて、40種類の「手に職をつけられる仕事」をピックアップし、仕事内容やその仕事に就く方法などを紹介します。

また併せて、手に職をつけると得られるメリット・仕事を選ぶときのポイントや注意点なども解説していきます。

▼ ▼ 限定公開中 ▼ ▼

目次

女性が手に職をつける4つのメリット

女性が手に職をつけると、といったメリットがあります。

それぞれについて、次に詳しく解説していきます。

メリット1_会社に依存しないため雇用が安定する

手に職をつけていると、「会社に雇ってもらう」という受け身ではなく、「身につけたスキルを活かせる会社を、自ら選ぶ」という積極的な気持ちになるため、会社側と対等な気持ちで契約を結べます。

家事・育児や介護は、女性だけでなく男女協働でおこなうという意識も高まってきていますが、実際はまだ、女性の担う割合が高く、結婚・出産・育児・介護といったライフステージの変化で、仕事を辞めざるを得ない女性が多い状況です。

勤続年数が短いと、会社の昇格・昇給システムに乗りにくかったり、やりたい仕事が思うようにできなかったりと、雇用の不安を抱えやすくなります。

国の統計によると、働く女性が増えている一方で、男性に比べて収入が低い・短期間雇用者が多いというデータもあり、女性の雇用が不安定ということがわかります。

(「雇用が安定する」とは、雇用の不安(シフトが不規則・労働時間が長い・労働が過重・収入がきわめて低い・社会保険に加入できない・リストラなど)がなく、働き続けられることです。)

しかし、手に職をつければ、一つの会社に依存する必要はありません。

身につけたスキルを活かして、より待遇のよい会社に転職したり、独立開業したりといった選択肢が増えるためです。

雇用が安定しやすくなるとともに、より今の生活に合った働き方を選べるようになり、ライフスタイルを自分好みに組み立てることも可能ですよ。

参考1:令和4年の働く女性の状況
参考2:男女共同参画白書 令和5年版> 第1節 働き方や就業に関する意識の変遷、家事・育児等・働き方の現状と課題
参考3:特-4図 平均給与(実質)の推移(男女別、年齢階級別)
参考4:特-34図 所定内給与額(雇用形態別・年齢階級別)(令和4(2022)年

メリット2_育児・介護休暇のブランクがあっても再就職しやすい

育児や介護などで仕事を辞めてブランクがあったとしても、手に職をつけていれば、スキルを活かして再就職しやすくなります。

国の統計では、次のように女性のほうがライフステージの変化の影響を受けやすく、そのために仕事を続けにくいということがわかります。

統計の概要
  • 育児休業・育児のための時短勤務・介護休暇といった制度の利用者は8割以上が女性
  • 「結婚」「出産・育児」「介護・看護」といった退職理由は女性の割合が多い
  • 妊娠・出産後に「給与や待遇が仕事内容に見合わなくなった」「仕事ぶりを評価されにくくなった」と感じるのは、女性の割合が多い

子育てや介護などが一段落してから、同じ会社で仕事復帰したり、再就職したりする女性も多くいますが、最初に就職したときよりも、仕事内容や条件の選択肢が少なくなったり、ブランク後の復帰に不安を感じたりしがちです。

しかし、手に職があれば、専門の知識やスキルを活かせるため、ブランクがあっても即戦力として復帰しやすく、復帰後のイメージがしやすいため不安も最小限で済みます。

また、働き方や条件の選択肢も多くなるため、自分に合う仕事を選べたり、収入や労働環境のランクアップを狙ったりもできますよ。

参考1:令和4年雇用動向調査結果の概要
参考2:結果の概要 > 調査の概要 > 3.転職入職者の状況 > 図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和4年(2022))
参考3:結果の概要 >  調査の概要 > 4.離職理由別離職の状況 > 図5 離職理由別離職率の推移参考4:男女共同参画白書 令和5年版> 第1節 働き方や就業に関する意識の変遷、家事・育児等・働き方の現状と課題
参考5:特-18図 育児休業取得率の推移
参考6:特-21図 育児のための所定労働時間の短縮措置等の各制度の利用状況(民間企業、令和3(2021)年度)
参考:7特-22図 末子の妊娠・出産前との仕事の変化

メリット3_学歴・年齢・性別に関係なく評価されやすい

手に職をつけると、学歴・年齢・性別の影響を受けにくく、努力次第で評価されやすくなります。

国の統計によると、民間企業の係長・課長・部長といった役職に就く女性の割合は、まだまだ少ないことがわかります。

また、「仕事は男性を主とし、女性は男性のサポートに回るべき」「育児は女性を主とするべき」といった無意識の思い込みがいまだ一定数残っているようです。

このように日本の社会全般的に、女性のほうが、就職や昇進のときにマイナスの影響を受けやすいという結果がでています。

しかし、手に職をつけた場合、その心配はありません。身につけた知識・スキルや、仕事の成果自体が評価の対象になるためです。

学歴・年齢・性別に関わらず、誰でも努力をしてよい仕事をすることで、昇進や昇給のチャンスを得られますよ。

参考1:男女共同参画白書 令和5年版> 第1節 働き方や就業に関する意識の変遷、家事・育児等・働き方の現状と課題
参考2:特-30図 民間企業の雇用者の各役職段階に占める女性の割合の推移
参考3:特-31図 上場企業の役員に占める女性の人数及び割合の推移
参考4:特-32図 諸外国の就業者及び管理的職業従事者に占める女性の割合
参考5:特-38図 職場の役割分担に関する意識

メリット4_仕事次第で在宅ワークや自宅開業できる

手に職をつけると、通勤せず在宅で働けたり、独立して自宅を拠点に開業したりといったように、働き方の選択肢が増え、仕事とプライベートを両立させやすくなります。

国の統計によると、20年前と比べ、「子どもができてもずっと職業を続けるほうがよい」という意識を持つ人が倍近く増えてきています。

また、仕事と家事・育児・介護などを両立させるために、パート雇用を選択する女性の割合も多くなっていることがわかります。

パート雇用の場合、短時間勤務で家庭と両立させやすい一方、大抵は通勤する必要があり、働きやすいかどうかは雇用先の環境次第で大きく変わります。

しかし、手に職をつけた場合、特にクリエイティブ系の仕事や、相談や書類作成代行などの仕事は、在宅でのリモートワークが可能なため、好きな場所で隙間時間に集中して働けます。

接客中心の仕事でも、自分の都合のよい時間や場所の案件を選んだり、ビデオ通話を利用したりするなど、工夫次第でプライベートとの両立が可能ですよ。

参考1:男女共同参画白書 令和5年版> 第1節 働き方や就業に関する意識の変遷、家事・育児等・働き方の現状と課題
参考2:特-6図 年代別女性の就業継続に関する意識の変化
参考3:特-15図 現在の雇用形態に就いている理由(非正規雇用労働者)(令和4(2022)年))
参考4:特-16図 現在の就業形態を選んだ理由(パートタイム)

手に職をつけたい女性におすすめの仕事_40選

ここでは、手に職をつけたいと考えている女性におすすめしたい40種類の仕事を、【クリエイティブ系】【リフレッシュ系】【サービス系】【医療・介護・福祉系】【士業系】の6系統に分けて紹介します。

各職業について、「在宅ワークや自宅開業できるかどうか」と「その職業に就くために受験や資格が必要かどうか」を、下の表にまとめていますので、参考にしてくださいね。

「在宅ワークや自宅開業できない」としている職業については、資金を投入して設備を整えたり、働き方をアレンジしたりすれば、在宅ワーク可能なものも含まれていますが、一般的には困難と考え「できない」ほうに分類しています。

なお、ここで「収入の目安」の参考としている「求人ボックス給料ナビ」の情報は2024年4月30日現在のものです。

また、フリーランスの平均年収はあくまでも目安であり、実際は、案件内容・実働時間・スキルなどにより収入に大きく異なります。

手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧

在宅ワークしやすい在宅ワークしにくい
資格や受験:不必要【クリエイティブ系】
WEBライター
WEBデザイナー
動画クリエイター
イラストレーター
WEBコーダー
グラフィックデザイナー
ハンドメイド作家
システムエンジニア
プログラマー
ネイリスト
バリスタ
フラワーデザイナー
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー

【リフレッシュ系】
ヨガインストラクター
エステティシャン
アロマセラピスト
心理カウンセラー

【サービス系】
自宅教室の先生
ファイナンシャル・プランナー
【医療・介護・福祉系】
医療事務
調剤薬局事務
保育補助者
歯科助手
資格や受験:必要【サービス系】
日本語教師(認定日本語教育機関で働く場合のみ資格必須)

【医療・介護・福祉系】
介護支援専門員(ケアマネジャー)
栄養士
管理栄養士
社会福祉士
登録販売者

【士業系】
宅地建物取引士
行政書士
司法書士
社会保険労務士
【サービス系】
美容師
調理師

【医療・介護・福祉系】
看護師
歯科衛生士
保育士
介護福祉士

クリエイティブ系の仕事_14種

クリエイティブ系の仕事とは、言い換えると「ものづくり系」の仕事です。

資格や受験は不要なため、スキルさえ身につければ誰でもすぐに挑戦でき、在宅ワーク可能な仕事の多いことが特徴です。

WEBライター

仕事内容

WEBサイトに掲載される文章を執筆する仕事です。

企業が運営するWEBサイトやブログのコラム記事・商品やサービスのセールス記事を書く仕事が多く、ジャンルは多岐にわたります。

記事を執筆するときは、クライアントの指定する執筆ルールに従い、主にインターネットや書籍でリサーチ(依頼内容によりインタビューやアンケート等の取材で情報収集)します。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

WEB制作を請け負う会社に就職し、記事を書く働き方と、一般企業に就職し、自社メディアに掲載する記事の作成や社内広報等の記事を書く働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・出版社等)と委託契約を結ぶ働き方です。内容や執筆ルールはクライアントによりさまざまですが、自分に合う案件を選べます。

依頼内容と納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、WEBライターを含む正社員ライターの平均年収は445万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランス白書2023の「職種別年収」を見ると、WEBライターを含む「出版・メディア系」の年収は400万円未満が59.5%、400万円以上が39.3%となっています。

参考:フリーランス白書2023

WEBライターになるには

パソコンで文章を書ければ、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、WEB検索で上位に表示される記事を書くコツ(SEOライティング)や、読みやすく信頼度の高い文章を手早く書くスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

WEBデザイナー

仕事内容

ホームページ・バナー・ランディングページ等WEB上のデザインを制作する仕事です。

クライアント要望をヒアリングし、合意を得たデザイン・レイアウト案をもとに、デザインソフトを使用してデザイン制作します。

組織で働く場合は、クライアントとのやりとりをWEBディレクターが担当することもあります。

また、デザインをWEB上に表示させる作業(コーディング)までおこなう場合もあります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

WEB制作の請け負い会社・デザイン会社等に就職する働き方と、一般企業に就職し、自社メディアのデザイン制作・修正をする働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・デザイン会社等)と委託契約を結ぶ働き方です。

内容はクライアントによりさまざまですが、自分に合う案件を選べます。

クライアントの要望に沿い、納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員WEBデザイナーの平均年収は444万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、フリーランス白書2023の「職種別年収」によると、WEBデザイナーを含む「クリエイティブ・Web・フォト系」の年収は400万円未満が32.3%、400万円以上が63.3%となっています。

参考:フリーランス白書2023

WEBデザイナーになるには

デザインの基礎を学び、パソコンでデザインソフト(PhotoshopやIllustrator等)の基本操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、WEB検索でより多くの人に見てもらい、かつ集客につながるデザインをするコツや、クライアントの意向を反映しつつ使いやすいデザインを手早く制作するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

WEBコーダー

仕事内容

WEBデザイナーが制作したデザインを、指定どおりにWEBサイトに表示させるために、HTML・CSS・JavaScript等の言語を用いてコードを書く(コーディングする)仕事です。

文字の装飾・レイアウトといった静的なコーディングのほか、アニメーションをつける動的なコーディングの案件も増えています。

納品後に動作に不具合がでた場合は、原因究明の上、正常に動作するよう修正するのも仕事です。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

WEB制作を請け負う会社・デザイン会社等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(デザイン会社・WEBデザイナー等)と委託契約を結ぶ働き方です。

クライアントの要望に沿い、納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビを見ると、正社員WEBコーダーの年収相場は270万円〜640万円ほどと、仕事の難易度・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス給料ナビ_WEBコーダー_正社員

フリーランスの場合、大手クラウドソーシングサイトのランサーズとクラウドワークスを見ると、フルリモートで週5日勤務の場合、多くは月給25万円〜50万円、年収に換算すると300万円〜600万円ほどです。

参考:ランサーズ
参考:クラウドワークス

WEBコーダーになるには

HTML・CSS・JavaScriptを学び、パソコンでテキストエディタ(ATOMやDreamweaver等)の基本操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、SEOやWEBマーケティングの知識を身につけ、WEBデザイナーの意図を汲み取りつつ、適切かつ効率よくコーディングするスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

動画クリエイター

仕事内容

動画クリエイターとは「動画制作に関わる仕事をする人」全般を指しますが、ここでは、主に「動画編集する人」に焦点を当てて紹介します。

仕事内容は、撮影済み動画の不要な部分をカットしたり、テロップ・BGM・効果音・映像加工を追加したりするといった編集作業です。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

映像制作会社・ポストプロダクション・広告制作会社・テレビ局等に就職し、自社制作動画やクライアント持ち込みの動画を編集する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・映像制作会社・YouTuber等)と委託契約を結ぶ働き方です。

内容はクライアントによりさまざまですが、自分に合う案件を選べます。

クライアントの要望に沿い、納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員動画編集者の平均年収は411万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランス白書2020の「年収・今の働き方に対する満足度 × 職種」によると、「映像制作系」だけ見た場合、年収400万円未満が48%、400万円〜800万円未満が36%、800万円以上が16%となっています。

参考:フリーランス白書2020

動画クリエイターになるには

動画編集の基礎を学び、パソコンで編集ソフト(Adobe Premiere、After Effects等)の基本操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、YouTube等でより多くの人に見てもらえリピートにつながる編集をするコツや、クライアントの意向を反映しつつ、かつ見やすい動画を手早く制作するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

イラストレーター

仕事内容

印刷媒体(ポスター・広告・雑誌・新聞・カタログ・商品パッケージ等)や、デジタル画像(WEBサイト・アニメーション・ゲーム等)のイラストを描く仕事です。

クライアントから依頼を受け、意向・目的に沿ったイラストを制作します。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

広告制作会社・デザイン会社・ゲーム会社等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・広告制作会社等)と委託契約を結ぶ働き方です。

内容はクライアントによりさまざまですが、自分に合う案件を選べます。

クライアントの要望に沿い、納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員イラストレーターの平均年収は362万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、フリーランス白書2023の「職種別年収」によると、イラストレーターを含む「出版・メディア系」の年収は400万円未満が59.5%、400万円以上が39.3%となっています。

参考:フリーランス白書2023

イラストレーターになるには

イラストが描けて、パソコンでデザインソフト(PhotoshopやIllustrator等)の基本操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、商品イメージを高めたり、見る人に送り手のメッセージを伝えたりするコツや、クライアントの意向を反映しつつ、かつ個性的で印象に残るデザインを手早く制作するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

グラフィックデザイナー

仕事内容

広告(ポスター・看板等)、出版物(雑誌の表紙・書籍の装丁等)、商品パッケージ、シンボルマーク、社名や商品のロゴタイプ等、主に平面のビジュアルデザインをする仕事です。

展示会・映画・テレビ・ゲーム・WEB等の分野で活躍することもあります。

クライアント要望をヒアリングし、合意を得たデザイン案をもとに、デザインソフトを使用してデザイン制作します。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

広告制作会社・企業の宣伝部・デザイン会社・印刷会社・ゲーム会社等に就職し、デザイン制作する働き方と、一般企業に就職し、広告・宣伝部門でデザイン制作・修正する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・デザイン会社等)と委託契約を結ぶ働き方です。

内容はクライアントによりさまざまですが、自分に合う案件を選べます。

クライアントの要望に沿い、納期さえ守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、クラウドソーシングサイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員グラフィックデザイナーの平均年収は449万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、フリーランス白書2023の「職種別年収」によると、グラフィックデザイナーを含む「クリエイティブ・Web・フォト系」の年収は400万円未満が32.3%、400万円以上が63.3%となっています。

参考:フリーランス白書2023

グラフィックデザイナーになるには

デザインの基礎を学び、パソコンでデザインソフト(PhotoshopやIllustrator等)の基本操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、商品の魅力を表現したり、顧客の購買意欲を向上させたりするコツや、クライアントの意向を反映しつつ、かつ魅力的な色・形・構図で印象に残るデザインを手早く制作するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

ハンドメイド作家

仕事内容

ハンドメイド(手作り)のオリジナル作品を制作し販売する仕事です。

制作にあたり作品のデザインや材料の仕入れをおこない、販売にあたっては、WEBサイトやSNSでの集客や顧客とのやりとり、商品の梱包・発送・入金管理等もおこないます。

アクセサリー・人形・インテリア雑貨・レザークラフト・ポーチ・バッグ・洋服・編み物・木工細工……その他あらゆる作品が対象です。

働き方

事業主となって、商品を企画・制作し販売する働き方です。

自分自身の発想で作品を制作する方法と、顧客の依頼を受けて希望に沿う作品を制作する方法があり、自分の好みや作品の性質等に合わせて決められます。

インターネットショップやハンドメイド専門の販売サービスサイトに登録したり、自身のSNSやホームページを利用したり等、インターネットを活用した販売を中心に置きつつ、販売イベントや展示即売会に出店することもできます。

顧客対応のマナーを守れば、空き時間に好きな場所で自由に働けますが、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

2022年12月〜2023年1月にGMOペパボ株式会社が実施した「ハンドメイド作家における副業調査」によると、平均的な1ヵ月の売り上げは下表のとおりです。

作業時間の調査と合わせると、仕事にかける時間が増えるほど売上が増える傾向があります。

平均的な1ヵ月の売り上げ回答した作家の割合
5千円未満32.1%
5千円〜1万円未満15.6%
1万円〜2万円未満11.2%
2万円〜5万円未満11.4%
5万円〜10万円未満4.8%
10万円以上2.3%

週に10万円以上売上のある人は、週に20時間〜30時間作業している人が多いことから、仮に週に30時間働き、10万円/週の収入があると想定すると、時給は約3000円です。

1日8時間・週5日勤務として計算すると、年に576万円、年収はここから経費を差し引いた額になります。

参考:ハンドメイド作家における副業調査

ハンドメイド作家になるには

一定以上の作品クオリティを保ち、楽しく作り続けられれば、仕事を始められます。

これまで趣味として作っていたものを売り物にしてもよく、あらためてスクールで物づくりのスキルを身につけてから始めることも可能です。

顧客の心をつかみ、リピートを増やすためには、作品のオリジナリティを大切にし、材料にこだわったり、一つひとつ思いを込めて制作したりして、手作りならではの温かみや唯一無二の価値を生み出すことが大切です。

収入を増やすには、顧客とのやり取り・梱包・発送等にも時間を割かねばならず、より安定的に運営するには、効率的に作業できるよう工夫を重ね、商品販売のノウハウを蓄積することも大切です。

関連記事:【2024年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!

システムエンジニア

仕事内容

システム開発において、主に顧客対応・企画・設計・プロジェクトマネジメントをおこなう仕事です。

システムエンジニアの担当する仕事は、次の7つの工程に分けられます。

①要求分析・要件定義

クライアントの課題を把握し、課題解決のために何が必要か整理する

②基本設計

システムの操作方法や画面表示等基本的な仕様を決める

③詳細設計

具体的なシステム設計をおこない、プログラミング用の仕様書を作成する

④プログラミング指示・進捗管理

プログラマーにプログラミングを指示し、進捗管理する

⑤テスト・修正

プログラミングしたシステムが設計のとおり動くかテストし、不具合があればプログラマーに修正指示をする

⑥導入

開発したシステムを本番環境に導入し、ユーザーのトレーニングやデータ移行等もおこなう

⑦運用・保守

システム導入後、定期的なメンテナンス・改修・障害時対応をし、継続的に安定稼動させる

このほか、予算管理や人員配置も業務の一環です。

会社・組織・プロジェクト等により、システムエンジニアが担当する範囲に違いがあり、詳細設計まで(上流工程)が担当の場合もあれば、プログラミングや不具合の修正(下流工程)までおこなう場合もあります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

システム開発を請け負う会社・システムメーカー・WEBサイト開発会社等に就職する働き方と、一般企業に就職し、自社システムを運用・改善・保守する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(システム開発会社・WEBサイト開発会社等)と委託契約を結ぶ働き方で、「常駐型」と「在宅型」の2種類の働き方があります。

「常駐型」は、システム制作中も給料が支払われるため、収入は安定しますが、比較的規模の大きい案件が多く、長期的に開発現場に通勤する必要があり、勤務時間も定められているため、自由度は低くなります。

「在宅型」は、自宅等で作業でき、働く場所や時間の制約がないため、自由度は高いですが、比較的小規模の案件が多く、頻繁に仕事を獲得する必要があったり、報酬は納品後であったりと、収入は不安定になりがちです。

どちらの働き方も、自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員システムエンジニアの平均年収は496万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、フリーランス白書2023の「職種別年収」によると、システムエンジニアを含む「エンジニア・技術開発系」の年収は400万円未満が22.2%、400万円以上が77.0%となっています。

参考:フリーランス白書2023

システムエンジニアになるには

プログラミングとIT(情報技術)の基礎を学べば、仕事を始められます。

プログラミングできなくてもシステムエンジニアとして働けますが、プログラミングの知識を持っていると、仕事を得たり実際に働いたりするときに有利です。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、クライアントの要望を把握して適格に提案するスキルや、予算・時間・人員等を管理するマネジメントスキル、トラブルに臨機応変に対応するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

参考:システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いは?将来性や年収も比較

プログラマー

仕事内容

システムエンジニアが作成した仕様書をもとに、コンピューターシステムを動かすための「プログラミング言語」を用いてプログラミングをおこなう仕事です。

テストを繰り返して不具合を修正し、不備なく設計どおりに作動するソフトウエアに仕上げるのも仕事です。

プログラミング技術は、企業用の大規模システムのほか、家電・スマートフォン・ゲーム等、日常生活に欠かせない多くのものに活用されており、主に次の①〜⑧のジャンルでプログラミングをおこないます。

①WEB系
不特定多数のインターネットユーザーに向けたWEBサイト・WEBサービス等の開発

②パッケージアプリケーション系
パソコンやスマートフォンで使用するアプリケーションの開発

③ゲーム系
業務用ゲーム機・家庭用ゲーム機・パソコン・スマートフォン等、さまざまなハードウエアに対応したゲームの開発

④組み込み系
家電製品・産業機器等の機器の動作を制御するプログラム開発

⑤設備制御系
交通機関・工場・発電所等の設備を制御するプログラム開発

⑥汎用系
政府機関や大企業等特定ユーザーの膨大なデータを、大型の汎用機を用いて安全かつ安定的に処理するプログラムを開発

⑦オープン系
仕様・ソースコードが公開されているソフトウエア・ハードウエアを活用し、汎用機を用いず一般的なパソコンをベースに、主に業務効率化に役立つシステムを開発

⑧通信系
ルーターやモデム等のネットワーク機器のデータ送受信に関するプログラム開発

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

システム開発会社・ソフトウエア開発会社・情報処理サービス会社・ゲーム会社・電化製品や電子機器メーカー等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(一般企業・システム開発会社等)と委託契約を結ぶ働き方で、「常駐型」と「在宅型」、自身でアプリ等を開発する「サービス開発型」の3種類に分けられます。

「常駐型」は、システム制作中も給料が支払われるため、収入は安定しますが、比較的規模の大きい案件が多く、長期的に開発現場に通勤する必要があり、勤務時間も定められているため、自由度は低くなります。

「在宅型」は、自宅等で作業でき、働く場所や時間の制約がないため、自由度は高いですが、比較的小規模の仕事が多く、頻繁に仕事を獲得する必要があったり、報酬は納品後であったりと、収入は不安定になりがちです。

どちらの働き方も、自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

「サービス開発型」は、自分自身で各種サービスアプリやゲームアプリ等を制作し、ユーザー課金や広告収入で収益を得る働き方です。

仕事内容も働く時間や場所も全て自分次第で、最も自由度の高い働き方で、うまくいけば大きな収益を上げられますが、継続的に収入を見込めるかどうかの予測は困難です。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員プログラマーの平均年収は419万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、フリーランス白書2023の「職種別年収」によると、プログラマーを含む「エンジニア・技術開発系」の年収は400万円未満が22.2%、400万円以上が77.0%となっています。

参考:フリーランス白書2023

プログラマーになるには

プログラミング・コンピュータの仕組み・ネットワークシステムの基礎を学べば、仕事を始められます。

プログラミング言語は種類が多く、仕事のジャンルにより使われる言語も異なります。

そのため、まず自分がどのようなジャンルの仕事に就きたいか考え、ある程度方向性を決めておくとともに、現在需要が多く将来性も見込める言語・初心者でも学びやすい言語といった視点でもチェックの上、総合的に検討して選択します。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、仕事のジャンルに関連する複数の言語を扱えるようになる必要があります。

また、誰でもわかりやすくメンテナンスしやすいコードを書くスキルを習得することも大切です。

ネイリスト

仕事内容

クライアントの爪のトラブルや好みを把握し、爪の手入れをして健康的に整えたり、美しく装飾したりする仕事です。

爪の施術は、大きく次のような種類に分けられます。

①ネイルケア:爪の長さや形を整える・余分な甘皮や角質を除去する・爪の表面を磨く・栄養クリームを塗る等

②カラーリング:爪の表面に、ベースコート→ネイルポリッシュ(ネイルカラー)→トップコートの順に塗る。

③ネイルアート:爪をキャンパスに見立て、アクリル絵の具で模様をつけたり、ストーンやホログラムを乗せたりする装飾や、アクリルパウダーとアクリルリキッドを使って立体的にデザインする3Dアート等

④イクステンション(エクステンション・爪の長さ出し):スカルプチュア・ジェルネイル・チップ&オーバーレイといった方法を用い、好みの爪の長さや形を作る。

⑤リペア:施したネイルに亀裂が入ったり、ジェルネイルが爪から浮き上がったり(リフト)したときに補修する。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

ネイルサロン・美容室・エステティックサロン等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(ネイルサロン・美容室等)と委託契約を結ぶ働き方と、ネイルサロン等を経営する働き方があります。

また副業として、オリジナルやオーダーによるネイルチップの作成・販売も可能です。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員ネイリストの平均年収は362万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のネイリストの年収は120万円〜700万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_ネイリスト_業務委託

自宅でサロンを経営した場合、仮に1件当たりの単価を7000円、1日2件として月に20日働くと、年に336万円の売り上げ、うち経費を10%とすると年収は302万円となります。

ネイリストになるには

ネイルに関するケアや装飾等の基礎知識とスキルを学べば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、常に最新の情報をキャッチして知識の幅を広げ、クライアントの意向を反映しつつ、かつ最適な施術を提案するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

バリスタ

仕事内容

コーヒーに関する高度な知識とスキルを活かし、香り高く風味豊かで味わい深いコーヒーを淹れる仕事です。

コーヒーに関する知識・スキルには、コーヒー豆の産地・種類ごとの特徴・良質な豆を見分ける方法・管理方法・環境に応じた焙煎や抽出の方法・エスプレッソマシン等業務に使用する機器の取り扱い方法等があります。

顧客の好みに合わせて、コーヒーの酸味・甘み・苦みを調整したり、どのようなカップでもラテアートが描けるスキルも必要です。

勤務する店によっては、コーヒーを淹れる以外にも、コーヒー豆の仕入れから管理・接客サービス・フード作り・会計・清掃等もおこないます。

提供する食事やスイーツにどのドリンクが合うか、といったアドバイスを求められることもあるため、アルコールを含めたドリンク全般の知識も必要です。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

カフェ・喫茶店・レストラン・ホテル等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、コーヒーを淹れる以外の仕事も任される可能性があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってコーヒー専門店やカフェを経営する働き方です。

コーヒー豆の選定・焙煎・抽出方法等において、自分独自のこだわりを追求しやすく、都合のよい時間や場所を選んで働けますが、店舗経営や雑用等、バリスタの本業以外にも多くのことをおこなう必要があります。

広告掲載・紹介・SNS発信等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員バリスタの平均年収は411万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスでカフェを経営した場合、メニューや立地等によりさまざまですが、年収相場は200万円〜500万円ほどです。

バリスタになるには

コーヒーに関する知識・スキルを身につけ、食品衛生や金銭管理・接客等の知識を学べば、仕事を始められます。

顧客の獲得や収入を安定させるためには、コーヒーはもちろん、飲料全般やスイーツ・軽食に関しても知識やスキルの幅を広げるとともに、顧客にいつも快適な時間を過ごしてもらえるよう、上質な接客サービスや雰囲気作りに関してもレベルアップする必要があります。

フラワーデザイナー

仕事内容

切り花や草木を用い、花束・ブーケ・花かご・花飾り等を作ったり、店舗・イベント会場・写真の背景といった空間を装飾したりする仕事です。

花束等の制作者を「フラワーデザイナー」、空間装飾者を「フラワーコーディネーター」と分けて呼ぶ場合もありますが、ここでは空間の飾りつけもフラワーデザイナーの仕事として解説します。

花束等の制作

クライアントから制作物のイメージをヒアリングし、合意を得たデザイン案をもとに制作します。

多くは仕入れ済みの草花からイメージや目的に合うものを選んで制作しますが、早めに注文を受け、必要な草花を仕入れてから制作する場合もあります。

フラワーショップで働く場合は、フラワーデザインのほか、花の仕入れ・ディスプレイ・管理・清掃・販売・会計・運搬等も業務のうちです。

空間の装飾

クライアント要望をヒアリングし、合意を得たデザイン・レイアウト案をもとに花を仕入れ、装飾します。

クライアント要望に加え、季節感や耐久性等も考慮し、空間全体をバランスよくコーディネートすることが大切です。

フラワーデザイン以外の装飾や設備等については、ディスプレイ制作会社やイベント会社に依頼し、共同作業する場合もあります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

イベント会社・ディスプレイ会社・冠婚葬祭会場・ホテル・フラワーショップ等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(イベント会社・フラワーショップ等)と委託契約を結ぶ働き方と、フラワーショップ等を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

厚生労働省_職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、フラワーデザイナーを含む厚生労働省編職業分類「その他のデザイナー」等の平均年収は481万円です。

参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

フリーランスでフラワーショップを経営した場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は200万円〜400万円ほどです。

フラワーデザイナーになるには

草花に関する知識・取扱い方やデザインの基礎を学べば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、草花について常に新しい情報を取り入れるとともに、クライアントの要望を汲み取り、草花ごとの特性を活かしつつ目的や状況に合わせてデザインするスキルを習得し、レベルアップする必要があります。

インテリアコーディネーター

仕事内容

住宅やオフィス・店舗・医療施設・商業施設等の室内装飾を適切に改善し、今よりさらに快適に生活できるようアドバイス・サポートする仕事です。

クライアントの要望をヒアリングし、個々の好み・目的・環境に合わせて、家具や照明・カーテンといった室内装飾の導入や配置換えを提案し、合意を得たコーディネート・レイアウト案をもとに、新たなインテリアの導入を支援します。

家具や装飾品については既存の製品を用い、デザインはおこないません。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

ハウスメーカー・リフォーム会社・設備会社・インテリアメーカー・インテリアショップ・マンション販売会社等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(ハウスメーカー・リフォーム会社等)と委託契約を結ぶ働き方です。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員インテリアコーディネーターの平均年収は423万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のインテリアコーディネーターの年収は100万円〜700万円ほどと、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_インテリアコーディネーター_業務委託

インテリアコーディネーターになるには

インテリア・製図・建築や内装・住環境・色彩等に関する基礎を学べば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、常に最新の情報をキャッチして知識の幅を広げ、クライアントの意向を反映しつつ、かつ最適なコーディネートを提案するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

インテリアデザイナー

家具やインテリア用品をデザインしたり、住宅やオフィス・店舗・医療施設・商業施設等の内装を白紙の状態からデザイン・設計し、使いやすく魅力的な室内空間を作り上げたりする仕事です。

クライアントの要望をヒアリングし、個々の好み・目的・環境に合わせて、オリジナルデザインを提案し、合意を得たデザイン・レイアウト案をもとにインテリアを構築します。

空間デザインを主とする場合、既存の家具やインテリア用品を用いることもありますが、その選択は、オリジナルデザインをもとにおこないます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

家具メーカー・室内装飾用品メーカー・住宅設備機器メーカー・デザイン会社等に就職し、家具やインテリア用品をデザインする働き方と、ハウスメーカー・建築事務所等に就職し、インテリアデザインや設計をする働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(家具メーカー・建築事務所等)と委託契約を結ぶ働き方です。

自分に合う内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介等を利用して自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員インテリアデザイナーの平均年収は正社員が422万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のインテリアコーディネーターの年収は120万円〜800万円と、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_インテリアデザイナー_業務委託

インテリアデザイナーになるには

インテリアデザイン・製図・建築や内装・住環境・色彩等に関する基礎を学び、パソコンで作図・設計ソフト(VectorWorks・AutoCAD 等)やデザインソフト(PhotoshopやIllustrator等)の操作ができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、常に最新の情報をキャッチして知識の幅を広げ、クライアントの意向を反映しつつ、かつ最適な空間デザインを提案するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

リフレッシュ系の仕事_4種

リフレッシュ系の仕事とは、さまざまな手段で人々の心身をリフレッシュさせてくれる仕事のことです。

資格や受験は不要なため、スキルさえ身につければ誰でもすぐに挑戦でき、クライアントと直接対面する仕事の多いことが特徴です。

ヨガインストラクター

仕事内容

呼吸・姿勢・瞑想を組み合わせ、心身の緊張をほぐし心の安定と安らぎをもたらす「ヨガの正しい実践方法」を指導します。

生徒のレベルやニーズに合わせ、多種多様なヨガの呼吸・姿勢・瞑想方法から、最も効果的な組み合わせを考案するのも仕事です。

参加者の心身の悩みを把握するため、カウンセリングをおこなうこともあります。

勤務する店によっては、ヨガの指導以外にも、レッスン場やトイレ・シャワールーム等の掃除・フロント業務・商品の紹介・商品販売や在庫管理・会計管理・勧誘等もおこないます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

ヨガ教室やスポーツジム等に就職する働き方があります。収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(ヨガ教室・スポーツジム等)と委託契約を結ぶ働き方と、ヨガ教室を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、ヨガインストラクターを含む正社員インストラクターの平均年収は354万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のヨガインストラクターの年収は240万円〜500万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_ヨガインストラクター_業務委託

自宅でヨガ教室を経営した場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は350万円ほどです。

ヨガインストラクターになるには

ヨガのポーズや呼吸法等のヨガに関する知識やスキルを身につけ、それをわかりやすく生徒に伝えることができれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、常に最新の情報をキャッチして、美容やダイエットに特化したプログラムや、マタニティヨガ・ベビーヨガ等、生徒のニーズに柔軟に応えるプログラムを数多く考案し、レッスンの幅を広げる必要があります。

生徒がヨガを楽しく安全におこなえるよう、コミュニケーション能力を磨いたり、環境や雰囲気を整えたりすることも大切です。

エステティシャン

仕事内容

手・化粧品・機器等を用い、顔や身体の手入れをして全身美容をおこなったり、美容についてアドバイスしたりする仕事です。

カウンセリング・フェイシャルトリートメント・ボディケア・美容脱毛・痩身のほか、ネイルケア、フットケア等をおこなう場合もあります。

肌のトラブルはメンタルが影響しやすいため、利用者にリラックスしてもらい、ストレス解消を図ることも仕事のうちです。

勤務する店によっては、エステティック以外にも、レッスン場やトイレ・シャワールーム等の掃除・フロント業務・商品の紹介・商品販売や在庫管理・会計管理・勧誘等もおこないます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

エステティックサロン・美容室・ブライダルサロン・美容品メーカー・ホテル内のサロン・スポーツ施設等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(エステティックサロン・美容室等)と委託契約を結ぶ働き方と、サロンを経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員エステティシャンの平均年収は361万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のエステティシャンの年収は160万円〜420万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_エステティシャン_業務委託

フリーランスでエステサロンを経営した場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は200万円〜500万円ほどです。

エステティシャンになるには

美容に関する理論や知識を学び、施術・カウンセリング・接客のスキルを身につければ、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、利用者に安心して身を任せてもらえるよう、エステティックの知識・スキルの幅を広げるとともに、雰囲気作りやコミュニケーション能力に関してもレベルアップする必要があります。

アロマセラピスト

仕事内容

植物から抽出した精油(香り成分・エッセンシャルオイル)を用い、美容・心身の健康を促進する施術をおこなう仕事です。

精油の心地よい香りは、自律神経を整える作用で心身をリラックスさせるほか、保湿効果・殺菌作用・抗炎症作用・エイジングケア等の効果もあり、さまざまな身体の不調を改善させることができます。

アロマセラピストは、カウンセリングをおこない、利用者のニーズに合わせて精油を選定やブレンドをし、効果的な施術を提供したり、香りのアドバイスをします。

勤務する店によっては、アロマセラピー以外にも、施設の掃除・タオル等の洗濯・備品管理・フロント業務・商品の紹介・商品販売や在庫管理・会計管理・勧誘等もおこないます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

アロマサロン・ホテル・温泉施設・病院・治療施設等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(アロマサロン・治療施設等)と委託契約を結ぶ働き方と、サロンを経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員アロマセラピストの平均年収は396万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のアロマセラピストの年収は240万円〜480万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_アロマセラピスト_業務委託

フリーランスでサロンを経営した場合、取り扱う内容や立地等によりさまざまですが、年収相場は300万円〜400万円ほどです。

アロマセラピストになるには

アロマセラピーに関する専門知識を学び、心身の健康(解剖学・生理学・衛生学・皮膚科学・健康一般・リラクゼーション・ストレスケア)に関する専門知識・トリートメントに関する専門知識とスキル、コンサルテーション・接客に関する専門知識とスキルを身につければ、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、顧客に安心して身を任せてもらえるよう、アロマセラピーの知識・スキルの幅を広げるとともに、雰囲気作りやコミュニケーション能力に関してもレベルアップしたり、リラクゼーションに関連する他のスキルや知識も身につけたりする必要があります。

心理カウンセラー

仕事内容

カウンセリングをおこない、ひきこもりや不登校のような心や対人関係等の悩みを抱えた人への支援をおこなう仕事です。

相談者の話を傾聴し、相談者と一緒に悩みに向き合いながら解決策を考え、相談者が自分自身で問題を解決し、心身の健康を保てるようになることを目的とします。

働き方

事業主となって、相談者のカウンセリングをおこなう働き方です。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、紹介・SNS発信等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

フリーランスで無資格の心理カウンセラーになった場合、年収は100万円〜1000万円と、知名度・実績・スキル等により幅があります。

心理カウンセラーになるには

心理学の基礎知識やカウンセリングスキルを身につければ、仕事を始められます。

顧客の獲得や収入を安定させるためには、相談者に安心して心を開いてもらえるよう、コミュニケーション方法に工夫を重ねたり、心理学の知識やカウンセリング手法の幅を広げたりしながら実績を重ね、相談者の信頼を得る必要があります。

業務委託でクライアントから仕事を請け負ったり、正社員・契約社員・パートとして働いたりしたい場合は、公認心理士・臨床心理士・精神保健福祉士等の資格を取得する必要があります。

サービス系の仕事_5種

サービス系の仕事とは、さまざまな手段で人々に専門的なサービスを提供してくれる仕事のことです。

スキルさえ身につければ誰でもすぐに挑戦できる仕事と、国家資格が必要な仕事に分かれます。

自宅教室の先生

仕事内容

自宅の一部やレンタルスペースを使って、自分の好きなこと・得意なことを人に伝えたり指導したりする仕事です。

教える内容は、この記事で紹介しているようなスキルのほか、ピアノ・書道・絵画・歌・手芸・陶芸・料理・着付け・英会話・茶道・華道等かつて習い覚えたスキル、パソコンの使い方・整理整頓術・ガーデニング等の日常生活で身につけたスキル等、多岐にわたります。

指導方法は、生徒のニーズを満たし一般的なマナーを守れば、基本的に自由ですが、書道・華道・茶道等において、「〇〇流」「〇〇会」といった団体の流儀を指導する場合は、各団体の規定に従う必要があります。

生徒に教えるほか、教材やカリキュラムの準備・教室の準備・片付け・会計管理もおこないます。

働き方

事業主となって、習い事教室や体験教室を開催する働き方です。

自分の好きな内容で都合のよい日時に働けますが、紹介・SNS発信・地域広報誌等を利用して、自ら生徒を集める必要があり、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

自宅教室を開く場合、年収相場は、ジャンル・生徒数・所要時間・料金設定等により大きく異なります。

自宅教室の先生になるには

習得したスキルのほか、趣味として楽しくおこなっていることや、周りの人よりスムーズにできていること等について、わかりやすく人に教えられれば、仕事を始められます。

あらためてスクールで興味のあるスキルを身につけてから始めることも可能です。

生徒数を増やし、継続して通ってもらうためには、自分のスキルをより高め、知識の幅を広げるほか、生徒の興味やモチベーションを引き出す教え方・声のかけ方・雰囲気作り等にも工夫を重ねスキルアップする必要があります。

ファイナンシャル・プランナー

仕事内容

相談者の人生の夢や目標をかなえるために、生活設計・貯蓄計画・資産運用・保険・税金・相続等を含めた総合的な資産計画(ファイナンシャル・プランニング)を立て、その実行をサポートする仕事です。

資産計画は、相談者の家族構成や年齢・ライフスタイル・価値観・収入・支出内容・資産・負債・保険等、基礎となるデータをヒアリングして現状を分析し、相談者の立場やライフイベントを踏まえつつ、長期的かつ総合的な視点で作成します。

必要に応じて弁護士・税理士や保険・不動産・金融機関の専門家の協力を得ます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

金融機関・不動産関連会社・税理士や公認会計士事務所等に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(金融機関・不動産関連会社等)と委託契約を結ぶ働き方です。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員ファイナンシャル・プランナーの平均年収は405万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託のファイナンシャル・プランナーの年収は240万円〜600万円ほどと、仕事の難易度・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_ファイナンシャル・プランナー_業務委託

ファイナンシャル・プランナーになるには

家計に関わる金融・税制・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金制度等の知識を学べば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、常に最新の情報をキャッチして知識の幅を広げ、クライアントの意向や状況を考慮しつつ、かつ最適な資金計画を提案するスキルを習得して、レベルアップする必要があります。

日本語教師

仕事内容

日本語を母語としない人に対して日本語を教える仕事です。

文法や音声等の外国人等が理解しづらいポイントをつかみ、わかりやすく指導することが求められ、具体的には、主に次のような業務をおこないます。

①カリキュラムを作る
②教材準備
③授業をおこなう
④テスト問題の作成→実施→採点
⑤出欠・成績・宿題・提出物等の管理
⑥進路や就職、生活面等の生徒の悩み相談

学習者の年齢や、日常会話・進学・就職といった日本語学習の目的に合わせた教育内容・指導法を考える必要があり、ときには日本の歴史・文化・社会・流行等を伝えたり、進学や生活のサポートをおこなったりもします。

働き方

働き方1:日本語教育機関や企業等に雇用されて働く

次の①・②いずれかの働き方があります。どちらも、収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

①国内の場合
日本語学校・留学生を受け入れている大学・外国人を多く受け入れている企業等に就職する

②海外の場合
語学学校・日本語を科目に取り入れている教育機関・日本と取引のある企業等に就職する

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(日本語教育機関や企業等)と委託契約を結ぶ働き方と、日本語教室を経営する働き方があります。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、紹介・SNS発信・地域広報誌への掲載等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

厚生労働省_職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、日本語教師を含む厚生労働省編職業分類「その他の学校等教員」等の平均年収は494万円です。

参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の日本語教師の年収は240万円〜500万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_日本語教師_業務委託

フリーランスで日本語教室を経営した場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は200万円〜400万円ほどです。

日本語教師になるには

日本語教育に関する知識やスキルを身につけ、それをわかりやすく学習者に伝えるスキルを学べば、仕事を始められます。

ただし、認定日本語教育機関において日本語教師として働きたい場合は、国家資格「登録日本語教員」を取得する必要があります(2024年4月から)。

(認定日本語教育機関とは、国認定の留学生を正式に受け入れることができる機関です(2024年秋頃文化庁より公表予定)。)国家資格「登録日本語教員」を取得するルートは、次の①②いずれかです。

①養成機関に通う

養成課程修了→筆記試験(応用)→実践研修→登録日本語教員(養成機関が登録実践研修機関も兼ねている場合は、実習(実践研修)も実質的に免除)

②独学で試験を受ける

筆記試験(基礎)→筆記試験(応用)→実践研修→登録日本語教員

参考:文化庁国語課_登録日本語教員の登録申請の手引き

美容師

仕事内容

髪の毛のカット・シャンプー・トリートメント・ブロー・パーマ・カラーリング(毛染め)等のスキルを使い、美しいヘアファッションやメイクアップを施して、容姿を美しく整える仕事です。

そのほか、ネイル・まつ毛エクステンション・着付け・メイクをおこなう美容師もいます。

顧客のヘアメイクに関する好みや希望・悩みを汲み取りつつ、かつ髪質・頭の形・手入れの手間等を考慮に入れ、顧客が満足できるヘアメイクに仕上げます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

美容室に就職する働き方です。収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(美容室・病院・高齢福祉施設等)と委託契約を結ぶ働き方と、美容室を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員美容師の平均年収は361万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の美容師の年収は360万円〜800万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_美容師_業務委託

フリーランスで美容室を経営した場合、取り扱う内容や立地等によりさまざまですが、年収相場は400万円〜500万円ほどです。

美容師になるには

受験資格を満たした上で、国家試験に合格し、理容師美容師試験研修センターに申請して免許証の交付を受けます。

受験資格を得るには、都道府県知事指定の美容師養成施設において、次の①〜④いずれかの課程を修了する必要があります。

①昼間・夜間課程の通常課程:2年以上
②昼間・夜間課程の修得者課程:1年以上
③通信課程の通常課程:3年以上
④通信課程の修得者課程:1年6月以上

参考:公益財団法人理容師美容師試験研修センター_理容師美容師になるためには_

仕事の獲得や収入を安定させるためには、美容に関する知識・スキルのほか、顧客が心身ともに心地よく感じるようコミュニケーションスキルを高め、衛生管理や場の雰囲気作り等にも工夫を重ねレベルアップする必要があります。

調理師

仕事内容

調理師とは、国家資格の「調理師免許」を取得した人を指します。

資格を持たない人でも調理業務をおこなえますが、調理師免許を取得していれば、料理のスキルや食材・栄養・衛生管理に関する知識を有するという証明になります。

多くの調理師は、飲食店・宿泊施設・福祉施設等において、人々に料理を提供するため、調理場で食品を調理する仕事をしています。

調理するために、事前準備・後片付け・衛生管理のほか、勤務する施設によっては、メニューの企画・食材の選定や調達・食材管理・食器洗い・清掃・接客・会計等もおこなう場合があります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

飲食店・宿泊施設・学校・病院・介護福祉施設・イベント会場・企業の社員食堂等に就職する働き方です。収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(飲食店・各種施設等)と委託契約を結ぶ働き方と、飲食店等を経営する働き方があります。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員調理師の平均年収は339万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスで飲食店を経営した場合、メニューや立地等によりさまざまですが、年収相場は200〜600万円ほどです。

調理師になるには

次の2種類のうちいずれかの方法で資格を取得する必要があります。

①専門学校や養成施設で学んで取得する方法

厚生労働大臣が指定する調理師専門学校や、調理科等のクラスのある高校、大学等の養成施設で学んで卒業し、住所地の都道府県知事に申請して調理師免許を取得します。

調理師試験を受験する必要はありません。

②実務経験を積んだ上で調理師試験に合格する方法

飲食店等で、1日6時間以上で週4日以上かつ2年以上調理の実務経験を積んだ上で、各都道府県が実施する調理師試験を受けて合格し、住所地の都道府県知事に申請して調理師免許を取得します。

受験にあたり、実務経験を証明するために「調理業務従事証明書」の提出が必要です。実務経験は、正社員でなくパートやアルバイトでも構いませんが、接客や洗い場の仕事ではなく、あくまでも「調理」経験でなければなりません。

複数の施設で勤務していても、勤務期間を合算できますが、同じ期間で複数の施設をかけ持ちして勤務していた場合は、勤務期間を合算できません。

参考:公益社団法人全国調理師養成施設協会_調理師になるには

医療・介護・福祉系の仕事_13種

医療・介護・福祉系の仕事とは、人々にそれぞれの分野における専門的なサービスを提供する仕事のことです。

事務や補助を専門とする仕事以外は、国家資格を要する仕事の多いことが特徴です。

医療事務

仕事内容

病院やクリニック等の医療機関で、主に受付や会計等の窓口業務・患者と医療スタッフをつなぐ(クラーク)業務・診療報酬を請求するための書類作成(レセプト業務)をおこなう仕事です。

勤め先により、薬剤・資材・備品等の購入に関わる事務手続きをする場合もあります。具体的な業務内容は次のとおりです(勤め先により仕事割合は異なります)。

窓口業務

①患者の保険証や診察券を預かる

②問診表に記入してもらう

③初診の場合、カルテの作成や診察券の発行をおこなう

④診療後、診療内容に応じて医療費を計算する

⑤算出した金額をもとに会計する

⑥患者に保険証や診察券を返却し領収書や処方箋を渡す

(このほか、入院手続き・待合スペースの管理や清掃をおこなう場合もある)

クラーク業務

ー外来クラークー

①診療の順番がきた患者を診察室へ案内する
②受付で電話対応する
③カルテを準備・整理・保管する
④検査データを準備する

ー病棟クラークー

①患者に入院に関わる説明をする
②ナースステーションで電話対応する
③食事伝票を整理する
④手術・検査・回診等のスケジュールを管理する

レセプト業務

①日々、カルテの情報(診察内容、検査の種類、薬の量等)を、基準に基づいてレセプトコンピューターに入力し診療報酬点数を計算する

②入力した1ヵ月分の診療報酬を確認し、診療報酬明細書(レセプト)を作成する

③診療報酬明細書の内容点検後、健康保険の審査支払機関に提出する

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

病院・クリニック・検診センター等に就職する働き方です。収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(病院・クリニック等)と委託契約を結ぶ働き方です。求人サイト等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員医療事務の平均年収は338万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の医療事務の年収は140万円〜200万円ほどです。

参考:求人ボックス__医療事務_業務委託

医療事務をするには

基本的な事務処理やパソコン入力(Word・Excel等)ができれば、仕事を始められます。未経験から始めて、働きながら業務を覚える人が多い職種です。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、経験と知識を積み重ねつつコミュニケーションスキルを磨き、周囲の状況を把握して職場の仕事がスムーズに流れるよう気配りできるようになる必要があります。

調剤薬局事務

仕事内容

調剤薬局で、処方箋の受付や会計等の窓口業務・診療報酬を請求するための書類作成(レセプト業務)・調剤補助をおこなう仕事です。

勤め先により、電話対応・伝票入力・医薬品の在庫管理・発注・納品チェック・薬局のPOP作成・看板の出し入れ・整理整頓・店内清掃等もおこなうことがあります。

具体的な業務内容は次のとおりです(勤め先により仕事割合は異なります)。

窓口業務

①患者の持参した処方箋を受け付ける

②保険証を預かる

③住所・氏名・年齢・性別・病歴・アレルギー・ジェネリック医薬品の利用意向等に関するアンケートを記入してもらう(初めての患者の場合)

④薬剤師に調剤を依頼する

⑤調剤にかかる費用を会計する

レセプト業務

①日々、受け付けた処方箋の内容を、基準に基づいてレセプトコンピューターに入力し診療報酬点数を計算する

②入力した1ヵ月分の診療報酬を確認し、診療報酬明細書(レセプト)を作成する

③診療報酬明細書の内容点検後、健康保険の審査支払機関に提出する

調剤補助業務

薬剤師の指導のもと、薬を棚から取り出して分量を量ったり、薬の数を数えたりする

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

調剤薬局に就職する働き方です。収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって調剤薬局と委託契約を結ぶ働き方です。求人サイト等を利用して、クライアントを探します。都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員医療事務の平均年収は282万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の調剤薬局事務の年収は260万円ほどです。

参考:求人ボックス_調剤薬局事務_業務委託

調剤薬局事務をするには

基本的な事務処理やパソコン入力(Word・Excel等)ができれば、仕事を始められます。未経験から始めて、働きながら業務を覚える人が多い職種です。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、経験と知識を積み重ねつつコミュニケーションスキルを磨き、周囲の状況を把握して職場の仕事がスムーズに流れるよう気配りできるようになる必要があります。

保育補助者

仕事内容

保育施設において保育士の業務をサポートし、保育をスムーズに進められるよう環境を整える仕事です。

主な職場である保育園においては、次のような補助業務をおこないます。

補助業務

①登園・降園の補助

②子どもの遊びの見守り・遊び道具の準備・片付け

③散歩の準備・同行

④昼食やおやつの準備・見守り・片付け

⑤昼寝の準備・片付けと寝かしつけ

⑥子どものおむつ替えや排泄・着替え・手洗いの介助

⑦施設内の整理整頓・清掃・消毒

⑧季節に合わせた施設内の装飾

⑨保育日誌の記入

保育補助者は、保育士と異なりクラス担任を持たないため、指導案の作成・保護者連絡帳の記入・行事の企画立案はおこないません。

勤め先の方針や状況によって、保育補助者は清掃や準備・片付けをメインとし、子どもと関わる機会が少ない場合もありますが、一方では直接的な子どもの世話のほか、電話や保護者対応も求められる場合があります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

保育園・小規模保育園・託児所・学童クラブ等の保育施設に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(保育園等)と委託契約を結ぶ働き方です。

求人サイト等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックスによると、正社員保育補助者の年収相場は200万円〜300万円ほどです。

参考:求人ボックス_保育補助者_正社員

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の保育補助者は、平均年収173万円〜307万円となります。

参考:求人ボックス_保育補助者_業務委託

保育補助者になるには

子どもが好きで、自身の健康管理をしっかりできれば、仕事を始められます。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、経験と知識を積み重ねつつコミュニケーションスキルを磨き、周囲の状況を把握して仕事をスムーズに流す気配りができるようレベルアップする必要があります。

歯科助手

仕事内容

歯科クリニックや病院において、歯科医師や歯科衛生士の診療補助、受付・診療予約・会計等の窓口業務、事務処理、患者応対等をおこなう仕事です。

具体的な業務内容は次のとおりです(勤め先により仕事割合は異なります)。

診療補助業務

①診療台や治療器具・器材の準備・洗浄・消毒・滅菌・片付け

②歯科材料(セメント・印象材等)の準備・管理

③口腔内の唾液吸引

歯科医師の直接指示のもとにおこない、口腔内に直接触れる治療行為はおこないません。

窓口・事務処理業務

①患者の受付・案内

②予約や問合せへの対応

③電話対応

④会計

このほか、資材の在庫管理や発注、カルテ等診療情報の管理・保管、診療報酬請求等の医療事務、訪問診療への同行や運転等をおこなう場合もあります。

患者対応業務

①患者の受付・診察室への案内

②予約や問合せへの対応

③診察準備(患者にエプロンを着ける・診察台の高さや角度の調整・ライトの高さや角度の調整等)

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

歯科クリニック・病院等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(調剤薬局等)と委託契約を結ぶ働き方です。

求人サイト等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員歯科助手の平均年収は331万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の歯科助手は、年収210万円〜340万円ほどです。

参考:求人ボックス_歯科助手_業務委託

歯科助手になるには

基本的な事務処理やパソコン入力(Word・Excel等)ができれば、仕事を始められます。

未経験から始めて、働きながら業務を覚える人が多い職種です。

仕事の獲得や収入を安定させるためには、経験と知識を積み重ねつつコミュニケーションスキルを磨き、周囲の状況を把握して職場の仕事がスムーズに流れるよう気配りできるようになる必要があります。

看護師

仕事内容

診療の補助や、傷病者・介護を必要とする人の療養上の世話、心身の健康に問題を抱える人のサポートをする仕事です。

「診療の補助」とは、医師が診断や治療を効果的に進められるよう、診察・検査・処置をサポートすること。

「療養上の世話」とは、「食べる」「休息する」「排泄する」「清潔を保つ」等の営みが安全に苦労することなく、その人らしい尊厳を保ちながら快適にできるよう環境を整え、健康の回復・維持・増進をサポートすることです。

主に医療機関において、医師・薬剤師等さまざまな専門職種のスタッフと連携協力しながら、次のような業務をおこないます(業務内容は、施設・病棟・診療科によって異なります)。

看護師の業務

①血圧・体温・脈拍の測定

②注射・点滴・採血

③患者の移送

④入院患者の食事・入浴・排泄の補助

⑤入院患者の体位交換・身のまわりの世話

⑥担当患者のカルテ記録

⑦看護師同士のミーティング・他職種との情報共有

⑧夜間のナースコール対応・巡回

⑨手術の準備・執刀医へ器具を手渡しする

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

病院・クリニック等の医療機関・訪問看護ステーション・介護や福祉関連施設等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(病院・クリニック等)と委託契約を結ぶ働き方です。

求人サイト等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員看護師の平均年収は372万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の看護師の年収は200万円〜500万円ほどと、仕事の難易度・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス__看護師_業務委託

看護師になるには

受験資格を満たした上で、国家試験に合格し、住所地を所管する保健所等に申請して免許証の交付を受けます。

受験資格を得るには、次の①・②いずれかを満たす必要があります。

①中学卒業後に、看護師養成課程校(5年一貫制)を卒業する

②高校卒業後に、看護大学・看護短期大学・看護師養成所(看護専門学校等)で4年あるいは3年の専門教育を卒業する

①②の課程では、基礎・専門科目の講義のほか、療養上の世話や診療補助業務の実践能力を身につけるための技術教育を学び、あわせて医療施設・介護や福祉施設・訪問看護ステーション等での実習も経験します。

また、看護師には、医療・保健に関する専門知識のほか、患者との適切なコミュニケーション力や、基本的なカウンセリングの知識・スキルも求められます。

参考:公益社団法人日本看護協会_看護職になるには

歯科衛生士

仕事内容

歯科衛生士は、歯科医師の監督の下で、主に歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導の業務をおこないます。

具体的な業務内容は次のとおりです。

①歯科予防処置

フッ化物の薬を歯に塗る・歯垢や歯石を取り除くといった口腔ケアをおこない、むし歯や歯周病を防ぐ。

②歯科診療補助

診療中の器具の受け渡し・器具や薬剤等の準備・片付け・消毒等をおこなうとともに、治療中の患者の状態に気を配りながら、診察や処置がスムーズに進むように歯科医師をサポートする。

歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部や、インプラント等の小手術の介助もおこなう場合がある。

③歯科保健指導

患者や地域の人々等が自分自身で口腔ケアできるように、虫歯予防のアドバイス・正しい歯のみがき方や高齢者の摂食・嚥下を指導する。

学校や介護施設・通院困難者の自宅を訪問しておこなうこともある。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

病院の口腔外科・歯科クリニック・介護や福祉施設等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(歯科クリニック等)と委託契約を結ぶ働き方です。

求人サイト等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所・条件を選んで働けますが、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員歯科衛生士の平均年収は370万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の歯科衛生士の年収は200万円〜500万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス__歯科衛生士_業務委託

歯科衛生士になるには

歯科衛生士養成機関(専門学校・短期大学・大学)を卒業した上で、国家試験に合格し、一般財団法人歯科医療振興財団に申請して免許証の交付を受けます。

養成機関の修業年数は3年課程以上あり、基礎的教養科目・解剖学・口腔衛生学等の基礎的専門科目、臨床実習を含む専門科目を学び、歯科衛生士として求められる知識や技術を習得します。

また、歯科衛生士には、歯科を中心とした医学への関心と知識・口中にある歯の沈着物を取り除いたり薬物を塗ったりするといった細かい作業をおこなうスキルが必要です。

指導や相談においては、患者に対し細やかに配慮しつつ、ケア方法等をわかりやすく説明するスキルも求められます。

参考:公益社団法人日本歯科衛生士会_歯科衛生士になるには?

保育士

仕事内容

子どもの保育を専門的知識および技術をもっておこなうとともに、保護者に対し子育てに関する支援や助言・指導をおこなう仕事です。

保育施設において、仕事等のため日中に家庭で保育ができない保護者から、就学前(0歳から6歳まで)の子どもを預かり、幼児教育の基本的な考え方のもと、保育が適切に展開されるよう、一人ひとりの発達過程や状況を踏まえながら指導計画を作成し、保育に当たります。

保育施設の種類は多く、認可保育園・幼稚園(預かり保育ありの場合)・認定こども園・地域型保育園(家庭的、小規模、事業所内、居宅訪問型)・託児所・企業型保育園・院内保育所・ファミリーサポートセンター・児童館・児童養護施設・母子生活支援施設・知的障害施設等さまざまです。

保育士の代表的な勤め先である保育園での主な業務は次のとおりです(保育園や担当する子どもの年齢により仕事内容は異なります)。

保育士の主な業務

①開園準備・登園する子の迎え入れ・朝の挨拶・出欠確認・体操

②子どもの遊びの見守り・遊び道具の準備や片付け・散歩の準備や同行

③昼食やおやつの準備・見守り・片付け

④昼寝の準備・片付けと寝かしつけ(絵本の読み聞かせ等)

⑤子どものおむつ替えや排泄・着替え・手洗いの介助

⑥ミーティング・連絡帳や保育日誌の記入

⑦施設内の整理整頓・清掃・消毒

⑧降園する子の送り出し・保護者への引き継ぎや助言・閉園後の片付けや戸締り

⑨行事の企画・季節に合わせた施設内の装飾

また、子どもが体調を崩した場合には、速やかに保護者や病院に連絡をとる等の適切な処置をしたり、常に子どもをよく観察し、子どもたちの発達・興味・関心に応じて、さまざまな遊びが生まれて発展していくような環境づくりや働きかけをおこなったりもします。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

保育園・小規模保育園・託児所等の保育施設に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(保育園・保育施設のある企業・保護者等)と委託契約を結び、保育施設での保育や、保護者宅でのベビーシッターをする働き方です。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員保育士の平均年収は326万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の保育士の年収は200万円ほどです。

参考:求人ボックス_保育士_業務委託

保育士になるには

保育士資格を取得する方法は、次の2通りあります。

①養成課程のある学校や厚生労働大臣指定の保育士養成施設を卒業する方法

大学・短大・専門学校において2〜4年制の課程を修了後、住所地の都道府県知事に申請して保育士証の交付を受けます。

養成課程では、理論学習のほか、保育現場での保育実習もあり、実践的なスキルを身につけられます。

通信教育や夜間教育をおこなっているところもあるため、働きながら学ぶことも可能です。

②受験資格を満たした上で、保育士試験に合格する方法

次の要件1・2のどちらかを満たした上で、保育士試験に合格し、住所地の都道府県知事に申請して保育士証の交付を受けます。

要件1:厚生労働大臣指定の保育士養成施設以外の短大・専門学校を卒業(大学に2年以上在籍して教養課程を修了した者を含む)

要件2:児童福祉施設において5年以上(高校卒業者は2年以上)児童の保護に従事

保育士は、保育に関する理論とスキルのほか、応急処置等の知識・スキルや、他の保育士と協力し合ったり、保護者対応したりすることからコミュニケーション力も身につけ、高めていく必要があります。

また、日々多くの子どもと接するため、子どもが好きというだけでなく、子どもに対し理解と愛情・責任感を持ち、根気強く話を聞いたり行動を待ったりする忍耐力を持つことや、一定の体力を保持した上で、自身の健康管理をしっかりおこなうことも求められます。

参考:厚生労働省_保育士になるには?

介護福祉士

仕事内容

介護福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格を取得した人を指します。

介護の分野では、唯一の国家資格です。

資格を持たない人でも介護や福祉の業務をおこなえますが、介護福祉士資格を取得していれば、介護を必要とする人のさまざまな生活行為・生活動作をサポートする知識とスキルを有する介護の専門家であるという証明になります。

介護福祉士の多くは、主に高齢福祉施設(老人ホーム・訪問介護ステーション・デイサービスセンター等)・障害者支援施設・病院等で、介護職員として身体介護や生活支援をおこなったり、介護を必要とする人の家族からの相談を受けてアドバイスしたりといった仕事に就いており、現場のリーダーとしても活躍しています。

代表的な仕事である高齢者介護においては、次のような業務をおこないます。

介護福祉士の主な業務

①身体介護

食事や排泄等の介助・体を清潔に保つ・体位変換や移動の介助・服薬介助・自立生活支援のための見守り等

②生活支援

高齢者宅での、掃除・ごみ出し・洗濯・日用品の調達や整理・調理や配膳・薬の管理等

③相談・助言

介護を必要とする人やその家族から、介護や生活に関する相談を受け、関係者の気持ちや状況に配慮しつつ、介護を必要とする人が自立した日常生活を送れるよう、アドバイスする。

問題を解消するだけでなく、話を傾聴し相談者の心の負担を軽くする役割もある。

④社会活動支援

サークル活動等地域活動の情報提供・地域活動への参加支援・就労支援をおこない、社会とのつながりを持てるようサポートし、介護を必要とする人が、よりよい自立した生活を続けていくためのモチベーションを高める。

⑤チームマネジメント

勤務シフトの作成や調整・業務指導・他職種やボランティアとの連絡調整・研修や行事の企画・介護内容や業務内容の見直し等

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

高齢福祉施設・障害者支援施設・病院等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(各種施設・介護を必要とする人やその家族等)と委託契約を結ぶ働き方です。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら顧客を獲得する必要があり、雇用契約と比較して安定的ではありません。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員介護福祉士の平均年収は313万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の介護福祉士の年収は192万円〜509万円ほどと、経験年数・スキル・勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_介護福祉士_業務委託

介護福祉士になるには

次の4種類のうちいずれかのルートで資格を取得する必要があります。

①養成施設ルート

高等学校または中等教育学校以上を卒業した上で、指定養成施設を卒業し、介護福祉士国家試験に合格したのち、社会福祉振興・試験センターに申請して登録証の交付を受けます。

②実務経験ルート

3年以上介護等の業務に従事した上で、実務者研修を修了し、介護福祉士国家試験に合格したのち、社会福祉振興・試験センターに申請して登録証の交付を受けます。

③福祉系高校ルート

高等学校または中等教育学校(それぞれ専攻科を含む)において福祉に関する所定の教科目および単位数を修めて卒業し、介護福祉士国家試験に合格したのち、社会福祉振興・試験センターに申請して登録証の交付を受けます。

④経済連携協定(EPA)ルート

経済連携協定により来日して、3年以上介護等の業務に従事し、介護福祉士国家試験に合格したのち、社会福祉振興・試験センターに申請して登録証の交付を受けます。

なお、①「養成施設ルート」においては、2026年度までの間、次の経過措置が設けられています。

経過措置:指定養成施設卒業から5年間、暫定的に介護福祉士資格を付与し、その間に以下A・Bいずれかを満たせば、その後も引き続き介護福祉士資格を保持することができる。

A 卒後5年以内に国家資格に合格すること

B 原則卒後5年間連続して実務に従事すること

参考:社会福祉法人全国社会福祉協議会_福祉の資格_介護福祉士

介護支援専門員(ケアマネジャー)

仕事内容

要介護者(介護を必要とする人)や、要支援者(将来において生活全般の介護が必要になるリスクのある人)の相談に応じるとともに、個々のニーズに応じた介護サービスを提供するために、課題分析をおこない、どのような介護サービスが必要かを判断し、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成する仕事です。

サービス事業者・施設・市町村等との連絡調整や、市町村から「要介護認定調査」を委託され調査・報告をおこなうこともあります。

介護保険の利用者が在宅の場合は、次のような流れで業務をおこないます。

①利用者にヒアリングし、食事・入浴・排泄等日常生活の状況を把握した上で、在宅で暮らすための目標を立てる。

②介護サービスの種類や使用頻度を選択してスケジュールを立て、ケアプランを作成する。

③作成したプランに基づき、ホームヘルプやデイサービス等のサービス事業者に、サービスの実施を依頼する。

④サービス開始後、定期的に家庭訪問して利用者の状況を把握し、サービスがあまり成果を上げていない場合や利用者の状態が変化した場合、プランを修正する。

⑤プランに基づいておこなわれたサービス実績を保険者(市町村)に報告する。

⑥要介護認定の更新時にケアプランを変更する場合、「サービス担当者会議」を開催し、ケアプランの内容を協議する。

利用者が特別養護老人ホーム等施設に入所している場合は、入所施設内のサービスをいかに利用するか、という観点でプランを作成します。

施設によっては、送迎や現場の介護業務のヘルプをおこなうこともあります。

介護支援専門員は、福祉・医療に関する幅広い知識、それに関連するさまざまな制度や施策を理解している必要があるとともに、介護者を側面的にサポートする対人援助の専門家として、サービス利用者のプライバシーへの配慮や守秘義務等高いレベルの倫理観が求められます。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

介護施設(介護老人福祉施設・介護医療院等)や居宅介護支援事業所に就職する働き方があります。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があり、仕事内容を自分で選ぶことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となってクライアント(介護施設・居宅介護支援事業所等)と委託契約を結ぶ働き方と、居宅介護支援事業所を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、紹介・SNS発信・地域広報誌への掲載・市町村が開催する介護イベント等への参加等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員介護支援専門員の平均年収は342万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の介護支援専門員の年収は12万円〜480万円と、勤務シフト等により年収に大きく差が出ます。

参考:求人ボックス_介護支援専門員_業務委託

フリーランスで居宅介護支援事業所を経営した場合、ケアマネジャー1人で請け負える1日の上限は35人までという制限があり、年収相場は420万円〜480万円ほどです。

介護支援専門員になるには

まず受験資格を満たした上で、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

合格したのち、介護支援専門員実務研修を受講・修了し、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録すると資格を取得できます。

介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得るには、次の①〜⑤いずれかの要件を満たす必要があります。

①国家資格等

指定された国家資格等のうち、いずれかの資格を持っており、実績を5年以上かつ900日以上積んでいる。

(指定された国家資格等:医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・栄養士・管理栄養士・精神保健福祉士)

②生活相談員

生活相談員として一定の業務について、5年以上かつ900日以上の勤務経験をもつ。

(生活相談員:特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護における生活相談員)

③支援相談員

介護老人保健施設における支援相談員として、5年以上かつ900日以上の勤務経験をもつ。

④相談支援専門員

相談支援専門員として一定の業務について、5年以上かつ900日以上の勤務経験をもつ。

(相談支援専門員:計画相談支援、障がい児相談支援における相談支援専門員)

⑤主任相談支援員

生活困窮者自立相談支援事業等において、主任相談支援員として5年以上かつ900日以上の勤務経験をもつ。

参考:社会福祉振興・試験センター_介護支援専門員

栄養士

仕事内容

食と栄養の専門家として、医療・学校給食・スポーツ・介護福祉施設の現場等において、食事や栄養についてのアドバイス(栄養指導)と食事の管理(栄養価計算・献立作成)をおこないます。

栄養士が栄養指導をする対象は、主に健康な人です。

学校・医療機関・福祉施設等における給食の計画・調理・提供を中心に、健康的な食生活を送るための食育活動(教育や情報提供)をおこない、食に関する正しい知識を広め、バランスの取れた食事の重要性を啓発します。

学校や保育園における食育活動で、子どもたちに対し食の大切さを教えることは、重要な役割の一つです。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

学校・医療機関・福祉施設・給食会社等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(各種施設・栄養指導を必要とする人等)と委託契約を結び食事の計画・調理・提供やアドバイスを請け負ったり、知識・スキルを活かして起業(レシピや商品開発・料理教室・栄養管理やサポート等)したりする働き方です。

求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員栄養士の平均年収は322万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の栄養士の年収は200万円〜300万円ほどです。

参考:求人ボックス給料ナビ

栄養士になるには

厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校を卒業したのち、住所地の都道府県窓口に申請して栄養士免許の交付を受けます。

栄養士養成施設には、4年制の大学・2年制の短期大学・2〜4年制の各種専門学校があります。

すべて昼間の学校であり、通信教育・夜間部の学校は指定認可されていません。

参考:公益社団法人日本栄養士会_管理栄養士・栄養士とは

管理栄養士

仕事内容

食と栄養の専門家として、医療・学校給食・スポーツ・介護福祉施設の現場等において、食事や栄養についてのアドバイス(栄養指導)と食事の管理(栄養価計算・献立作成)をおこないます。

管理栄養士が栄養指導をする対象は、健康な人のほか、傷病者・高齢で食事がとりづらい人・そのほか特別な配慮が必要になる人です。

高度な専門知識を活かし、学校・医療機関・福祉施設等において、次のような栄養指導や栄養管理をおこないます。

・病気や怪我をした人への栄養指導や療養支援

・個人の健康状態に応じた栄養指導(特定保健指導含む)

・施設での給食管理や栄養指導

具体的には、主に次のような業務をおこないます。

①医療機関における献立作成・栄養管理・食事指導・栄養相談

②学校や給食センターにおける給食献立作成・衛生管理・食育推進

③アスリートの栄養管理とサポート

④地域行政における健康政策の企画・立案や栄養相談

⑤介護や福祉施設における栄養管理や指導・献立作成

⑥食品メーカーや大学の研究施設における栄養に関する研究や商品開発

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

医療・教育・スポーツ・行政・福祉・研究機関等、幅広い分野の企業・団体等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(各種施設・栄養指導を必要とする人等)と委託契約を結び食事の計画・調理・提供やアドバイスを請け負ったり、知識・スキルを活かして起業(レシピや商品開発・料理教室・栄養管理やサポート等)したりする働き方です。

求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、クライアントを探します。

都合のよい時間や場所を選んで働けますが、軌道に乗るまでは、顧客の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員管理栄養士の平均年収は324万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の管理栄養士の年収は200万円〜300万円ほどです。

参考:求人ボックス_管理栄養士_業務委託

管理栄養士になるには

まず栄養士の資格を取得する必要があります。

次に、栄養指導の実務経験を規定年数積んで受験資格を得た上で、管理栄養士国家試験に合格し、住所地の都道府県窓口に申請して管理栄養士免許の交付を受けます。

国家試験の受験資格を得るには、次の①〜④いずれかの要件を満たす必要があります。

①2年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を受けた場合:厚生労働省令で定める施設において3年以上栄養の指導に従事する

②3年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を受けた場合:厚生労働省令で定める施設において2年以上栄養の指導に従事する

③4年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた場合:厚生労働省令で定める施設において1年以上栄養の指導に従事する

④4年制の管理栄養士養成施設を卒業する(この場合、実務経験は不要)

参考:公益社団法人日本栄養士会_管理栄養士・栄養士とは

社会福祉士

仕事内容

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格を取得した人を指します。

資格を持たない人でも社会福祉業務をおこなえますが、社会福祉士資格を取得していれば、日常生活に困難を抱える人をサポートする知識とスキルを有する、ソーシャルワーク(社会福祉援助)の専門家であるという証明になります。

社会福祉士の多くは、主に高齢福祉施設(老人ホーム・訪問介護ステーション・デイサービスセンター等)・児童相談所や児童福祉施設・障害者支援施設・社会福祉協議会・学校・医療機関等で、日常生活に困難を抱える人に対して、相談や助言・指導・福祉サービスや保健医療サービスとの連携・調整等をおこない、一緒に問題の解決を図る仕事に就いています。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

高齢福祉施設・障害者支援施設・児童福祉施設等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(各種施設等)と委託契約を結ぶ働き方と、社会福祉士事務所を経営する働き方です。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、紹介・SNS発信・地域広報誌への掲載・市町村が開催する介護イベント等への参加等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

令和2年度に公益財団法人社会福祉振興・試験センターが実施した「社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査」によると、福祉・介護・医療分野で就労している場合の社会福祉士の平均年収は403万円です。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター

_「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査」_P11

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の社会福祉士の年収は144万円〜288万円ほどです。

参考:求人ボックス_社会福祉士_業務委託

フリーランスで独立型社会福祉士になった場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は400万円ほどです。

社会福祉士になるには

まず規定のルートを経て受験資格を満たした上で、国家試験に合格する必要があります。

合格したのち、社会福祉振興・試験センターに申請して登録証の交付を受けます。

受験資格取得ルートは、次のように12通りあります。

福祉系大学・短大等(指定科目履修)ルート_3通り

①福祉系大学等(4年制)+指定科目履修

②福祉系短大等(3年制)+指定科目履修+相談援助実務(1年以上)

③福祉系短大等(2年制)+指定科目履修+相談援助実務(2年以上)

短期養成施設等ルート_5通り

①福祉系大学等(4年制)+基礎科目履修+短期養成施設等

②福祉系短大等(3年制)+基礎科目履修+相談援助実務(1年以上)+短期養成施設等

③福祉系短大等(2年制)+基礎科目履修+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等

④社会福祉主事養成機関(2年以上)+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等

⑤児童福祉士司/身体障害者福祉司/査察指導員/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の実務経験4年+短期養成施設等

一般養成施設等ルート_4通り

①一般大学等(4年制)+一般養成施設等

②一般短大等(3年制)+相談援助実務(1年以上)+一般養成施設等

③一般短大等(2年制)+相談援助実務(2年以上)+一般養成施設等

④相談援助実務(4年制)+一般養成施設等

参考:公益財団法人日本社会福祉士会_社会福祉士になるためには

登録販売者

仕事内容

調剤薬局・ドラッグストア・コンビニエンスストア等で、市販されている医薬品を販売する仕事です。

市販されている医薬品は一般用医薬品と呼ばれ、一般用医薬品を販売できるのは、薬剤師と登録販売者に限られています。

登録販売者は、風邪薬や鎮痛剤といった第2類医薬品と第3類医薬品の販売のみをおこないます(副作用や薬の飲み合わせについて特に注意を要する第1類医薬品と要指導薬品を販売できるのは、薬剤師のみです)。

登録販売者は、購入者に薬を安全に使用してもらうために、必要に応じて症状等を聞いた上で、医薬品ごとに決められた情報の提供をおこない、理解されたかや質問がないかを確認してから販売します。

購入者の質問・要望に親切・丁寧にわかりやすく対応して、親身にアドバイスするのも仕事のうちです。

勤め先によって、医薬品以外の商品の販売対応や、搬入された商品の受け取り・在庫管理・品出し、会計、店内に掲示するPOPの作成・イベント告知等もおこなうことがあります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

調剤薬局・ドラッグストア・コンビニエンスストア等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(医薬品販売店)と委託契約を結ぶ働き方と、医薬品販売店を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、求人サイト・紹介・SNS発信等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員登録販売者の平均年収は326万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の登録販売者の年収は230万円〜320万円ほどです。

参考:求人ボックス_登録販売者_業務委託

フリーランスで医薬品販売店を経営した場合は、医薬品のほか何を販売するかや、店舗を構えるかインターネットを活用するか等により、年収はさまざまです。

登録販売者になるには

まず、登録販売者試験に合格する必要があります。

試験に合格したのち、仕事をしていない場合は就職先を決めた上で、勤務先がある都道府県に申請して、販売従事登録証の交付を受けます。

試験は、医薬品に関する基本的な知識を問う問題や、薬事に関する法律の問題等です。

医薬品の安全に関する問題も出題され、実務に役立つ内容が多く含まれています。

参考:公益社団法人全日本医薬品登録販売者協会_登録販売者を目指している方

士業系の仕事_4種

士業とは、資格名称が「士」で終わる専門的な資格を要する職業の俗称です。

ここでは、それらのうちから「宅地建物取引士」「行政書士」「司法書士」「社会保険労務士」を紹介します。

宅地建物取引士

仕事内容

宅地建物取引士とは、土地や建物等不動産の取引に関する実務と法律上の専門知識を持ち、公正な取引がおこなわれるようチェックする国家資格を持つ人のことです。

不動産業務には、宅地建物取引士にしか扱えない「独占業務」があり、不動産業を開業するときは、ひとつの事務所において「業務に従事する者」5人につき1人以上の「専任の宅地建物取引士」を設置しなければならない、と法律で定められています。

独占業務は、宅地建物取引士が主に担い、具体的には次の①〜③です。

①重要事項の説明

物件の借主・買主に対して、契約締結の前に重要事項の説明をおこなう業務です。

重要事項とは、電気・ガス・水道等のインフラ設備や売買代金のローン条件等、借主・買主側が事前に知っておくべき情報のことです。

②重要事項説明書への記名・押印

重要事項説明書面の記載事項の内容を説明した上で記名押印する業務です。

重要事項は、口頭での説明だけでなく、必ず重要事項説明書面に記載して相手方に交付・説明しなければなりません。

③契約内容記載書面(37条書面)への記名・押印

契約内容記載書面へ記名押印した上で交付する業務です。

このほか、不動産売買のサポート・不動産運用のコンサルティング・不動産の仲介等をおこなうこともあります。

宅地建物取引士の多くは不動産業界で働きますが、宅地建物取引業法をはじめとし、民法・税法・建築基準法等の知識も持つことから、金融業・建設業等さまざまな業界で活躍することが可能です。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

不動産会社・金融機関・建設会社・一般企業等に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

なお、雇用先で「専任の宅地建物取引士」に指定されている場合は、独自にクライアントと契約して業務をおこなうことはできません。

働き方2:フリーランスで働く

事業主となって、クライアント(不動産会社・金融機関等)と委託契約を結ぶ働き方と、不動産事務所を経営する働き方があります。

自分に合う仕事内容・都合のよい条件の案件を選べますが、紹介・SNS発信・広告掲載等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、スキルアップし軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

国税庁の令和4年分民間給与実態統計調査によると、不動産業の年間平均給与額は456.9万円です(手当・賞与を除く)。

参考:国税庁_令和4年分民間給与実態統計調査_第9表 業種別及び給与階級別の給与所得者数・給与額_その6業種:不動産業・物品賃貸業(P6)

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の宅地建物取引士の年収は180万円〜2000万円と、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_宅地建物取引士_業務委託

フリーランスで宅地建物取引士として独立した場合は、事業規模・資本金・事業内容・地域等によって大きく異なります。

公益社団法人全日本不動産協会の「2023不動産業統計集」を参考にした試算によると、年収相場は800万円ほどです。

参考:公益社団法人全日本不動産協会_全日ラビー不動産コラムより

宅地建物取引士になるには

まず国家試験に合格する必要があります。

宅地建物取引士になる唯一の方法であり、受験資格は不要で誰でも受験できます。

合格したのち、実務講習を修了した上で(不動産業の実務経験が2年ある場合は受講の必要なし)、受験地の都道府県に申請して資格登録し、宅地建物取引士証の交付を受けます。

参考:公益社団法人全日本不動産協会東京都本部_宅地建物取引士になる

行政書士

仕事内容

個人や事業主の依頼を受けて、官公署(各省庁・都道府県庁・市役所・警察署等)に提出する書類・権利義務に関する書類・事実証明に関する書類の作成や、作成した書類を提出する手続きの代理・代行、作成する書類についての相談業務をする仕事です。

行政書士が主に扱う書類は、下表のとおりです。

官公署に提出する書類権利義務に関する書類事実証明に関する書類
・飲食店の営業許可
・旅館業の許可
・風俗営業の許可
・酒屋の販売免許
・医師の免許
・タクシー営業許可
・一定の車の駐車許可等
・遺産分割協議書
・各種契約書(贈与・売買・交換・消費貸借・使用貸借・賃貸借・雇傭・請負・委任・寄託・組合・終身定期金・和解)
・念書
・示談書
・協議書
・内容証明
・告訴状
・告発状
・嘆願書
・請願書
・陳情書
・上申書
・始末書
・定款等
・実地調査に基づく各種図面類(位置図・案内図・現況測量図等)
・各種議事録
・会計帳簿
・貸借対照表
・損益計算書等の財務諸表
・申述書等

書類を作成するために、資料収集や現地調査が必要な場合もあり、複雑な許認可の申請手続きを代理・代行する場合や、関係者の多い相続手続きの場合等は、役所や依頼者のもとへ何度も足を運ぶ必要があります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

行政書士事務所や行政書士法人に就職する働き方です。

法的には「使用人行政書士」といい、事務所を開業したり、自分自身の名で仕事をしたりすることはできません。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

なお、行政書士は、一般企業等に「行政書士として雇用される」ことを禁止されています。

ただし、一般企業で一般社員と同じ立場で働いたり、弁護士事務所や法律事務所で法律事務職員(パラリーガル)として働いたりしつつ、副業として行政書士業務をおこなうことは可能です。

働き方2:フリーランスで働く

行政書士事務所や行政書士法人を経営する働き方です。

働く日時やペース等をライフスタイルに合わせて調整できますが、求人サイト・紹介・SNS発信・広告掲載等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員行政書士の平均年収は425万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の行政書士の年収は190万円〜1500万円と、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_行政書士_業務委託

フリーランスで行政書士事務所を経営した場合、立地や規模等によりさまざまですが、年収相場は240万円〜900万円ほどです。

行政書士になるには

行政書士資格を取得する方法は、次のように3通りあります。

①行政書士試験に合格する方法

必要な受験資格はなく、誰でも受験でき、最も一般的な方法です。

合格したのち、開業場所の都道府県の行政書士会に申請し、日本行政書士会連合会での審査を経て行政書士登録され、登録証が交付されます。

②公務員として行政事務を一定年数経験するする方法

「国か地方公共団体の公務員」または、「行政執行法人か特定地方独立行政法人の役員または職員」として、行政事務(あるいは相当の事務)を、高卒で17年・中卒で20年以上経験すると、無試験で行政書士登録できます。

③弁護士・弁理士等の資格を取得する方法

弁護士・弁理士・公認会計士・税理士いずれかの資格を持っている場合は、無試験で行政書士登録できます。

参考:日本行政書士会連合会_行政書士になるには

司法書士

仕事内容

個人や事業主の依頼を受けて、不動産登記、会社・法人登記の専門家として、不動産や会社の登記を代理したり、裁判所等に提出する書類を作成したりする仕事です。

最も多いのは、土地や建物を売買するときに必要な「不動産登記」の手続き。

不動産登記も含め、司法書士の具体的な業務は次の①~⑧のとおりです。

司法書士の具体的な業務

①登記または供託手続の代理

②法務局や地方法務局に提出する書類の作成

③法務局長や地方法務局長に対する登記・供託の審査請求手続の代理

④裁判所または検察庁に提出する書類の作成・法務局や地方法務局に対する筆界特定手続書類の作成

⑤上記①~④に関する相談

⑥法務大臣の認定を受けた司法書士については、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟・民事調停・仲裁事件・裁判外和解等の代理と、これらに関する相談

⑦対象土地の価格が5600万円以下の筆界特定手続の代理と、これに関する相談

⑧家庭裁判所から選任される成年後見人・不在者財産管理人・破産管財人等の業務

司法書士は、法律の専門的な知識をもって、複雑で難しい手続きや時間や手間のかかる手続きを的確におこない、市民生活を支えます。

そのため、国民の権利を守り公正な社会を実現するため、常に品位を身につけ、業務に関する法令や実務に精通して、公正かつ誠実にその業務をおこなわなければならないとされています。

働き方

働き方1:司法書士事務所や司法書士法人に就職する働き方です。

収入は安定的に得られますが、仕事をする時間や場所に制約があります。

なお、一般企業等に「司法書士として雇用される」ことは認められていません。

ただし、不動産関連企業やその他企業で一般社員と同じ立場で働きつつ、副業として司法書士業務をおこなうことは可能です。

働き方2:フリーランスで働く

司法書士事務所を開業する働き方です。

働く日時やペース等をライフスタイルに合わせて調整できますが、求人サイト・紹介・SNS発信・広告掲載等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員司法書士の平均年収は474万円です。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の司法書士の年収は280万円〜800万円と、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_司法書士_業務委託

日本司法書士会連合会の司法書士白書2021年版によると、フリーランスで司法書士事務所を経営した場合は、平均年収は453.9万円です。

参考:日本司法書士会連合会_司法書士白書2021年版_P16

司法書士になるには

司法書士資格を取得する方法は、次のように2通りあります。

①司法書士試験に合格する方法

受験資格は不要で誰でも受験でき、最も一般的な方法です。

合格したのち、新人研修を受講してから、開業または勤務先地域を管轄する司法書士会に申請し、日本司法書士会連合会での審査を経て司法書士登録され、司法書士登録証が交付されます。

②法務大臣の認定を受ける方法

裁判所事務官・裁判所書記官・法務事務官・検察事務官として10年以上従事、または簡易裁判所判事・副検事として5年以上従事し、口述試験等により法務大臣の認定を受けます。

認定されたのち、新人研修を受講してから、開業地域を管轄する司法書士会に申請し、日本司法書士会連合会での審査を経て司法書士登録され、司法書士登録証が交付されます。

参考:日本司法書士会連合会_司法書士を目指す人へ

社会保険労務士

仕事内容

企業等の依頼を受けて、労働や社会保険問題の専門家として、労働社会保険の手続き等を代行したり、労働や社会保険に関する相談や指導をおこなったりする仕事です。

「労働や社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務をおこないます。

具体的な業務は次の①~⑤のとおりです。

①書類等の作成代行・提出代行

労働社会保険の諸手続き・各種助成金等の申請・労働者名簿や賃金台帳の調製・就業規則や36協定(労使協定)の作成や変更等のさまざまな書類を作成し、行政機関への提出に関する手続きを代行します。

②労務管理・労働保険・社会保険に関する相談・指導

雇用管理・人材育成・人事・賃金・労働時間等の相談・指導・助言や、就業規則や給与規程の作成・整備の支援、経営労務監査によるコンプライアンス違反や職場のトラブルの未然防止をおこないます。

③年金の相談

個人から相談を受け、年金の加入期間・受給資格等の確認や、年金受給のための裁定請求書を作成・提出をおこないます。

④補佐人の業務

労働社会保険に関する行政訴訟の場面や、個別労働関係紛争に関する民事訴訟の場面で、弁護士とともに補佐人として裁判所に出頭し陳述します。

⑤個別労働関係紛争の解決手続(調停・あっせん等)の代理

ADR(裁判外紛争解決手続)において、代理業務をおこないます。

ADRとは、裁判によらず、当事者双方の話し合いに基づき、あっせん・調停・仲裁等の手続きにより紛争の解決を図ること。

この業務は、特定社会保険労務士がおこなえる業務です。

社会保険労務士が特定社会保険労務士になるには、「厚生労働大臣が定める研修」を修了し、「紛争解決手続代理業務試験」に合格したのち、その旨を連合会に備える社会保険労務士名簿に付記する必要があります。

働き方

働き方1:企業等に雇用されて働く

主に次の2通りで、どちらも収入は安定的に得られますが、仕事の範囲や仕事をする時間・場所に制約があります。

①社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人に就職する

勤務している社労士事務所や社会保険労務士法人と別に、独自にクライアントと契約して社労士業をおこなうことはできません。

②一般企業等に就職する

勤務している事業所の従業員の手続き等、事業所内の社労士業務しかおこなえません。

働き方2:フリーランスで働く

社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人を経営する働き方です。

働く日時やペース等をライフスタイルに合わせて調整できますが、求人サイト・紹介・SNS発信・広告掲載等を利用して、自ら案件を獲得する必要があり、軌道に乗るまでは、仕事の獲得や収入が不安定になりがちです。

年収の目安

求人ボックス給料ナビによると、正社員社会保険労務士の平均年収は450万円です。

派遣社員は平均時給1483円なので、1日8時間・週5日勤務として計算すると、平均年収285万円となります。

参考:求人ボックス給料ナビ

フリーランスの場合、求人ボックスによると、業務委託の社会保険労務士の年収は230万円〜450万円と、業務の難易度や勤務時間等により幅があります。

参考:求人ボックス_社会保険労務士_業務委託

全国社会保険労務士会連合会編集の図書『社労士』に掲載された論文「『社会保険労務士の業務展開についてのアンケート調査』調査結果について」によると、フリーランスで社会保険労務士事務所を経営した場合、2016年度における年収の中央値は 400 万円〜500 万円と見られます。

参考:全国社会保険労務士会連合会_「社会保険労務士の業務展開についてのアンケート調査」調査結果について_P19

社会保険労務士になるには

まず受験資格を満たした上で、国家試験に合格する必要があります。

合格したのち、事務指定講習を修了し(労働社会保険諸法令に関する実務経験が2年ある場合は受講の必要なし)、開業または勤務先所在地か居住地の都道府県にある社会保険労務士会に申請すると、審査を経て社会保険労務士登録され、登録証が交付されます。

社会保険労務士試験の受験資格を得るには、次の①〜③に含まれる要件のうち、いずれかを満たす必要があります。

①学歴

①-1:学校教育法による大学・短期大学・専門職大学・専門職短期大学・高等専門学校(5年制)を卒業、または専門職大学の前期課程を修了

①-2:上記の大学(短期大学を除く)において、62単位以上の卒業要件単位を修得、または一般教養科目と専門教育科目等との区分けをしている場合は、一般教養科目36単位以上を修得し、かつ、専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上の卒業要件単位を修得

①-3:修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が、1700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了

①-4:前記に掲げる学校等以外で、厚生労働大臣が認めた学校等を卒業、または所定の課程を修了

①-5:各種学校等を卒業し、全国社会保険労務士会連合会において、個別の受験資格審査により、学校教育法に定める短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる

①-6:学校教育法による大学・短期大学・専門職大学・専門職短期大学・高等専門学校(5年制)を卒業、または専門職大学の前期課程を修了

①-7:旧高等学校令による高等学校高等科・旧大学令による大学予科・旧専門学校令による専門学校を卒業、または修了

②実務経験

②-1:労働社会保険法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く)、または従業員として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる

②-2:国または地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間、おこな行政執行法人(旧特定独立行政法人)・特定地方独立行政法人(旧特定独立行政法人)・特定地方独立行政法人・日本郵政公社の役員または職員として、行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる

②-3:全国健康保険協会・日本年金機構の役員(非常勤の者を除く)または従業者として、社会保険諸法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる(社会保険庁の職員として行政事務に従事した期間を含む)

②-4:社会保険労務士・社会保険労務士法人・弁護士・弁護士法人・弁護士と外国法事務弁護士共同法人の業務補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる

②-5:労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(専従)した期間が通算して3年以上になる

②-6:会社その他の法人(法人ではない社団または財団を含み、労働組合を除く)の役員として、労務を担当した期間が通算して3年以上になる

②-7:労働組合の職員・法人等・事業を営む個人の従業者として、労働社会保険諸法令に関する事務に従事した期間が通算して3年以上になる

③その他試験に合格

③-1:社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格する

③-2:司法試験予備試験・旧法の規程による司法試験の第一次試験・旧司法試験の第一次試験・高等試験予備試験に合格する

②-3:行政書士試験に合格する

参考:社会保険労務士試験オフィシャルサイト_受験資格について

手に職をつけたい女性の仕事選び5つのコツ

あなたによりフィットする「手に職」を選ぶために、押さえておきたいコツを解説します。

コツ1_好き・興味があると感じる仕事を選ぶ

どのような仕事を選ぼうか迷ったときは、まず、自分自身の「好きなこと・興味があること」を、紙に書くなどして全て洗い出すのがおすすめです。

そして、そのなかから、イキイキと楽しく仕事しながら、プライベートも充実させているイメージを持てる仕事に絞っていきます。

洗い出すときは、仕事としてできるかどうかや、〇〇すべき・〇〇すべきではないといった常識的な考えは取り外し、まずは自分の素直な感覚を汲むことが大切です。

コツ2_スキルや経験を活かせる仕事がないか考える

ポイント1のように、自分自身の「好きなこと・興味があること」を洗い出すとともに、「比較的得意なこと・何気なくできていること」も、紙に書くなどして全て洗い出します。

そして、そのなかから、最も自分が我慢したり無理したりすることなく働いて、安定した生活ができているイメージを持てる仕事に絞っていきます。

洗い出すときは、普段の自分をよく思い返して、頑張ることなく意識せずできていることや、自分ではそう思わないのに人から褒められることなども含めましょう。

頑張らなくてもできていることは、自分としてはできて当たり前と思えるため、特技だと思いにくいものですが、それは十分仕事になりますよ。

コツ3_ライフプランに合う勤務条件の仕事を選ぶ

仕事を選ぶときは、これから先どのように生きていきたいかというライフプランを立てることも大切です。

プランが実現するかどうかは別として、まずは自分が思い描くとおり自由に作ってみます。

「〇歳までに何をする・〇歳までに〇〇の状態になっている→そのためには〇歳までに〇〇する」といった計画をしたり、30代・40代・50代などに大きく分けて、その頃の自分の仕事・プライベート・気持ち等について、できるだけ具体的に思い描いたりしてみます。

最初はピンとこなくても、作っているうちに自分の望む生き方がイメージできるようになってきます。

望みどおりの充実した人生を送るためには、「興味のあること・できること」のほかに、「ライフプランに合う働き方か」や「ライフプランに見合う収入を得られそうか」といった基準も入れて仕事を選ぶことが重要です。

コツ4_気になる仕事を詳しくリサーチする

自分の「好きなこと・興味があること」や「比較的得意なこと・何気なくできていること」を洗い出し、さらにライフプランに合う気になる仕事が見つかったら、次の1〜6のように詳しく調べます。

リサーチ1:自分が把握している以外にどのような仕事をしているか

その職業の主な仕事以外にも、講師・ライター・本やドラマの監修者など、スキルを活かせる仕事がたくさん見つかり、今より興味を惹かれる仕事が現れるかもしれません。

また、専門的な仕事に就いても、勤め先によっては、一般的な接客・掃除・在庫管理・会計などをおこなうこともあるなど、調べてみた結果、想像していた仕事とは違っていた、とわかる場合もあります。

はじめに気になる職業について隅々まで調べると、あなたの可能性を広げられますよ。

リサーチ2:その職業に就くためにクリアすべき条件

パソコンさえあれば仕事を始められる職業もあれば、国家資格の取得を要する職業もあります。

さらに、試験を受ける前に、専門学校を卒業するなどの条件を満たす必要があるものや、試験に合格したあと研修受講を要するものもあります。

その職業に就くために数年を要したり、必要な道具を揃える必要があったりするため、事前にしっかり把握しておくことが大切ですよ。

リサーチ3:その職業に就くために必要なスキルと習得方法

気になる職業に就くために、最低限必要とされているスキルを調べます。

自分の趣味をそのまま仕事にできる職業もあれば、未経験から始めて働きながらスキルを覚えていくものや、その仕事に必要な機器の基本的な操作を覚える必要があるもの、また、複数分野の知識を身につけたり資格取得が必要なものなど、その職業によりさまざまです。

きちんと把握することで、より自分に合った選択ができるようになりますよ。

リサーチ4:働き方の種類

働く場所・時間の使い方・休暇・体力の消耗度・接客度合い・個人作業かチーム制か、といったことを調べることも大切です。

働く場所であれば、原則的に現場に出勤・出張する職業もあれば、在宅ワーク可能なものもあります。

時間の使い方であれば、雇用先の指定する勤務時間に合わせる必要があるものや、注文どおり納品できれば、作業する時間は自由に決められるというものもあります。

さまざまな可能性を模索して、ライフプランに合わせられるかどうか検討しましょう。

リサーチ5:需要があるかどうかや収入相場

自分がその職業に就いたら、どのような働き方ができるかなどを検討して、需要や収入相場を調べることも必要です。

一つの職業で見ても、働く時間・立地・経費・扱う対象・スキルの活かし方など、さまざまな要因によって、収入は大きく変わります。

また、雇用されるかフリーランスになるかによっても異なります。

雇用の場合は、正社員・派遣・パートなどの種類があり、フリーランスの場合は、1案件ごとに委託契約する働き方・店舗のオーナーとして経営する働き方・書籍やSNSなどで情報発信して収入を得る方法などがあり、複数の方法を併用することも可能です。

リサーチ6:ほかに似たような仕事をする職業はないか

職業や仕事を調べてみると、非常に多くの種類があり、似ているけれど目的や対象が少し違ったり、仕事の範囲が違ったりするといった職業や仕事もたくさんあります。

これまで仕事内容をある程度知っていたつもりでも、実は誤解があったり、「国家資格なんて絶対無理」と思い込んでいたけれど、よく調べてみたら「できるかもしれない」と思い直したりする場合もあります。

なんとなく選択肢から外したりしていた職業についても、詳細を調べてみると、意外にも、よりあなたにフィットする職業が見つかるかもしれませんよ。

ポイント5_エージェントなどから客観的なアドバイスをもらう

気になる仕事の知識やスキルを学ぶときにスクールを利用したり、仕事を選ぶときに転職エージェントなど職探しのプロに相談するのもおすすめです。

第三者の支援を受けることで、やりたい仕事に就くまでの時間を短縮できたり、自分では気づけなかった別の強みに気づけたり、思いもよらない職業が自分に合うとわかったりする可能性があります。

ただし、スクールもエージェントも、メリットのある分費用がかかります。

信頼できる相手かどうかよくリサーチした上で選択するようにしましょう。

手に職をつけたい女性の仕事選び【年代別】のポイント

20代・30代・40代以上に分け、各年代の特徴を踏まえた上で、押さえておきたいポイントを解説します。

20代のポイント

20代の仕事を選ぶときのポイントは、自分を過小評価しすぎたり、失敗を必要以上に恐れたりしないことです。

20代は、まだ仕事も含めて、さまざまな経験の少ない人がほとんどです。

仕事でわからないことばかりだったり、思わぬ失敗をしてしまったりして、自分に自信が持てない人も多いかもしれません。

しかし、必要以上に謙虚になりすぎると、あなたの可能性を大幅に狭めることになってしまいます。

また、「自分は何をしたいのか」「何をしているとき幸せなのか」「我慢や無理をせず楽にできることは何か」といった仕事選びに必要な自分自身の感覚を、はっきり自覚するのが難しい年代といえます。

そのため、まず一度しっかり自分と向き合って、仕事もプライベートも含めて「自分がどのようなことを求めているのか」という本心を明らかにし、その上で仕事を選ぶことも大切です。

もし既に仕事をしている場合は、まずは今の仕事を続けながら、興味のある仕事のスキルを学んだり、副業から始めて様子をみることもできますよ。

若さを活かしていろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。

30代のポイント

30代の仕事を選ぶときのポイントは、「経験したことのある仕事や自分に確実にできるとわかっていることの中から仕事を選ぶべき」といった思い込みを外すことです。

未経験のことをやってみたい気持ちがあっても、「今から始めて失敗したらどうしよう」といった不安から、新しい分野を避けたり、無意識に諦めたりしている人も多いかもしれません。

しかし、そのように不安感から自分をセーブしていると、あなたの可能性を大幅に狭めることになってしまいます。

30代は、人生をある程度経験して、自分の好き・嫌いや得意・苦手が把握できてきています。

そのため、その感覚を活かして、仕事もプライベートも含めて「今の自分だからこそ、どのようなことを求めているのか」という本心を明らかにしましょう。

そして、少なくともこれから先20年のライフプランも一緒に立てた上で仕事を選ぶことも大切です。

もし未経験の仕事に挑戦するのは怖いと感じたら、今の仕事を続けたりパートをしたりして生活資金を確保しつつ、興味のある仕事のスキルを学んだり、副業から始めて様子をみることもできますよ。

楽しみながら自分にいろいろなチャレンジをさせてあげてくださいね。

40代以上のポイント

40代以上の仕事を選ぶときのポイントは、もう年齢を重ねてしまったから、「今更チャレンジなんてできない」とか、「経験したことのある仕事・自分に確実にできるとわかっていることの中から選ぶべき」といった思い込みを外すことです。

経験を積んできたからこそ、新しい挑戦を無理だと感じたり、周りの目が気になったりして、新しい分野を避けたり、無意識に諦めたりしている人も多いかもしれません。

しかし、そのように理性的に自分をセーブしていると、あなたの可能性を大幅に狭めることになってしまいます。

40代以上は、仕事を含め人生経験を積み、自分の好き・嫌いや得意・苦手が把握できた上で、いろいろなことを諦めたり我慢したりしながら頑張ってきた人も多い年代といえます。

だからこそ、その感覚を活かして、仕事もプライベートも含めて「今の自分だからこそ、どのようなことを求めているのか」という本心を明らかにしましょう。

そして、老後も含めたこれから先のライフプランも一緒に立てた上で仕事を選ぶことも大切です。

もし今更未経験の仕事に挑戦するのは気が引けると感じたら、今の仕事を続けたりパートをしたりして生活資金や老後資金を確保しつつ、興味のある仕事のスキルを学んだり、副業から始めて様子をみることもできますよ。

ここから先の人生をより一層輝かせていってくださいね。

手に職をつけたい女性の仕事選び3つの注意点

女性が手に職をつけると多くのメリットがある一方、注意しておきたい点もあります。

ここでは、手に職をつけるとき押さえておくべき注意点を解説します。

注意点1_スキルを身につけて収入を得るまで時間と資金が必要

国家試験に合格する必要がある職業や、その国家試験を受けるために、まずは指定の学校を卒業したり、実務経験を積んだりする必要があるものなどは、数年単位でかかる場合もあります。

また、知識やスキルがあまりない状態からスタートできる仕事でも、最初から高収入を得るのは難しく、個人差はありますが、大抵の場合、軌道に乗るまでは数ヶ月〜数年を要します。

手に職をつけるタイプの仕事の場合、なによりもスキルや経験が評価され、品質のよい成果物を納品できてこそ高収入を得られます。

そのため、安定した収入を得るためには、一定以上のスキルアップと、経験の蓄積が必要になり、その分時間がかかるのです。

また、生活費のほか、知識やスキルの習得でスクールを利用したり、仕事選びでエージェントを活用したりした場合は、その費用も必要になります。

仕事を選ぶときには、いつ頃から安定収入を得られる見込みか、またそれまで何にどの程度資金が必要で、どのように確保するかといったことについて、具体的にプランを立てておきましょう。

注意点2_スキルアップにこだわりすぎず早めに実践に移る

未経験の場合、基本的な知識の習得やスキルを身につけられても、次の「仕事を探して実践に移る」というステップになかなか進めないことがあります。

未経験で、しかも収入を得るということになると、「仕事が見つからないかもしれない」「仕事を受けてもできなかったらどうしよう」「クレームがついたらどうしよう」といった不安に襲われてしまいやすくなるためです。

そのため、「この程度の実力で仕事を引き受けるのは心配だから、もっとレベルアップしてからスタートしよう」と、いつまでも学習やスキルアップし続けてしまいます。

しかし、資格試験が必須という以外は、できるだけ早く実践に移り、実務経験によってスキルアップしていくほうがおすすめです。

確かに、基礎的な知識やスキルを得ただけで実践に移るのは、不安ですし、失敗も多いかもしれません。

けれどもその分、机上の学習からは得られない貴重な学びがあり、より早く成長できますよ。

注意点3_選んだ仕事に就いてマッチしないこともある

いろいろと慎重に考えた上で仕事を選び、希望の仕事に就いた結果「なぜかあまりしっくりこない」「思っていたのと違った」というように、マッチしないこともあります。

事前に多くの情報を仕入れても、キラキラしたところしか目に入らなかったり、希望的観測で判断してしまったりすることもあるためです。

また、実際に体験してみないとわからないこともたくさんあります。

もしマッチしなかったらガッカリしてしまうかもしれませんが、そのことで必要以上に自分を責めたり、落胆したりする必要はありません。

今回判明した「自分に合うこと・合わないこと」を活かして、もう一度別の仕事を選び直せば、よりマッチする仕事を見つける可能性が高くなるためです。

また、実はその職業や仕事自体が合わないのではなく、職場のルールや雰囲気が合わないだけで、スキルを活かして同職種で転職したり、個人事業主になったりするなど、環境や働き方を変えれば解決するという可能性もあります。

慌てることなく客観的に考えて、新たなステップに進んでくださいね。

まとめ

女性が手に職をつけることで得られるメリットは、「会社に依存する必要がなくなり、育児や介護休暇などのブランクがあっても再就職しやすい」・「学歴・年齢・性別に関係なく評価されやすい」といったように雇用が安定すること。

また、仕事次第で在宅ワークや自宅開業できる仕事が多いため、結婚や出産などライフステージの変化に合わせて働きやすいことです。

手に職をつける仕事は、在宅ワーク可能なものや勤務地での接客が必要なもの、すぐにでも始められるものから国家資格が必要なものといったように多種多様です。

一つの職業のなかでもさまざまな仕事内容や働き方があり、それによって収入も変わります。

そこで、自分に合う「手に職をつける仕事」を選ぶコツは次の5つ。

コツ1_気になる仕事を詳しくリサーチする

コツ2_好き・興味があると感じる仕事を選ぶ

コツ3_スキルや経験を活かせる仕事がないか考える

コツ4_ライフプランに合う勤務条件の仕事を選ぶ

コツ5_エージェントなどから客観的なアドバイスをもらう

年代別の仕事選びのポイントは、

20代は、自分を過小評価しすぎたり、失敗を必要以上に恐れたりしないこと

30代は、「経験したことのある仕事や自分に確実にできるとわかっていることの中から選ぶべき」といった思い込みを外すこと

40代以上は、「今更チャレンジなんてできない」とか、「経験したことのある仕事・自分に確実にできるとわかっていることの中から選ぶべき」「新しいことはやるべきでない」といった思い込みを外すことです。

手に職をつけるときは、「スキルを身につけて収入を得るまで時間と資金が必要になること」や、「学習時間を長く取るよりも、できるだけ早めに実践に移るほうがスキルアップできること」を念頭に入れてプランを立てるのがおすすめです。

もしも選んだ仕事がマッチしない場合は、より自分に合う仕事を見つけるための材料が増えたと前向きにとらえ、新たなステップに進みましょう。

参考サイト:通信教育講座で資格ならSARAスクール通信講座

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次