お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

WEBライターの仕事内容は?現役WEBライターが解説

WEBライターの仕事内容は?現役WEBライターが解説

最近、WEBライターという仕事が知られるようになってきました。

会社員が、主婦や学生が、本業で、または副業として、Webライティングをしています。

具体的に、どんな仕事なのでしょうか。

「ライティングって、難しそうだな・・・」
「敷居が高そう」

もし、そう思っているなら・・・ご安心ください。

WEBライターはそんなに難しい仕事ではありません。

コツさえ掴めば誰でもなれてしまうのです。

では早速、ご案内していきましょう。

この記事の内容

WEBライターの仕事内容とは

WEBライターは、日ごろ、どんな内容の仕事をしているのでしょうか。

この章では、その仕事内容についてご説明します。

WEBライティングってどんな仕事?

WEBライティングとは、一言で言うと、「ネット上の記事を書くこと」です。

WEBライティングをお仕事にしているライターを「WEBライター」といいます。

私たちが普段、知りたい情報があった場合、ネット検索すると、項目がヒットしますよね。

そこに書かれてある文章は「WEBライター」が書いたものです。

こうした記事は、色んなサイトに掲載されており、日々、私たちの目に触れています。

WEBライターの仕事の種類

WEBライターの仕事にも、様々な種類があります。

・ヤフーなどに掲載するニュース
・インタビュー
・コラム
・メールマガジン
・ニュースレター
・楽天やAmazonなどのECサイトに掲載する商品説明文

他にも、最近は運営者に代わってブログを書く、といったお仕事も増えてきています。

WEBライターの年収

気になるWEBライターの年収ですが、いくらくらいだと思いますか?

WEBライターはだいたい、1文字何円、という考え方で案件を受注します。

単価も様々で、1文字0.1円のものから、スキルの高いライターは、1文字10円で受注する場合もあります。

経験と実績を積み、積極的に単価アップの交渉をして高単価の案件を受注する、納品が早い、というライターは、月収30万、40万にもなります。

ライターは元手がほとんど必要ないので、月商=月収となることも魅力的ですね。

Webライターの収入についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
▶︎WEBライターの収入ってどれくらい?高単価ライターに必要なスキルとは?

WEBライターになるには

内容はなんとなく分かってきたけど、魅力や欠点、また、WEBライターになるには、どうすればいいのでしょうか。

また、向き不向きってあるのでしょうか。

この章では、こうした点をご説明します。

WEBライター、その魅力

ここでは、WEBライターの魅力を見ていきましょう。

・場所を選ばず、どこでも働ける
・誰でもなれる
・資格不要
・書けば書くほど収入がアップする
・PCがあればできるので初期投資ほぼゼロ

ということが、主に挙げられます。

 WEBライターはスタートする敷居が低く、スキルが上がれば収入も上がっていくので、これから副業を始めたいという人にはオススメの仕事と言えます。

WEBライターになるには

では、WEBライターになりたい!と思ったら、どうすれば良いのでしょうか。

未経験であれば、ライター養成スクールに通う、という方法があります。

他にも、本を手に取って独学で勉強する、という方法もあります。

ただ、WEBライターは、作家ではないのでオリジナリティよりもクライアントの要望に沿った文章が要求されます。

こうした独特なスキルは現役のライターから学ぶのが一番わかりやすいので、できればスクールで学ぶことをおススメします。

今はネットなどのオンラインで講座を受けることのできるスクールも多くあります。

地方に住んでいて近くにスクールがない、毎日が忙しく、通学が難しい人などは、こうしたスクールを利用すると良いでしょう。

WEBライターに向いている人ってどんな人?

WEBライターに向いている人は、こんな人です。

・人にものを伝えるのが好きな人
・リサーチが得意な人
・書くことが苦痛ではない人
・パソコンを使える人

実は、スマホでもライティングができますが、クライアントによっては、Wordなどのファイル形式や、Googleドキュメントでの納品を希望する場合もあるため、やはりパソコンのスキルは必要です。

こうしたことが苦にならない、むしろ好き!という人にはとても向いているといえます。

WEBライターの働きかた

WEBライターの具体的な働きかたって、気になりますね。

この章では、働きかたや稼ぎ方について、ご説明します。

WEBライターはどんな働きかたがあるか

WEBライターの働きかたには、大きく分けて、二通りの方法があります。

1つは、企業などに所属して専属ライターとして働く方法、2つめは、フリーライターとして活躍する、という方法です。

まず1つめですが、自社ホームページなどのコンテンツを専門に書くライターや、クライアントから依頼を受けた記事を書く会社の専属ライターになる、という方法があります。

いずれにしても、ライター経験が1年以上あることが条件の場合が多いため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

2つめは、フリーランスとして、主にクラウドソーシングなどの案件を受注し、書いていく、という方法です。

特定の企業に属しないことで、本業を持つ人は副業として働くことができます。

また、将来的に企業の専属ライターになりたい、と考えている人には、案件をこなして、徐々にスキルアップし、求人に応募するための実力をつけていくことができるため、おススメの方法です。

クラウドソーシングに登録してお仕事をするまでの方法については、コチラの記事で詳しく紹介しています。
▶︎【現役WEBライターが語る】WEBライターの始め方!5ステップで丁寧に解説します

稼ぐためのアドバイス

気を付けなければならないのは、スキルアップしているのに、低い単価のままで書き続けてしまい、一向に稼げない、という状況になってしまうことです。

単価が上げないことには、一向に稼ぐことはできません。

そこで、スキルアップを実感したら、クライアントへ、単価アップを交渉してみましょう。

あなたの実力に見合った単価で書くことは当然の権利ですので、遠慮せず、交渉しましょう。

お仕事の選びかたと注意点

初心者が仕事を探すときは、まずクラウドソーシングを利用することをおススメします。

注意点としては、初心者でも応募しやすい、「未経験可」という案件を選ぶことです。

最初は単価の安いものも書いてみましょう。

実績もなく、クラウドソーシングの利用にも不慣れなうちは、勉強のつもりで、こうした案件にも、挑戦してみましょう。

そして、できれば色んな案件に取り組んでみましょう。

次第に、得意分野が確立されてきます。

こうして実績ができてきたら、自分の得意分野を扱う求人をしている会社の求人に、応募してみましょう。

企業のライターの場合、高単価の場合が多いですし、継続して書いていると、単価アップや、読まれた数が多ければ、ボーナス制度があったり、というところもあります。

どんどん書いてスキルアップし、賢く稼げるライターになりましょう。

まとめ

これまで、WEBライターの仕事内容について、ご説明してきました。

仕事内容はもちろん、その楽しさや気を付けたいことも伝わっていると嬉しく思います。

ここまでの内容は、以下のとおりです。

  1. WEBライターとは、ネット上に記事を書く仕事である。
  2. 色んな仕事の種類がある。
  3. 書けば書くほど収入は上がる。逆に書かないと収入は下がる
  4. WEBライターという働きかたにも、欠点と長所がある
  5. WEBライターになりたいと思ったら、スクールに通う、本を読んで勉強する、といった方法がある。
  6. 誰でもなれるが、特に向いている人がいる。
  7. 働きかたには、企業に所属して専属ライターになる、フリーランス、という2種類がある
  8. 稼ぐためには、ある程度書けるようになった時点で、単価交渉してみる
  9. 求人を選ぶときは、初心者の場合は安い単価のものでも積極的に受注し、実績を積もう。

既に知っていた、ということも、初めて知った、ということもあるかと思います。

読んで下さったあなたが、ぜひ、WEBライターとして仲間入りする日を、楽しみにしています。

この記事を読んで、ライティングに興味を持って下さった方へ、公式LINEやってます。

>>ライターカレッジ公式ラインはこちら<<

ライティングのお役立ち情報が満載です。

ぜひ、登録してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

この記事の内容