今WEBライターという働き方が人気を集めています。
クラウドソーシングという発注者と受注者をマッチングさせるサイトも増えているため、インターネット上のやり取りだけで仕事を受注できるようになりました。
そのため、時間や場所にしばられないので副業でもできますし、家事や育児をしながらでも働けるので、主婦の方にも人気です。
そんな人気のWEBライターですが、「WEBライターの収入ってどれくらいなの?」って気になりませんか?
この記事では、そんな気になるWEBライターの収入についてご紹介します。
これからWEBライターを目指す方はもちろん、WEBライターに興味がある方は必見です。
【お知らせ】
2000名以上が人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
などをお伝えしています。「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
WEBライターの収入ってどれくらい?
実は、WEBライターの収入はこれくらいというのは、明確にお答えできないんです。
人によって大きく違うからです。
最近副業という言葉が一般的になってきたように、働き方が多様化していますが、WEBライターという仕事にもいくつか働き方があります。
その働き方次第で収入は変わります。
では、どう変わるのかを具体的にお伝えしていきますね。
WEBライターの収入の仕組み
まずはWEBライターの収入の仕組みですが、これは働き方によって変わります。
WEBライターの働き方は、企業と雇用契約を結ぶ、正社員や契約社員といった働き方と、企業と雇用契約を結ばない、フリーランスという働き方に分かれます。
現役WEBライターの多くは、このフリーランスという働き方になります。
あなたが興味を持っているWEBライターも、おそらくはフリーランスのWEBライターではないでしょうか。
収入の仕組みについては、正社員や契約社員であれば、一般的には月給や時給という形で収入を得ることになります。
一方、フリーランスであれば、月給や時給ではなく、多くの場合文字単価という形での収入になります。
WEBライターの収入には格差がある
正社員や契約社員のWEBライターは、月給や時給のために収入の格差はそんなにありません。
しかし、フリーランスのWEBライターの場合は、収入に大きな格差が生まれます。
フリーランスのWEBライターの収入は、文字単価で収入が決まりますが、この文字単価の幅が大きいのです。
たとえば1文字0.5円の文字単価で、2,000文字の記事を書くと、1,000円の収入になりますよね。
これが、1文字1円の文字単価であれば、2,000円の収入になりますし、文字単価3円であれば6,000円になります。
同じ文字数の記事でも、文字単価によって収入に数倍の差が生まれるんです。
10倍以上の格差が生まれることだってあります。
月給で働いている場合、収入に10倍の格差が出ることはほぼないですよね。
フリーランスのWEBライターであれば、そんなことが普通にあります。
WEBライターの収入は自分で選べる
WEBライターの収入には格差が生まれるというのは、言い方を変えると、収入を自分で選べるということです。
これはWEBライターの魅力のひとつといえるかもしれません。
文字単価が高いほど収入上がります。
とはいえ、初心者のうちは高単価の仕事を受注するのは難しいかもしれません。
やはり単価が上がるほど求められるスキルも上がる傾向にはあります。
ただ、逆に言えば経験を積み重ねてスキルを磨けば、高単価の案件を受注することができるということですよね。
手に職をつけるという言葉がありますが、スキルを磨くことで10倍以上の収入を選ぶことができるとしたらいいですよね。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 未経験から2ヶ月でデザイナーになる方法
✔️ 月収100万を叶えた35のコツ

\受け取りは簡単30秒!/
QRコードを読み取るか、こちら↓のボタンをクリックして詳細をご確認ください。
高収入WEBライターに求められる2つのスキル

実際に高収入のWEBライターにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
ここでは主なものを2つ紹介しますね。
高収入WEBライターを目指したい方は必見です。
読者のニーズを満たせる文章が書けるスキル
ニーズとは読者が記事に求めることを指します。
そして、高収入ライターには、その読者のニーズを満たせる文章を書くスキルが求められます。
読者のニーズが満たせるというのは、読者にとって役に立つということですよね。
そうすると読者の方は、またそのWEBサイトにアクセスしてくれるようになります。
発注者からするとアクセス数が増えるのは嬉しいことなんです。
読者のニーズを満たせる文章が書けると、結果的に発注者のニーズも満たせます。
発注者に単価が高くてもあなたに書いて欲しいと思わせるためには、読者のニーズを満たせる文章が書けるスキルが求められます。
SEOを意識した記事が書けるスキル
SEOとは”Search Engine Optimization”の頭文字をとったものです。
日本語にすると検索エンジン最適化といいますが、簡単にいうと読者の方がGoogleなどで検索したときに、書いた記事を上位に表示されるようにすることです。
上位に表示されるようになると記事が読まれやすくなりますよね。
発注者は運営しているWEBサイトを多くの人に読んでもらうことが目的なので、SEOを意識した記事が書けるライターは重宝されます。
上位表示されるためには、Googleが記事を評価する基準を意識することが大切です。
たとえば、Googleが公開している検索品質評価ガイドラインで定義されている評価基準の1つに、E-A-Tというものがあります。
E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとったもので、E-A-Tが高いWEBサイトは評価されるということなんです。
高収入のライターにはそのようなスキルも求められます。
WEBライターの収入アップ2つの方法

WEBライターの収入は自分で選べると前述しましたが、WEBライターとして収入をアップさせるには具体的にどうしたらいいのでしょうか。
ここではWEBライターの収入アップ2つの方法をご紹介します。
スキルを磨いて書く時間を短縮する
まずはスキルを磨いて書く時間を短縮しましょう。
書く時間を短縮できればその分だけ収入アップにつながります。
たとえば、文字単価1円の2,000文字の記事を2時間で書いたとすると時給1,000円ですが、これがもし1時間で書けると、時給2,000円になりますよね。
WEBライティングは慣れれば誰でも早く書けるようになります。
更には書く時間だけでなく、書く前のリサーチの時間や構成を考える時間も短縮できるようになります。
実績を積んで文字単価を上げる
WEBライターの収入アップには文字単価を上げることも大切です。
文字単価を上げるには大きく分けて2つの方法があります。
まずは、高単価の案件に応募することです。
高単価の案件は実績を求められるものも多いですが、ある程度実績ができたら積極的に応募してみましょう。
もうひとつの方法は、継続案件で単価アップの交渉をすることです。
記事を納品したときに次の記事も継続して依頼されることがあります。
それはあなたの記事がクライアントさんから評価されたということなので、そんなときには文字単価を上げる交渉をしてみましょう。
まとめ
WEBライターの収入や、高収入ライターに求められるスキルや収入アップの方法をご紹介してきましたがいかがでしょうか。
WEBライターの収入には格差がありますが、それは収入を自分で選べるということでもあります。
WEBライティングは書けば書くほどスキルが磨かれるし実績も作れます。
スキルが磨かれると書く時間も早くなりますし、実績ができれば高単価の案件も受注しやすくなります。
もしそうなれたら良いですよね。
手に職をつけて、高収入WEBライターを目指しましょう!