昨今は「子育てをしながらでも稼ぎたい!」というママさんが増えています。
ただ、子供のことを考えるとできれば在宅で働きたいですよね。
そこで本記事では、2児のママで在宅ワークをしている筆者の経験も踏まえて、未経験からでも在宅ワーカーとして働きやすい、ママさんにおすすめの仕事を8つ紹介します。
稼ぎたい額に合わせて段階的に仕事を紹介するので、ぜひ本記事を参考にして仕事を探してみてください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
ママさんに在宅ワークをおすすめする理由
現時点ではまだ「在宅ワーク」にピンときている人も少ない可能性があるため、まずはママさんに在宅ワークをおすすめする理由を解説していきます。
在宅ワークをおすすめする理由1:好きな時間や場所で働ける
在宅ワークは働く時間や場所に制限がないため、子供の送り迎えや発熱への対応がしやすいことがママさんに在宅ワークをおすすめする理由の1つです。
会社員やアルバイト・パートを経験したことがあるママさんであれば、子どもが関連した理由で早退や急な有給の使用を経験したことがあるのではないでしょうか。
これらはママさんが使える当然の権利ですが、周りからは良い顔をされないことも多いため、肩身の狭い思いをしているママさんも多いのが現状です。
在宅ワークでは納期さえ守っていれば誰に気を遣う必要もないので、家事や育児、プライベートの予定を優先しながら働くことができます。
在宅ワークをおすすめする理由2:家族との時間も大切にできる
前述の理由と重複する部分もありますが、働く時間が自由ということはもちろん休日の設定も自由なので、子どものイベント(参観日や運動会など)へも参加しやすくなります。
両親が共働きだと子供に寂しい思いをさせてしまうことが多いと言われていますが、在宅ワークであれば家族との時間を優先した働き方が可能です。
子どもの将来のためのお金を稼ぎながら、子どもとの時間も大切にできるのはママさんにとって理想の環境と言えるのではないでしょうか。
在宅ワークをおすすめする理由3:好きなことで稼げる
在宅ワークとひと口に言っても、その仕事内容はさまざまです。
「スキルを活かして働きたい」という方にはライティングやデザイン、「趣味を活かして働きたい」という方にはハンドメイドや写真撮影など、自分が好きなことや得意なことでお金を稼ぐことができることが在宅ワークのメリットです。
もちろん選択する職種によって稼げる額は変わり、モノによってはさらにスキルを高めなければ仕事がとれない状態になることもあるので、相応の努力も必要にはなってきます。
それでも、好きなことを仕事にできるかもしれないチャンスがあることは嬉しいですよね。
在宅ワークをおすすめする理由4:旦那の転勤で職を変えなくていい
家族が転勤の多い会社に勤めている場合、転勤に合わせて仕事を辞めなくてはならないケースも少なくありません。
しかし在宅ワークなら、全国どこに住んでいても仕事を変えずに働くことができます。
ひとつの仕事を長く続けていきたい方にとっては大きなメリットではないでしょうか。
<参考>
在宅ワークをおすすめする理由5:未経験でも始められる仕事が多い
在宅ワークには、データ入力やライティングなど未経験・スキルなしで始められる仕事も複数存在します。
会社員と同じくらい稼ぎたい場合は相当な努力が必要にはなりますが、スキルや経験を積めば家庭と両立しながらでも十分な収入を得られると聞けば、挑戦したいというママさんも多いのではないでしょうか。
具体的な仕事内容については次項で詳しく解説します。

未経験者にもおすすめ!子育てママに人気の在宅ワーク3選

まずはスキルなし・未経験でも始めやすい在宅ワークを3つ紹介します。
スキルを獲得することで収入アップを目指せる在宅ワークも後半で紹介するので、自分に合った在宅ワークが何かを順番に確認してみてください。
ママさんにおすすめの在宅ワーク1:データ入力
データ入力とは、手書きの資料やアンケート結果をパソコンで入力する仕事です。
クライアントの指示に従って、結果をグラフや表でまとめたりする場合もあります。
最近ではAIの発達により単純なデータ入力の案件は減りつつありますが、反対にAIを使って時間をかけずに手書きの資料をデータ化できるスキルは重宝され始めているため、気になる方はAIツールも一緒に調べてみてください。
平均月収 | 月2万円~3万円 |
向いている人 | ・単純作業が苦にならない人 ・タイピングが得意な人 |

ママさんにおすすめの在宅ワーク2:WEBライティング
WEBライティングは、WEB上にある記事などを執筆する仕事です。
WEBライティングを始めるのに資格は必要なく、正しい日本語で文章を書くことができる方であれば誰でも未経験から始められることがWEBライティングのメリットです。
最初は月に2~3万円の収入から始め、収入アップをしたい方はWEBマーケティングの知識を身につけて「SEOライター」になることで月収20~30万円を目指すこともできるのでおすすめです。
平均月収 | 月2万円~3万円 |
向いている人 | ・文章を書くのが好きな人 ・タイピングが得意な人 |

ママさんにおすすめの在宅ワーク3:テープ起こし
テープ起こしとは、会議や講演などの音声を文字に起こす仕事です。音声を聴きながら、パソコンで文字を入力していきます。
音声を正確に文字に起こす必要があるため、ある程度の聴力やタイピングスキル、集中力が求められますが、未経験で活躍しているママさんが多い人気の在宅ワークのひとつです。
※こちらもデータ入力と同じくAIツールの発達で案件数が減っているので、おすすめの働き方は「AIツールを使いこなしてデータ入力と文字起こしの案件を同時に複数こなすこと」です。
平均月収 | 月3万円~5万円 |
向いている人 | ・聴力がいい人集中力がある人 ・タイピングが得意な人 |

パソコンが苦手なママさんにおすすめ!スマホでもできる未経験者OKの在宅ワーク2選

上記で紹介した在宅ワークは、主にパソコンを使っておこなう仕事でした。
続いては、パソコンが苦手な方やパソコンを持っていない方のために「スマホでもできる在宅ワーク」を紹介します。
ママさんにおすすめの在宅ワーク4:アンケート・商品モニター
アンケートモニター(商品モニター)とは、スマホで企業からのアンケートに答えたり、商品を実際に使った感想をレポートにして提出する仕事です。
誰でも簡単におこなえる、試供品をいち早く使うことができるなどのメリットがあるのがアンケート・商品モニターの特徴ですが、その分報酬は少ないので本業として稼ぐことは難しいと言えるでしょう。
スキマ時間にできる副業感覚で取り組むことをおすすめします。
平均月収 | 月2万円~3万円 |
向いている人 | ・地道な作業が苦にならない人 ・スキマ時間を活用したい人 |
ママさんにおすすめの在宅ワーク5:フリマアプリ・ECサイトの出品代行
出品代行とは、忙しくて自分で出品できない人に代わってフリマアプリやECサイトで商品の出品を行う仕事です。具体的な仕事としては、以下のような内容が挙げられます。
- 商品の撮影
- 商品の説明文作成
- 商品の価格設定
- 商品の発送
スマホがあれば商品の撮影や出品作業を行えるので、パソコンが苦手な方でも安心して引き受けることができます。スマホで写真を撮ることが好きな方、細かく丁寧な作業が得意な方にはおすすめの仕事です。
平均月収 | 月1000円~3万円 |
向いている人 | ・新しい商品やサービスを試すのが好きな人 ・レポートや紹介文を書くのが好きな人 |
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
しっかり稼ぎたいママさんにおすすめ!未経験からスキルを身につけて取り組む在宅ワーク3選

最後に、しっかりスキルを身につけることで月収20万円以上を達成できる在宅ワークを3つ紹介します。
ママさんにおすすめの在宅ワーク6:動画編集
動画編集とは、撮影した映像や音声を編集してひとつの動画作品に仕上げる仕事です。基本的には、YouTubeやSNSで動画を投稿する企業や個人から依頼を受けて作業をおこないます。
未経験のうちは簡単なカット作業・字幕挿入などの案件を受け、慣れてきたり自身で動画素材を作れるようになれば企業のPR動画などを受けることで単価アップを目指せることが動画編集のメリットと言えます。
昨今は動画編集を学べるオンラインスクールや動画教材も増えているため、学びやすいことも動画編集をママさんにおすすめする理由のひとつです。在宅ワークで高収入を得たいママさんは、ぜひ挑戦してみてください。
平均月収 | 月5万円~20万円 |
向いている人 | ・映像や編集に興味がある人 ・パソコンの操作に慣れている人 ・普段から動画やテレビをよく見る人 |
スキルを身につける方法 | 独学で勉強するスクールで学ぶ |

ママさんにおすすめの在宅ワーク7:WEBデザイン
WEBデザインとは、企業や個人などから依頼されたWEBサイトのデザインやバナー広告を制作する仕事です。
WEB上のあらゆるデザインを担当するため、スキルアップすることで幅広いジャンルの仕事を引き受けられるようになります。
制作会社に勤めながらの在宅ワークを目指す方はWEBデザインのスキルだけで問題ありませんが、もしもフリーランスでWEBサイトのデザインを引き受ける場合は「コーディング」のスキルも身につけておくことをおすすめします。(コーディングとは、WEBサイトのデザインをWEB上に反映させるために必要な作業です。)
平均月収 | 月5万円~30万円 |
向いている人 | ・デザインに興味がある人 ・クライアントの要望を読み取れる人 ・トレンドや流行に敏感な人 |
スキルを身につける方法 | ・独学で勉強するスクールで学ぶ ・専門学校で学ぶ |

未経験からWEBデザインを学んだ元専業主婦の市川さんは、月50万円の安定収入を実現。シングルマザーとなり、翌月の支払いにも悩んでいた状態から、毎月安定した収入と子どもとの自由な時間を両立する充実したライフスタイルを手に入れました。その秘訣をインタビューで大公開!
ママさんにおすすめの在宅ワーク8:WEBマーケティング
WEBマーケティングとは、WEBサイトやSNSなどを活用して商品やサービスの売上をアップさせるお手伝いをする仕事です。
トレンドや時代に合わせて常に勉強し続ける姿勢が求められますが、スキルや経験を身につけることで、高収入を得られる可能性があります。
ただし、WEBマーケティングはその性質上フリーランスとして稼ぐことがかなり難しいため、基本的には企業に就職する前提で考えておいた方が良いかもしれません。
平均月収 | 月15万円~50万円 |
向いている人 | ・マーケティングに興味がある人 ・SNSやSEOに詳しい人 ・物事を分析することが好きな人 ・トレンドや流行に敏感な人 |
スキルを身につける方法 | ・独学で勉強するスクールで学ぶ ・マーケティング会社で働きながら習得する |


在宅ワーク未経験のママさんが家事・育児と仕事を両立するためのコツ
在宅ワーク未経験のママさんにとっては、家事や育児と両立させるのが難しいと感じることも多いかもしれません。
そこで本項目では、実際に在宅ワークをおこなっている筆者が「家事・育児と在宅ワークを両立するためのコツ」を実体験を交えながら解説します。
両立のコツ1:自分が働ける日数と時間帯を把握する
在宅ワークを始める前に、まずは自分が働ける日数と時間帯を把握しましょう。オーバーワークや無理なスケジュールでは、在宅ワークはを長くは続けられません。
子どもの行事や病気、急な予定変更など、突発的な出来事に対応できるように余裕を持ったスケジュールで仕事を受けることが大切です。
また、子どもが幼稚園や学校に通っている場合はその時間帯を仕事に充てることができますが、子どもがまだ小さい場合は昼寝の時間や夜間など、スキマ時間でできる程度の仕事量にしておくことをおすすめします。
両立のコツ2:仕事量をコントロールし、無理はしない
在宅ワークは自分のペースで働けるというメリットがある反面、ついつい多くの仕事を抱えてしまい、家事や育児がおろそかになることがあります。
なのでまずは「少し物足りないかな?」くらいの仕事量から始めるようにし、あとから徐々に家事・育児とのバランスを見ながら調整するようにしましょう。
在宅で仕事をしていると、常に仕事と家事のスイッチをオンにしている状態なので、常に気が張って疲れやすくなります。
なので時には家事や育児を家族に手伝ってもらって自分は休むなど、自分を適度に甘やかすことも忘れないようにしましょう。
両立のコツ3:子どもの年齢や日中の保育状況によって働き方を変える
子どもの年齢や日中の保育状況によって、ママさんの働き方は大きく変わります。
子どもが保育園や幼稚園、学校に通っている場合は日中に仕事の時間がとりやすいですが、まだ子供が小さい間はなかなかまとまった時間をとることは難しいでしょう。
育児をおこないながらの在宅ワークは子どもの年齢によって働き方を変えることが重要なので、環境に合った働き方を常に模索し、状況に合わせて変化させるようにしましょう。
両立のコツ4:納期には余裕を持っておく
育児をしながらの在宅ワークは、なかなか予定通りに進みません。
子どもの発熱や学級閉鎖など、不測の事態が発生した際に納期がギリギリの仕事を抱えていては、クライアントにも迷惑をかけてしまうので注意が必要です。
子育て中は納期に余裕を持って働ける案件を選ぶようにし、不測の事態にいつでも対応できる余裕を残しておくようにしましょう。
両立のコツ5:家族の理解・協力を得る
在宅ワークを無理なく続けていくためには、家族の理解と協力が必要不可欠です。
なのでパートナーはもちろん、両親や子どもにも自分が在宅ワークをしていることを説明し、協力してもらえる体制を作っておきましょう。
もしも説明が足りないと「ずっと家にいるんだから両立できるでしょ」と言われてしまうことがあります。
その場合は決して在宅ワークと家事・育児の両立は簡単ではないことを伝え、必要であれば自分の一日のスケジュールや働き方を実際に見てもらうようにしましょう。

【未経験でも安心】ママさんが在宅ワークを探す際の注意点
ここからは、ママさんが実際に在宅ワークを探す際に注意しなければならない点を解説します。
これを知らないと理想の働き方ができなくなってしまうという点に絞って解説するので、必ず仕事を探す前に読むようにしてください。
注意点1:正社員や業務委託の在宅ワークは自由が少ない
「安定のために、正社員や業務委託で在宅ワークができる求人を探そう」
そう考えるママさんも多いかもしれませんが、正社員や業務委託で在宅ワークを始める場合は、在宅ワークの最大のメリットである自由が少なくなる可能性も考慮しておきましょう。
- 正社員の場合、入社から半年~1年は出社しなければならない可能性がある
- フレックス制を導入している会社以外は業務時間が決められており自由度が少ない
- 他社員のしわ寄せなど、予想していないスケジュール変更が増える
特に今まさに子育てをしている方にとって「入社から最大1年は出社する必要がある」という点は避けたい部分でしょう。
また業務委託でも9〜17時までは固定で働くことを強制され、細かく席を外すと嫌がられるということも少なくありません。
もちろん育児に理解のある会社も複数存在するので、もし正社員や業務委託で在宅ワークを考えている場合は、求人内容をよく読み、面接時にはしっかり質問するようにしておきましょう。
注意点2:長く続けられる仕事を選ぶようにする
在宅ワークを選ぶ際は、目先の収入に惑わされることなく、自分が好きなことや得意なことを選ぶようにしましょう。
育児をしながらの在宅ワークは「無理なく長く続けられること」が重要です。
通常なら家事と育児を両立するだけで大変なところに仕事まで抱えると、ストレスも尋常ではありません。
なので、在宅ワークを選ぶ際は以下の条件のどれかを満たしたものを選びましょう。
- 大変な中でも続けられる好きなこと・得意なこと
- 効率よく仕事を進められる「経験したことがある仕事」
- 収入は低くてもスキマ時間で簡単におこなえる仕事
注意点3:詐欺や悪質な業者には注意する
在宅ワークには、詐欺まがいの案件や悪質な業者も存在します。
- 高額な登録料や初期費用を求められる
- 「すぐに稼げる」「簡単に稼げる」というキャッチフレーズの仕事
- 求人に具体的な仕事内容が書かれていない
このようなケースは詐欺の可能性が高いため、特に注意が必要です。
詐欺や悪質な業者に騙されないためには、よく調べてから応募し、不安なことがあればその都度先方に問い合わせましょう。
また、クラウドソーシングや求人サイトなどを利用する場合には、口コミや評判を参考にしながら信頼できるサービスを見極めることも大切です。

未経験OKの在宅ワークが見つかる!ママさん向けの求人サイト4選
ここからは、実際に在宅ワークを探す上で役立つおすすめの求人サイトを4つピックアップして紹介します。
どの求人サイトも未経験や短時間からでも始められる「主婦向け・ママ向け求人」が多いので、在宅ワークを探しているママさんはぜひ参考にしてみてください。
ママさんにおすすめの求人サイト1:ママワークス
ママワークスは、ママさんの求人に特化したサービスです。登録から仕事の受注まで全て無料で活用できます。
ママさん向けの副業サイトになっているため「未経験OK」「完全在宅OK」など魅力的な案件が多くそろっており、在宅ワークの案件も多いのでおすすめです。
運営会社 | 株式会社アイドマホールディングス |
案件の種類 | ライター、データ入力、コーダー、営業、経理など |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・好きな条件で仕事を検索できる ・パソコンをレンタルできる ・初心者でも簡単にはじめられる |
ママさんにおすすめの求人サイト2:ママの求人
ママの求人は、名前のとおりママさんに特化した求人サービスです。
求人以外にも「ママさんが面接で聞かれやすい質問」や「子育てと仕事の両立について」など、ママさんが気になるような記事がたくさん掲載されているのも魅力的です。
運営会社 | 株式会社Personal(パーソナル) |
案件の種類 | データ入力、事務、動画配信 など |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・希望条件で求人検索できる ・LINEで最適な仕事情報を届けてくれる ・就活の無料サポートがついている |
ママさんにおすすめの求人サイト3:shufti(シュフティ)
shuftiは主婦をメインターゲットとした、簡単に企業が募集する仕事に応募できるサービスです。
未経験や初心者を対象とした案件が多く、誰でも手軽に利用できます。またセキュリティやサポートもしっかりとしており、安心して利用できるサービスなのも魅力的です。
運営会社 | 株式会社うるる |
案件の種類 | アンケートモニター、データ入力、ライティング、文字起こし など |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・初心者や未経験でもはじめやすい ・在宅ワークが多い ・サポート体制がしっかりしている |
ママさんにおすすめの求人サイト4:しゅふJOB
しゅふJOBは、主婦に特化した求人サイトです。
さまざまなジャンルの求人が掲載されている他「ブランクOK」「扶養内」「在宅OK」など、主婦に嬉しい条件で検索することができます。
また「しゅふJOB社員版」もあるため、自分の望む働き方を実現しやすい点がしゅふJOBの強みと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社ビースタイル メディア |
案件の種類 | データ入力、ライター、一般事務、コールセンターなど |
登録料 | 無料(採用お祝い金制度あり) |
おすすめポイント | ・主婦が働きやすい仕事が豊富 ・掲載企業が多い正社員の仕事も探せる |

正社員求人を探しているママにおすすめ!完全在宅ワークが見つかる求人サイト3選
続いては「できるだけ正社員として在宅で働きたい」という方のために、完全在宅ワークOKの求人が見つかりやすい求人サイトを3つ紹介します。
ママさんにおすすめの求人サイト5:女性の転職Type
女性の転職Typeは、正社員で長く働きたい女性に特化した転職サイトです。
「ブランクOK」「未経験歓迎」など女性が働きやすい求人情報が多く、「完全在宅ワーク」や「リモートワークOK」の求人も豊富に掲載されています。
子育て経験を活かせる求人も多いので、子どもに関わる仕事がしたいママにもおすすめです。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
案件の種類 | 事務、オンラインアシスタント、カスタマーサポートなど |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・リモートや在宅の求人が多い ・女性が働きやすい職場が多い ・未経験からキャリアチェンジできる |
ママさんにおすすめの求人サイト6:リクナビNEXT
リクナビNEXTは国内最大級の転職サイトです。
完全在宅ワークの求人掲載数も非常に多く、たくさんの選択肢の中から自分に合った仕事を選ぶことができます。
また、子育て支援制度を導入している企業の求人も多数あるので、子育てをしながら働きやすい企業を見つけやすいでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
案件の種類 | 事務、営業、WEBディレクター、WEBデザイン、動画編集など |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・国内最大級の転職サイトで求人数が多い ・子育て支援制度を導入している企業が豊富 ・ブランクがあっても仕事が探しやすい |
ママさんにおすすめの求人サイト7:リワークス
リワークスは、フルリモート正社員特化型の求人サイトです。
さまざまな業界や職種のフルリモートで働ける社員求人だけを集めたサイトのため、完全在宅ワークが可能な求人を探しやすいことが特徴です。
正社員だけでなく、契約社員や業務委託など柔軟な働き方が選べるため、子育てと両立しながら働きたいママにもぴったりな仕事が見つかるでしょう。
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
案件の種類 | 事務、電話営業、コールスタッフ、WEBディレクター、WEBデザインなど |
登録料 | 無料 |
おすすめポイント | ・リモートワークに特化した転職サイト ・子育て経験を活かせる求人も多い ・キャリア相談やオンライン講座も受講できる |

【Q&A】ママさんの在宅ワークに関するよくある質問
本項目では、ママさんの在宅ワークに関するよくある質問への解答を掲載します。
Q:在宅ワークに必要なものって?
パソコンとネット環境は準備しておいた方が良いでしょう。
スマートフォンだけでできる在宅ワークもありますが、それらのほとんどがスキマ時間でできる副業的なものばかり(月収も2~3万円)です。
なのでしっかりと稼いでいきたい方はパソコンか、最低でもタブレットは用意しておきましょう。
Q:育児をしながら在宅ワークできる?
「両立はできるものの大変」というのが事実です。
本来なら家事と育児でも十分に大変なところに、仕事まで抱えて大変でないことはないでしょう。
両立のためには要領よく仕事・育児を進めていくコツを知っておかなければなりません。
気になる方は以下の「実際に育児・家事と在宅ワークを両立した方のインタビュー記事」を読んでみてください。
Q:在宅ワークで子供を保育園に入れることはできる?
在宅ワークでも子供を保育園に入れることはできます。
ただし注意したいのが、親が在宅ワークであることで入園児の申請点が低くなり、優先順位が下がってしまう点です。
在宅ワークでも開業届を提出したり、日中は仕事が忙しいことをアピールすると優先順位が高くなることもあるので、どうしても子どもを保育園などに入れたい場合は開業届の提出を視野に入れるようにしましょう。

Q:夫の扶養内で働いたほうがよい?
結論からお伝えすると、それぞれの収入によって扶養に入るか入らないかを決めた方がよいです。
ママさんが在宅で働くようになっても、年間の給与が103万円を超えなければママさんの所得税は課税されません。
ママさんが扶養内で働くと所得税の負担がなくなり「配偶者控除」を受けられることが扶養内で働くメリットです。
また、旦那さんが勤務する会社の福利厚生に「扶養手当」や「家族手当」がある場合は、支給条件を「妻の年間給与が扶養範囲内」とするところが多いです。
ただし在宅ワークで見込める収入が多い場合は、完全に独立して稼いだ方がよい場合もあるので、メリットがある方を選択するようにしましょう。

【体験談】未経験から在宅ワーカーに!ママライターの1日のタイムスケジュールを大公開

実は筆者も、小学生の子ども2人を育てながら、未経験の状態から在宅ワークを始めたママの1人です。
在宅ワークをしているママ達の本音に関しては先述した通りですが、
「実際には、どのようなタイムスケジュールで働いているの?」
「本当に子育てと両立できるの?」
と、不安を感じているママ達も多いのではないでしょうか。
そこで本項では、実際に在宅ワークを行っている筆者の”とある1日”のタイムスケジュールをご紹介します。
毎日この流れではありませんが、在宅ワークの参考程度にお読みいただけましたら幸いです。
筆者(ママ):30代 在宅WEBライター
子ども:小学5年生と1年生
パパ:出張が多い仕事(平日はほぼワンオペ)
ママ | 家族(主に子ども) | |
6:00 | 朝食準備 朝の支度の手伝い | 起床起床 朝の支度 |
7:00 | 自分の朝の支度 | 朝食 |
7:30 | 朝食 | 登校・出勤 |
8:00 | 業務開始 | 学校 |
10:00 | 休憩も兼ねて掃除 掃除後、業務再開 | |
12:00 | 休憩も兼ねて買い物 夕飯の準備をしながら ついでに軽く昼食 | |
13:30 | 業務再開 | |
15:00 | お迎え | 下の子帰宅 |
15:30 | 宿題と準備のサポート しながら洗濯畳みなど | 宿題・時間割 |
16:00 | 上の子帰宅(宿題) | |
16:30 | 送迎または付き添い | 習い事・塾など (ない日もある) |
18:30 | 夕食・入浴 入浴中に、その日の出来事を話す | |
19:00 | 一緒にテレビ・遊ぶ・話すなど | |
20:30 | 寝かし付け | 下の子就寝 |
21:30 | 残った仕事がある日は 業務開始 | 上の子就寝 パパ帰宅 |
22:00 | パパの夕食準備 | パパ夕食・入浴 |
23:00 | 仕事なら業務終了 洗濯(基本的に夜派) | その日あった 出来事などを話す |
0:00 | ストレッチ 学校や習い事の プリントチェック・用意 | |
1:00 | 就寝 |
今回は少し忙しめの日をピックアップしましたが、もう少しゆったりと過ごせる日も、もちろんあります。
これはあくまでも筆者のスケジュールであって、やり方には個人差があります。子どもの年齢や性格、家事負担や仕事量などによって、在宅ワークにかけられる時間は人それぞれです。
しかし、どのママにも共通して言えることが、ひとつだけあります。
それは、ママが在宅ワークと家事・育児を両立するためには、自分に最適な働き方を見つけることが何よりも大切だということです。

まとめ|職種未経験・子育て中のママさんでも在宅ワークはできる
今回は、ママさんにおすすめしたい働き方として在宅ワークを紹介しました。
何度も書いた通り、本来であれば家事や育児だけで手一杯になることが多い中で仕事までおこなうことは相当な負担になると言っても過言ではありません。
しかし、それでも子どもの将来を考えると少しでも収入を増やしたいというママさんは多いでしょう。
在宅ワークを選択する際は、必ず以下の点を守るようにしてくださいね。
- 絶対に無理をしない。自分の身体もいたわる
- 好きなこと、得意なことを選び、長く続けられるようにする
- 家族の協力を得ることに注力し、絶対に1人だけで頑張ろうとしない
家族にとってまず大切なのは、収入ではなくママさん自身です。
身体や精神を壊して家族に心配をかけないためにも、無理をせずに働ける環境を作ったり、コツを覚えることで徐々に働きやすくなるようにしていきましょう。