新型コロナウィルスの影響もあり、会社員だけど在宅ワークをしている方や、フリーランスとして在宅ワークをしている方が増えてきています。
小さなお子さんがいながら共働きしている家族も少なくありません。
「在宅ワークをしていると、保育園に預けられないのかな?」こんな心配をしているママさん・パパさんも多いはず。
ですが、心配しなくて大丈夫です。
在宅ワークだからといって、保育園に預けられないなんてことはありません。
この記事では、在宅ワークで保育園に預けるために準備するものや、預けるための工夫を解説していきます。
お子さんがいながら在宅ワークしているママさん・パパさんは必見ですよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
在宅ワークでも保育園に預けられる!

先ほどもお伝えしましたが、在宅ワークでも保育園に子供を預けることは可能です。
まずは、保育園に預けるためにはどうしたらよいか、事前に準備する書類はなにかを説明していきます。
どうしたら預けられるの?
保育園は幼稚園とは異なり「厚生労働省」の管轄で「児童福祉法」に基づき、「子どもを保育することを目的」とした児童福祉施設です。
保育園を利用できる条件は「保護者の就労などによって十分に保育することができない場合」などが該当します。
もちろん共働きなどもそうです。
ただ、夫婦のどちらかが在宅ワークだと「子育てをしながら業務が可能である」と判断されてしまうことも少なくありません。
でも、安心してください。
在宅ワークでも、条件をクリアして保育園を利用しなければいけない必要性を証明すれば、保育園を利用できます。
どのように証明すればよいかなどの具体的なことは、後ほど説明しますね。
保育園に預けるために準備する書類
保育園には「認可保育園」と「認可外保育園」があります。
できるだけ安く済ませたい方は「認可保育園」を利用するのがおすすめです。
申し込み期間は特に決まっていないので、いつでも市役所や各自治体に申し込みに行けます。
申し込みに行く前に準備する書類は次のものです。
- 個人事業主であることを証明する「開業届」
- 収入がわかる「前年度分の確定申告書」と「青色申告承認申請書」のコピー
- 就労を証明する「就労証明書」
※各自治体によって必要な書類は異なるので、事前に確認するようにしてください
「開業届って絶対出さなきゃいけないの?」と思った方もいるかもしれませんが、開業届を出すのは必須ではありません。
ですが開業届を出すことで事業をしているアピールができ、より保育園に預けられる確率が高まります。
開業届については後ほど詳しく説明しますね。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
在宅ワークで保育園に預ける際の就労証明って?

先ほど、就労証明の準備が必要とお伝えしましたが、そもそも就労証明とはなんなのでしょうか?
就労証明とは、その人が就労していることを説明する書類のことです。
基本的に保育園に入園申し込みをする際は、就労証明が必要になります。
ただ、会社に属している場合とフリーランスの場合で就労証明の用意の仕方が違うので、これから説明していきますね。
会社に所属している場合
会社に属しながら在宅ワークをしている場合、就労証明は会社に記入してもらいます。
保育園の入園申し込みの時期は、就労証明を記載する担当の方も忙しいので早めに依頼するようにしましょう。
就労証明は夫婦それぞれの勤務先からもらう必要があります。
そのため、保育園の入園を決めたら早めにパートナーに知らせておくようにしましょう。
フリーランスの場合
フリーランスとして在宅ワークをしている場合、就労証明は自分で記入する必要があります。
自分で記入して印鑑を押すのでタイミングは自由ですが、後回しにしてしまうと後々慌てて用意することになるので、なるべく早く準備しておきましょう。
就労証明は保育園や保育課で配布される他、自治体のホームページから印刷できる場合もあります。
就労証明の書き方がわからない場合は保育課に行き、窓口で相談しながら記入することをおすすめします。
在宅ワークでも保育園に預けるための5つの工夫

在宅ワークだからといって保育園に預けられないことはありませんが、預けにくいことは事実です。
希望する保育園に預ける確率を上げるためには、いくつかの工夫が必要です。
全部で5つあるので、1つずつ説明していきますね。
開業届を取得する
先ほどもお伝えしましたが、開業届を提出すると保育園に預けられる確率が上がります。
認可保育園の選考基準は「指数(点数)」が大きく影響します。
その指数とは、保護者の基本情報となる「基準指数」と、その他の条件の「調整指数」の2点です。
この2点が同点だった場合は、「優先順位」が関わってきます。
個人事業主として自営していることを証明する「開業届」を提出したほうが、この「優先順位」を高められるのです。
自治体の職員に「在宅ワークをしている」とだけ伝えてしまうと、「内職」や「副業」と勘違いされてしまうことがあります。
そのまま選考されると、本来よりも指数が低くなってしまう可能性があるのです。
言葉だけで説明すると理解してもらえないことがあるので、それを防ぐためにも開業届は取得しておくことをおすすめします。
仕事の証明ができるものを提出する
収入や今までの仕事の実績など、仕事の証明ができるものを提出すると保育園に預けられる確率が上がります。
なぜなら口頭だけよりも、記憶に残る資料を持参することは大きなアピールにつながるからです。
入園申し込みをする際は、仕事の証明ができるものを準備しておくとよいですね。
日中忙しいことをアピールする
「在宅ワークをしているから」という説明だけでは、保育園の必要性がないと判断されてしまうことも少なくありません。
そのため仕事内容や勤務時間などを伝え、日中は仕事で忙しいということをアピールしましょう。
例えば、クライアントから送られてきた
「〇〇時までに対応をお願いいたします。」
「今すぐ打ち合わせをしたいです。」
などといった、子育てをしながらでは対応が難しいと感じさせる内容のメールを自治体に見せるのも効果的。
外での打ち合わせが多い方は、スケジュール帳や領収書を見せるのもよいでしょう。
競争率の高い保育園は避ける
保育園のなかにも、競争率が高い保育園があります。
絶対に保育園に預けたい!という方は、競争率の高い保育園を避けて申し込みすると預けられる確率が高くなるといわれています。
保育園の申し込み時に、希望する保育園をいくつか記入します。
申し込みする前に前年度に申し込みが多かった保育園などを調べておくと、入りやすさの目安になるかもしれません。
認可外保育施設を利用する
認可外保育施設を一定数利用した実績があると、保育園に預けられやすくなることがあります。
なぜなら、自治体が定める保育園に入園させる優先順位の基準が
「就労による認可外保育施設やベビーシッターの利用実績」も加点対象となる場合が多いからです。
一度希望する保育園に落ちてしまっても、認可外保育施設を一時的に利用してからもう一度応募することで希望する保育園に預けられたという方も多くいます。
もし待機児童になってしまったら?

保育園激戦区だと、たとえ両親が共働きだったとしても預けられないこともあります。
ですが、もし待機児童になってしまっても落ち込まないでください。
在宅ワークならスキマ時間を活用できるため、保育園以外にも利用できるものがありますよ。
ここからは、もしも待機児童になってしまったらどうしたらよいのかを説明していきます。
一時保育を利用する
一時保育とは、保育園などが未就園児を一時的に預かる制度です。
費用や予約方法、事前面談などは保育園によって異なるので事前に調べておく必要があります。
人気の保育園だと、月の初めに翌月分の予約が埋まってしまうことがあるので、数カ所の保育園で一時保育を利用できるようにしておくとよいかもしれません。
一時保育を上手に使い、仕事が詰まっているときだけ利用したり、仕事に集中する曜日を決めて利用したりするのがおすすめです。
幼稚園を利用する
保育園ではなく、幼稚園に預けるのを考えてみてもよいかもしれません。
幼稚園の保育時間は8時から14時前後です。
預けている間は仕事に集中して、子供が帰ってきたら家族時間にするなどと決めると、仕事とプライベートのメリハリが出てよいかもしれません。
「14時までだと仕事が終わらない……」という方は、延長保育をおすすめします。
最近ではほとんどの幼稚園で延長保育が可能です。延長保育を利用すると、夕方まで預けられるので仕事量が多い方はうれしいですね。
保育園入園のための待機はせずに、幼稚園に入園してしまった方がスッキリするかもしれないのでぜひ検討してみてくださいね。
民間のベビーシッターなどを利用する
民間のベビーシッターサービスや、自治体が管理するファミリーサポートは、一時保育や幼稚園よりも日程や時間の融通がききます。
長時間の保育や夜間保育、休日保育など急な保育が必要なときに頼れる存在です。
ベビーシッターやファミリーサポートのメリットは、自宅での保育を頼めるところ。
自分は移動しなくてよいので、仕事で手が離せなくても大丈夫です。
また、子供にとって慣れた環境で保育ができるので、預けられていない子供にとっても安心な手段です。
「子供を預けたいけど、子供との時間も大切にしたい……」という方は仕事の休憩中やお昼ご飯の時間は子供と一緒に過ごせるので、非常におすすめですよ。
まとめ

この記事では、在宅ワークで保育園に預ける際に必要なものや、在宅ワークで保育園に預けるための5つの工夫を解説しました。
在宅ワークだからといって、保育園に預けられないということはありません。
ただ、保育園の必要性があるということをしっかり証明できないと、保育園に預けられる可能性が低くなってしまいます。
在宅ワークでも保育園に預けるためには、開業届を提出したり、競争率が高い保育園は避けるようにするなどの工夫が必要です。
「保育園に預けないといけないのです!」と伝えることが大切なので、仕事を証明できる資料を用意したり、日中は仕事が忙しいことをアピールするのも効果的。
アピールできるものは全て提出しましょう。
ただ、在宅ワークなので時間や場所の融通がききます。
保育園だけではなく、幼稚園や一時保育を利用する手段もあるので、ぜひあなたに合う方法を選んでみてくださいね。
仕事をしながらで大変だとは思いますが、なにごとも抱え込みすぎずに焦らずあなたのペースで進めていってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
質問や感想があればご記入ください