「WEBデザイナー」をGoogleやYahoo!で検索すると「キツイ」「食えない」「オワコン」などネガティブなキーワードを見かけることがあると思います。
このような言葉を見ると、WEBデザイナーになるのはやめたほうが良いのではないかと不安になる方もいるはずです。
しかし、実際はあなたが努力をしてスキルを向上させ続ければ、WEBデザイナーは全くオワコンではありません。
この記事では、WEBデザイナーがオワコンと言われるようになった背景と真相や、高収入で仕事が切れないWEBデザイナーになるためのコツなどについて詳しく解説します。
読み終わる頃には、WEBデザイナーとして活躍するためにやるべきことが具体的に見えてくるでしょう。
WEBデザイナーに興味があるものの、ネガティブな噂によって決断できないという人はぜひ読んでください。
【お知らせ】
3,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
【結論】WEBデザイナーは全くオワコンではない

WEBデザイナーは全くオワコンではありません。
実はWEBデザイナーは20年以上も前からオワコンであると言われているにも関わらず、現在も存在しています。
むしろ、WEBデザイナーの需要は今後ますます高まっていくとすら考えられているほどです。
下記の表は求人ボックスが発表した「WEBデザイナーの求人件数の推移」を表しています。正社員の求人数が昨年度から右肩上がりで増加しているのが分かるでしょう。
引用:求人ボックス「Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料」
また、経済産業省が2019年に発表した「IT人材需給に関する調査」では、IT人材に対するニーズはどんどん高まり、2030年には45万人不足すると言われているほどです。
WEBデザイナーはIT人材に含まれています。このようなデータから、WEBデザイナーはオワコンではないと言えるでしょう。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザイナーがオワコンと言われる6つの理由と真相

先にお伝えしたように、WEBデザイナーの需要は伸び続けています。では、なぜWEBライターはオワコンと言われるのでしょうか?当ブログが調べたところ、オワコンと言われるようになった理由は次の6つです。
- 給料が低い
- 残業が多い
- ノーコード化が進んでいる
- AIが発達して仕事がなくなる
- WEBデザイナーが増えすぎて仕事がない
- 素人でもデザインできるツールが普及した
ここではそれぞれの具体的な内容と実際のところはどうなるのか詳しく解説していきます。
理由①:給料が低い
求人ボックスによると、WEBデザイナーの平均年収はおよそ340万円です。
国税庁が令和3年に発表した「民間給与実態統計調査」では、日本人全体の平均年収は443万円となっていることからも確かにWEBデザイナーの給料は低いと言えます。
しかし、 他の業種や職種と同様に、経験を重ねるほど収入が上がります。下記はマイナビクリエイターが発表した、年代別のWEBデザイナーの平均年収です。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 373万円 |
30代 | 404万円 |
40代 | 454万円 |
この表より、駆け出しの頃は低収入でもスキルや経験を積めば、収入が上がり、やがては日本人の平均年収を超えるほどになる可能性があることが分かるでしょう。
また、本業だけの収入で不安な場合は、WEBデザイナーの副業をすることも視野に入れてみることをおすすめします。WEBデザイナーとしての副業案件の場合、作業の単価の目安は下記の通りです。
案件 | 単価の目安 |
---|---|
アイコン制作 | およそ1,500円 |
バナー制作 | およそ3,000円 |
トップページデザイン | 1ページにつきおよそ50,000円 |
トップページコーディング | 1ページにつきおよそ30,000円 |
副業をすることで副収入を得られるため、年収アップも狙えるでしょう。
▼WEBデザイナーの年収について詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください

理由②:残業が多い
WEB制作会社=「残業が多い」「激務である」というイメージを持つ人が多いでしょう。
確かにかつては、WEBサイトをリリースする日が決まっておりその納期を後ろ倒しにすることが難しく、制作プロセスの中で遅れが出ると残業や休日出勤などを通じて帳尻を合わせる必要があったため、多くのWEB制作会社で残業が多く、激務な傾向がありました。
しかし、働き方改革やデザインツールの進化などの影響で、以前より残業時間は減っています。下記は転職・求人サイトのdodaが発表したデザイナー/クリエイターの仕事データです。
引用:doda「デザイナー/クリエイター(出版/広告/Web/映像関連)とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説」
このデータにはWEBデザイナーだけでなく、さまざまなタイプのデザイナーやクリエイティブ系の仕事が含まれています。
転職・求人サイトdodaが15,000人を対象に行なった残業時間の調査によると、2022年の平均残業時間は22.2時間でした。そして、厚生労働省が令和4年に実施した「就労条件総合調査」で、労働者1人あたりの年間休日は平均で115.3日と算出されています。
つまり、WEBデザイナーの月間残業時間や年間休日数は他の企業や業種と比較しても平均的であるということです。「WEBデザイナー=激務、残業が多い」というのは昔のイメージから来るものでしょう。
▼残業について詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです

理由③:ノーコード化が進んでいる
以前はWEBサイトの制作に「コーディング」が必要不可欠でした。
しかし、最近は下記のようにコーディング使用せずにテンプレートさえ使えばWEBサイトやECサイトを制作できるサービスも数多くあります。
- WordPress
- WiX
- STUDIO
- ペライチ
- Shopify
ここまで聞くと、WEBデザイナーが不要なのではないかと感じる人もいるでしょう。WEBデザイナーの仕事は、画面上のデザインを作成する仕事と、サイトの裏側のコードを書く仕事に分けられます。
近年、この2つの仕事はそれぞれ専門職として独立しているため、ノーコード化によってコーディングをする必要がなくなっても、デザインの仕事ができれば仕事がなくなることはありません。
逆に言うと、コーディングを専門にしているWEBデザイナーはオワコンになる可能性があるため、デザインスキルをしっかりと身につけることがおすすめです。
理由④:AIが発達して仕事がなくなる
昨年から注目度が高まっているchatGPT。
chatGPTとmidjourneyやCanvaなどのAIツールを併用すれば、簡単にWEBデザインができてしまうため、近い将来WEBデザイナーに仕事の発注がなくなってしまうのではないかと不安に感じている人が少なくありません。
確かにこれらのAIツールでデザインはできますが、高品質なデザインは作れません。そして、クライアントが抱える課題を解決できるような独自性のあるデザインを作ることも難しいです。
これらの理由からAIやデザインツールが作り上げるデザインには限界があり、高品質なデザインを作成できるWEBデザイナーのスキルの足元にも及ばないと言えます。
▼WEBデザイナーとAIについては以下の記事で詳しく解説しています。

理由⑤:WEBデザイナーが増えすぎて仕事がない
近年WEBデザインを学ぶためのスクールや教材、サービスなどが充実してきているため、比較的誰でも簡単にWEBデザインを学べるようになりました。
このような背景からWEBデザイナーになる人が急増しています。下記の表は、2005年から2015年までの国内のデザイナー人口の推移を表したものです。
2005年 | 2010年 | 2015年 | |
デザイナー人口 | 164,741人 | 179,570人 | 193,830人 |
同じく「デザイン政策ハンドブック2020」によると、2020年のデザイナー人口は20万人を超えると推定されています。のようなデータから、WEBデザイナー人口が増加していることは事実であることはわかります。
そして、WEBデザイナーが増加すると仕事がなくなってしまうため、オワコンになるのではないかと恐れる人がいるのも無理はありません。
しかし、WEBデザイナー人口は増加しているものの、「優秀なWEBデザイナーの人口はまだまだ少ない」のが実情です。
下記は当ブログを運営している株式会社日本デザインがWEBデザイナーを採用するIT系企業109名を対象に行なった「IT人材の雇用に関する実態調査」の結果です。
これを見ると、80%近くの回答者が優秀なWEBデザイナーが不足しており、採用に苦戦していることがわかります。
つまり、WEBデザイナーとして優れたデザインスキルや+αのスキルを身につけておくことで、ライバル達と差別化することができ、常に仕事が舞い込んでくる人気WEBデザイナーになれるということです。
WEBデザイナーの将来性や需要について興味がある人はこちらの記事も併せて読んでみてください。
理由⑥:素人でもデザインができるツールが普及した
Canvaのようなデザインツールの進化と普及に伴い、専門的なスキルを持っていない素人でも簡単にデザインを作成できる時代になりました。
そのため、WEBデザイナーはいらなくなるのではと言われているのです。
ですが、これらのツールが原因で、WEBデザイナーがオワコンになることはありません。AIと同様にオリジナリティがあって高品質なデザインやWEBを作成することができないからです。
前項でも説明しましたが、多くのIT系企業が優秀なWEBデザイナーを採用するのに苦戦しています。
つまり、これらのデザインツールで作成するデザインは、優秀なWEBデザイナーのスキルとは比べものにもならないということです。
何度も繰り返して言いますが、ハイレベルなデザインの知識やスキルを持つWEBデザイナーはこれからも生き残ることができます。
オワコンにならず生き残れるWEBデザイナーの4つの特徴

WEBデザイナーとして生き残れるのは、下記のような特徴を持つ人です。
- デザインスキルを極めている
- AIツールを使いこなす側に回れる
- 高いデザイン力がある上で+αのスキルを持つ
- 常に最新のトレンドや新しい知識を追っている
ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。これを読めば、WEBデザイナーとして成功するために何をするべきかはっきりと見えてくるでしょう。
特徴①:デザインスキルを極めている
上記にもありますが、WEBデザイナー人口は増加しているものの、高品質なデザインを作れる人はほとんどいません。
デザインができない人は稼げず途中で挫折してしまいます。
逆に言うと、クライアントが求める世界観を作り出せるデザイナーや、見た人の心を動かして成果に結びつけることができるデザイナーであれば仕事がなくなるということはありません。
特徴②:AIツールを使いこなす側に回れる
上述しましたが、近年AIやデザインツールの進化が著しいです。
これらのツールを使えば簡単なWEBデザインを作成することはできます。つまり、使いこなす側に回れば逆に業務の時間短縮や効率化につながるでしょう。
そして時間が短縮された分他の案件に取り組むことができるため単価、ひいては年収アップを狙うこともできます。
AIツールの動向も常に追ってキャッチアップするように心がけてください。
特徴③:高いデザイン力がある上で+αのスキルを持つ
高いデザイン力がないとAIやデザインツールの進化によって淘汰されてしまうことを説明しました。
WEBデザイナーとして生き残るためには、高いデザイン力が必要不可欠です。
そしてデザイン力に加えて、コーディングやディレクションなど他のスキルや知識を身につけることで、クライアントのヒアリングから納品までより多くの工程を担当できるため単価がアップします。
WEBデザイナーとしてオワコンにならないために身につけておきたい+αスキルは下記の通りです。
- HTMLやCSSなどのプログラミング言語
- アニメーションの作成
- イラスト作成
- ロゴ作成
- UI/UXデザイン
- マーケティング
- 広告運用
- SEO
- ブログ運営
常にスキルアップを目指して新しい知識を取り入れる努力をしましょう。
特徴④:常に最新のトレンドや新しい知識を追っている
ファッションと同じようにデザインのトレンドも目まぐるしく変化します。
また、新しいツールや技術も次々と誕生しています。これまでのやり方に固執していると、あっという間に時代に取り残されてしまい、最悪の場合オワコンになってしまうでしょう。
仕事が忙しい中で大変かもしれませんが、常に最新のトレンドを押さえて、デザインに関する知識をアップデートさせることが必要です。
自分だけで勉強する自信がない場合は、セミナーや交流会などを活用して他の人から教わることをおすすめします。
【オワコン回避】高いデザインスキルを身につけるための3ステップ

WEBデザイナーとしてオワコンにならないためには「高いデザイン力」を有することが非常に大切であることを繰り返しお話ししていますが、ここでは、高いデザインスキルを身につけるための方法を3ステップで解説します。
下記の順に行いましょう。
- 模写でデザインの感覚を身につける
- 参考を見つけてオリジナルの作品を作る
- プロから添削を受ける
これを読んで実践すれば、あなたのデザイン力は向上するでしょう。
ステップ①:模写でデザインの感覚を身につける
知識のインプットも大事ではありますが、WEBデザインの場合は身につけた知識やスキルを実際に使ってみることの方が大切です。自分がいいなと思うデザインを見つけて模写をしてみましょう。
模写をする際には、完璧に再現する必要はありません。ただし、下記のように「なぜこのようなデザインにしたのか」を考えながら模写をすることが大切です。
- なぜ背景を暗くしているのか?→字を目立たせるため
- なぜブルーが中心に使われているのか?→そのブランドのイメージカラーだから
このようなプロセスは「デザイン思考」と呼ばれており、普段から習慣づけておくことでデザインスキルが向上します。
ステップ②:参考を見つけてオリジナルの作品を作る
模写でデザイン感覚をある程度養うことができたら、今度はいよいよオリジナルの作品を制作します。
しかし何もないゼロベースからオリジナルの作品を作ることは、とても大変なことです。そのため、参考になるデザインを見つけてから、作品をオリジナルの作品を制作しましょう。
他人のデザインを参考にしながら発展させることで、あなたの作品の質が上がります。
ステップ③:プロから添削を受ける
1人でデザインの練習をすることは難しいでしょう。
それは自分が身につけたテクニックやこだわりが前面に出てしまい、最近のトレンドやクライアントの需要に見合ったデザインになっているかどうかを客観的に判断できないことが多いからです。
そのため、他の人に見てもらって自分のデザインの癖に気づくことが大切になります。できればプロや現役のWEBデザイナーに見てもらうことがおすすめです。
プロは最新のトレンドやテクニックを熟知しているため、プロから添削を受けられると短期間で効率的にデザイン力を向上させることができます。
WEBデザインスクールに通って、プロの現役デザイナーからの指導やアドバイスを受けることがおすすめです。
WEBデザイナーはオワコンではない!スキル次第で稼げる
WEBデザイナーは下記のような理由で「オワコン」と言われていますが、必ずしもオワコンではありません。
- 給料が低い
- 残業が多い
- ノーコード化が進んでいる
- AIが発達して仕事がなくなる
- WEBデザイナーが増えすぎて仕事がない
- 素人でもデザインができるツールが普及した
あなたがデザインスキルを向上させ、マーケティングやコーディングなど+αのスキルを身につけることで、オワコンどころか、WEBデザイナーとして大活躍できるでしょう。
要するに、あなたの努力次第でWEBデザイナーとしてオワコンになるかどうかが決まります。
WEBデザイナーになってからも継続的に自分自身をブラッシュアップできる自信がある人はぜひWEBデザイナーを目指して頑張ってください!