リモートワークの浸透、物価の高騰などのさまざまな要因から、昨今では副業が推奨されるようになってきました。
そんな中、在宅でもおこないやすい点や、WEBサイト制作などであれば高単価な案件を受けられることからWEBデザイナーの人気が高まっています。
しかし、同時に以下のような疑問の声もよく耳にします。
「WEBデザイナーってセンスがないとできないんじゃ」
「絵心がないんだけどそれでもなれるんだろうか」
そんな疑問を持つ方に向けて、本記事ではWEBデザイナーになる方法を、学習方法や仕事のとり方などの面から解説します。
しっかり体系立てて解説するので、未経験からWEBデザイナーを目指す人はぜひ本記事を参考にしてみてください。
【お知らせ】
3,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインで副業を始めるときのロードマップ
WEBデザインで副業を始めるときのロードマップは以下の通りです。
- パソコンとツール(Photoshop)を用意する
- WEBデザイン副業に必要なスキルを身につける
- 作った作品を載せたポートフォリオを作成する
- 自分にあった方法で案件を取りにいく
上記の流れで進めれば、未経験からでもWEBデザイナーとして副業で稼ぐことができます。早速それぞれの詳細を確認していきましょう。
副業の準備1:パソコンとデザインツールを用意する
副業でWEBデザインを始める場合、まずは以下のスペックを持つパソコンを用意しましょう。
- メモリ:16GB以上
- SSD:512GB以上
- CPU:WindowsはIntel Core i5かRyzen7以上、MacはM1チップ以上
- GPU:1.5GB以上
- 色域規格:sRGB
- 画面サイズ:ノートは15インチ、デスクトップは21インチ以上
上記のスペックを持つパソコンであれば、基本的にはどのメーカーでも問題ありません。
特別こだわりがなければ、家電量販店に行き、上記のスペックを持つパソコンをいくつか紹介してもらいましょう。より具体的にパソコンの種類を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

副業の準備2:WEBデザインの知識・スキルを身につける
WEBデザインの副業を始めるときに、第一に必要になってくるのがスキルです。スキルがなければ、いきなり仕事を取りにいっても、案件を受注できることはありません。
副業でWEBデザインを始めるとき、必要になるのが「即戦力級のデザインスキル」です。本項目では、副業でWEBデザインを始める場合に必要になる3つのスキルについて解説していきます。
- デザインの基礎知識
- デザインツール(Illustrator,Photoshop)の操作スキル
- コーディング(HTML/CSS)の基礎スキル
WEBデザイン副業に必要なスキル1:WEBデザインの基礎知識
当然ですが、副業でWEBデザインをやっていくのであればWEBデザインの基礎知識は必須です。
どれだけ稼ぎたいかによって必要な知識のレベルは変わってきますが、最低限以下の4つだけは知識として持っておくようにしてください。
- デザインの四大原則
- 配色の知識
- フォントの知識
- レイアウトの知識
よく「WEBデザインはセンスがないとできない」と言われますが、実際そんなことはありません。
デザインの基礎やルールを学び、それを実践するだけでも十分にクオリティの高い作品を作れるようになるのがWEBデザインの世界です。
応用に手を出す前に、まずは基本に則ったデザインを時間をかけずに作れるだけの知識を手に入れましょう。

WEBデザイン副業に必要なスキル2:デザインツールの操作スキル
WEBデザインの基礎と並行して、デザインツール(Illustrator,Photoshop)を操作するスキルも身につけておきましょう。
特にPhotoshopはWEBデザイナーに最も使われているデザインツールであり、副業で依頼される制作物はほぼ全てPhotoshopで制作することができます。
ただ、作るものによってはIllustratorで作成した方が早い場合もあるので、自分がメインで受ける案件(バナー、WEBサイト、LPなど)に適したツールの使い方をまずは覚えるようにしましょう。
「何が適しているのかもわからない!」という方は、まずPhotoshopに限定して使い方をマスターできるようにしましょう。

WEBデザイン副業に必要なスキル3:コーディング(HTML/CSS)の基礎スキル
制作物によっては、コーディングの基礎スキルが必要になる場合もあります。
コーディングとはプログラミングの一種で、HTML/CSSを使ってデザインをWEB上に表示させる作業のことを指します。
▼制作物とコーディングの必要性
制作物 | コーディングの必要性 |
バナー | × |
youtubeのサムネイル | × |
SNSのヘッダー | × |
ホームページ | ◯ |
LP(ランディングページ) | ◯ |
制作物 | コーディングの必要性 |
バナー | × |
youtubeのサムネイル | × |
SNSのヘッダー | × |
ホームページ | ◯ |
LP(ランディングページ) | ◯ |
制作会社に勤める場合、コーディングはコーダーに任せることが多いです。
ただし副業でWEBデザインを始めるのであれば、あなたが制作したデザインカンプ(WEBサイトのデザイン見本)を実際にWEB上に反映できるのはあなたしかいません。
将来的に副業の実績を持って制作会社へ転職する場合でも、コーディングの知識を持っていると持っていないではその後のキャリアなどがガラッと変わってきます。
なので、副業でWEBデザインを始める場合はコーディングの基礎知識も持っておき、せめてテンプレートを基に簡単なサイトが作れるレベルにはしておきましょう。


WEBデザインの副業に必要なスキルを身につける方法
副業でWEBデザインを始める際に必要なスキルは理解できたものの、どのようにしてスキルを習得すれば良いのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
一般的にWEBデザインのスキルを身につける方法としては、以下の3つの方法が挙げられます。
学習方法 | 習得のしやすさ | かかる費用 |
独学 | △ | 書籍やツール代程度 |
職業訓練校 | △ | 無料(テキスト代はかかる)or失業給付を受けながら通える |
WEBデザインスクール | ◯ | 数万円~数十万円程度必要 |
学習方法 | 習得のしやすさ | かかる費用 |
独学 | △ | 書籍やツール代程度 |
職業訓練校 | △ | 無料(テキスト代はかかる)or失業給付を受けながら通える |
WEBデザインスクール | ◯ | 数万円~数十万円程度必要 |
人によって向いている学習方法が異なるので、ここではそれぞれのタイプに合わせた最適な学習方法を解説していきます。
WEBデザインの学び方1:独学で学ぶ
WEBデザインスキルを身につける方法として、まず独学が挙げられます。
最近ではWEBデザインの書籍も多く、無料で利用できる教材も多いので、独学であれば勉強費用を抑えられます。
ただし独学は勉強をするうえでのデメリットが多く、挫折しやすいことが特徴です。おすすめできる勉強方法ではありませんが、どうしても独学をしたい方は期限を切って挑戦すると良いでしょう。
最近はUdemyなどで動画学習用の教材が販売されていることもあります。セール時期であれば2,000円ほどで購入できていつでも見ることができるので、そちらも検討してみてください。
メリット | デメリット |
・費用があまりかからない ・自分のペースで勉強できる | ・無駄に時間がかかる ・質問できないので挫折しやすい ・間違ったまま勉強して悪い癖がつく |
メリット | デメリット |
・費用があまりかからない ・自分のペースで勉強できる | ・無駄に時間がかかる ・質問できないので挫折しやすい ・間違ったまま勉強して悪い癖がつく |

WEBデザインの学び方2:WEBデザインスクールで学ぶ
デザインスキルを身につける方法として、WEBデザインスクールに通うという方法もあります。
WEBデザインスクールは数十万単位の受講料が必要な代わりに、独学で発生する問題を基本的にカバーしてもらえます。
独学の場合 | スクールの場合 |
自分で調べるため時間がかかる | わからないことを質問できる |
孤独でモチベーションが維持しにくい | メンターや仲間がいてモチベーションを維持しやすい |
作品を添削してもらえないためスキルが上がりにくい | 作品を添削してもらえるためスキルが上がりやすい |
独学の場合 | スクールの場合 |
自分で調べるため時間がかかる | わからないことを質問できる |
孤独でモチベーションが維持しにくい | メンターや仲間がいてモチベーションを維持しやすい |
作品を添削してもらえないためスキルが上がりにくい | 作品を添削してもらえるためスキルが上がりやすい |
ただし、WEBデザインスクールだから確実に仕事に繋がるスキルが得られるというわけではありません。
中には副業で稼げるだけのスキルを習得できないWEBデザインスクールも存在します。
受講費が無駄にならないよう、スクールは慎重に選ぶようにしましょう。
メリット | デメリット |
・効率的に学べる ・講師がプロである場合が多い ・モチベーションを維持しやすい | ・独学に比べ費用がかかる ・自分のペースで勉強しにくい ・スクールに良し悪しがある |
メリット | デメリット |
・効率的に学べる ・講師がプロである場合が多い ・モチベーションを維持しやすい | ・独学に比べ費用がかかる ・自分のペースで勉強しにくい ・スクールに良し悪しがある |

副業でWEBデザインを始めたい人におすすめのスクール
WEBデザインスクールを勧める理由は先述した通りですが、実際に選ぶとなると「どこが良いのか迷ってしまう」という人も多いのではないでしょうか。
ここからは、副業でWEBデザインを始めたい方におすすめのWEBデザインスクールを5校紹介します。
- 日本デザインスクール
- Famm
- WEBCOACH
- DMM WEBCAMP
- ぬるま湯デザイン塾
副業にオススメのWEBデザインスクール1:日本デザインスクール

短期間でデザインスキルを身につけたい人におすすめなのが日本デザインスクールです。日本デザインスクールの特徴は45日で即戦力級のデザインスキルが身につくこと。
現場で使用しない無駄な部分はカリキュラムから削ぎ落としているため、最短でスキルを身につけることが可能です。
また、チーム制で楽しくデザインを学べるためモチベーションを維持しやすく、忙しい社会人やママさんでも挫折することなく学ぶことが可能です。
▼基本情報
スクール名 | 日本デザインスクール |
副業向けコース名 | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9,990円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
副業サポート | キャリア相談、交流会、実務案件の紹介、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
スクール名 | 日本デザインスクール |
副業向けコース名 | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9,990円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
副業サポート | キャリア相談、交流会、実務案件の紹介、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
初めは45日でWEBデザイナーになるなんて、半信半疑でした。しかし、終わってみると、HPのデザインができているではありませんか!
この講座で学んだことを足がかりにすれば、仕事を受注することも無茶なことではないと確信しました。
webデザインやりたい!と思った時から久保さん のチャンネルずっと見てたから、入りたい気持ちがますます大きくなったけどお金問題解決できん、、
副業にオススメのWEBデザインスクール2:Famm

Fammは子育て中のママ向けに特化したWEBデザインスクールです。忙しいママでもすぐにデザインスキルを身につけられるよう、受講期間は1ヶ月になっています。
また、勉強中にベビーシッターを派遣するサービスもやっており、忙しいママさんでも受講しやすい仕組みが整っています。
卒業後には5件の案件保証があるので、実務経験を積みながら収入アップを目指せますよ。
▼基本情報
スクール名 | Famm |
副業向けコース名 | Webデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | Photoshop/WordPress/HTML/CSS/JavaScript |
副業サポート | 案件保証(最大5件)、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 公式サイトに少し掲載あり |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング付説明会 |
スクール名 | Famm |
副業向けコース名 | Webデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | Photoshop/WordPress/HTML/CSS/JavaScript |
副業サポート | 案件保証(最大5件)、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 公式サイトに少し掲載あり |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング付説明会 |
Fammの発注案件を受けたら、かなり難しい内容でびっくり!でも実際のクライアントにも無理な要求されるのかなとか、ココナラ上でのやり取りを体験できて、Famm案件の制作を通して勉強したことで成長もできたし、いいステップだった。
講座内では、デザインとは何か、良いデザインを作るには?という部分について、まったくと言って良いほどノータッチ!びっくりするほど、即「デザインツール(Photoshop)の使い方」に入っていきます。
副業にオススメのWEBデザインスクール3:WEBCOACH

WEBCOACHは、WEB関連のスキルが網羅的に学べる月額制のWEBデザインスクールです。
47種類のWEBスキルと11種類のビジネススキルのなかから、自分の気になるスキルを組み合わせて学ぶことができます。
講師が現役のフリーランスであるため、副業における案件獲得の方法や仕事の進め方などを直接聞くことができます。
▼基本情報
スクール名 | WEBCOACH |
副業向けコース名 | 3ヶ月コース |
期間 | 3ヶ月 |
受講料 | 27万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/illustrator/LP/Canva/Figma/WordPress/ |
副業サポート | 案件保証(最大5件)、案件獲得サポート、キャリアカウンセリング、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
スクール名 | WEBCOACH |
副業向けコース名 | 3ヶ月コース |
期間 | 3ヶ月 |
受講料 | 27万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/illustrator/LP/Canva/Figma/WordPress/ |
副業サポート | 案件保証(最大5件)、案件獲得サポート、キャリアカウンセリング、ポートフォリオ作成支援 |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コーチがとても親身になって、悩みに寄り添ってくれたり、質問に丁寧に優しく答えてくれたりして、とてもありがたかったです。
苦手なところがあって自信を無くしてしまった時には励みの言葉をいただけてまた頑張ろうという気持ちになりました!スクールは他にもいっぱいありましたが、WEBCOACHを選んで本当によかったです!!
あくまで一個人の感想ですが、受講を終えた感想は「他のスクールにすれば良かったな」という感想です。ホームページは一通り作れるようになると思います。
ただ、そのホームページを作るためには、ある程度「WEBデザイン」が出来ないとお金を貰えるレベルのものは作れないです。
副業にオススメのWEBデザインスクール4:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは講座のなかに副業サポートがついているWEBデザインスクールです。
講座のなかにデザインコースとサイト制作コースがあり、両方を同時に受けることによって以下の副業サポートが無料でついてきます。
- 副業カリキュラム
- 週2回マンツーマンのメンタリング
- 無制限のチャットでの質問
- 寺子屋
- 卒業後メンタリング
質問も24時間できるので、日中に仕事がある社会人でも好きな時間に勉強を進められます。
▼基本情報
スクール名 | DMM WEBCAMP |
副業向けコース名 | Webデザインコース(デザイン+サイト制作) |
期間 | 8週間~32週間 |
受講料 | ・8週間:33万9,600円 ・16週間:44万9,600円 ・24週間:55万9,600円 ・32週間:66万9,600円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/UI/情報設計/バナー広告/HTML/CSS/Javascript/SEO対策/Photoshop/Illustrator/Adobe XD |
副業サポート | 副業カリキュラム、週2回のマンツーマンのメンタリング、無制限のチャットでの質問、集団質問会(寺子屋)、卒業後メンタリング |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 無料相談 |
スクール名 | DMM WEBCAMP |
副業向けコース名 | Webデザインコース(デザイン+サイト制作) |
期間 | 8週間~32週間 |
受講料 | ・8週間:33万9,600円 ・16週間:44万9,600円 ・24週間:55万9,600円 ・32週間:66万9,600円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/UI/情報設計/バナー広告/HTML/CSS/Javascript/SEO対策/Photoshop/Illustrator/Adobe XD |
副業サポート | 副業カリキュラム、週2回のマンツーマンのメンタリング、無制限のチャットでの質問、集団質問会(寺子屋)、卒業後メンタリング |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 無料相談 |
UI/UX講座でメンターさんが質問に対して懇切丁寧に説明してくれて本当に感謝!!!
今朝がたから5度くらい送信してるけど一向に解答がこない。飛ばして進めるもなかなか進まない。
副業にオススメのWEBデザインスクール5:ぬるま湯デザイン塾

ぬるま湯デザイン塾は、実務未経験者でもWebデザインの副業を始めることができるプログラムを提供しているWEBデザインスクールです。
在宅でフリーランスとして活躍するための基礎から応用までを一気に学べます。特に初心者におすすめなのは、無料のオンライン授業を受講することです。
デザインの基本から稼げるデザインの作り方、デザイナーとしての役割など、重要な知識を身につけることができます。
▼基本情報
スクール名 | ぬるま湯デザイン塾 |
副業向けコース名 | デザイン塾ステップ2(基礎編・実践編・特別編)※ステップ1として無料体験授業を受講後、ステップ2に進む |
期間 | 90日 |
受講料 | 入会金5万円+講座費用34万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/HTML/CSS/WordPress/LP/モバイルデザイン/ヒートマップページ解析/Webマーケティング/コピーライティング/WIX |
副業サポート | オンラインサポート、コンサルティング、就職支援、プライベートコミュニティー |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 5日間無料チャレンジプログラム |
スクール名 | ぬるま湯デザイン塾 |
副業向けコース名 | デザイン塾ステップ2(基礎編・実践編・特別編)※ステップ1として無料体験授業を受講後、ステップ2に進む |
期間 | 90日 |
受講料 | 入会金5万円+講座費用34万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/HTML/CSS/WordPress/LP/モバイルデザイン/ヒートマップページ解析/Webマーケティング/コピーライティング/WIX |
副業サポート | オンラインサポート、コンサルティング、就職支援、プライベートコミュニティー |
卒業生作品 | 掲載なし |
無料相談・無料体験 | 5日間無料チャレンジプログラム |
就活のためにポートフォリオを充実させようと思って「ぬるま湯デザイン塾」という無料でwebデザインの勉強ができるセミナーに参加することにしました。
昨日が1回目web業界から離れて久しいので現状を知れて良かったし、ポートフォリオだけでなく副業としてもやれるんじゃないかという気になりました。
ノーコードでのWeb制作をゴール地点としているため、卒業後の受注可能な案件は少ない。教養スペースにて、無料添削やデザインに関しての特別講義が付いている(受講料に含まれている内容)ため、デザインの勉強を卒業後も教養スペースが利用可能な点はメリットです。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
現役WEBデザイナーから聞いた具体的な副業案件と単価
ここからは、副業としてWEBデザインに取り組む際にどのような案件があり、どの程度の収入が期待できるのかを紹介していきます。
ひと口にWEBデザインと言ってもそこにはさまざまな案件があり、それぞれ難易度や単価が異なるため、自分のスキルや経験に合った案件を選ぶことが重要です。
今回は、未経験のWEBデザイナーでも受注しやすい以下4つの副業案件について詳しく解説します。
- LP(ランディングページ)制作
- バナー制作
- WEBサイトのUI作成
- ロゴのデザイン制作
WEBデザイナーの副業案件1:バナーの制作
WEBデザイナーの副業案件1つ目はバナー制作です。単価は1000円から1万円で、複数パターンのバナーを一度に依頼(発注)されることもあります。
単価 | 1,000円~1万円 |
仕事内容 | ・クライアントの指示に基づいたバナーデザインの制作 ・複数パターンのバナーを一度に依頼されることもある |
難易度 | 初心者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)など |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・視覚的な魅力の理解 |
単価 | 1,000円~1万円 |
仕事内容 | ・クライアントの指示に基づいたバナーデザインの制作 ・複数パターンのバナーを一度に依頼されることもある |
難易度 | 初心者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)など |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・視覚的な魅力の理解 |
昨今のSNSの発達やWEB広告の多様化により、バナー広告の案件数は増えてきています。
バナー制作は1件の単価が低いのでフリーランスや副業の元に流れてきやすく、初心者でも受けやすいことが魅力なので、実績作りのためにはまずバナー広告の案件からとってみることをおすすめします。
※バナー広告の作り方がわからない方は、SNSやInstagramを開いて他のWEBデザイナーが作っているバナーを参考にして作ってみるのもおすすめです。丸パクリはデザイナーとしての信用を失ってしまうのでNGですが、まずは真似から入ってスキルを磨いていくことも1つの手段です。
WEBデザイナーの副業案件2:WEBサイトのUI作成
WEB制作におけるWEBサイトのUI作成も、WEBデザイン初心者にとってはおすすめの副業です。
単価 | 1万~10万円(月収:3万~30万円程度) |
仕事内容 | ・既存サイトのUIデザインの改善 ・ユーザーインタビューやヒアリングに基づいたデザインの作成 ・ワイヤーフレームやプロトタイプの制作 ・コーディング作業(案件によっては) |
難易度 | 初心者~中級者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)、Adobe XDなど |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コーディングの基礎知識 ・ユーザー目線のデザインスキル |
単価 | 1万~10万円(月収:3万~30万円程度) |
仕事内容 | ・既存サイトのUIデザインの改善 ・ユーザーインタビューやヒアリングに基づいたデザインの作成 ・ワイヤーフレームやプロトタイプの制作 ・コーディング作業(案件によっては) |
難易度 | 初心者~中級者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)、Adobe XDなど |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コーディングの基礎知識 ・ユーザー目線のデザインスキル |
特に既存サイトのUI更新は、サイトの見た目や使いやすさを改善したり最新情報がわかるように変更する作業が多いため、単価が高くなります。
トップページと下層ページで変動はしますが、単価は1万円から10万円、月収は3万円から30万円となることもあるようです。
Uサイト利用者の視点を重視したデザインスキルが要されますが、新規サイトを1から構築するよりは時間や労力の面で負担が少ないので、学びながらでも取り組みやすい副業といえるでしょう。
WEBデザイナーの副業案件3:ロゴデザイン作成
ロゴデザインの作成は、月に約3件の仕事をこなすだけで30万円を稼ぐことも可能なコストパフォーマンスの良い副業案件です。
単価 | 1,000~10万円 |
仕事内容 | ・企業や商品のコンセプトを組み込んだデザインの提案 ・ロゴデザインの作成・各種サイズや形式への展開 |
難易度 | 中級者向け |
使用ツール | Photoshop、Illustratorなど |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コンセプトを表現する創造力 ・マーケティングの知識 |
単価 | 1,000~10万円 |
仕事内容 | ・企業や商品のコンセプトを組み込んだデザインの提案 ・ロゴデザインの作成・各種サイズや形式への展開 |
難易度 | 中級者向け |
使用ツール | Photoshop、Illustratorなど |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コンセプトを表現する創造力 ・マーケティングの知識 |
ただし、ロゴデザインは見た目ほど簡単な仕事ではありません。
ロゴデザインは企業や商品の「名刺」と呼ばれることもあるため、クライアントからの十分なヒアリングや、引き算でシンプルなデザインを作れるスキルなどが必要になってきます。
「シンプルで簡単そう!」と思ってうかつに手を出すと、何度もリテイクをもらって苦しむことになるので注意しましょう。
WEBデザイナーの副業案件4:LP(ランディングページ)作成
LP(ランディングページ)制作は、Webデザイン中級者に適した副業です。
単価 | 5万~25万円/1ページ |
仕事内容 | ・LPの企画、構成 ・ワイヤーフレームの作成 ・デザイン制作 ・コンバージョン施策の提案 |
難易度 | 中級者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)、LP作成ツール(場合によって) |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コーディングの基礎知識 ・マーケティングの知識 |
単価 | 5万~25万円/1ページ |
仕事内容 | ・LPの企画、構成 ・ワイヤーフレームの作成 ・デザイン制作 ・コンバージョン施策の提案 |
難易度 | 中級者向け |
使用ツール | Photoshop(Illustrator)、LP作成ツール(場合によって) |
必要なスキル | ・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作スキル ・コーディングの基礎知識 ・マーケティングの知識 |
LP(ランディングページ)は企業側にとっても重要な販促方法の1つのため、基本的には1ページの制作で5万円から25万円の収入が見込め、月に4件制作すると月収は20万円から100万円に達します。
LP(ランディングページ)を作るためにはデザインの知識だけでなくコーディングの知識も必要になるため、0からコーディングでWEBサイトを作れるだけのスキルを身につけてから挑むことをおすすめします。

統計と取材からわかった副業WEBデザイナーの収入事情

WEBデザインの副業を始めるか判断するうえで、どのくらい稼げるかは気になるところだと思います。
そこで、本項目では以下の内容について解説していきます。
- 統計データから見るWEBデザインの副業で稼げる平均的な収入
- 現役WEBデザイナーから聞いた具体的な副業案件と月の収入
統計データから見るWEBデザインの副業で稼げる平均的な収入
大前提として、副業でWEBデザイナーをしている人の収入(年収)にはバラツキがあります。
株式会社Mstaの調査では、副業で月収3万円以上を稼いでいる人は全体の60%いることがわかっています。
副業をしている人の半数以上がが3万円は稼げていることを考えると、モノによっては1案件で3万円を超えられるWEBデザインは比較的稼げる副業といえるでしょう。
現役WEBデザイナーから聞いた具体的な副業案件と月の収入
続いては、現役の副業WEBデザイナーから聞いた具体的な案件内容と月の収入について紹介していきます。
現役副業WEBデザイナーのケース1:津村さんの場合
津村さんはパートを週3日こなしながら、残った4日中の3日間でWEBデザインの副業をしていた方で、最高額は月40万円。そのときの案件の内訳は次の通りです。
案件の内容 | おおよその単価 | 本数 |
LP(ランディングページ) | 7万円 | 4本 |
バナー | 1000〜1万円 | 数点 |
バナーの単価と本数は覚えてないとのことでしたが、おおよそこのような仕事内容だったそうです。やはり単価の高い案件をいくつ取れるかが重要なようです。
現役副業WEBデザイナーのケース2:中嶋さんの場合
中嶋さんはいくつか副業を同時にこなしており、その1つとしてWEBデザインもしているそうです。WEBデザインだけで月に8万円稼いだときの案件の内訳は次のようになります。
案件の内容 | おおよその単価 | 本数 |
LP(ランディングページ) | 2万円 | 1本 |
LPとホームページのセット | 6万円 | 1本 |
中嶋さんは駆け出しのため単価を抑えているそうです。実際、1本2万円はLP(ランディングページ)の単価として最低レベルです。今後は単価を上げていくことに注力するそうなので、収入はさらに増えると考えられます。
やはりLP(ランディングページ)の案件を受けられるかどうかが、WEBデザインで稼ぐための条件の1つになっているようです。

WEBデザインで副業案件を取るための準備

WEBデザインの案件を取るためには、身につけたスキルを発信しなければいけません。そのために準備しなければならないことは以下の2つです。
- ポートフォリオを作成する
- WEBデザイナーであることを発信する
副業案件を取るための準備1:ポートフォリオを作成する
WEBデザインの副業案件を取るために必ず準備しなければならないのがポートフォリオです。ポートフォリオには以下の内容を掲載する必要があります。
- プロフィール
- 実際に過去作った作品
- 作品を作るときに工夫したこと
副業で仕事を取れるかは、ポートフォリオに載っている作品のクオリティで決まるといっても過言ではありません。
実際、当メディアを運営している株式会社日本デザインも、WEBデザイナーを採用するときにはポートフォリオに載っている作品のクオリティを重要視しています。
それくらい大切なポートフォリオの作り方を解説した記事を載せておくので、実際に作るときにはぜひ参考にしてください。

副業案件を取るための準備2:WEBデザイナーであることを発信する
WEBデザイナーとして案件を取りにいく前に、自分がWEBデザイナーであることを発信するのは非常に大切です。
友人や知人に伝えたり、可能であればSNSでWEBデザイナー用のアカウントを作って情報発信することも案件につながります。
WEBデザインの案件はどこに転がっているかわかりません。自分にはつながりがないと諦めずに、まずはWEBデザイナーであることを発信してみましょう。

WEBデザイナーが副業で案件を取る6つの方法

副業でWEBデザインをするとき「本当に仕事を取れるだろうか」と心配する方は多いでしょう。特に営業経験がない方は人一倍心配だと思います。
そこで本項目では、副業でWEBデザインの案件を取る方法を6つ解説していきます。
- 知人から仕事をもらう
- クラウドソーシングを活用
- 交流会に参加して仕事を取る
- SNSで発信する
- 副業・フリーランスエージェントを利用する
副業案件の取り方1:知人から仕事をもらう
WEBデザインの副業案件を取る一番の近道は、友人や知人経由で仕事を受ける方法です。
今の時代、ビジネスにWEBデザインは欠かせません。個人でも広告バナーやSNSヘッダー、LP(ランディングページ)を求めている人は多くいます。
そのため、個人事業主の友人・知人から仕事を依頼されることも珍しくないのです。
知り合いであればヒアリングもしやすいですし、安心して案件を進められるので、まずは知り合いにデザインを必要としてないか聞いてみましょう。
副業案件の取り方2:クラウドソーシングを活用
クラウドソーシングとは、不特定多数の仕事を依頼したい企業側が、仕事をしたい個人を選定し結びつけてくれる仕事のマッチングサービスのことです。
クラウドソーシングにはWEBデザインの仕事が数多く公開されており、個人で営業活動をすることなく仕事を請け負うことができます。
のちほどおすすめの案件サイトを詳しくお伝えするので、そちらのサイトから挑戦してみましょう。
副業案件の取り方3:交流会に参加して仕事を取る
交流会に参加して人脈を作り、つながった人から仕事をもらうという方法もあります。
具体的にいうと、次のような仕事の取り方です。
- 個人事業主や経営者がいる交流会で仕事を取る
- クリエイター交流会で仕事を取る
王道はWEBデザイナーではない個人事業主や経営者が集まる交流会に参加し、つながりを作って仕事をもらう方法です。
ただそれ以外に、同業者や他のクリエイターが多く参加する交流会に参加することも有効とされています。
交流会にはクリエイターに仕事を依頼したいディレクターも参加している可能性があるため、そこから副業案件を獲得できたり、場合によっては業務委託の契約を結んでもらえるかもしれません。
副業案件の取り方4:SNSで発信する
ブログやTwitter、インスタグラム、FacebookなどのSNSで自分の作品を発信することも、WEBデザインの副業案件を取るのに有効な手段です。
昨今はSNSに公式アカウントを持つ企業や、自身の会社について発信を行う個人事業主も増えてきました。SNSで発信しておくと、そのような方々の目に留まって副業案件が舞い込む可能性も低くはありません。
特にWEBデザインの界隈であればInstagramを利用しているWEBデザイナーが多い印象があるので、ぜひInstagramで自作品を公開しながら活動を行ってみましょう。
副業案件の取り方5:副業・フリーランスエージェントを利用する
副業にあてられる時間が潤沢にある方は、副業・フリーランスエージェントを利用するのも1つの手です。
エージェントはフルリモート案件も多く持っているので、自分では見つけられないレアな案件の紹介も期待できます。
エージェントを利用する際はサービスが有料か無料か、手数料がかかるかどうかもチェックしておきましょう。
副業案件の取り方6:WEBデザインスクールから仕事を紹介してもらう
WEBデザインスクールの中には、卒業後に案件を紹介してくれるところもあります。
そのようなスクールに通えば、実績を積んだ状態で副業をスタートさせることができるでしょう。
ただし、WEBデザインスクールの中には案件紹介をするのに厳しい条件を設けているところや、優秀な生徒にだけ案件を渡しているところもあります。
案件を紹介してもらえると思っていたのに、蓋を開けたら何の紹介もなくサポートが終わったというケースもあるので、入学前に必ず条件・期間は確認しておきましょう。

WEBデザインの副業案件を見つけられるおすすめサイト5選

ここからは、WEBデザインの副業案件を見つけられるクラウドソーシングサイトやスキルマーケットを紹介していきます。
- ママワークス
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- ITプロパートナーズ
副業案件を見つけられるおすすめサイト1:ママワークス

「ママワークス」は主婦のための仕事探しサイトで、家事や子育て中のスキマ時間を使って働くことができる案件が揃っています。
主婦が多いことを前提としているサイトなので、子供の急病で納期をずらしてほしいなどの申し出にも柔軟に対応してもらえます。
子どもが小さい間は副業は難しいと言われていますが、働き方の多様化により子育て中でも働ける環境が整いつつあるので、副業に興味がある主婦の方はぜひママワークスに登録してみてください。
副業案件を見つけられるおすすめサイト2:クラウドワークス

クラウドワークスは全国72万社以上の企業が利用しているクラウドソーシングサイトです。
WEBデザイナーの案件が9,600件以上も登録されているため、未経験でも挑戦できる案件が多数取り揃えられています。
中には「コンペ案件」のように広くデザインを募集する案件もあるので、もし契約に繋がらないとしても企業が提示した条件にあった実践的な作品を作る機会が作れるため、ポートフォリオのための作品を増やすことにもつながります。
すべての連絡がオンラインで解決するので、地方の人や在宅で仕事をしたい人にも向いています。
副業案件を見つけられるおすすめサイト3:ランサーズ

ランサーズもクラウドソーシング系で有名なサイトです。導入企業40万社以上とかなり規模も大きく、募集している仕事も350種類と多岐にわたります。
ベテランの人向けの高収入案件も豊富なので、コツコツ実績を積み、やがてガッツリ稼ぎたいという人にも向いています。
活動実績や登録情報などによってレギュラー、ブロンズ、シルバー、認定ランサーと4つのランク付けされて実力がはっきりとわかる様になっているので、クライアントへのアピールがしやすい環境が整っていることもランサーズの魅力の1つでしょう。
副業案件を見つけられるおすすめサイト4:ココナラ

ココナラもクラウドソーシングサイトの1つですが、仕組みが他とは異なります。
クラウドワークスやランサーズはクライアントが決めた仕事内容に対してユーザーが応募する形ですが、ココナラは自分でサービス内容を決めてユーザーがそれを購入するという独自のスタイルです。
イラストなどの自分の特技やスキルを出品・販売している人が多く、会員300万人以上が登録しています。売買実績も480万件以上と、盛んにやり取りが行われています。
WEBデザインのサービスを販売しているクリエイターも多数いるので、自分のWEBデザインスキルを売りたい学生や主婦の人、副業としてスキマ時間で稼ぎたいという人にもおすすめです。
副業案件を見つけられるおすすめサイト5:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスエンジニア・デザイナー向けの案件に特化した案件紹介サイトです。
高単価な案件が豊富な点と、専属エージェントによる丁寧なサポートが特徴です。
ITプロパートナーズには、週2~3日程度で働ける副業向きの案件や、月収50万円以上稼げる案件など常に1,000件以上の案件が掲載されており、自分に合った条件で探すことができます。
また、クラウドソーシングサイトとは異なり企業と直接契約となるため、中間マージンが発生せず稼いだ金額がそのまま自分の収入になります。
専属のエージェントが案件探しから契約までサポートしてくれるため、副業が初めての方でも安心して利用できるでしょう。

副業でWEBデザイナーになるときの4つの注意点

ここからは、副業を始める前に押さえる注意点をお伝えします。
- 会社の就業規則を確認する
- 確定申告について知っておく
- 住民税は所得額に関係なく納める
- スケジュールと自己管理をしっかりする
副業をスタートした後に「知らなかった!」「どうしよう!」では困る内容について解説するので、しっかりと読み込んでみてください。
副業の注意点1:会社の就業規則を確認する
副業を始める前に、まずは必ず勤務先の就業規則を確認しましょう。
もしも副業が全面禁止の会社で副業を始めてしまうと、昇進できなくなる、懲戒免職になるなどが考えられます。
基本的に会社に黙って副業を始めることはデメリットが大きいとされています。昨今は副業が解禁される企業も増えてきているため、まずは会社に確認してみましょう。

注意点2:確定申告について知っておく
給与所得以外の副収入の合計が1年間に20万円を超えると、確定申告が必要になります。
確定申告をしなかった場合は、
- 納税する金額に最高税率の20%の加算税がかかる
- 納税する金額に最高税率の14.6%の延滞税がかかる
などの、ペナルティがあります。
副業で20万円以上稼ぎたいと考えている方は、確定申告の種類ややり方、タイミングなどを把握しておく必要があります。
最近では、e-Tax(イータックス)といった確定申告をインターネットで行えるものもあります。
詳しくは国税庁のホームページで確認してみてください。

注意点3:住民税は所得額に関係なく納める
所得税と同じで、住民税も所得が20万円を超えたときにはじめて納める義務ができると思っている人が多くいますが、実は違います。
住民税は所得額に関係なく、支払う必要があります。
住民税の支払いを忘れてしまうと、延滞税がかかってしまい余計に税金を支払うことになるので忘れないようにしましょう。
ちなみに住民税には普通徴収と特別徴収があります。それぞれの具体的な内容と特徴は次の通りです。
具体的な内容 | 特徴 | |
普通徴収 | 納税者自身が直接住民税を支払う方法 | 企業に副業していることがバレない |
特別徴収 | 納税者が勤務する企業が代わりに住民税を支払う方法 | 企業に副業していることがバレる |
特別徴収を選ぶときは企業に副業をしていることが伝わるので、副業しているのをあまり知られたくない場合は普通徴収を選ぶようにしましょう。

注意点4:スケジュールと自己管理をしっかりする
副業でWEBデザイナーの活動を始めたばかりの頃はとくに、スケジュール管理と体調管理に意識を向けなければいけません。
本業にプラスして働く時間を設けている訳なので疲労も溜まりやすく、本業が疎かになったり体調を崩してしまうことも珍しくありません。
反対に本業を優先して副業の納期を破っても、クライアントの信用を失い契約解除につながってしまいます。
どちらにも支障が出ないよう、スケジュール管理と自己管理は完璧にしておきましょう。

まとめ
今回の記事では、副業でWEBデザインを始める方法を紹介しました。
昨今は国からも副業が勧められる状況になっており、多くの方が始めやすい副業を探して情報収集を行っています。
中には既にWEBデザインスクールに通い、可能な限り早く副業を始めようとしている方もいるかもしれません。
いつだって今が最速で学習を始められる日なので、この記事を読んでWEBデザインで副業を始めたいと思った方は今すぐ情報収集を始めてみましょう。