「WEBデザインスクールって高いし、通っても無駄になるのでは?」
最近は、独学でもWEBデザインを学べる環境が整ってきており、「わざわざ高額なスクールに通わなくても良い」という意見もよく耳にします。
実際、WEBデザインスクールに通ったのに「思ったようなスキルが身につかなかった」「就職・副業に結びつかなかった」と後悔する声も少なくありません。
しかし、当社がおこなった調査によると、スクール選びの段階でつまずいている人が多く、学び直しを検討している人も多数いることが分かりました。つまり、WEBデザインスクール自体が無駄なのではなく、「選び方や学び方を間違えると無駄になる」というのが正しい見方です。
そこで本記事では、WEBデザインスクールが「無駄」だと言われる理由を深掘りしつつ、WEBデザインスクールを無駄にしないための選び方やポイントを徹底的に解説していきます。
「以前WEBデザインスクールに通った経験があるけど、無駄だった」「時間もお金も無駄にせずWEBデザインを学びたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事は、日本デザインスクールが実施した「WEBデザインスクールで失敗した96人への独自調査」の結果を踏まえて解説いたします。詳しい調査結果は以下からご確認ください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインスクールは無駄と言われる3つの理由

ここでは、これら3つの理由について「無駄にしないためのポイント」を含めて詳しく解説していきます。
無駄だと言われる理由1:独学でも学べる内容が多い
WEBデザインは独学でも学べるため、「スクールは無駄では?」と感じる人も少なくありません。
実際に、インターネット上には無料の学習サイトや動画コンテンツが豊富にあり、WEBデザインの基礎知識からツールの使い方まで、自分で学べる環境が整っています。そのため、独学でWEBデザイナーとして活躍している人が一定数いることもまた、事実です。
ただし、完全初心者が一人でプロレベルのスキルを身につけるのは簡単なことではありません。方向性を間違えたり、途中で挫折してしまうケースも多いのが現実です。
その点、WEBデザインスクールでは、実務に沿ったカリキュラムを段階的に学べるため、効率良くスキルを習得しやすくなります。
独学が向いているか、スクールを活用すべきかは、自分の学習スタイルを見極めて判断することが重要です。
以下の記事では、独学の失敗例や挫折を防ぐためのポイントを詳しく解説しています。独学に向いているかどうかを確認したい方は、こちらも参考にしてみてください。

無駄だと言われる理由2:卒業後に望んでいた結果が得られない
WEBデザインスクールが「無駄」だと言われる2つ目の理由は、自分に合わないスクールを選んでしまい、卒業後に思うような結果が得られないケースが多いからです。
実際に、「就職・転職につながらなかった」「フリーランスとして稼げるようにならなかった」といった不満の声は少なくありません。
こうしたケースでは、カリキュラムが実務と乖離していたり、サポート体制が不十分だったりと、スクール自体の質に問題があることもあります。
このように、「スクールの内容やサポート体制」と「自分が目指すキャリア」との間にギャップがあると、「高額な費用を払ったのに結果が出ないのは無駄だった」と後悔することになりかねません。
WEBデザインスクールは、あくまでスタート地点。重要なのは、自分の目的やレベルに合ったスクールを選び、卒業後にどのようにスキルを活かしていくかという点です。
「思っていたのと違った」と後悔しないためにも、事前のリサーチと比較は欠かせません。
スクール選びの失敗が「無駄だった」と感じる原因にならないよう、情報収集は慎重に行いましょう。
無駄だと言われる理由3:WEBデザインスクールの費用が高すぎる
WEBデザインスクールの受講費は、一般的に20万円〜60万円ほど。独学であれば、書籍やオンライン教材を利用して数千円〜数万円程度で学習できるため、「スクールは高すぎる」と感じて無駄だと判断する人も少なくありません。
しかし、WEBデザインスクールには、短期間で効率的にスキルを習得できるという大きなメリットがあります。他にも、講師からの直接指導や課題添削、ポートフォリオ制作のサポート、転職支援など、独学では得られない環境が整っています。
独学は安価ですが、学習の方向性を誤ったり、途中で挫折してしまうリスクも高いのが現実です。
結果として遠回りになってしまうケースもあるため、受講費だけで判断せず、提供内容やサポート体制を比較することが、WEBデザインスクールを無駄にしないポイントです。
【結論】WEBデザインスクールは選び方を間違えなければ無駄にはならない

WEBデザインスクールは、「無駄だった」と後悔する人がいる一方で、正しく選び、学びを活かせば十分に価値ある投資になります。
確かに、費用の高さや卒業後の成果が見えづらいことから、「WEBデザインスクールは無駄」という声は少なくありません。
しかし、その多くは「自分に合わないスクールを選んでしまった」「学習目的が曖昧だった」など、選び方に原因があるケースがほとんどです。
たとえば、当メディアが運営する日本デザインスクールでは、他のスクールでつまずき、改めて学び直すために入学される方も多くいます。目的に合ったカリキュラムやサポート体制のもとで学ぶことで、スキル習得のスピードも成果も大きく変わります。
WEBデザインスクールを無駄にしないためには、入学前の比較検討と、卒業後の行動がカギとなります。
実際にWEBデザインスクールを受講して成果を実感している方々のインタビュー
以前通っていたスクールでは「コーディングしかできなかった」と語るいくさんは、一度はWEBデザインスクール選びに失敗し、時間もお金も無駄にしてしまったと感じていたそうです。
しかし、そこから自分に合う環境を見極めて学び直しを決意。日本デザインスクールで実践的なスキルを習得し、不安を乗り越えて、現在は副業を目指すまでに成長しています。スクールを無駄にしないためには、「自分に合った学び」がカギとなることを示す好事例です。

バックエンドエンジニアとして独学でコーディングスキルを習得した荻野さんは、WEBサイト全体の構築に必要な「デザインスキル」を効率的に身につけるため、日本デザインスクールを選びました。
独学では得られない実践的な情報やノウハウを45日間で集中的に学び、キャリアアップを実現。スクールの選び方を間違えなければ、費用は決して無駄にならないことを示す好事例です。

別のWEBデザインスクールでプログラミング学習に偏り、「自分が求めていたものとは違う」と感じていたラブさん。
しかし諦めずに日本デザインスクールで学び直すことで、手厚いサポートと実践的なカリキュラムを活かし、確実にデザインスキルを習得。
受講後すぐに案件獲得へと繋げ、以前の「無駄」だった経験を乗り越えられたことから、スクール選びを間違えなければ投資は無駄にならないことを示す好事例と言えます。

【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザインスクールの受講を無駄にしないためのポイント

せっかくWEBデザインスクールに通うなら、学びを確実に成果につなげたいもの。しかし、目的が曖昧なままスクールを選んだり、受講姿勢に課題があると、貴重な時間とお金を無駄にしてしまう可能性もあります。
ここでは、WEBデザインスクールの受講を無駄にしないために、事前に意識しておきたい5つのポイントをご紹介します。
- WEBデザインスクールに通う目的を明確にする
- カリキュラムが実務に近いかを確認する
- 受講費ではWEBデザインスクールを選ばない
- 卒業生作品のクオリティでスクールを選ぶ
- 受講中はWEBデザインの勉強に集中する
これらのポイントを、日本デザインスクールが行った独自調査の結果をもとに解説していきます。WEBデザインスクール選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
WEBデザインスクールの選び方について意識調査|日本デザインスクール
ポイント1:WEBデザインスクールに通う目的を明確にする
WEBデザインスクールの受講を「無駄」にしないためには、まず「なぜWEBデザインを学びたいのか」「どんなWEBデザイナーになりたいのか」という目的を明確にすることが重要です。
目的が曖昧なままスクールを選んでしまうと、「思っていた内容と違う」「自分には合っていない」と途中で気づき、モチベーションが低下して挫折してしまう可能性が高まります。
WEBデザインスクールのカリキュラムには、さまざまなタイプがあります。主な違いは以下の通りです。
WEBデザインスクールのカリキュラムの違い
カリキュラム内容 | 特徴 | デザインスキル | コーディングスキル |
コーディング中心 | HTML/CSSやJavaScriptを重点的に学べる | △(基礎のみ) | ◎(実務レベル) |
デザイン特化型 | バナーやWEBサイトのビジュアル制作に注力 | ◎(プロレベル) | △(基礎のみ) |
トータルサポート型 | デザインとコーディングの基礎を両方学べる | 〇(基礎レベル) | 〇(基礎レベル) |
カリキュラム内容 | 特徴 | デザインスキル | コーディングスキル |
コーディング中心 | HTML/CSSやJavaScriptを重点的に学べる | △(基礎のみ) | ◎(実務レベル) |
デザイン特化型 | バナーやWEBサイトのビジュアル制作に注力 | ◎(プロレベル) | △(基礎のみ) |
トータルサポート型 | デザインとコーディングの基礎を両方学べる | 〇(基礎レベル) | 〇(基礎レベル) |
自分の目指すWEBデザイナー像と、スクールの特徴が合致していなければ、せっかくの投資が無駄になってしまうかもしれません。
また、スクールごとに卒業後のキャリアサポートの内容も異なります。
キャリアパスに応じたWEBデザインスクールの選び方
キャリアパス | おすすめのWEBデザインスクール |
副業を目指す人 | すぐに実践できるスキルと案件紹介があるスクール |
転職を目指す人 | ポートフォリオ支援や就職先とのマッチングがあるスクール |
フリーランス志望者 | 営業ノウハウや実案件に触れられる機会があるスクール |
キャリアパス | おすすめのWEBデザインスクール |
副業を目指す人 | すぐに実践できるスキルと案件紹介があるスクール |
転職を目指す人 | ポートフォリオ支援や就職先とのマッチングがあるスクール |
フリーランス志望者 | 営業ノウハウや実案件に触れられる機会があるスクール |
まずは「自分がなりたい姿」を具体的に描き、それに合った学びが得られるWEBデザインスクールを選ぶことが、無駄な受講を避ける第一歩です。
ポイント2:カリキュラムが実務に近いかを確認する
WEBデザインスクールを選ぶ際は、「カリキュラムがどれだけ実務に近い内容になっているか」を必ず確認しましょう。
日本デザインスクールが行った独自調査によると、過去にWEBデザインスクールで失敗した人の約7割が「実践的なデザインを学べるカリキュラムではなかった」ことを不満点として挙げています。
Q.前のスクールの改善して欲しいところ・悪かったところを教えてください」に対する回答一覧(複数回答可)
実践的なデザインを学べるカリキュラムではなかった | 69.8% |
受講生と交流がなくモチベーションが続かなかった | 55.2% |
講師・スタッフからの指導(サポート)が不十分だった | 43.8% |
デザインの添削がなかった(質が低かった) | 42.7% |
講座内容が難しく(わかりづらく)ついていけなかった | 30.2% |
質問がしにくいような環境だった | 30.2% |
スクール卒業後のサポートが何もなかった | 25.0% |
その他 | 12.5% |
実践的なデザインを学べるカリキュラムではなかった | 69.8% |
受講生と交流がなくモチベーションが続かなかった | 55.2% |
講師・スタッフからの指導(サポート)が不十分だった | 43.8% |
デザインの添削がなかった(質が低かった) | 42.7% |
講座内容が難しく(わかりづらく)ついていけなかった | 30.2% |
質問がしにくいような環境だった | 30.2% |
スクール卒業後のサポートが何もなかった | 25.0% |
その他 | 12.5% |
現場で必要とされるのは、実際に手を動かしてデザインを組み立て、課題を解決する力です。しかし、一部のWEBデザインスクールでは、教えやすさを重視するあまり、座学中心で手を動かす機会が少なかったり、古い教材を使い回しているケースも存在します。
こうした環境では、学んだ内容が現場で通用せず、時間もお金も無駄になりかねません。
- 講師が現役WEBデザイナーであるか
- 教材が定期的にアップデートされているか
- 課題制作があるか(架空案件 or 実案件)
- ポートフォリオ制作が組み込まれているか
どれだけ評判が良くても、実務に活かせない内容ではWEBデザインスクールに通う意味がなくなってしまいます。「学んだ内容が現場でそのまま使えるか」を基準に、WEBデザインスクールを選ぶようにしましょう。
ポイント3:受講費ではWEBデザインスクールを選ばない
「安いから」という理由だけでWEBデザインスクールを選ぶと、時間も労力も無駄になる可能性があります。
実際に日本デザインスクールの調査では、スクール選びで失敗した人が最初に重視していたポイントとして、「受講費の安さ」が39.6%と最多でした。しかし、その多くがスクールに満足できず、学び直しを検討しています。
Q.過去もしくは現在のスクールに通う前に、スクール選びで重視していたことを全て教えてください」に対する回答一覧(複数回答可)
受講費の安さ | 39.6% |
卒業後のサポートの手厚さ | 27.1% |
知名度の高さ | 25.0% |
スタッフの人柄の良さ | 25.0% |
卒業生の声 | 21.9% |
卒業生作品のクオリティ | 10.4% |
口コミの良さ | 9.4% |
特にない | 4.2% |
その他 | 14.6% |
受講費の安さ | 39.6% |
卒業後のサポートの手厚さ | 27.1% |
知名度の高さ | 25.0% |
スタッフの人柄の良さ | 25.0% |
卒業生の声 | 21.9% |
卒業生作品のクオリティ | 10.4% |
口コミの良さ | 9.4% |
特にない | 4.2% |
その他 | 14.6% |
もちろん、「安い=質が悪いスクール」というわけではありませんし、反対に高額でも実践力が身につかないWEBデザインスクールも存在します。
大切なのは、以下のような点を総合的に見て判断することです。
- 実践的なカリキュラムかどうか
- 講師やサポート体制の質
- 卒業後のキャリア支援の有無
- 卒業生の成果物や実績
受講費はあくまで判断基準の一部とし、「コスパ=成果とのバランス」で考えることが、WEBデザインスクール選びを無駄にしないコツです。費用対効果をしっかりと見極め、自分の目標達成に最適なWEBデザインスクールを選びましょう。
ポイント4:卒業生作品のクオリティでスクールを選ぶ
WEBデザインスクール選びに迷ったら、卒業生の作品を見ることが何よりの判断材料になります。日本デザインスクールの調査でも、約9割の人が「もう一度WEBデザインスクールを選ぶとしたら、卒業生作品のクオリティを最も重要視する」と回答しています。
Q.もう一度WEBデザインスクールを選ぶとしたら、何を基準に選びますか」に対する回答一覧(複数回答可)
卒業生作品のクオリティ | 89.6% |
卒業後のサポートの手厚さ | 80.2% |
スタッフの人柄の良さ | 62.5% |
他の受講生との交流 | 61.5% |
卒業生の声 | 51.0% |
口コミの良さ | 40.6% |
知名度の高さ | 13.5% |
受講費の安さ | 12.5% |
その他 | 3.1% |
卒業生作品のクオリティ | 89.6% |
卒業後のサポートの手厚さ | 80.2% |
スタッフの人柄の良さ | 62.5% |
他の受講生との交流 | 61.5% |
卒業生の声 | 51.0% |
口コミの良さ | 40.6% |
知名度の高さ | 13.5% |
受講費の安さ | 12.5% |
その他 | 3.1% |
卒業生の作品を見れば、そのWEBデザインスクールでどのようなスキルが身につき、どの程度のレベルまで到達できるのかが明確にわかります。
もし掲載されていない場合は、無料相談などを活用して、直接見せてもらえるか確認することをおすすめします。
卒業生の作品は、スクールの実力を映す「鏡」です。これを見ずに選ぶのは、WEBデザインスクール選びで後悔する大きな要因のひとつになりかねません。
ポイント5:受講中はWEBデザインの勉強に集中する
WEBデザインスクールで確実にスキルを身につけるには、受講期間中の「学習に集中できる環境づくり」が欠かせません。
特に社会人や主婦など、仕事や家事と両立しながら通う方が多いなか、学習に割ける時間はどうしても限られてしまいます。だからこそ、短期間で成果を出すためには、スクールの課題だけでなく、自主学習の時間も確保する覚悟が必要です。
多くのWEBデザインスクールでは、受講期間が2〜6ヶ月程度に設定されています。
この期間、ただ「授業を聞いているだけ」「課題を提出するだけ」では、実践的なスキルはなかなか身につきません。授業で得た知識を定着させ、応用力を養うためには、授業以外の自主学習の時間が非常に大切になります。
- 学習時間を毎日確保し、習慣化する
- わからないことは講師に積極的に質問する
- ポートフォリオ制作などのアウトプットに力を入れる
こうした取り組みが、スクールの学びを無駄にせず成果につなげるポイントです。受講前に、勉強に集中できる生活環境を整えておくことも忘れないようにしましょう。
WEBデザインスクールの受講を無駄にせず活かせる人の特徴

ここからはどのような人がWEBデザインスクールの受講に向いているか、その特徴について解説していきます。
無駄にならない人1:独学で挫折したことがある人
独学で失敗したことがある人は、WEBデザインスクールが向いていると言えます。
独学で上手くいかなかった経験があると、体系的に学べる環境があり、現役のWEBデザイナーからアドバイスをもらえるWEBデザインスクールのメリットを強く感じられます。
また、一度WEBデザインを学んでいるため授業にも付いていきやすく、余裕を持ってスキルの習得が行えるでしょう。
日本デザインスクールの卒業生にも、独学で失敗した経験がある方がたくさんいます。一度挫折した人こそ、WEBデザインスクールの扉をノックしてみてください。

無駄にならない人2:体系的にスキルを身につけたい人
WEBデザインはデザイン理論だけでなく、ツールの使い方、コーディングの基礎知識、実践的な制作方法まで幅広い知識やスキルが必要です。
そのような知識は独学より、現場で働いた経験があるプロのWEBデザイナーから教わった方が圧倒的に身につきます。
もちろんカリキュラムも幅広い知識を実戦経験を積めるように組まれているので、学習効率は独学よりも格段に高くなります。
体型的にWEBデザインについて学びたい人に、WEBデザインスクールはおすすめです。
無駄にならない人3:早くWEBデザイナーになりたいと考えている人
できる限り早くWEBデザイナーになりたい方にもWEBデザインスクールがおすすめです。WEBデザインスクールには、独学にはない以下のメリットが存在します。
- 現場のリアルや実践的な内容を教えてもらえる
- プロのWEBデザイナーから添削をもらえる環境が整っている
- 就職・転職へのサポートがある
学習内容の面からみても、就職・転職活動の面からみても圧倒的にWEBデザインスクールの方が効率的なことがわかります。
最短でWEBデザイナーになることを望んでいるのであれば、WEBデザインスクールに通ってそれらのメリットを最大限に利用することをおすすめします。
無駄にならない人4:モチベーション維持が苦手な人
WEBデザインスクールには、モチベーションが下がりにくい環境が整っています。
- 決まった授業日時
- 課題の〆切り
- わからないことはすぐに質問できる環境
- 受講生同士で励ましあえる環境
モチベーションが下がりやすいという自覚がある方は、WEBデザインスクール(特にチーム制度があるところ)を検討してみましょう。
※上記のような方は【個別学習・オンラインスクール】は向いていません。必ずチーム制度があるWEBデザインスクールを選びましょう。
WEBデザインスクールの受講を無駄にしてしまう人の特徴

WEBデザインスクールに通うこと自体は、スキル習得への第一歩ですが、それだけではプロのWEBデザイナーにはなれません。大切なのは、学んだことをどう活かし、どのように行動するかです。
また、スクール選びを間違えると、どれだけ頑張っても成果につながらず、時間もお金も無駄にしてしまうリスクがあります。特に、以下のような人は注意が必要です。
- 受講すればWEBデザイナーになれると思っている人
- 自分にあったスクール選びを失敗している人
ここからは、WEBデザインスクールの受講が無駄になる人の特徴を上記2つの視点から詳しく解説していきます。当てはまる点がないか、自分自身と照らし合わせながら確認してみてください。
無駄になる人1:受講すればWEBデザイナーになれると思っている人
WEBデザインスクールに「通いさえすれば、自動的にWEBデザイナーになれる」と考えている人は、残念ながら学びを無駄にしてしまう可能性が高いでしょう。
スクールはあくまで、WEBデザインの知識やスキルを効率的に学ぶための「手段」であって、「ゴール」ではありません。
WEBデザインは、インプットだけでなく、アウトプットを繰り返すことで初めて自分のものになります。WEBデザイナーになるためには、スクールでの学びを最大限に活かし、卒業後も継続的に学習する意欲と行動力が不可欠です。
- 授業外でも自主的に作品を制作できる人
- わからないことを積極的に質問できる人
- 常に新しい情報をキャッチアップしている人
どれだけ評判の良いWEBデザインスクールに通っても、受け身の姿勢のままでは、費用と時間が無駄になってしまうかもしれません。せっかくの学びを無駄にしないためには、自身の努力が何よりも大切です。
無駄になる人2:自分にあったスクール選びを失敗している人
前述したように、WEBデザインスクールのカリキュラムやサポート内容は、スクールによって大きく異なります。にもかかわらず、「価格が安かったから」「なんとなく良さそうだったから」といった理由で選んでしまうと、後悔する可能性が高くなります。
よくあるミスマッチとしては、次のようなことが挙げられます。
よくあるミスマッチ
目的 | 現実 |
デザインを学びたい | コーディング中心のカリキュラム |
手厚いマンツーマン指導を受けたい | 動画視聴メインのカリキュラム |
忙しいので、通いやすいスクールが良い | 授業の時間が決まっていたり、通学が必須のスクール |
就職まで一貫してサポートしてほしい | キャリアサポート制度がない |
目的 | 現実 |
デザインを学びたい | コーディング中心のカリキュラム |
手厚いマンツーマン指導を受けたい | 動画視聴メインのカリキュラム |
忙しいので、通いやすいスクールが良い | 授業の時間が決まっていたり、通学が必須のスクール |
就職まで一貫してサポートしてほしい | キャリアサポート制度がない |
このように、自分の目的とスクールの方針が合っていなければ、せっかく受講してもモチベーションが続かず、途中で挫折してしまうことも少なくありません。
WEBデザインスクールを選ぶ際には、まず自分の目的を明確にしましょう。その後、事前の情報収集を徹底し、無料カウンセリングなどを活用して、自分の目的や学習スタイルに最も適したスクールを慎重に選ぶことが大切です。
お金も時間も無駄にしない!おすすめWEBデザインスクール14選【比較表あり】

ここまでWEBデザインスクールを無駄にしないためのポイントを解説してきましたが、実際に自分に合ったスクールを見つけるのは簡単ではありません。
ここからは、お金も時間も無駄にしないおすすめのWEBデザインスクール14校をご紹介します。まずは各スクールの特徴がひと目で比較できる一覧表をご用意しました。
おすすめWEBデザインスクール一覧表
スクール名 | 費用 | 期間 | 受講スタイル | デザイン | コーディング | 交流 | キャリアサポート | 卒業生作品 |
日本デザインスクール | 64万9,990円 | 45日 | オンライン | ◎ | △ | ◎グループレッスン | 〇 | 〇 |
インターネット・アカデミー | 22万8,800円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ | 〇 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 14万9,600円~ | 2~10ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | 〇 |
ヒューマンアカデミー | 58万8,500円~ | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | ✕ |
SHElikes | 入会金16万2,800円+月1万6,280円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇コミュニティ | △ | 〇 |
SAMURAI ENGINEER | 39万6,000円 | 24週間 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇交流会 | ◎ | ✕ |
Code Camp | 13万2,000円~ | 2~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇コミュニティ | 〇 | 〇 |
テックアカデミー | 28万4,900円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
デジタルハリウッドSTUDIO | 51万7,000円 | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | 〇 |
DMM WEBCAMP | 17万9,988円~ | 4~32週間 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | △ | ✕ |
デイトラ | 12万9,800円 | 100~114日 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
Famm | 18万4,800円 | 1ヶ月 | オンライン | △ | 〇 | ◎グループレッスン | 〇 | 〇 |
WEBCOACH | 31万7,000円~ | 3~12ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ | ✕ |
Find me! | 入会金24万9,800円+月4,980円~ | 自由 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
スクール名 | 費用 | 期間 | 受講スタイル | デザイン | コーディング | 交流 | キャリアサポート | 卒業生作品 |
日本デザインスクール | 64万9,990円 | 45日 | オンライン | ◎ | △ | ◎グループレッスン | 〇 | 〇 |
インターネット・アカデミー | 22万8,800円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ | 〇 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 14万9,600円~ | 2~10ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | 〇 |
ヒューマンアカデミー | 58万8,500円~ | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | ✕ |
SHElikes | 入会金16万2,800円+月1万6,280円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇コミュニティ | △ | 〇 |
SAMURAI ENGINEER | 39万6,000円 | 24週間 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇交流会 | ◎ | ✕ |
Code Camp | 13万2,000円~ | 2~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇コミュニティ | 〇 | 〇 |
テックアカデミー | 28万4,900円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
デジタルハリウッドSTUDIO | 51万7,000円 | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇教室で会える | ◎ | 〇 |
DMM WEBCAMP | 17万9,988円~ | 4~32週間 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | △ | ✕ |
デイトラ | 12万9,800円 | 100~114日 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
Famm | 18万4,800円 | 1ヶ月 | オンライン | △ | 〇 | ◎グループレッスン | 〇 | 〇 |
WEBCOACH | 31万7,000円~ | 3~12ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ | ✕ |
Find me! | 入会金24万9,800円+月4,980円~ | 自由 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
1校ずつ詳しく解説していきますので、上表を参考にしながら、気になるスクールの詳細をチェックしてみてくださいね。
おすすめのWEBデザインスクール1:日本デザインスクール

「45日でプロレベルのWEBデザインスキルを身につけられる」という唯一無二の特徴があるのが、日本デザインスクールです。
日本デザインスクールは元々は制作会社だったのですが、そのときに未経験の新入社員を最短でWEBデザイナーにするための学習内容をそのままカリキュラム化しています。
そのため学習する内容は実務で使うスキルだけに特化しており、無駄なことを学ぶ必要がないので45日間でスキルが身につくのです。
また、スクールの情報をかなりオープンにしていることも特徴の1つです。
10個以上公開されていれば多いと言われる「卒業生の声」と「卒業制作」を100個以上も公開しているので「信用できるWEBデザインスクールかどうか」をしっかり確かめることができます。
▼スクール校長のYouTubeチャンネルはこちらです!(開くと音が出るのご注意ください)
▼スクール内容
コース | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9900円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
キャリア支援 | あり(卒業生のコミュニティ) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
▼良い口コミ

春にデザインスクールを途中で辞めてしまった。授業についていけず、深夜まで課題に取り組んでも完成せず。焦って空回り。家事も疎かになって夫との関係性も悪くなり、諦めた。だけど今、おかげさまで楽しく学ぶことができている。感謝
Twitterより引用
▼悪い口コミ



ランディングページ制作業者のページ見てて、なんか日本デザインスクールっぽいデザインだなーと思って見てたあ、 下の方に日本デザインスクールの課題実績あって、あっやっぱりそうなんだと思った 日本デザインスクール卒業生のLP制作会社だった
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール2:インターネット・アカデミー


インターネットアカデミーは日本初のWEBデザインスクールです。歴史があるからこそ、インターネット・アカデミーには以下のような特徴があります。
制作会社が母体になっているためカリキュラムも実務的であり、卒業後にWEBデザイナーとして活躍している人も多くいます。
また就職支援も手厚く、面接対策や履歴書添削はもちろんのこと、グループ会社の「ウェブスタッフ」から求人紹介を受けられる制度も整っています。
受講費は安くないですが、国から出ている教育訓練給付金を活用すれば受講費の20%(上限10万円)が返ってくるので、制度を利用できる条件が揃っている方は受講を検討してみてください。
▼スクール内容
▼良い口コミ



28歳の時に会社を辞めた。 フリーランスも今月で8年目。 Web制作は未経験で会社をやめてからインターネットアカデミーでWeb制作を1ヶ月学んだ。 Web制作会社やEC代行会社や光回線の販売員など1年。 それ以外は在宅の請負だけでやってきたんだけど、よく生き残れたなーと、自分の強運を褒めたい。
Twitterより引用
▼悪い口コミ



webの勉強したくてインターネットアカデミー(IA)に行こうと思ってる人、思いとどまれ。 Progateを開いてみて。 無料講座を2つやってみたけどIAの10講座分のボリュームだし分かりやすいし実践的だった!!なによりもIAは高いだけで完全に詰め込み教育のダメな例すぎて話にならんから思いとどまれ。
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール3:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG


大手制作会社である株式会社LIGの実務的なノウハウを教えてもらえるのが、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGです。
「現場の人の話が聞けてよかった」という受講生の声があるように、WEB制作現場のリアルなところが学べます。
カリキュラムも実践を重視しており、4ヶ月間スキルをとことん磨いたら残りの2ヶ月は実際に企画から制作までを全ておこないます。受講中に作成した作品を就職・転職活動に使うこともできるので一石二鳥です。
▼スクール内容
コース | Webデザイナー専攻 |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 51万7,000円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | ・平日:10:00~22:00(月曜日のみ:10:00~19:00)・ 土日祝日:10:00~20:00 |
身につくスキル | デザイン基礎/Illustrator/Photoshop/Figma/Visual Studio Code/HTML5/CSS3/JavaScript/jQuery/コーディング/レスポンシブデザイン/WEBディレクション/WEB分析/WEBマーケティング/プレゼンテーション/企画力 |
キャリア支援 | あり(LIG案件紹介、営業支援セミナー、LIG以外の実務案件紹介、履歴書添削、転職面談、ポートフォリオ添削、面接練習、転職・就職セミナー、リーダーズ講座) |
卒業生作品 | 卒業制作紹介 |
無料相談・無料体験 | 個別説明会 |
コース | Webデザイナー専攻 |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 51万7,000円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | ・平日:10:00~22:00(月曜日のみ:10:00~19:00)・ 土日祝日:10:00~20:00 |
身につくスキル | デザイン基礎/Illustrator/Photoshop/Figma/Visual Studio Code/HTML5/CSS3/JavaScript/jQuery/コーディング/レスポンシブデザイン/WEBディレクション/WEB分析/WEBマーケティング/プレゼンテーション/企画力 |
キャリア支援 | あり(LIG案件紹介、営業支援セミナー、LIG以外の実務案件紹介、履歴書添削、転職面談、ポートフォリオ添削、面接練習、転職・就職セミナー、リーダーズ講座) |
卒業生作品 | 卒業制作紹介 |
無料相談・無料体験 | 個別説明会 |
▼良い口コミ



周りが頑張ってるから、なんとか一歩ずつでも前進しようって気になれる。本当に、同じスクールに在籍してる会ったこともない仲間(勝手に仲間だと思ってる)のおかげで、今もかろうじて机に向かってられます
Twitterより引用
▼悪い口コミ



ちょいちょいデザインやWEBスクールかじった程度の人がフリーで稼げなくて求人応募してくる。ポートフォリオとかみんな似たような感じ。テンプレに写真ほりこんだテンプレサイトもみんな同じ。デジハリとかこれで応募しましょうみたいなテンプレがあるんやろなぁと思う
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール4:ヒューマンアカデミー


ヒューマンアカデミーは就職・転職にものすごく強いスクールです。実際、受講生の90.9%が卒業後に内定をとっています。
就職・転職に強いのはカリキュラムの進め方に理由があります。多くのスクールは受講期間の中盤から終盤にキャリア面談をおこないますが、ヒューマンアカデミーは受講前にキャリア面談をおこないます。
その時点でどんな就職プランで進めていくか、どんな受講プランで進めていくかを考えられるので、目標を達成できる可能性が高いのです。
また、就職サポートもバッチリです。履歴書添削・面接対策に加えて求人紹介までおこなってくれます。
▼スクール内容
コース | WEBデザイナーコース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 58万8500円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | ・オンライン:24時間 ・教室:(月~金)10:00~21:00、(土日)10:00~18:00 |
身につくスキル | デザインの基礎/Photoshop/Illustrator/XD/Webサイト制作基礎/コーディング/レスポンシブデザイン/WordPress/Webサイト/ポートフォリオ |
キャリア支援 | あり(企業紹介、面接対策、履歴書添削、資格取得対策、キャリアカウンセリング) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 体験セミナー |
コース | WEBデザイナーコース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 58万8500円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | ・オンライン:24時間 ・教室:(月~金)10:00~21:00、(土日)10:00~18:00 |
身につくスキル | デザインの基礎/Photoshop/Illustrator/XD/Webサイト制作基礎/コーディング/レスポンシブデザイン/WordPress/Webサイト/ポートフォリオ |
キャリア支援 | あり(企業紹介、面接対策、履歴書添削、資格取得対策、キャリアカウンセリング) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 体験セミナー |
▼良い口コミ



仕事と並行して学んでいたため、学ぶ時間がなかなか取れず、トータルの期間は長くかかってしまいましたが、授業内容は充実していました。
▼悪い口コミ



講師が解説しながら進める形で満足はしているが、一般で売られているテキストなので高い受講料をかけるなら独学で学べばよかったとも思う。
おすすめのWEBデザインスクール5:SHElikes


月額制で32種類の講座が学び放題なWEBデザインスクールがSHElikesです。
サブスクリプションのように月額料金を払っていれば学び放題なので、たとえ1つの講義が自分に合わなかったとしても、気軽に他の講義を受け直すことができます。
1つ1つの講座の質も高く、WEBデザインコースであれば現役のWEBデザイナーの指導のもと2ヶ月WEBサイトを制作できます。
メンタル面のサポートも充実しており、1ヶ月に1回プロのコーチの方からコーチングを受けることができます。
▼スクール内容
▼良い口コミ



朝の質問にさっそくコメントありがとうございました! #シーライクス って本当にすごいな!すぐリプライいただくし、そしてすぐに解決できる本当にありがたい
Twitterより引用
▼悪い口コミ



SHE追えて無さすぎて、休会するか迷う。 休会中にこれまで開いてるコースだけでも見れたら、1回休んで追いつきたいのだけど、休会したら見れないから意味ないんよなー。 開いてもちゃんと見れてないの多すぎるから勿体ない〜
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール6:SAMURAI ENGINEER


SAMURAI ENGINEERは、完全個別指導に特化したWEBデザインスクールです。
講師が1人1人に専属でついて目標やライフスタイルに合わせたカリキュラムを設計してくれるため、効率的にスキルを習得できます。
また、カリキュラムに「オリジナルWEBサイトの制作」が組み込まれていることがSAMURAI ENGINEER最大の特徴です。
制作したWEBサイトはポートフォリオとしても活用でき、履歴書添削や面接対策などのキャリアサポートも充実しているので、卒業後のキャリアプランを明確にしたい人にはおすすめのWEBデザインスクールと言えるでしょう。
▼スクール内容
コース | Webデザイン 転職コース |
期間 | 24週間 |
受講料 | 39万6,000円(入学金9万9,000円を含む) |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Figma/バナー作成/WordPress/Git・GitHub/HTML/CSS/JavaScript/ポートフォリオ制作 |
キャリア支援 | あり(面接対策、企業紹介、履歴書添削、教材・掲示板の閲覧、受講生同士の交流会) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コース | Webデザイン 転職コース |
期間 | 24週間 |
受講料 | 39万6,000円(入学金9万9,000円を含む) |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Figma/バナー作成/WordPress/Git・GitHub/HTML/CSS/JavaScript/ポートフォリオ制作 |
キャリア支援 | あり(面接対策、企業紹介、履歴書添削、教材・掲示板の閲覧、受講生同士の交流会) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



webデザインを学んだのに何をして良いか分からず、つまづいていた時マンツーマン授業を受けて、つまづいた部分が解消でき、背中を押してもらえたことで、バナー制作とwebページを制作できました!やれる事が増えると楽しい!
▼悪い口コミ



webデザインの勉強に息詰まり。
未経験からは厳しいのかなぁ。
12週コースは短いかも…
おすすめのWEBデザインスクール7:CodeCamp


Code Campは、現役クリエイティブディレクターが長年培った経験をもとに作成したアウトプット重視の教材を活用しているので、効率的にWEBデザインを学べるスクールです。
高額な費用がかかるスクールが多い中、Code Campは2ヶ月コースで総額19万8000円と、比較的リーズナブルな価格も魅力の1つです。
レッスンの対応時間も長く、7時〜23時40分までオンラインレッスンを受けられるので仕事や家庭と両立しながらでも無理なく学習できます。
「通い続けられるか不安」「あまり高額な費用はかけられない」という方におすすめのコストパフォーマンスに優れたWEBデザインスクールです。
▼スクール内容
コース | Webデザインコース |
期間 | ・2ヶ月(レッスン回数20回) ・4ヶ月(レッスン回数40回) |
受講料 | ・2ヶ月:19万8,000円 ・4ヶ月:30万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間(チャットサポート) |
身につくスキル | デザイン基礎/HTML/CSS/Photoshop/Illustrator/Bootstrap/JavaScript/Figma/ポートフォリオ制作(デザイン+コーディング) |
キャリア支援 | あり(キャリア相談) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コース | Webデザインコース |
期間 | ・2ヶ月(レッスン回数20回) ・4ヶ月(レッスン回数40回) |
受講料 | ・2ヶ月:19万8,000円 ・4ヶ月:30万8,000円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間(チャットサポート) |
身につくスキル | デザイン基礎/HTML/CSS/Photoshop/Illustrator/Bootstrap/JavaScript/Figma/ポートフォリオ制作(デザイン+コーディング) |
キャリア支援 | あり(キャリア相談) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



オンラインで直接質問ができるところが良い。さらに、講師の実体験など教科書にはないニッチな情報も話してもらえました。
▼悪い口コミ



受講していてもう少し生徒に寄り添ってほしいと感じた。課題も教科書に載っていない所からも出て、自分で調べろというスタンス。手抜きを感じた。
おすすめのWEBデザインスクール8:テックアカデミー


テックアカデミーは、WEBデザイナーとして副業や転職を目指す方向けのスクールです。学習からポートフォリオの添削、面接対策まで、専任のメンターがマンツーマンでサポートしてくれます。
元々はプログラミングに特化したスクールのため、一般的なWEBデザインの知識に加えてSassやjQueryなどの言語も学べます。
これらの言語はWEBデザイナーに必須ではないものの、学習することで効率的なWEBサイト制作ができるようになります。
そのため「プログラミングもできるWEBデザイナーになりたい」「何か+αのスキルを身につけたい」と思っている人にはおすすめのWEBデザインスクールと言えます。
▼スクール内容
▼良い口コミ



メンターによるサポート制度が整っている点がとても良かったです。週1回、ビデオ通話による進捗共有や疑問解消の場が設けられているので、オンラインとはいえど特に躓くことなくカリキュラムを進めることができました。また、メンターの方は全員現役のwebデザイナーのため、流行のデザインや実際の働き方などのお話もお伺いすることができました。
▼悪い口コミ



カリキュラムの質が初心者向け書籍や動画と同じレベルに感じました。また、メンターの方には感謝していますが、そもそもの面談時間がメンターのレビュー時間を含んでいるため、実際の面談時間が少なくあまり参考になったと思えませんでした。



申し込み前はビル休館日以外はいつでも通える、当日予約も当日キャンセルもできる、通いやすいと言われたが、実際入ったら週に3、4日程度しか空いていなかった。カリキュラムはベースすら決まっていなく、人が変わるとガラッと違うことを言われ毎回全てやり直しになったが、基本的にこちらが責められる。
おすすめのWEBデザインスクール9:デジタルハリウッドSTUDIO


実践力を重視したい方に最適なのが、デジタルハリウッドSTUDIOです。
現役クリエイターの直接指導を受けながら、現場で通用するWEBデザインやコーディング、マーケティングのスキルまで総合的に学べます。
特に注目すべきは、以下の4点です。
- クラス授業・オンライン・個別指導を柔軟に併用できる学習スタイル
- 制作課題・卒業制作を通じた実践的なアウトプットの機会が豊富に用意されている
- 卒業後も永年サポートが受けられる長期的な支援体制
- 約100社から年2回ヒアリングし、業界ニーズを反映した最新のカリキュラム
スマホでも映像教材が視聴できるため、忙しい社会人や主婦でもスキマ時間を有効に使えます。「本当に現場で活きるスキル」を身につけたい方におすすめです。
▼スクール内容
コース | Webデザイナー専攻 |
期間 | 6ヶ月(卒業制作2ヶ月含む) |
受講料 | 51万7,000円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | 校舎によって異なる |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/グラフィックデザイン/WEBサイトデザイン/コーディング/マーケティング/ディレクション/WordPress/生成AI |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ指導、限定求人の紹介、ワークショップ型セミナー、卒業生専用の仕事情報サイト、案件紹介) |
卒業生作品 | 卒業制作 |
無料相談・無料体験 | スクール説明会(無料) |
コース | Webデザイナー専攻 |
期間 | 6ヶ月(卒業制作2ヶ月含む) |
受講料 | 51万7,000円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | 校舎によって異なる |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/グラフィックデザイン/WEBサイトデザイン/コーディング/マーケティング/ディレクション/WordPress/生成AI |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ指導、限定求人の紹介、ワークショップ型セミナー、卒業生専用の仕事情報サイト、案件紹介) |
卒業生作品 | 卒業制作 |
無料相談・無料体験 | スクール説明会(無料) |
▼良い口コミ



受講前に丁寧なカウンセリングがあり、入学後のギャップは全くと言っていいほどありませんでした。
(コエテコより引用)
▼悪い口コミ



各ソフトの基本操作(軽く触れるレベル)を求めている方ならいいかもしれませんが、仕事レベルとなると動画の内容だけではかなり厳しいと思います。
(コエテコより引用)
おすすめのWEBデザインスクール10:DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMPのWebデザインコースは、「副業で稼ぎたい」という目標を持つ方に特化したWEBデザインスクールです。
最短8週間という短期間で、働きながらでも副業レベルのスキルを習得できる効率的なカリキュラムが組まれています。
デザインとコーディングをバランスよく学べる内容に加え、SEOやWeb運用など副業に必要な周辺知識も充実。現役デザイナー講師がマンツーマンでサポートしてくれるので、知識ゼロからでも安心して始められます。
受講期間は8週間〜32週間まで選べるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能。短期間で副業を始めたい方や、自走力を高めたい人におすすめのスクールです。
▼スクール内容
コース | Webデザインコース(デザインのみ) |
期間 | ・4週間 ・8週間 ・12週間 ・16週間 |
受講料 | ・4週間:17万9,988円 ・8週間:23万8,288円 ・12週間:29万6,588円 ・16週間:35万4,888円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間(チャットサポート) |
身につくスキル | デザイン基礎/情報設計/サイトストラクチャ設計/ナビゲーション設計/Photoshop/Illustrator/Figma |
キャリア支援 | あり(案件獲得を目指した週2回のメンタリング) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料相談 |
コース | Webデザインコース(デザインのみ) |
期間 | ・4週間 ・8週間 ・12週間 ・16週間 |
受講料 | ・4週間:17万9,988円 ・8週間:23万8,288円 ・12週間:29万6,588円 ・16週間:35万4,888円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間(チャットサポート) |
身につくスキル | デザイン基礎/情報設計/サイトストラクチャ設計/ナビゲーション設計/Photoshop/Illustrator/Figma |
キャリア支援 | あり(案件獲得を目指した週2回のメンタリング) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料相談 |
▼良い口コミ



質問対応がとても柔軟で参考資料等も共有していただけたので、とても役に立ちました。
また、実務での経験も含めた回答をしてくださるため、とても参考になりました。
(コエテコより引用)
▼悪い口コミ



勉強するための教材、課題自体は充実していて質問も的確に返してくれる。
だが、やはりスクール卒業後はどうしたら良いのかわからず路頭に迷うため、本当にフリーでやるなら別のところも検討した方が良い。
(コエテコより引用)
おすすめのWEBデザインスクール11:デイトラ


デイトラは、業界最安級の価格で、実践的なWEBスキルを徹底的に身につけられる完全オンライン型のスクールです。 圧倒的なコストパフォーマンスが最大の特徴でありながら、カリキュラムの質にも妥協がありません。
特徴は「理論×言語化×実践」を軸にしたカリキュラム設計。現役デザイナーによる添削フィードバックもあり、「これで良いのか分からない」といった初心者の不安を解消しながら学習を進められます。
また、教材はアップデートされ続けており、受講後も追加費用なく見放題。FigmaやPhotoshopなど複数のツールに対応しているのも魅力です。
自分のペースで確実にスキルを伸ばしたい方に最適のスクールと言えます。
▼スクール内容
コース | Webデザインコース |
期間 | 100日程度(サポート期間は1年間) |
受講料 | 12万9,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザインの基礎/バナーデザイン/Figma/Photoshop/Webサイトデザイン/LPデザイン/コーポレートサイトのデザイン/HTML/CSSの基礎/ノーコードツールSTUDIOの活用方法/UIデザイン |
キャリア支援 | なし ※別途「就職支援コース:4万9,800円」の追加受講でキャリアサポートを受けられる |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験講座 |
コース | Webデザインコース |
期間 | 100日程度(サポート期間は1年間) |
受講料 | 12万9,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザインの基礎/バナーデザイン/Figma/Photoshop/Webサイトデザイン/LPデザイン/コーポレートサイトのデザイン/HTML/CSSの基礎/ノーコードツールSTUDIOの活用方法/UIデザイン |
キャリア支援 | なし ※別途「就職支援コース:4万9,800円」の追加受講でキャリアサポートを受けられる |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験講座 |
▼良い口コミ



他のスクールに比べて、質もいいし、値段も安いと思います。
動画コンテンツも、ほぼ半永久的に見れるのもいいです。
(コエテコより引用)
▼悪い口コミ



動画学習&Slackで質問という感じなので、自分で学習していける方であればオススメです。
家だとだらけてしまうから通学したい人、人から直接教えてほしいといった方には向かないので全員におすすめできるわけではないです。
(コエテコより引用)
おすすめのWEBデザインスクール12:Famm


Fammは、育児と両立しながら在宅ワークを目指すママに特化したWEBデザインスクールです。卒業生3,000人以上という実績に加え、自宅に無料でベビーシッターを手配するなど、子育て中でも安心して受講できる環境が整っています。
カリキュラムは全5回(1回あたり3時間程度)かつ1ヶ月で完結し、授業はすべて平日午前中に実施。未経験でも無理なく学べるよう、最大8名の少人数制のクラスで授業が行われます。そのため、講師との距離が近く、質問しやすいのが特徴です。
さらに、次のような卒業後も安心のサポートが充実しており、ママの「働く」を徹底的に応援する体制が整っています。
- 最大5件のお仕事保証
- 育児とキャリアのバランスに関する無料カウンセリングの実施
- 100スキルを学べる無料オンライン講座の提供
学んだスキルを即仕事につなげる仕組みがあるため、「在宅で稼げるようになりたい」という明確な目標を持つママに最適です。
▼スクール内容
コース | Webデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | Photoshop/HTML・CSS/FTP・CGI/WordPress/JavaScript |
キャリア支援 | あり (お仕事保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ、ポートフォリオの作成サポート) |
卒業生作品 | 卒業生の受講中作品 |
無料相談・無料体験 | カウンセリング付無料説明会・講座 |
コース | Webデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | Photoshop/HTML・CSS/FTP・CGI/WordPress/JavaScript |
キャリア支援 | あり (お仕事保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ、ポートフォリオの作成サポート) |
卒業生作品 | 卒業生の受講中作品 |
無料相談・無料体験 | カウンセリング付無料説明会・講座 |
▼良い口コミ



もしスキルを身につけたくてスクール選びに迷っているなら100パーセントおすすめできます!
授業も講師のフォローが手厚く質問がしやすかったので受講前と後では手応えが変わり、仕事としてやっていける自信がつきました。
卒業後はずっと料金がかかる事なくサポートしてもらえるので、退会という概念がないところもすごく良いです。今でも卒業生のサポートを活用させてもらっています。
(コエテコより引用)
▼悪い口コミ



全5回の講義だが、デザインの講義は1回のみで残り4回は駆け足でコーディングスキルを身につけるものでした。
デザインの講義に関しては、YouTubeで調べればわかるようなデザインソフトの使い方がメインで、本当に浅くしか学べなかった。
(コエテコより引用)
おすすめのWEBデザインスクール13:WEBCOACH


WEBCOACHは、WEBデザインから仕事獲得・キャリア形成までを一貫して支援するマンツーマンスクールです。
「47種類のWEBスキル」と「実務に役立つビジネススキル」の中から、自分の目標に合わせて学びたいものを自由に選択できるため、WEBデザインに留まらない幅広い知識を習得できます。
また、月2回のコーチングや24時間質問サポートにより、挫折しにくい学習環境が整っているのも魅力です。加えて、最大5件の案件発注保証もあり、実際の仕事の流れを体験しながらスキルを仕事に繋げるイメージも掴めます。
全てのカリキュラムは卒業後も永久的に閲覧できるため、学び直しや追加学習も自由です。転職活動の支援も充実しており、学ぶだけで終わらせたくない人に強くおすすめできるスクールです。
▼スクール内容
コース | Web×生成AIコース |
期間 | ・6ヵ月・9ヵ月・12ヵ月 |
受講料 | ・6ヵ月コース:47万5,600円 ・9ヵ月コース:57万2,800円 ・12ヵ月コース:64万8,400円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザイン基礎/Illustrator/Photoshop/クリエイティブ制作/LPデザイン/Canva/ワイヤーフレーム/UI・UX/Wix/Figma/WordPress/HTML・CSS/レスポンシブ対応/jQuery/WEBマーケティング/WEBサイト制作 |
キャリア支援 | あり (キャリアカウンセリング、ポートフォリオの作成支援、案件獲得サポート、面接対策、履歴書・職務経歴書作成、求人紹介) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コース | Web×生成AIコース |
期間 | ・6ヵ月・9ヵ月・12ヵ月 |
受講料 | ・6ヵ月コース:47万5,600円 ・9ヵ月コース:57万2,800円 ・12ヵ月コース:64万8,400円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間 |
身につくスキル | デザイン基礎/Illustrator/Photoshop/クリエイティブ制作/LPデザイン/Canva/ワイヤーフレーム/UI・UX/Wix/Figma/WordPress/HTML・CSS/レスポンシブ対応/jQuery/WEBマーケティング/WEBサイト制作 |
キャリア支援 | あり (キャリアカウンセリング、ポートフォリオの作成支援、案件獲得サポート、面接対策、履歴書・職務経歴書作成、求人紹介) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



実際に担当してくれているコーチもとても熱血に指導してくれる方で、きちんと褒めてくれるし、モチベが下がっている時にはしっかり叱ってくれるような方でした。
月に2回行われるコーチングでは今の悩みや不安をきちんと聞いてくれて、アドバイスもしてくれますし、1人じゃないんだなと思わせてくれるコーチには感謝しています。
本当にWEBCOACHに決めてよかったです!
(エキテンより引用)
▼悪い口コミ



コーチの質もバラバラ。カリキュラムもネットに書いてある事を貼り付けてある等が多かったので、正直、人にお勧めはできない。
(コエテコより引用)
おすすめのWEBデザインスクール14:Find me!


Find me! は、女性専用の完全オンラインWEBデザインスクールで、月額制で全58スキルが学び放題という点が大きな特徴です。 仕事や子育てで忙しい女性でも、ライフスタイルに合わせて自分のペースで無理なく学習を進められます。
現役WEBデザイナーが監修した200本以上の動画カリキュラムは、未経験者でも基礎から実践的な案件レベルまで段階的に学べるように構成されています。各パートごとの課題やテストで、自身のスキルレベルを常に確認しながら進められるため、着実に実力アップを図れるでしょう。
また、24時間いつでも質問できる体制があるため、忙しい方でも安心して続けられます。カリキュラムを修了しただけでなく、実際に仕事獲得に繋がるサポートを徹底しており、スキル習得者には案件紹介も行っています。
履歴書添削や模擬面接、ポートフォリオ作成サポートなどのキャリアサポートも充実しているため、無駄なくWEBデザイナーとしてのキャリアを確立したい女性にぴったりのWEBデザインスクールです。
▼スクール内容
▼良い口コミ



マンツーマンレッスン、学習や案件の添削などサポートが手厚く、先生方も優しくて聞きやすい方が多いと感じます。
入学金を一気に払うので高額に感じますが、Webデザイン・制作に精通している先生方からマンツーマンレッスンで色々と教えていただけますし、モチベーションの面などの精神的な部分も相談に乗っていただけるので入って良かったと思います。
(コエテコより引用)
▼悪い口コミ



カリキュラム自体はかなり数が少なく、基本的なところやフォトショップの使い方のみの勉強になっているが、もう少し充実していて欲しかった。
(コエテコより引用)
まとめ|WEBデザインスクールを無駄にしないためには自分に合ったスクール選びが重要


本記事では、「WEBデザインスクールは本当に無駄なのか?」という疑問に対し、無駄だと言われてしまう理由や、受講を無駄にしないための選び方・活かし方、さらにはおすすめのWEBデザインスクールまで詳しく解説してきました。
WEBデザインスクールに通えば自動的にスキルが身につくわけではありません。大切なのは、自分に合った学習環境を選び、努力をすることです。
- 「なぜ学ぶのか」を明確にし、目的に合ったスクールを選ぶ
- 実務に近いカリキュラムで手を動かす機会が多いかを確認する
- 受講費だけで判断せず、サポート体制や教材の質も含めて検討する
- 卒業生の作品や実績から、スクールの教育レベルを見極める
- 受講中は学びに集中し、自ら行動する姿勢を持つことが重要
- 日本デザインスクール
- インターネット・アカデミー
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- ヒューマンアカデミー
- SHElikes
- SAMURAI ENGINEER
- CodeCamp
- テックアカデミー
- デジタルハリウッドSTUDIO
- DMM WEBCAMP
- デイトラ
- Famm
- WEBCOACH
- Find me!
スクール選びを間違えなければ、WEBデザインスクールは決して無駄ではありません。自分に合った学び方を見つけ、スキル習得に向けた一歩を踏み出してみてください。