WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

主婦が起業する際におすすめの職種をランキング形式で紹介!

近年はインターネットの発達により、誰でも簡単に起業ができる時代になってきました。

その中でもいま、最も注目を集めているのが『主婦の起業』です。

主婦として家事や育児に追われる中で、ふと「自分にも何かできるのでは?」と考えて起業に踏み切る主婦が増えていると言われています。

そこで本記事では「自分も起業したい!」という主婦に向けて、起業しやすいおすすめの業種をランキング形式で紹介します。

事業の特徴や成功例も詳しく解説しているので、起業に興味がある主婦の方は、ぜひ参考にしてみてください。

手に職をつけて在宅で働きたい方へ!
1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?

会社員として時短勤務で働いていたまみちゃんは、在宅で働きたいとの想いからスキルを身につけ、月20万円の副収入を得られるようになりました!1日1~2時間の作業で、本業を超える月20万の副収入を得られるようになった秘訣をインタビューで大公開!

目次

起業とフリーランスの違いとは?

まず最初に、よく似ている「起業」と「フリーランス」の違いについて解説します。それぞれの違いは、以下の通りです。

スクロールできます
フリーランス起業
特徴企業に属さずに、個人で仕事をする新しく事業を起こす
開業届個人事業主として働く場合は必要(収入が少なければなくても働ける)必要(法人設立は必須ではなく、個人事業主でも始められる)
働き方の具体例・特定の企業や団体と雇用契約を結ばずに、案件ごとに仕事を受注する
・クライアントとの契約で仕事をする
・サービスを立ち上げ、事業を運営することで、世の中に価値を提供する
・事業規模が大きくなれば、従業員を雇用することも可能
・事業資金が必要な場合は、融資を受けることもできる
メリット・特別な準備や手続きが必要なく、すぐに始められる
・自由度の高い働き方が可能
・起業に比べて、初期投資やリスクが比較的少ない
・自分の事業を運営できる
・成功すれば、大きな利益を得られる可能性がある
・自分の事業を通して、社会貢献ができる
・従業員を雇用できる
・法人化すれば社会保障に加入できる
デメリット・案件の状況によって収入が大きく変動する
・社会保険に加入できない
・営業、事務、経理など、すべての業務を自分で行う必要がある
・フリーランスに比べると、初期投資やリスクが高い
・事業の規模に応じて、さまざまな手続きが必要
・結果が出るまでに時間がかかる
スクロールできます
フリーランス起業
特徴企業に属さずに、個人で仕事をする新しく事業を起こす
開業届個人事業主として働く場合は必要(収入が少なければなくても働ける)必要(法人設立は必須ではなく、個人事業主でも始められる)
働き方の具体例・特定の企業や団体と雇用契約を結ばずに、案件ごとに仕事を受注する
・クライアントとの契約で仕事をする
・サービスを立ち上げ、事業を運営することで、世の中に価値を提供する
・事業規模が大きくなれば、従業員を雇用することも可能
・事業資金が必要な場合は、融資を受けることもできる
メリット・特別な準備や手続きが必要なく、すぐに始められる
・自由度の高い働き方が可能
・起業に比べて、初期投資やリスクが比較的少ない
・自分の事業を運営できる
・成功すれば、大きな利益を得られる可能性がある
・自分の事業を通して、社会貢献ができる
・従業員を雇用できる
・法人化すれば社会保障に加入できる
デメリット・案件の状況によって収入が大きく変動する
・社会保険に加入できない
・営業、事務、経理など、すべての業務を自分で行う必要がある
・フリーランスに比べると、初期投資やリスクが高い
・事業の規模に応じて、さまざまな手続きが必要
・結果が出るまでに時間がかかる

「これを読んでも分からない……」という方もいるかもしれないので、今はざっくりと「個人」か「組織」かなどの規模の違いと認識していれば問題ありません。正確な内容を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

主婦が起業をする際のポイント

起業におすすめの職種を紹介する前に、まずは主婦が起業をする際のポイントについて解説します。

起業のポイント1:在宅ワークができる仕事を選ぶ

家事や育児で長時間家を空けることが難しい主婦にとって、在宅ワークは理想的な働き方です。

在宅ワークであれば、通勤の時間を減らせることはもちろんのこと、家事や育児の合間に柔軟に仕事ができるため家庭との両立がしやすくなります。

今はパソコンが1台あればアイデアだけで起業できる時代なので、せっかくなら在宅で働く形を模索してみましょう。

起業のポイント2:需要のある分野で起業する

起業を考える上で、重要なポイントとなるのが「市場のニーズ」です。どんなに素晴らしい商品やサービスを提供しても、需要がなければ成功は難しいでしょう。

需要のある分野とは、多くの人が求めている商品やサービスが存在する分野のことです。そのような分野で起業すれば、顧客を獲得しやすくなり、利益も上げやすくなります。

需要のある分野を見つけるポイント
  • 世の中のトレンドやニーズを把握する
  • 市場規模や将来性を調査する
  • 自分の得意なことや経験を活かせる分野を選ぶ
  • 競合相手を分析し、差別化できるポイントを見つける

主婦が起業する際に特に需要の高い分野

分野理由職種例
WEB系IT化によって需要が高まっており、将来性もあるWEBデザイナー、WEBライター、プログラマーなど
育児系育児経験が活かせるWEBライター、ブロガー、ハンドメイド作家など
事務系未経験でも参入しやすく、案件数も多いオンライン秘書・事務、データ入力など
料理系共働き家庭の増加で需要が高まっている分野。主婦としての経験も活かせる家事代行、カフェ経営など
女性向けビジネス働く女性の増加により、需要が高まっているオンライン講師、WEBライター、ブロガーなど
分野理由職種例
WEB系IT化によって需要が高まっており、将来性もあるWEBデザイナー、WEBライター、プログラマーなど
育児系育児経験が活かせるWEBライター、ブロガー、ハンドメイド作家など
事務系未経験でも参入しやすく、案件数も多いオンライン秘書・事務、データ入力など
料理系共働き家庭の増加で需要が高まっている分野。主婦としての経験も活かせる家事代行、カフェ経営など
女性向けビジネス働く女性の増加により、需要が高まっているオンライン講師、WEBライター、ブロガーなど

これらはあくまでも一例であり、他にも需要のある分野は数多くあります。

大切なのは「自分が得意なこと」と「世の中のニーズ」を掛け合わせ、「自分に合った分野」を見つけることです。

起業のポイン3:まずは副業から気軽に始める

「いきなり起業するのはハードルが高い」と感じる場合は、まずは副業から始めてみるのもひとつの方法です。副業を通じて得られた経験やスキルは、将来の起業に活かすこともできます。

副業から始める具体例

WEBデザイナー
【副業】家事や育児の合間にスクールに通ってスキルを習得し、副業WEBデザイナーを始める
【起業】副業で継続的な案件をもらえるようになったら、その経歴を活かして起業する
WEBライター
【副業】クラウドソーシングなどで簡単な案件をこなしながら、パートの合間に副業WEBライターとして働き、スキルと経験を積む
【起業】単価の良い案件を獲得できるようになったら、WEBライターとして起業する
ハンドメイド作家
【副業】主婦業の合間に趣味で作った布小物をフリマアプリで販売し、副業収入を得る【起業】フリマアプリでファンがついたら、ネットショップを開設して起業する

このように、副業から少しずつ始めることで、リスクを抑えながら自分のペースで起業の準備を進められます。

主婦の起業におすすめの職種ランキング一覧表

主婦の企業におすすめの職種ランキングを発表する前に、まずは今回紹介する職種の一覧表を公開します。

表の見方

  • 在宅ワーク…在宅ワークのしやすさを3段階で算出
  • 始めやすさ…未経験からの始めやすさを3段階で算出
  • 稼ぎやすさ…平均単価や平均時給などを総合的に評価し、算出
  • 両立のしやすさ…家事・育児との両立のしやすさを算出
  • 初期投資…起業する際に諸経費が必要かどうかを算出(★が多いほど初期投資が少ない)
  • 将来性…その仕事の将来性を3段階で算出(★が多いほど将来性がある)
仕事在宅ワーク始めやすさ稼ぎやすさ両立のしやすさ初期投資将来性
WEBデザイナー★★★★★☆★★★★★★★★☆★★★
動画編集者★★★★★☆★★★★★★★★☆★★★
プログラマー★★★★☆☆★★★★★★★★☆★★☆
WEBライター★★★★★★★★☆★★★★★★★★☆
SNS運用★★★★★★★★☆★★★★★★★★★
オンライン秘書・事務★★★★★★★★☆★★★★★★★★☆
ハンドメイド作家★★★★★★★☆☆★★★★★☆★★☆
家事代行☆☆☆★★★★★☆★★☆★★★★★☆
カフェ★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★★☆
スクロールできます
仕事在宅ワーク始めやすさ稼ぎやすさ両立のしやすさ初期投資将来性
WEBデザイナー★★★★★☆★★★★★★★★☆★★★
動画編集者★★★★★☆★★★★★★★★☆★★★
プログラマー★★★★☆☆★★★★★★★★☆★★☆
WEBライター★★★★★★★★☆★★★★★★★★☆
SNS運用★★★★★★★★☆★★★★★★★★★
オンライン秘書・事務★★★★★★★★☆★★★★★★★★☆
ハンドメイド作家★★★★★★★☆☆★★★★★☆★★☆
家事代行☆☆☆★★★★★☆★★☆★★★★★☆
カフェ★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★★☆

【未経験から】主婦でも起業しやすい職種ランキング

上の表を参考に「未経験からの始めやすさ」の観点から、すべての職業をランキングしてみました。

ランキング仕事理由
1位WEBライター未経験からでも始めやすく、案件数も多い。完全在宅ワークが可能な点も高ポイント。
2位SNS運用近年需要が上がっているため、継続案件が得られやすい。
3位オンライン秘書・事務事務や秘書の経験がある人は仕事が見つかりやすい。
4位ハンドメイド作家スキマ時間に働けるため、特技がある主婦にはおすすめ。
5位WEBデザイナースキルさえ習得すれば、完全在宅ワークで高単価案件を受注できる。
6位家事代行主婦としての家事経験が仕事に活かせる。ただし、在宅ワークはできない。
7位動画編集者近年、編集業務を外部に委託する人が増えてきている。動画編集の勉強が必要。
8位プログラマープログラミングの勉強には時間がかかる。パソコンが得意な人にはおすすめ。
9位カフェ経営に関する知識が必要。運営するカフェの規模にもよるが、難易度は高め。
ランキング仕事理由
1位WEBライター未経験からでも始めやすく、案件数も多い。完全在宅ワークが可能な点も高ポイント。
2位SNS運用近年需要が上がっているため、継続案件が得られやすい。
3位オンライン秘書・事務事務や秘書の経験がある人は仕事が見つかりやすい。
4位ハンドメイド作家スキマ時間に働けるため、特技がある主婦にはおすすめ。
5位WEBデザイナースキルさえ習得すれば、完全在宅ワークで高単価案件を受注できる。
6位家事代行主婦としての家事経験が仕事に活かせる。ただし、在宅ワークはできない。
7位動画編集者近年、編集業務を外部に委託する人が増えてきている。動画編集の勉強が必要。
8位プログラマープログラミングの勉強には時間がかかる。パソコンが得意な人にはおすすめ。
9位カフェ経営に関する知識が必要。運営するカフェの規模にもよるが、難易度は高め。

主婦が起業して稼ぎやすい職種ランキング

続いて「主婦が起業した時の稼ぎやすさ」をランキング形式で紹介します。

ランキング仕事理由
1位WEBデザイナーWEBサイト制作などを受注できるようになれば、50万円以上の案件も受注可能。
2位動画編集者案件数も多いため、動画編集スキルの習得と作業時間さえ確保できれば比較的稼ぎやすい。
3位プログラマー専門的な知識が必要になるため、案件単価は高め。ただし、スキルの習得には時間が必要。
4位WEBライタースキルと経験を積めば単価アップが可能。コツコツ続ければ稼げるようになる。
5位SNS運用継続案件が得られやすいため、掛け持ちすれば安定して稼げるようになる。
6位家事代行時給単価が高い仕事が多い。働く時間を確保できる人は稼ぎやすい。
7位オンライン秘書・事務時給単価制のため、報酬の目標設定がしやすい。ただし、時給の相場はパートと同じくらい。
8位カフェ成功すれば大きな収益になるが、経営には勉強とコストが必要なため、失敗するリスクも高い。また、家庭との両立が難しい。
9位ハンドメイド作家材料費や時間的なコストを考えると、そこまで大きな収益は期待できない。趣味の延長線上としてはおすすめ。
ランキング仕事理由
1位WEBデザイナーWEBサイト制作などを受注できるようになれば、50万円以上の案件も受注可能。
2位動画編集者案件数も多いため、動画編集スキルの習得と作業時間さえ確保できれば比較的稼ぎやすい。
3位プログラマー専門的な知識が必要になるため、案件単価は高め。ただし、スキルの習得には時間が必要。
4位WEBライタースキルと経験を積めば単価アップが可能。コツコツ続ければ稼げるようになる。
5位SNS運用継続案件が得られやすいため、掛け持ちすれば安定して稼げるようになる。
6位家事代行時給単価が高い仕事が多い。働く時間を確保できる人は稼ぎやすい。
7位オンライン秘書・事務時給単価制のため、報酬の目標設定がしやすい。ただし、時給の相場はパートと同じくらい。
8位カフェ成功すれば大きな収益になるが、経営には勉強とコストが必要なため、失敗するリスクも高い。また、家庭との両立が難しい。
9位ハンドメイド作家材料費や時間的なコストを考えると、そこまで大きな収益は期待できない。趣味の延長線上としてはおすすめ。

これらのランキングを参考にしながら、それぞれの仕事について詳しく見ていきましょう。

【稼ぎやすさ】主婦の起業に適した職種ランキングTOP3

まずは「家事や育児と両立しながら、空いた時間で効率的に稼ぎたい」と思っている主婦の方に向けて、おすすめの職種をランキング形式で紹介します。

1位:WEBデザイナー

効率的に稼げるランキングの1位は「WEBデザイナー」です。

WEBデザイナーは、企業のホームページやランディングページ(LP)、バナー広告などWEB上のあらゆるデザインを請け負います。

デザイナーと聞くとセンスが問われる仕事と思われがちですが、実際のところセンスはそれほど重要ではありません。

デザインにはルールがあり、基本さえ押さえれば誰でもクオリティの高いデザインを作れるようになります。

最近はWEBデザインを学べるオンラインスクールも増えており、在宅でもスキルの習得から仕事の獲得までを一貫しておこなえる点も、起業を目指す主婦にとっては大きなメリットと言えます。

WEBデザイナーとして起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・幅広い案件があるため、稼ぎ口が多い
・スキルと経験を積めば、在宅でも高収入が期待できる
・比較的短期間でスキルを身につけられる
・主婦WEBデザイナーの成功例が多く、参考にしやすい
起業するために必要なスキル・知識
【WEBデザイナーになるためのスキル】
・デザインの基礎知識
・デザインツールの操作方法(Photoshop、illustrator)
・コーディングの基礎知識(HTML/CSS)
【起業するためのスキル】
・実践的なデザインスキル
・タスク管理能力
・人脈を広げる
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約3ヶ月~6ヶ月
方法:WEBデザインスクール、独学
起業するまでの流れ
①必要なスキルを習得する
②ポートフォリオを作成する③まずは簡単な案件を受注し、経験を積む
④実績ができたら継続的な案件をもらう
⑤開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・求人サイトで探す
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
・バナー制作…5,000円~2万円
・サムネイル…1,500円~5,000円
・ランディングページ(LP)…5万円~50万円
・WEBサイト制作…2万円~150万円

なお、弊社、日本デザインではwebデザインに特化したスクール事業をしており、無料のオンラインセミナーを開催しています。

スマホ1台で視聴可能で、未経験からwebデザイナーになる方法をお伝えします。しっかり収入を得たい、在宅ワークをしたい、無理なく働きたい方はセミナーに参加してみてください。

主婦が起業で稼ぎやすい職種2位:動画編集者

効率的に稼げるランキングの2位は「動画編集者」です。

動画編集者は、企業および個人のYouTubeチャンネルやSNS動画、商品紹介動画など予め撮影された動画の編集をおこなう仕事です。

近年は動画コンテンツの需要が急増しており、撮影した動画の編集を外部に委託する動画配信者も少なくありません。

そのため、今後もますます動画編集者の活躍の場は広がっていくことが予想されています。

動画編集者として起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・納期さえ守れば自分のペースで働ける
・スキルと経験を積めば、在宅でも高収入が期待できる
・比較的短期間でスキルを身につけられる
・最近は短い動画の需要も高いため、スキマ時間でも働きやすい
起業するために必要なスキル・知識
【動画編集者になるためのスキル】
・動画編集の基礎知識
・動画編集ツールの操作方法
・音楽や効果音、テロップなどの知識
【起業するためのスキル】
・人脈を広げる
・タスク管理能力
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約3ヶ月~6ヶ月
方法:動画クリエイタースクール、独学
起業するまでの流れ
①動画編集ができるスペックのパソコンを用意する
②必要なスキルを習得する
③ポートフォリオを作成する
④まずは短めの動画編集から少しずつ経験を積む
⑤実績ができたら、高単価の長編動画にも挑戦してみる
⑥開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・求人サイトで探す
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
動画1本:3,000円~1万5,000円
※動画の長さや編集する内容によって単価は異なる

主婦が起業で稼ぎやすい職種3位:プログラマー

効率的に稼げるランキング3位は「プログラマー」です。

プログラマーは、専門のプログラミング言語を用いてWEBサイトやアプリを構築することが仕事です。

現在IT業界は人材不足が深刻化しており、プログラマーの需要は高まっているので参入するなら今が狙い目だとも言われています。

しかしプログラミングの勉強は難易度が高いため、主婦が家事や育児と両立しながら完全未経験の状態から始めるには、それなりの時間がかかることを理解しておいた方がよいでしょう。

プログラマーとして起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・スキルと経験を積めば、在宅でも高収入が期待できる
・プログラミングの分野は幅広いため、興味のある分野に絞って働ける
・子育てが落ち着いてから、経験を活かして就職できる可能性が高まる
起業するために必要なスキル・知識
【プログラマーになるためのスキル】
・プログラミングスキル
・ハードウェアやネットワークに関する知識
・ロジカルシンキングスキル
【起業するためのスキル】
・人脈を広げる
・タスク管理能力
・希望する分野(WEBサイト制作やアプリ開発など)を絞る
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約6ヶ月~1年
方法:プログラミングスクール、独学
起業するまでの流れ
①プログラミングに必要なスペックを備えたパソコンを用意する
②必要なスキルを習得する
③ポートフォリオを作成する
④まずは副業からプログラミングの案件を受注する
⑤実績ができたら、継続的な案件を狙う
⑥開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・求人サイトで探す
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
月収約30万~80万円
※使用できる言語の難易度によっても単価は大きく異なる

【未経験でもOK】主婦の起業に適した職種ランキングTOP3

本項目では、未経験からでも始めやすいことに特化した職種ランキングを3位まで紹介します。

未経験でも起業しやすい職種1位:WEBライター

未経験からでも起業しやすい職種ランキングの1位は、WEB上に掲載するあらゆる記事を執筆する「WEBライター」です。

近年はWEBコンテンツを利用して情報発信する人が増えてきていることから、WEBライターの需要も高まっています。

WEBライターの仕事はパソコンとインターネットさえあればどこでも始められるため、初期費用もほとんどかかりません。

特別な資格も不要なので、未経験からでも始めやすく、主婦や会社員を中心に副業としても人気を集める職種のひとつです。

WEBライターとして起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・ライティングスキルを磨けば、収入アップが可能
・主婦としての経験を活かした記事が書ける
・ライティングスキルを活かして自分のブログも運営できる
・納期さえ守れば、自分のペースで仕事に取り組める
未経験からでも始めやすい理由
・クラウドソーシングサイトなどの案件数が多い
・独学でもスキルを習得しやすい
・比較的短期間でスキルを身につけられる
・初期費用がほとんどかからない
・文章を書くことが好きな人であれば誰でも始められる
・案件単価が低めではあるものの、「未経験可」の案件数が多い
起業するために必要なスキル・知識
【WEBライターになるためのスキル】
・文章力
・文章構成力
・情報収集能力
・タイピングスキル
【起業するためのスキル】
・SEOやマーケティングの知識
・Word Pressやブログ開設のスキル
・タスク管理能力
・人脈を広げる
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約1ヶ月~方法:WEBライティングスクール、独学、実践
起業するまでの流れ
①独学や実践、もしくはスクールでライティングスキルを磨く
②文字数の少ない案件をどんどんこなして実績を積む
③ポートフォリオを作成する
④文字数の多い案件や、高単価の案件にも挑戦してみる
⑤実績ができたら、継続的な案件を狙う
⑥開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・求人サイトで探す
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
・文字数単価:0.5円~10円/1文字
・記事単価:1,000円~5万円/1記事
※実際の報酬は、記事の難易度やクライアントによっても異なる

未経験でも起業しやすい職種2位:SNS運用

ランキング2位の「SNS運用」も、未経験から始めやすい職種のひとつです。

SNS運用は、自分のアカウントではなく企業や個人のアカウントを代わりに運用し、投稿やコメントの返信などを行う仕事です。

そのため「自分のことを発信するのは苦手」「個人が特定されるような投稿はしたくない」と思っている主婦の方でも気軽に始められます。

また、SNS運用は継続した案件に繋がりやすく、複数のアカウントを掛け持ちすればまとまった収入が期待できます。

SNS運用で起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・普段から利用しているSNSの知識を活用できる
・育児アカウントや料理アカウントなども多い
・家事や育児のスキマ時間でも働ける
未経験からでも始めやすい理由
・継続案件が得られやすい
・日頃からSNSを利用している人なら気軽に始められる
・独学でもスキルを習得しやすい
・スマホがあれば働ける
・初期費用がほとんどかからない
起業するために必要なスキル・知識
【SNS運用に必要なスキル】
・SNSマーケティングの知識
・各SNSの運用方法
・画像編集ツールの操作方法(Photoshop、Illustrator、Camvaなど)
【起業するためのスキル】
・SEOやマーケティングの知識
・タスク管理能力
・人脈を広げる
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約1ヶ月~
方法:独学、実践
起業するまでの流れ
①実際に自分用のアカウントでSNSを運用してみる
②最低限の画像編集を覚える(Canvaなどの無料ツールでOK)
③最初は簡単な案件から引き受けてみる
④ポートフォリオを作成する
⑤実績ができたら、継続的な案件を狙う
⑥開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・スキルシェアサービスを利用する
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
・案件単価…数百円~数千円/1投稿
・月額…2万~10万円程度
※実際の報酬は、任される仕事量やクライアントによっても異なる

未経験でも起業しやすい職種3位:オンライン秘書・事務

近年のテレワークの促進により、事務系の仕事もリモートワークが可能になりつつあります。

そんな中、主婦達の間で注目されているのが「オンライン秘書・事務」です。

オンライン秘書・事務はそれらの仕事をリモートでおこなえるため「事務で働きたいけど長時間家を空けられない」といった悩みがある主婦でも無理なく働くことができます。

ひと口に事務系の職種と言っても「オンライン秘書」から「総務・経理・人事」などのさまざまな仕事があるため、自分の得意を活かしやすいのもオンライン事務の特徴です。

時給制であることが多いので、家事や育児とのバランスを取りながらスケジュールを組めるという点も、主婦にとっては嬉しいポイントのひとつです

オンライン秘書・事務として起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・シフト制のため、家事育児と両立しやすい
・主婦ならではの細やかな気配りが活かせる
・育児で培ったマルチタスク能力が活かせる
・自分のペースで仕事に取り組める
・時給制で安定した収入になる
未経験からでも始めやすい理由
・未経験者でも、最初は簡単な事務作業から始めることができる
・データ入力や表計算などの基本的なパソコンスキルがあれば、すぐに始められる
・初期費用がほとんどかからない
・必要な道具(ヘッドセットなど)は借りられることも多い
起業するために必要なスキル・知識
【オンライン秘書・事務に必要なスキル】
・事務処理能力・簡単なパソコンスキル(データ入力、表計算、Word、Excelなど)
・コミュニケーション能力
・タスク管理能力
【起業するためのスキル】
・事務系の資格を取っておくと高収入に繋がりやすい(簿記や秘書検定など)
・細やかな気配り
・オンラインツールの操作方法(ZOOM、Chatwork、Slackなど)
スキル習得までの期間・方法
期間:約1ヶ月~
方法:独学、実践、パソコンスクール
起業するまでの流れ
①最初はデータ入力などの簡単な事務作業から始めてみる
②仕事に割ける時間の割合を少しずつ増やしていく(1日3時間→5時間など)
③事務系の資格やスキルを習得する
④実務で経験を積む
⑤実績ができたら、継続的な案件を狙う
⑥開業届を提出し、起業する
案件の獲得方法
・クラウドソーシングサービスで探す
・企業に直接応募する
・知人や前職の関係者から紹介してもらう
・SNSやブログで営業活動をする
収入相場
時給約1,000~1,800円

【主婦力を活かせる】起業アイディアランキングTOP3

ここからは「主婦力」や「ママ力」を武器に収入アップを目指せるおすすめの職種ランキングTOP3を紹介します。

主婦力を活かせる職種1位:ハンドメイド作家

ランキング1位の「ハンドメイド作家」は、アクセサリーや雑貨などを手作りして販売する仕事です。

近年はフリマアプリやECサイトの普及により、ハンドメイド作品の販売が活発化しています。

アクセサリーや子ども用の手芸グッズなど商品の種類は多岐に渡りますが、趣味で作ったものをフリマアプリなどで販売し、ファンがついてからハンドメイド作家として起業する主婦も少なくありません。

また、実際にフリーマーケットなどの販売イベントに参加したり、自宅で生徒を募ってレッスンをするなど将来的には活動の幅を広げることも可能です。

ハンドメイド作家として起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・趣味や特技を活かして自分のペースで仕事ができる
・完全在宅ワークが可能で、家事育児と両立しやすい
・子育てや家事の合間にスキマ時間で作業できる
・主婦経験が育児グッズやベビー服などの制作に活かせる
・手先が器用な人におすすめ
起業するために必要なスキル・知識
【ハンドメイド作家に必要なスキル】
・オリジナリティ・器用さ
・フリマアプリの開設
・販売のための写真撮影や商品説明文の作成スキル
【起業するためのスキル】
・損益計算
・マーケティングスキル
・SNS運用
・ECサイトの開設
・コミュニケーション能力
スキル習得までの期間・方法
期間:約1ヶ月~
方法:独学、実践
起業するまでの流れ
①ハンドメイド作品を制作する
②フリマアプリで販売してみる
③SNSやブログで販促活動をする
④ファンがついてきたら開業届を提出し、起業する
⑤ECサイトの開設も検討してみる
仕事の獲得方法
・フリマアプリを利用する
・スキルシェアマーケットを利用する
・SNSやブログでの情報発信する
・イベント出店やワークショップ開催
収入相場
商品1つにつき約500円~1万円
※商品のクオリティや大きさ、販売価格、利用する販売サービスによっても異なる

主婦力を活かせる職種2位:家事代行

ランキング2位の「家事代行」は、料理や掃除、整理整頓などの一般的な家事を代行することで忙しい家庭を支える仕事です。

近年は共働き家庭の増加によって家事代行サービスの需要が高まっており、家事代行業として起業する人が増えています。

主婦ならではの家事スキルを活かせるため、特別なスキルや経験がない人でも自信を持って仕事に取り組むことができます。

時給制や案件単価制などサービスによって報酬制度は異なりますが、時給換算で1,300円~2,000円程度の収入が見込める仕事です。

家事代行として起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・家事や育児に関するスキルを活かしながら、他の家庭を支援できる
・自宅近くで仕事を探せるため、直行直帰ができる
・子どもが保育園や学校に行っている間に働ける
・家事をして「ありがとう」と感謝される
起業するために必要なスキル・知識
【家事代行に必要なスキル】
・料理スキル
・掃除スキル
・整理整頓スキル
※それぞれひとつの得意分野に特化した働き方も可能
【起業するためのスキル】
・コミュニケーション能力
・スケジュール管理能力
・営業力
スキル習得までの期間・方法
期間:約1ヶ月~
方法:日頃の家事経験を活かす
起業するまでの流れ
①自分のスキルや得意分野を明確にする
②最初は家事代行サービスに登録して副業から行う
③独立を見据えて、家事代行のノウハウを学ぶ
④サービス内容や料金設定を考え、宣伝を行う
⑤開業届を提出し、起業する
⑥軌道に乗ってきたらスタッフを雇うことも考える
仕事の獲得方法
・家事代行サービス会社に登録して仕事を受ける
・スキルシェアマーケットを利用する
・SNSやブログでの情報発信する
・自分で広告を出して顧客を獲得する
・口コミや紹介などで仕事を受ける
収入相場
時給約1,300~2,000円
※スタッフを雇うようになったらサービス単価制になるため、自分で料金を設定する必要あり

主婦力を活かせる職種3位:カフェ経営

主婦力を活かせる職種ランキング3位の「カフェ経営」は、自分のお店を持ちたいという夢を実現できる起業方法です。

しかし、お店の経営は夢だけで簡単に実現できるものではありません。

多くの準備と労力がかかることはもちろん、食材の仕入れや経理など経営に関する知識も必要です。

さらに、競争が激しいカフェ業界で生き残るためには、常に新しいアイデアを考え努力し続けることが求められます。

カフェ経営で起業するためのノウハウ

主婦起業におすすめの理由
・料理やお菓子作りなどの得意分野を活かせる
・自分らしいお店作りができる
・地域の方々とのコミュニケーションを図れる
・主婦ならではの目線から子連れに優しいお店が作れる
起業するために必要なスキル・知識
【カフェ経営に必要なスキル】
・食品衛生責任者の資格
・料理やお菓子作りのスキル
・マーケティングスキル
・経営スキル
・営業力
・マネジメント能力
スキル習得までの期間・方法
期間:準備には数年かかる
方法:経営者セミナー、料理教室などさまざまな準備が必要
起業するまでの流れ
①カフェのオープンに適切な場所や店舗を選定する
②許認可の取得や融資等の相談③内装やインテリアの準備
④メニューの開発と価格設定⑤開業届を提出し、起業する⑥食品衛生責任者を取得する⑦スタッフの採用とトレーニング⑧カフェオープン
仕事の獲得方法
・地域に折込チラシを投函する
・SNSや地域広告での宣伝する
・イベントやキャンペーンで宣伝する
・口コミで宣伝してもらう
収入相場
収益:数十万円~数百万円/月
※来客数やメニュー内容、コストなどによっても異なる

参考:カフェオーナー資格のおすすめ資格|各資格のメリット・仕事内容や勉強法まで解説! | 日本安全食料料理協会【JSFCA】

未経験から起業した主婦4人の成功事例

ここまで主婦が起業しやすい職種をランキング形式で紹介しましたが、知識の羅列だったために「自分に当てはめて考えるのは難しい…」という人も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、ここからは未経験から起業して成功を収めた4人の主婦の事例を紹介します。

それぞれの成功体験から自分に合った起業のヒントを探してみてください。

主婦の起業事例1:WEBライターとして起業した2児のママ

まずは、WEBライターとして起業した筆者の事例を紹介します。筆者は下の子が幼稚園に入学したタイミングでパートを探していましたが、新型コロナウイルスによる自粛と重なってしまい、思うように仕事が見つかりませんでした。

そこで在宅でできる仕事はないかと探していたところ、WEBライターの仕事に出会います。 最初は子どもが幼稚園に行っている時間に合わせて、家事の合間に2~3時間程度副業として仕事を請け負っていました。

当時は時給に換算すると500円程度の低単価案件も多かったのですが、「今は勉強の時」と覚悟を決めて、とにかく多くの案件を引き受けて実績を積み重ねました。

実績とともに自信がついた頃、前職で携わっていた医療系や主婦経験が活かせる育児系のジャンルをメインに案件の応募をしたところ「リアルな内容が書ける」ことを評価され、徐々に案件単価もアップ。

それと同時に継続案件の声もかかるようになり、コロナの影響が落ち着いた頃に個人事業主として開業届を提出しました。現在も家事育児と両立しながら、WEBライターとして充実した日々を送っています。

起業成功のポイント
  • コロナ禍という状況でも在宅でできる仕事を探し、積極的に行動した
  • 低単価案件でも実績を積むために諦めずに仕事を続けた
  • 家事や育児の合間にスキマ時間で仕事に取り組んだ
  • 自分の得意ジャンルに特化することで単価アップを実現した

主婦の起業事例2:WEBデザイナーとして起業し月収25万円を稼ぐ3児のママ

3人の子どもを育てる宮本さんは、育休から復帰後、事務職での仕事がうまくいかず自信を失っていました。そんな中、在宅でできる仕事を探していたところでWEBデザインに出会い、スクールでスキルを習得します。

0歳〜5歳までの幼い子どもを3人育てながら、在宅でWEBデザイナーの仕事を3年継続。現在の平均月収は20万〜30万円と安定した収入を得ています。

現在は抱えている案件も多く、子どもと過ごす時間以外はずっとパソコンを触っているほど忙しい日々を送っていますが、仕事時間は自分で調整できるため平日に子どもが遊びたいと言ったら一緒に遊ぶこともできています。

育児をしながらの起業は大変なものの「子どものことを優先しても誰にも迷惑がかからない」という主婦ならではの精神的な楽さがあると言います。

起業成功のポイント
  • デザインスクールに通い必要なスキルを効率的良く習得した
  • 2人目の子育てが落ち着いたタイミングで積極的に交流会に参加した
  • 時間管理を徹底し家事育児との両立を実現した
  • 働き方や収入に柔軟に対応した

<参考動画>

主婦の起業事例3:ハンドメイド作家として起業した2児ママ

手芸が得意な筆者の友人は、子どもの学校用グッズを全て手作りしていました。その作品を学校で褒められたり、ママ友から「作ってほしい」と言われる機会が増え、パートの合間に趣味で作った布小物をフリマアプリで販売し始めます。

フリマアプリで少しずつファンが増え、友人から「フリーマーケットに一緒に出品しない?」と声を掛けられたことをきっかけに本格的にハンドメイド作家としての活動を開始しました。

フリーマーケットは大盛況。そこから口コミで情報が広がり、ハンドメイドイベントへの参加やワークショップの開催など活動の幅を広げていきます。

作品制作に集中するためにも、材料費を経費計上できるよう個人事業主として起業。現在はパートを辞めて、ハンドメイド作家としてイベント出店やECショップの開設、ワークショップの開催などを精力的に行っています。

起業成功のポイント
  • 手芸という趣味を活そうと考えた
  • パートと掛け持ちしながら失敗リスクを軽減した
  • フリマアプリでファンを獲得し販売ルートを拡大した
  • フリマやイベントなど新たな活動にも積極的に取り組んだ
  • 材料費を計上するために個人事業主として起業した

主婦の起業事例4:カフェを経営し子どもと働く夢を叶えたアラフィフ主婦

3人の子どもを育て上げた60代主婦である友人は、50代半ばに長年の夢だった小さな古民家カフェをオープンしました。元々は専業主婦として実家である農家を手伝っていましたが、公務員だった夫が早期退職することになり退職金を使って自宅を改装。

近所の人を中心に口コミでお客さんが来てくれるようになり、もう10年以上もカフェ経営を続けています。現在は夫と長男、次女がカフェを手伝い家族で協力しながら経営してるそうですが、60歳を超えて体力的な衰えを感じ始めたことから娘にカフェの経営を任せることに。

「自分がオープンしたカフェを娘に引き継ぐことができて、とても嬉しく誇らしい気持ちでいます」と語る友人の表情からは、娘への愛情と長年の夢を叶えた喜びが溢れていました。

起業成功のポイント
  • 家族で協力しながら経営している
  • 地域のニーズに合わせたこだわりのメニューを提供した
  • 時代の変化を取り入れ、積極的に集客している
  • 娘に事業を継承し、自分はサポートに回ることにした

起業で成功する主婦の特徴

本項目では紹介した4人の主婦の経験・特徴をまとめ、なぜこの4人が起業で成功したのかを解説します。

起業で成功する主婦の特徴1:モチベーションが高い

先述した4人の主婦はそれぞれ異なる分野で起業していますが、共通して強いモチベーションを持っていました。

1人目コロナ禍という不安な状況の中でも、WEBライターとして成功するために積極的に案件を獲得し、スキルアップを続けた
2人目育休後に仕事に自信を無くしていたが、WEBデザインを学び、活躍するために積極的に交流会に参加して人脈を広げた
3人目趣味の手芸作品をフリマアプリで販売し、ファンを獲得。活動の幅を広げるために、個人事業主として起業し、ワークショップの開催などに取り組んだ
4人目長年の夢だったカフェをオープンするために、退職金を使って自宅を改装し、家族で協力しながら経営を続けた
1人目コロナ禍という不安な状況の中でも、WEBライターとして成功するために積極的に案件を獲得し、スキルアップを続けた
2人目育休後に仕事に自信を無くしていたが、WEBデザインを学び、活躍するために積極的に交流会に参加して人脈を広げた
3人目趣味の手芸作品をフリマアプリで販売し、ファンを獲得。活動の幅を広げるために、個人事業主として起業し、ワークショップの開催などに取り組んだ
4人目長年の夢だったカフェをオープンするために、退職金を使って自宅を改装し、家族で協力しながら経営を続けた

このような高いモチベーションが、彼女たちを成功へと導いたと言えます。

起業で成功する主婦の特徴2:家庭と仕事が両立できている

4人の主婦は、それぞれ子どもがいる中で起業しています。

1人目
2人目
子育ての合間に在宅で仕事をこなし、時間管理を徹底することで、仕事と育児を両立している
3人目パート勤務と家事育児の合間に、子どもが喜ぶ手芸作品を作った
4人目家族で協力しながらカフェを経営している
1人目
2人目
子育ての合間に在宅で仕事をこなし、時間管理を徹底することで、仕事と育児を両立している
3人目パート勤務と家事育児の合間に、子どもが喜ぶ手芸作品を作った
4人目家族で協力しながらカフェを経営している

彼女たちは自分のビジネスを成長させる一方で、家族との時間を大切にし、家事や育児にもしっかりと関わっています。

主婦が起業する際は仕事だけに注力するのではなく、限られた時間の中で効率的に両立する術を身につけることが大切です。

スキルや経験のない主婦が起業を成功させるコツ5つ

実際に起業を成功させている主婦がいることは先述した通りですが、いざ自分で起業するとなると「失敗するのではないか…」と不安を感じる人も多いでしょう。

そこで本項目では、スキルや経験のない主婦が起業を成功させるためのコツを5つ紹介します。

起業を成功させるコツ1:スキルは正しく身につける

未経験から起業する場合、必要なスキルを正しく身につけることが重要です。闇雲にスキルを習得しようとするのではなく、まずは自分の目指す起業内容に合ったスキルを明確にしましょう。

具体例
  • WEBデザイナー→実践的なデザインスキルやデザインツールの操作方法を学ぶ
  • WEBライター→読みやすいライティングスキルを身につける
  • ハンドメイド作家→作品の技術向上、販売に関する知識を学ぶ
  • カフェ経営→調理や接客、店舗運営に関するスキルを学ぶ

このように起業したい分野に必要なスキルをリサーチし、自分に不足しているスキルを明確にすることが大切です。

職種によっては独学も可能ですが、独学の場合は間違った勉強をしていてもそれを正してくれる人がおらず、実践的なスキルが身につくまでに膨大な時間がかかってしまいます。

そのため、効率的かつ正しいスキルを習得したい場合はオンラインスクールを受講することをおすすめします。

起業を成功させるコツ2:リスクや初期投資は最小限に抑える

「起業」と聞くと高額な初期投資が必要なイメージがあるかもしれませんが、資金が必要になる起業ばかりではありません。

特に本記事のランキングでご紹介した職種は、ほとんど初期費用がかからないものばかりです。無理な借金や高額な投資は避け、最小限の資金やツールでスタートできるビジネスモデルを模索しましょう。

リスクや初期投資を最小限に抑えるコツ
  • 自宅をオフィスや作業スペースとして活用する
  • 業務に必要なソフトは、クラウドサービスを利用する
  • 無料で使えるツールやサービスを活用する
  • 起業家向けの補助金や助成金を活用する

リスクや初期投資を最小限に抑えることで、起業後も安定して事業を成長させることができます。そのためには起業前にしっかりと事業計画を立てて、必要な資金やリスクを明確にすることが大切です。

起業を成功させるコツ3:家族の理解と協力を得る

主婦が起業を成功させるためには、家族の理解と協力が不可欠です。

特に子どもが小さいうちは、時間や体力に制限があったり長時間家を空けるのが難しいことも多いでしょう。

さまざまな課題を乗り越えるためにも、配偶者だけでなく子どもも含めた家族全員の協力が求められます。

起業を成功させるコツ4:積極的に行動する

起業を成功させるためには、積極的に行動することが大切です。「起業したい」と思っても、実際に始めなければ何も変わりません。

情報を収集し、学び、そして行動に移すことで夢は少しずつ形になっていきます。

先述した成功例からも分かるように、実際に起業に成功している人はみな積極的に行動してチャンスを掴み取ってきた人ばかりです。

恐れずに1歩を踏み出すことで、新しい発見やチャンスが訪れるでしょう。

【Q&A】起業を考えている主婦からのよくある質問

最後に、起業を考えている主婦からのよくある質問とその回答を4つ紹介します。

起業に悩んでいる主婦の方は、ぜひ参考にしてみてください。

質問1:主婦が起業するメリットとデメリットを教えてください

質問に対し、家事育児面と経済面の2点からのメリット・デメリットをまとめたのでご覧ください。

主婦が起業する際の家事育児面のメリット・デメリット

家事育児面のメリット
・在宅ワークが可能な仕事を選べば、家事や育児の合間に仕事に取り組める
・働く時間や場所を自分で決められるため、子どもの行事や家事の都合に合わせやすい
・家事や育児で培ってきたスキルや経験を起業に活せる
・家族との時間を大切にしながら働ける
家事育児面のデメリット
・働く配分を間違えるとオーバーワークになり、家事育児にも支障が出る可能性がある
・家事や育児の分担など、家族の理解と協力がなければ収入アップは難しい

主婦が起業する際の経済面のメリット・デメリット

経済面のメリット
・成功すれば自分の力で収入を得られるようになるため、経済的に自立できる
・稼げるようになれば、教育費や生活費にも余裕が生まれる
・自分の商品やサービスを通して社会貢献ができる
経済面のデメリット
・特に起業当初は、収入が安定しないことも多い
・事業が失敗するリスクも伴う
・顧客を獲得するためには、時間と労力が必要

質問2:50代やアラフィフの主婦でも起業することはできますか?

結論から言うと、起業に年齢は関係ありません。

むしろ長年培ってきた経験や知識を活かせるという点では、若い世代よりも50代の方が起業に有利となることもあるでしょう。

実際に「子育てが一段落したから働きたい」と起業に踏み切る50代以上の主婦の方も多いので、あなたも気になるのであれば起業を真剣に考えてみてください。

質問3:起業するにはどれくらいの初期投資が必要ですか?

一般的には、企業の内容によって以下の費用がかかると言われています。

  • 個人事業主で起業する場合:数十万円~数百万円
  • 法人設立して起業する場合:数百万円~数千万円

ただしこれは目安であり、実際にはもっと少なく済む場合もあれば、もっと多く必要になる場合もあります。

起業を検討している場合は、まず自分の事業内容や事業規模を明確にした上で必要な初期投資を具体的に見積もることが重要です。

もしも資金面で不安がある場合は、金融機関や企業支援機関に相談して資金を調達してみましょう。

まとめ|主婦でも起業はできる

本記事では、主婦の起業におすすめの職種をランキング形式で紹介しました。

主婦が起業する場合にはさまざまな選択肢があり、特別なスキルや経験がなくても始められる場合も多いです。

起業は簡単ではありませんが、決して「自分にはできない……」と卑下する必要もありません。

ずっと起業が気になっていた主婦の方は、これを機に一歩踏み出してみましょう。

本記事が、起業したい主婦の方の参考になれば幸いです。

参考:EC物流代行サービスとは?おすすめの代行会社15選を紹介|富士ロジテックホールディングス

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次