「高校生でもできる副業ってあるの?」
「アルバイト以外の方法でお小遣いを稼ぎたい!」
最近は、スマホやパソコンがあれば、自宅にいながらお金を稼ぐことが可能になり、アルバイト以外の選択肢として「副業」を始める高校生も増えています。自分に合った働き方を選べば、学業と両立しながら将来に役立つスキルを身につけ、収入を得ることも可能です。
しかし、高校生が副業をする際には 「学校のルール」「保護者の同意」「安全性」 など、大人とは違った注意点もあります。
特に「怪しい副業」に引っかかってしまうと、トラブルに巻き込まれるだけでなく、最悪の場合、親や学校に迷惑をかけることになるかもしれません。
そこで本記事では、高校生でもできる安全な副業を15種類ご紹介します。さらに、副業を始める前に知っておくべき注意点や、トラブルに巻き込まれたときの対処法なども詳しく解説していきます。
- 高校生が安全に副業をするために知っておくべきこと
- 高校生が副業をすることで得られるメリット
- 高校生におすすめの副業15選(それぞれの仕事の特徴や魅力、注意点などを解説)
- 高校生が自分に合った副業を選ぶためのポイント
- 副業でトラブルに巻き込まれた時の対処法
「初めて副業に挑戦したい!」と思っている高校生の方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
【超重要】高校生が副業をするときの注意点

高校生は、将来の選択肢を広げるためにも、さまざまな経験を積むことが大切です。
副業は、社会に出る前にお金を稼ぐ経験ができる貴重な機会ですが、社会人経験のない高校生にとって、副業に関するトラブルは想像以上に大きなリスクになる可能性もあります。
ここでは、高校生が副業を安全に行うために知っておくべきポイントを具体的に解説します。
まずは、こちらの表をご覧ください。今回ご紹介する8つの注意点とその対策を一覧表にまとめました。
高校生が副業をするときの8つの注意点
対策 | なぜ注意すべき?考えられるリスク |
---|---|
保護者の同意を得る | トラブルに巻き込まれた時に自分だけで対処できない 成績が下がったり、受験勉強に影響が出るかもしれない |
学校で副業が禁止されていないか確認する | 禁止なのに副業していることがバレると、停学や退学などの処分を受ける可能性がある |
怪しい副業には手を出さない | 高額報酬の副業は詐欺案件かもしれない 犯罪に加担(受け子など)させられるかもしれない |
自分名義の口座を作っておく | 銀行口座がないと、報酬の受け取りができない 保護者の口座を使うと確定申告などで混乱が生じる |
サービスの利用規約は必ず確認する | 報酬がもらえなくなるかもしれない 法的なトラブルに巻き込まれる可能性がある |
保護者の扶養から外れるケースを確認する | 扶養控除を外れると、保護者の税金が増える 自分で税金を支払う必要が出てくる |
契約関係の違いをしっかりと理解しておく | 契約形態によっては自分で税金を納めなければならない 契約形態が理解できていないと法律違反を犯していても気付けない |
年収によっては確定申告が必要 | 収入があるにも関わらず確定申告をしないと、「脱税」になる可能性がある |
副業を始めようと考えている高校生の方は、これからお話する内容をしっかり覚えておきましょう。
①できる限り保護者の同意を得る
高校生が副業を行う場合は、保護者に「副業をしても良いか」を確認し、同意を得るようにしましょう。
保護者の理解があることで安心して働けるだけでなく、トラブルが起きた時にサポートを受けやすくなります。特に契約内容や金銭面に関する問題は、自分だけでは解決が難しいケースも多いため、保護者の協力は欠かせません。
また、副業によって成績が下がってしまったり、受験生の場合は志望校にも影響が出る可能性もあります。学業と副業を無理なく両立させるためにも、副業を始める前にしっかり保護者に相談しましょう。
②学校で副業が禁止されていないか確認する
学校によっては、アルバイトや副業が校則で禁止されている場合があります。これを無視して副業をしていると、停学や退学といった重い処分を受けてしまうかもしれません。
多くの場合、アルバイトと副業は同列に考えられています。つまり、アルバイトが禁止の学校は、副業も禁止されている可能性が高いということです。
もし校則にアルバイトに関しての規定しかない場合には、「副業をしても良いか」担任の先生や学校の事務局に直接相談してみましょう。「アルバイトが禁止されているだけで、副業なら大丈夫」と推測してしまうのは、大変危険です。
学校の規定を確認したら、その内容を保護者にも共有しておくと安心です。校則違反を避けるだけでなく、副業をする上での信頼を得ることにもつながりますよ。
③少しでも怪しい副業には手を出さない
怪しい副業には手を出さず、安全性を最優先に考えましょう。
インターネット上には、「簡単に稼げる」「高額報酬」など、いかにも怪しい副業の広告が数多くあります。
しかし、このような副業は、個人情報を悪用されたり、詐欺や悪質な勧誘に巻き込まれる可能性が高いため、絶対に手を出さないようにしましょう。
- 「簡単に稼げる」「絶対に儲かる」などと謳っている
- 仕事の内容がはっきりと書かれていない
- 運営会社の情報が記載されていない
- 報酬の受取方法がわかりにくい
- 登録料や商品購入など、何らかの支払いを求められる
たとえ副業であっても、お金を稼ぐことは決して簡単ではありません。
副業を選ぶ際は、信頼できる企業やサービスを利用し、契約内容をしっかりと確認することが大切です。もし怪しいと感じた場合には、必ず保護者や信頼できる大人に相談してくださいね。
怪しい副業の見分け方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

④自分名義の口座を作っておく
副業の報酬を受け取るためには、自分名義の銀行口座が必要です。
保護者の口座を利用する方法もありますが、自分名義の口座を作った方がお金の管理がしやすくなります。
未成年でも、親の同意を得れば銀行口座を開設することができます。地元の銀行や大手のネットバンクなど、使いやすいところを選び、保護者と一緒に開設手続きを進めましょう。

⑤サービスの利用規約は必ず確認する
副業のサービスを利用する際は、必ず利用規約をしっかりと読み込みましょう。
利用規約には、「報酬の支払い方法」「契約期間」「年齢制限」「解約の手続き」などの重要な情報が記載されています。
特に高校生の場合は、「年齢制限」の項目を確認することが大切です。副業の中には「18歳未満は利用できない」などの年齢制限が設けられているケースも珍しくありません。
規約を無視して副業を始めてしまうと、報酬が支払われないだけでなく、法的なトラブルに発展する可能性もあります。
規約が長い場合でも、以下の部分は必ず確認してください。
- 年齢制限
- 報酬の支払い条件
- 解約の手続き
- 禁止されている行為
分からないことがあれば、運営に問い合わせるか、周囲の大人に相談しましょう。
⑥保護者の扶養から外れるケースを確認する
高校生でも、副業で一定以上の収入を得ると、保護者の扶養から外れる場合があります。
扶養から外れると、自分で税金や社会保険料を支払わなければならなくなったり、保護者が支払う税金が増える可能性があるため、事前に「いくらまでなら稼いでもいいのか」収入の上限を確認しておくことが重要です。
自分で税金を負担することになると、手取り収入が減る可能性もゼロではありません。しっかりと保護者に相談し、計画的に働きましょう。
※2025年1月時点では、年間103万円以上の収入があると扶養控除に影響しますが、現在「103万円の壁」の引き上げが検討されています。副業で100万円以上稼ぐ予定のある方は、制度の改正などもしっかり確認しながら働く必要があります。
⑦契約関係の違いをしっかりと理解しておく
アルバイトと副業では、契約形態が異なります。
基本的には、アルバイトでは「雇用契約」副業では「業務委託契約」を結ぶのが一般的です。副業をしようと思っているなら、それぞれの違いを理解しておきましょう。
それぞれの働き方の特徴を表にしてみました。
アルバイト | 副業 | |
---|---|---|
契約形態 | 雇用契約 (会社や店舗の従業員として働く) | 業務委託契約 (個人で仕事を引き受ける) |
報酬(収入) | 時給や月給など、労働時間に基づいて支払われる | 成果物(完成した仕事)に対して支払われる |
働く時間 | シフトなど、働く時間が決められていることが多い | 比較的自由に調整できる |
働く場所 | 会社や店舗などに出勤して働くことが多い | リモートワークができる副業であれば、カフェや学校、自宅などどこでも働ける |
特徴 | 決められた時間内に決められた業務を行う 収入に応じて雇用保険や社会保険に加入することができる 急に仕事を失う可能性は低く、収入は安定している | スキルや経験を活かして、自由に仕事を選べる 収入は仕事の内容や成果によって変動する 自分で仕事を獲得しなければならないため、仕事がなくなれば収入もなくなり、不安定 |
具体例 | コンビニ 飲食店 スーパー ガソリンスタンドなど | ブログ記事の執筆 デザインの作成 イラスト制作 プログラミングなど |
アルバイト | 副業 | |
---|---|---|
契約形態 | 雇用契約 (会社や店舗の従業員として働く) | 業務委託契約 (個人で仕事を引き受ける) |
報酬(収入) | 時給や月給など、労働時間に基づいて支払われる | 成果物(完成した仕事)に対して支払われる |
働く時間 | シフトなど、働く時間が決められていることが多い | 比較的自由に調整できる |
働く場所 | 会社や店舗などに出勤して働くことが多い | リモートワークができる副業であれば、カフェや学校、自宅などどこでも働ける |
特徴 | 決められた時間内に決められた業務を行う 収入に応じて雇用保険や社会保険に加入することができる 急に仕事を失う可能性は低く、収入は安定している | スキルや経験を活かして、自由に仕事を選べる 収入は仕事の内容や成果によって変動する 自分で仕事を獲得しなければならないため、仕事がなくなれば収入もなくなり、不安定 |
具体例 | コンビニ 飲食店 スーパー ガソリンスタンドなど | ブログ記事の執筆 デザインの作成 イラスト制作 プログラミングなど |
このように、アルバイトと副業では、働き方や責任の度合いが大きく異なります。
副業を始める際には、どのような契約形態で仕事を進めるのかもしっかりと確認し、不安があれば保護者や信頼できる大人に相談しましょう。
どちらの契約形態であっても、仕事に関するルールを理解しておくことが大切です。
⑧年収によっては確定申告が必要
高校生でも、副業で得た収入が年間48万円を超えた場合、自分で確定申告(1年間の所得を申告し、税金を納める手続きのこと)を行う必要があります。ただし、経費を差し引いた金額が48万円以下であれば、確定申告は不要です。
経費とは、副業を行うために使ったお金のことで、パソコン代、通信費、書籍代などが該当します。経費を差し引くことで、課税される所得を少なくすることができます。
収入:50万円
経費:2万円
課税所得:50万円-3万円=48万円
この場合、課税所得が48万円なので、確定申告は不要です。高校生の場合、アルバイトと副業では税金のかかる基準が異なります。
働き方 | 雇用形態 | 収入の扱い | 税金のかかり方 | 確定申告の基準 |
アルバイト | 雇用契約 (会社や店舗の従業員として働く) | 給与所得 | 源泉徴収でアルバイト先が税金を引いてくれる | 年収103万円以上 |
副業 | 業務委託契約 (会社や店舗の従業員として働く) | 事業所得もしくは雑所得 | 自分で確定申告を行い、税金を納める | 年間利益48万円以上(収入-経費) |
先述したように、アルバイトの場合、会社や店舗が雇用主となり、給料から税金が引かれる源泉徴収が行われます。しかし、副業の場合は「個人事業主」のような立場になるため、自分で確定申告を行い、税金を納めなければなりません。
確定申告をしないと、税務署から追徴税や延滞税を課せられる可能性があります。税務署からの指摘で発覚することもあるため、注意が必要です。
高校生が副業をする場合は、経費を考慮した年収が48万円以下に収まるよう調整すると安心ですが、もし「稼ぎすぎたかな」と思った場合には、保護者と一緒に税務署に相談しましょう。
高校生がアルバイトではなく副業をする3つのメリット

高校生がアルバイトをするのは一般的ですが、副業ではインターネットを使った仕事が中心となるため、これからの時代に必要なスキルを早い段階で身につけることができます。
ほかにも、高校生が副業をすると以下のようなメリットがあります。
- ネットリテラシーが高まる
- 個人で稼ぐ力が身につく
- 将来的に役立つスキルが身につく
ここからは、高校生が副業をすることで得られる3つのメリットを具体的に解説していきます。
ネットリテラシーが高まる
ネットリテラシー(インターネットを正しく理解し、使いこなす能力)が高まることは、アルバイトでは得られない副業ならではのメリットと言えます。
今は、インターネットを活用できるかどうかが、将来の仕事にも大きく影響する時代です。副業をすることで、今の時代を生き抜く上で必須のスキルである「ネットリテラシー」が自然と身につきます。
副業をする際には、「必要な情報を調べるスキル」や「信頼できる情報と怪しい情報を見極めるスキル」が求められます。これらは学校の授業ではあまり教わらない実践的なスキルのため、自分で経験しないと身につけることができません。
ネットリテラシーが身につく具体例
①ブログやSNS運営の副業をする場合 |
「投稿する内容が他の人にどのように受け取られるか」「誹謗中傷や著作権侵害などには当たらないか」など、責任を持って考える。 |
②クラウドソーシングを利用して副業をする場合 |
信頼できるクライアントを見極めたり、契約条件をしっかり確認する。 |
③副業する際のクライアントとのやり取り |
メールやチャットで行われることが多く、インターネット上での適切な文章作成能力やコミュニケーション能力が身につく。 |
こうした経験を通じて、インターネットの仕組みを深く理解し、情報を見極める力、そして効果的に情報を発信する力を身につけられるのです。
個人で稼ぐ力が身につく
アルバイトの場合、与えられた仕事をこなすのみですが、副業では自分で仕事を作り出す、つまり「稼ぐ」という行為そのものを学ぶことができます。
高校生のうちから個人で稼ぐ力を身につけることは、将来の大きな財産になります。
個人の力で稼ぐ具体例
イラストやデザインが得意な人 |
・SNSで作品を発信し、依頼を受ける形で報酬を得る |
文章を書くのが好きな人 |
・ブログ記事の執筆や商品レビューの仕事をして報酬を得る |
企画や情報発信が好きな人 |
・動画の企画を考え、配信することで、投げ銭や広告収入を得る |
このように自分のスキルや興味を活かすことで、「自分だからこそできる仕事」が増え、収入アップにもつながります。
さらに、副業は結果が収入に直結するため、「どうすれば効率よく稼げるか」を考える癖がつきます。この考え方は、社会人になってからも非常に役立つものです。
将来的に役立つスキルが身につく
副業を通じて得られるスキルは、高校卒業後も大いに役立ちます。
たとえば、文章を書く力は、大学のレポート作成や就職活動時のエントリーシートでも活用可能です。また、デザインやプログラミングのスキルを学べば、それが直接的に仕事の選択肢を広げることにつながります。
そして、副業を継続していくことで、「締め切りを守る」「クライアントとのコミュニケーションを円滑に行う」といった社会人としての基礎が自然と身についていきます。
これらはアルバイトでは得られないスキルのため、大学受験や就職活動の際に、アピールポイントとしても使えるでしょう。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
高校生におすすめの副業15選

高校生でもできる副業は、意外とたくさんあります。アルバイトと違って、自分の好きな時間に取り組めるものも多いため、学業との両立がしやすいのも魅力です。
しかし、いざ副業を始めるとなると「どんな仕事を選べば良いのかわからない」「安全性が心配」と迷ってしまう高校生も多いのではないでしょうか。
ここからは、高校生におすすめの副業を15種類ご紹介します。まずは、それぞれの副業の特徴を一覧表にまとめてみました。
- 始めやすさ:特別なスキルや道具がなくても始められるか
- 安全性:詐欺被害やトラブルに遭うリスクが少ないか
- 稼ぎやすさ:働く時間と収入のバランス、収入に繋がるまでにかかる時間などを考慮
- 将来的に役立つ:将来の仕事に繋がるスキルが身につくか
仕事 | 始めやすさ | 安全性 | 稼ぎやすさ | 将来に役立つ |
---|---|---|---|---|
WEBデザイン | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
WEBライティング | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
動画編集 | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
プログラミング | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
ブログ・アフィリエイト | 〇 | △ | △ | ◎ |
データ入力 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
アンケートモニター | ◎ | ◎ | △ | △ |
ポイントサイト | ◎ | ◎ | △ | △ |
フリマアプリ | ◎ | 〇 | △ | 〇 |
LINEスタンプ販売 | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
写真販売 | ◎ | ◎ | △ | 〇 |
YouTube投稿 | 〇 | △ | △ | ◎ |
ライブ配信 | 〇 | △ | △ | 〇 |
在宅採点 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
配達 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
この表を参考にしながら、それぞれの仕事の特徴や魅力、将来の仕事に繋がるスキルが身につくかどうかなどを詳しく解説していきますので、副業探しの参考にしてくださいね。
WEBデザイン
WEBデザインの副業では、WEBサイトやバナー広告などのデザインを作成する仕事です。PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使い、クライアントの要望に沿ったデザインを制作します。
特別な資格や年齢制限などはないので、必要なスキルさえ習得すれば、高校生でも十分に挑戦できます。実績を積んでいけば、企業や個人からの依頼を受けて収入を得られるようになり、将来的にフリーランスを目指すことも可能です。
また、副業で制作したデザインは、ポートフォリオ(自分のデザインをまとめた作品集のようなもの)を作っておくことで、将来の就職活動にも活かせますよ。
WEBデザイン副業が高校生におすすめの理由 |
・案件ごとに納期が決められているため、学業と両立しやすい ・フリーランス的な働き方を経験することで、アルバイトと違って「実績」が残せる ・WEBデザイン副業の経験は、大学の推薦入試や就職活動にも活用できる |
こんな人におすすめ |
・デザインやイラストが好きな人 ・細かい作業が得意な人 ・普段からSNSの投稿画像を作っている人 ・将来、デザイン関係の仕事に就きたい人 ・クリエイティブな仕事に興味がある人 |
将来にどう役立つ? |
・IT業界や広告業界、出版業界など、さまざまな分野での仕事に活かせる ・WEBデザイナーやグラフィックデザイナーとして活躍できる ・ポートフォリオを作れば就職や進学にも役立つ ・フリーランスとして独立する道もある |
身につくスキル |
・デザインスキル ・色彩感覚 ・デザインツールの操作スキル(Photoshop・Illustratorなど) ・自分で仕事を獲得する力 ・クライアントとやり取りするためのコミュニケーション能力 |
報酬 |
・案件ごとに報酬が支払われることが多い |
注意点 |
・スキルがないと仕事がもらえない ・スキルの習得には時間がかかる ・デザインツールを契約するための費用がかかる |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・クラウドソーシングサイトを利用する ・SNSで実績を発信し、仕事を受ける ・知り合いから仕事をもらう |
WEBライティング
WEBライティングは、インターネット上に掲載する記事を執筆する仕事です。ブログ記事やレビュー記事などさまざまなジャンルがあり、自分の知識や興味を活かして働くことができます。
パソコンとインターネット環境さえあれば、特別な資格やスキルがなくても始められる副業なので、高校生はもちろん副業初心者にも人気の仕事です。
文章力は、勉強や仕事に直結する一生モノのスキルなので、身につけておけば受験や大学進学後、そして社会人になってからもずっと活用できますよ。
WEBライティング副業が高校生におすすめの理由 |
・資格不要で始められるため、高校生でも実績を作りやすい ・案件ごとに納期が決められているため、学業と両立しやすい ・文章を書く力が向上し、学校のレポートや小論文対策にもなる ・好きなジャンル(ゲーム、アニメ、スポーツなど)について書く仕事が多く、楽しみながらスキルを磨ける |
こんな人におすすめ |
・文章を書くのが好きな人 ・インターネットを使って調べることが得意な人 ・将来、ライターや編集の仕事をしたい人 |
将来にどう役立つ? |
・大学受験の小論文や大学進学後のレポート作成にも役立つ ・ライティングスキルは幅広い仕事で活用できる ・ブログやアフィリエイトに活かせる ・フリーランスとして独立する道もある |
身につくスキル |
・文章作成スキル ・調査 ・リサーチ力 ・読者ニーズを把握する能力 ・SEO対策(Googleなどで検索した時に上位表示されるための対策)の知識 |
報酬 |
・文字単価や記事単価で報酬が支払われることが多い |
注意点 |
・経験が浅いうちは単価が低い案件が多い ・間違った情報を発信してしまわないよう、入念なリサーチが必要 |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・クラウドソーシングサイトを利用する ・ブログを開設して執筆実績を作る ・SNSで自分の文章力をアピールして仕事に繋げる ・知り合いから仕事をもらう |
動画編集
動画編集は、YouTubeやSNS向けの動画を作成する仕事です。カット、テロップ入れ、BGMの追加などを行い、動画1本ごとに編集内容に見合った報酬がもらえます。
動画編集者は、YouTuberとして活動するのとは違い、動画配信者からの依頼を受けて動画制作をサポートする仕事です。
そのため、「身バレや顔出しには抵抗があるけど、動画制作の仕事に携わりたい」と思っている高校生でも安心して始めることができて、映像を編集する楽しさを味わえます。
動画編集副業が高校生におすすめの理由 |
・YouTubeやTikTokなど、高校生にとって身近な動画コンテンツに触れる機会が多く、感覚的に学びやすい ・スマホアプリでも編集スキルを磨けるため、初期投資が少なく済む ・案件ごとに納期が決められているため、学業と両立しやすい |
こんな人におすすめ |
・動画制作に興味がある人 ・日頃からYouTubeやショート動画をよく観る人 ・将来、映像制作に携わりたいと思っている人 |
将来にどう役立つ? |
・動画編集者、映像クリエイターなどの仕事に繋がる ・編集技術があれば、自分で動画を作って収益化することも可能 |
身につくスキル |
・動画編集スキル ・動画編集ソフトの操作スキル ・発想力 |
報酬 |
・動画1本ごとに報酬が支払われることが多い(動画の長さによって異なる) |
注意点 |
・編集にかかる時間は、アップする動画の倍以上を覚悟する ・スキルの習得には時間がかかる ・動画編集ツールを契約するための費用がかかる |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・クラウドソーシングサイトを利用する ・SNSで実績を発信し、仕事を受ける ・知り合いのYouTuberやVTuberから仕事をもらう |
プログラミング
プログラミングは、ソフトウェアやアプリの開発、WEBサイトの作成などに関わる仕事です。
最近では無料の学習サイトやYouTube講座も充実しており、独学でもスキルを身につけやすくなっています。最初は簡単なコードを書いて動作を確認することから始め、徐々に実践的な案件に挑戦していくのが一般的です。
高校生でも基礎を学べば、クラウドソーシングなどで仕事を受注できる可能性があります。
また、プログラミングスキルは将来のキャリアに直結するため、将来ITエンジニアやプログラマーを目指している人には特におすすめの副業です。
プログラミング副業が高校生におすすめの理由 |
・需要の高い副業なので、高校生でも活躍できる案件が多い ・高校の情報の授業とも関連し、実践的なスキルとして活かせる ・フリーランス的な働き方を経験することで、アルバイトと違って「実績」が残せる ・エンジニアとしてのキャリアを考えるなら、早めに始めると圧倒的に有利 |
こんな人におすすめ |
・パソコンやゲームがすきな人 ・数学が得意な人 ・論理的に考えるのが得意な人 ・将来ITエンジニアやプログラマーになりたい人 |
将来にどう役立つ? |
・IT業界への就職に有利 ・将来性の高いスキルを習得できる ・WEBサイト制作やアプリ開発の場で活躍できる ・フリーランスとして独立する道もある |
身につくスキル |
・プログラミングスキル ・コーディングスキル ・論理的思考力 ・問題解決能力 |
報酬 |
・案件ごとに報酬が支払われることが多い |
注意点 |
・スキルがないと仕事がもらえない ・完全未経験の状態からプログラミング言語を習得するには時間がかかる ・独学が難しい場合は、プログラミングスクールなどの費用がかかる可能性もある |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・クラウドソーシングサイトを利用する ・IT系副業に特化した求人サイトで案件を探す ・知り合いから仕事をもらう |
ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは、自分のブログで商品やサービスを紹介し、その紹介料として報酬を得たり、ブログに掲載した広告からの収益を得る仕事です。
文章力やマーケティングスキルが身につき、高校生でも自分の好きなことや得意なことを活かして働くことができます。
最初は収益が出にくいため、挫折してしまう人が多い点がデメリットですが、コツコツと記事を更新し続けることでアクセスが増え、広告収入や企業案件に繋がります。
SEOの知識も必要になりますが、学ぶことで将来のマーケティング業務にも役立つでしょう。
ブログ・アフィリエイト副業が高校生におすすめの理由 |
・納期などの縛りがないため、学業と両立しやすい ・国語力や論理的思考力が鍛えられ、受験や進学にも役立つ ・自分の好きなテーマで発信できるため、楽しく続けられる ・初期投資が少なく始められる ・将来的に個人で稼ぐ力を養える |
こんな人におすすめ |
・情報発信が好きな人 ・文章を書くことが好きな人 ・途中で諦めずに、長期的にコツコツ続けられる人 ・自分のメディアを持ちたいと思っている人 |
将来にどう役立つ? |
・インフルエンサーやマーケターとしての基礎的なスキルが身につく ・メディア運営やライティングの仕事に活かせる ・継続すれば、社会人になってからの不労所得につながる |
身につくスキル |
・文章作成スキル ・マーケティングスキル ・SEO対策の知識 |
報酬 |
・成果報酬制であることが多い |
注意点 |
・収益化まで時間がかかる ・継続しないと成果が出にくい ・挫折してしまう人が多い |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・無料ブログサービスでブログを開設する ・アフィリエイトサイトに登録して広告を掲載する ・SNSを活用する |
データ入力
データ入力は、与えられた情報をパソコンやスマートフォンで入力するシンプルな仕事です。
正確性や丁寧さが求められますが、特別なスキルは必要ありません。企業のデータ管理やアンケートの集計など、さまざまな業務があり、高校生でも無理なく続けられる仕事が多いです。
単純作業が多いため、スキルアップの要素は少ないですが、パソコン操作に慣れるきっかけになります。
データ入力副業が高校生におすすめの理由 |
・未経験でもすぐに始められる ・単純作業が多く、覚えやすい ・在宅でできるため、学校の合間の時間を活用しやすい ・パソコンのタイピングスキルが向上するため、レポート作成などにも役立つ ・締切を守る習慣がつき、自己管理能力が向上する |
こんな人におすすめ |
・タイピングが得意な人 ・コツコツと真面目に取り組める人 ・正確性や丁寧さに自信がある人 |
将来にどう役立つ? |
・事務職などの仕事に活かせる ・パソコンのスキルが上がる |
身につくスキル |
・タイピングスキル ・基本的なパソコンスキル |
報酬 |
・時給制または案件単価制のどちらか(案件によって異なる) |
注意点 |
・単価が低い案件が多い ・同じ作業の繰り返しになるため、飽きやすい ・個人情報や企業の機密情報の取り扱いに注意する |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・クラウドソーシングサイトを利用する ・求人サイトで探す |
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業や研究機関が実施するアンケートに回答し、その報酬を得る仕事です。
スマホやパソコンで手軽にできるため、ちょっとしたスキマ時間を有効活用したい高校生にもおすすめです。さまざまな企業のアンケートに答えることで、新しい情報を知ることもできます。
1件ごとの単価は低めですが、短時間でこなせるため、高校生のちょっとしたお小遣い稼ぎには最適です。
アンケートモニター副業が高校生におすすめの理由 |
・アルバイトや副業が禁止されていても行える ・大手企業が提供している安全なサイトが多く、高校生でも安心 ・スマホがあれば手軽にできる ・空いた時間を有効活用できるため、部活や遊びに支障が出ない ・報酬は好きなポイントや電子マネーに変えることができる |
こんな人におすすめ |
・手軽に副業を始めたい人 ・スマホでできる副業を探している人 ・スキマ時間を有効活用したい人 ・副業が禁止されているけど、お小遣い稼ぎをしたい人 |
将来にどう役立つ? |
・自分の意見が商品やサービスに反映されるため、消費者としての意識が高まる ・マーケティングや商品開発の参考になることもある |
身につくスキル |
・ネットリテラシー |
報酬 |
・ポイント換金制であることが多い |
注意点 |
・単価が低く、高収入は期待できない ・個人が特定できるような情報のアンケートには答えない ・悪質なアンケートサイトには注意する |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・大手のアンケートサイトを利用する ・個人情報を守るため、安全なサイトを選ぶ |
ポイントサイト
ポイントサイトは、サイト内の広告をクリックしたり、ゲームをするなど、特定のサービスを利用することでポイントを貯め、現金やギフト券に交換できる副業です。
手軽に始められるため、高校生にもおすすめですが、稼げる金額は比較的少なめです。
ポイントサイトは、仕事ではなくあくまでも「ポイ活」という位置付けのため、アンケートサイトと同様、アルバイトや副業が禁止されている高校生でも行うことができます。
さまざまな企業の広告を見ることで、新しい商品やサービスを知るきっかけにもなりますよ。
ポイントサイト副業が高校生におすすめの理由 |
・アルバイトや副業が禁止されていても行える ・完全無料ではじめられ、スマホだけで手軽にポイントを貯められる ・普段のネットショッピングやアプリダウンロードが収益につながる ・空いた時間を有効活用できるため、部活や遊びに支障が出ない ・報酬は好きなポイントや電子マネーに変えることができる |
こんな人におすすめ |
・手軽に副業を始めたい人 ・スマホでできる副業を探している人 ・スキマ時間を有効活用したい人 ・副業が禁止されているけど、お小遣い稼ぎをしたい人 |
将来にどう役立つ? |
・お金を貯める習慣が身につく ・ポイントを効率よく貯めるコツが学べる |
身につくスキル |
・ネットリテラシー |
報酬 |
・ポイント換金制であることが多い |
注意点 |
・高収入は期待できない ・課金が必要な場合は保護者に確認する ・悪質なポイントサイトには注意する |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・大手のポイントサイトを利用する ・個人情報を守るため、安全なサイトを選ぶ |
フリマアプリ
フリマアプリでは、不用品や手作り品などを販売することで、利益を得ることができます。メルカリやラクマなどのアプリを使えば、高校生でも簡単に出品できます。
自宅にあるものを有効活用しながらお小遣い稼ぎができるため、アルバイトや副業が禁止されている高校生でも行うことが可能です。
販売する商品の写真を撮影し、適切な価格設定や交渉をすることで、マーケティングの基礎を学ぶ機会にもなります。また、商品の魅力を伝えられるような説明文を考えることで、文章力も身につくでしょう。
フリマアプリ副業が高校生におすすめの理由 |
・アルバイトや副業が禁止されていても行える ・スマホがあれば始められる ・空いた時間を有効活用できるため、部活や遊びに支障が出ない ・家にある不要なものを販売することで、資金ゼロから始められる ・使わなくなったものを売ることで、部屋の整理整頓につながる ・商品の魅力を伝える文章を書く練習になる |
こんな人におすすめ |
・不要なものを整理したい人 ・ハンドメイドが得意な人 ・スマホでできる副業を探している人 ・副業が禁止されているけど、お小遣い稼ぎをしたい人 |
将来にどう役立つ? |
・マーケティングや販売の基礎が学べる ・物を売る経験がビジネススキルにつながる |
身につくスキル |
・価格設定スキル ・交渉力 ・マーケティングスキル ・文章力 ・写真撮影スキル |
報酬 |
・売れた分がそのまま収入になる |
注意点 |
・送料や手数料を考慮しないと利益が出にくい ・クレーム対応が必要になることがある ・商品を購入する場合は必ず保護者に相談する ・匿名配送を希望するなど、個人情報の取り扱いには気を付ける |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・信頼できるフリマアプリを利用する |
LINEスタンプ販売
LINEスタンプ販売は、自分で作成したLINEスタンプを販売できるサービスです。特別なソフトがなくても、スマホのアプリで作成できます。
売れたスタンプは長期間にわたって収益を生み出すため、不労所得のようなメリットもあります。
初期費用がほぼかからず、クリエイティブな活動が好きな高校生におすすめです。LINEスタンプ販売の経験は、クリエイターとしての活動を考えている人にとっては、実績作りの第一歩となるでしょう。
LINEスタンプ副業が高校生におすすめの理由 |
・スマホがあれば、初期費用がほぼ不要で始められる ・空いた時間を有効活用できるため、部活や遊びに支障が出ない ・イラストが得意な人なら、趣味をお金に変えられる ・自分の作品を世に出すことができる ・個人でコンテンツを販売する経験が積める |
こんな人におすすめ |
・イラストを描くのが好きな人 ・デザインやキャラクター制作に興味がある人 ・クリエイターとして活動したい人 |
将来にどう役立つ? |
・イラストレーターやクリエイターとしての活動につながる ・売れ続ければ、社会人になってからも継続的な収入が得られる |
身につくスキル |
・イラスト制作スキル ・デジタルデザインスキル ・販売戦略スキル |
報酬 |
・スタンプの売上の一部が報酬として支払われる |
注意点 |
・販売開始までに審査が必要 ・ヒットしないと収益化は難しい ・スタンプを作る際には、著作権や肖像権に注意する |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・LINE Creators Marketで公式に販売 ・SNSで宣伝して購入者を増やす ・友達に宣伝する |
写真販売
写真販売は、自分で撮影した写真をインターネット上で販売する仕事です。スマホで撮影した写真でも販売できるため、一眼レフなどの高性能なカメラを持っていない高校生でも手軽に始めることができます。
風景や食べ物、日常の写真でも売れる可能性があり、写真が趣味の人にはぴったりの副業です。初期費用がかからず、撮影した写真が売れ続けるため、コツコツとストックを増やせば安定した収益が見込めます。
また、収入アップのために「どのような写真が売れるのか」を考えながら撮影をするようになるので、写真撮影スキルや構図のセンスを磨くことにもつながります。将来プロのカメラマンやフォトグラファーを目指している人には特におすすめですよ。
写真販売副業が高校生におすすめの理由 |
・空いた時間を有効活用できるため、部活や遊びに支障が出ない ・スマホカメラでも売れるため、高額な機材がなくても始められる ・SNS映えする写真を撮るスキルが、そのまま収益につながる ・不労所得になりやすい ・写真撮影スキルや構図のセンスを磨ける |
こんな人におすすめ |
・写真を撮るのが好きな人 ・旅行やおでかけが好きな人 ・将来プロのカメラマンやフォトグラファーになりたい人 |
将来にどう役立つ? |
・写真撮影の技術が向上する ・プロのカメラマンやフォトグラファーを目指す人にとっては、実績作りになる ・継続すれば、社会人になってからの不労所得につながる |
身につくスキル |
・撮影技術 ・構図力 ・画像編集スキル |
報酬 |
・写真がダウンロードされる度に報酬が得られる |
注意点 |
・すぐに大きく稼ぐのは難しい ・同じような構図の写真が多くなるため、他の人の写真と差別化できる工夫が必要 ・特定のキャラクターや場所が映り込んでいる場合は、著作権侵害にならないよう注意する ・人物写真を販売する場合は、許可を得てから販売する(肖像権侵害にあたるリスクがある) |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・ストックフォトサイト(写真販売サイト)に登録する ・SNSで写真を発信し、認知度を上げる |
YouTube投稿
YouTube投稿は、自分で作成した動画をYouTubeに投稿し、広告収入や視聴者からの投げ銭などで収入を得る仕事です。
動画の企画、撮影、編集、公開までを自分で行う必要がありますが、自由度が高く、自分の得意なことや好きなことを発信できます。
動画が人気になれば継続的な収益を得られる可能性があり、将来的にはYouTuberやインフルエンサーとして活動する道も開けます。ただし、収益化には条件があるため、すぐに稼げるわけではありません。
また、顔出しで動画に出る場合は、誹謗中傷やストーカー被害などのリスクがあるため、個人が特定されないよう制服や撮影場所には注意する必要があります。高校生がYouTubeで投稿する際は、必ず保護者の同意を得てから始めましょう。
YouTube副業が高校生におすすめの理由 |
・発信力や企画力が鍛えられ、将来の職業選択の幅が広がる ・顔出しなしでもできるジャンル(ゲーム実況、解説動画、ASMRなど)が多い ・動画編集スキルを身につければ、他の副業(動画編集代行など)にも応用できる ・継続的な収益につながる可能性がある |
こんな人におすすめ |
・YouTubeを観るのが好きな人 ・動画編集や撮影が好きな人 ・楽しいことを企画するのが好きな人 ・将来YouTuberや動画クリエイターになりたい人 |
将来にどう役立つ? |
・動画編集スキルや企画力が身につく ・インフルエンサーとして活動できる |
身につくスキル |
・動画編集スキル ・企画力 ・発信力 ・マーケティングスキル |
報酬 |
・広告収益や企業案件による報酬、投げ銭が主な収入になる(登録者数や再生数に応じて変動) |
注意点 |
・収益化の条件を満たすのには時間がかかる ・稼いでいるYouTuberは一握りであることを理解する ・発言やプライバシー管理には十分に気をつける ・チャンネルを開設する前に必ず保護者の同意を得る |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・YouTubeで自分のチャンネルを開設する |
ライブ配信
ライブ配信は、ゲーム実況、雑談、歌配信などを行い、視聴者からの投げ銭や企業案件で収益を得る仕事です。リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取れるのが特徴で、ファンが増えるほど安定した収入につながる可能性があります。
顔出しをしなくてもできるため、高校生でも始めやすいですが、視聴者とのトラブルや個人情報の管理には注意が必要です。
YouTube投稿と同様で、ネットトラブルに巻き込まれるリスクがあるので、ライブ配信を行う場合も必ず保護者の同意を得てから始めましょう。
ライブ配信副業が高校生におすすめの理由 |
・視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取れる ・楽しみながら収入を得られる ・話す力やコミュニケーション能力が向上し、将来的に接客業や営業にも役立つ ・プラットフォームをしっかり選べば、高校生にも安全なシステムがある |
こんな人におすすめ |
・人と話すのが好きな人 ・ゲームや歌が得意な人 ・自分の才能を発揮したいと思っている人 ・将来ライブ配信者やインフルエンサーになりたい人 |
将来にどう役立つ? |
・コミュニケーション能力が向上する ・エンタメ業界で活躍できる可能性がある ・ライブ配信者やインフルエンサーを目指す人にとっては、実績作りになる |
身につくスキル |
・コミュニケーションスキル ・企画力 ・発信力 ・表現力 |
報酬 |
・投げ銭やスポンサー案件による報酬 |
注意点 |
・収益化には時間がかかる ・収入には波がある ・個人や学校が特定されるような形では配信しない ・発言やプライバシー管理には十分に気をつける ・ライブ配信を始める前に必ず保護者の同意を得る |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・安全なライブ配信プラットフォームに登録する |
在宅採点
在宅採点は、パソコンやスキャナーを使って、模試やテストの採点をする仕事です。特別なスキルは必要ありませんが、正確性や丁寧さが求められます。
解答の正誤を判断するだけなので、高校生でも始めやすいことが特徴です。採点基準はマニュアル化されているため、勉強に自信がない人でも安心して行うことができます。
在宅でできるため、学業との両立がしやすいのも大きなポイントですね。
在宅採点副業が高校生におすすめの理由 |
・問題を解くのではなく、解答をチェックする仕事のため、高校生でも対応可能 ・大学入試の過去問や模試など、学習に関連する内容が多く、受験対策にもなる ・正確性を求められる仕事なので、集中力や論理的思考が鍛えられる ・安全性が高い |
こんな人におすすめ |
・コツコツ作業するのが好きな人 ・正確性や丁寧さに自信がある人 ・スキマ時間を有効活用したい人 |
将来にどう役立つ? |
・同年代のテストの採点をする場合、自分の勉強にも活用できる ・正確性が上がればさまざまな仕事で活かせる |
身につくスキル |
・正確性 ・集中力 |
報酬 |
・案件ごとに報酬が支払われることが多い |
注意点 |
・案件数が限られている ・個人情報の取り扱いには注意する ・テストの点数や内容が外部に漏れないよう取り扱いには注意する |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・求人サイトで探す ・アルバイト情報サイトで探す ・塾の公式ホームページで募集がある場合は応募する |
配達
配達は、自転車やバイクを使って指定された場所へ荷物やフードを届ける仕事です。
体力が必要ですが、短時間で高収入が得られることが多く、運動にもなります。ただし、交通ルールを守り、安全に注意することが大切です。
また、「Uber Eats」や「出前館」などのデリバリースタッフへの登録は、18歳以下は認められていません。18歳になっていれば高校生でも働ける可能性がありますが、なかには高校生不可の場合もあるので、副業を始める前に必ず確認しましょう。
配達副業が高校生におすすめの理由 |
・体力を活かした仕事ができるため、運動部の学生にもおすすめ ・短時間でもまとまった収入が得られ、休日にまとめて働きやすい ・配達時間を守りながら効率的に作業を進めることで、時間管理能力が身につく |
こんな人におすすめ |
・体力に自信がある人 ・自転車でさまざまな場所に行くのが好きな人 ・18歳以上の高校生 |
将来にどう役立つ? |
・時間管理スキルが向上する ・配達で得た経験は、運送業や物流業に活かせる |
身につくスキル |
・体力 ・時間管理スキル ・地理感覚 |
報酬 |
・時給制もしくは配達件数に応じた報酬であることが多い |
注意点 |
・18歳以下は働けない可能性があるので必ず確認する ・交通ルールを守り、事故には十分に注意する ・学業が疎かにならないよう、バランスを考慮して働く |
高校生におすすめの安全な仕事の探し方 |
・求人サイトで探す ・配達サービスの公式ホームページから登録する |
高校生が知っておきたい失敗しない副業の選び方

高校生が副業を始める際には、「どんな仕事を選ぶか」がとても重要です。
興味を持てる仕事であれば続けやすいですし、将来役立つスキルを身につけるきっかけにもなります。また、学業とのバランスを考え、無理のない範囲で取り組むことも大切です。
ここからは、高校生が副業を選ぶ際に意識したい3つのポイントを解説します。
- 学業に支障が出ない範囲で副業を選ぶ
- 自分の興味がある分野や将来的に役立つ副業を選ぶ
- 初期費用があまりかからない副業を選ぶ
ひとつずつ詳しくご紹介していきますので、自分にぴったりの副業を見つける参考にしてみてくださいね。
学業に支障が出ない範囲で副業を選ぶ
高校生の本分は勉強なので、副業をすることで学業が疎かになってしまっては本末転倒です。副業をする際には、学校の課題やテスト勉強の時間をしっかり確保できる仕事を選びましょう。
学業と副業を両立するために意識すべき4つのポイント
①稼働時間の自由度が高いか |
納期が決まっている仕事なら、自分のペースで進められます。一方で、決まった時間に稼働する必要がある仕事の場合、テスト前に負担になる可能性があります。 |
②1日にどれくらいの時間を確保できるか |
目安として、1日1~2時間程度で完結する副業を選ぶのが理想的です。宿題や部活がある日でも無理なく続けられるよう、負担の少ないものを選びましょう。 |
③オンラインで完結する仕事か |
出かける必要がないので、時間や場所を選ばずに働けて、学業との両立もしやすいです。 |
④無理なく継続できるか |
「最初は楽しいけど、長続きしない副業」や「身の丈に合わず、無理をしながら働く副業」を選んでしまうと、途中で挫折する可能性が高まります。短期間で稼ぐのではなく、コツコツ続けられるものを選ぶのが成功のカギです。 |
副業は好きな時間に取り組めるものが多いので、アルバイトよりも柔軟性があります。
時間管理が苦手な方は、まず1週間のスケジュールを作り、空いた時間にどの程度作業できるか確認してみましょう。この計画があるだけで、学業と副業の両立がスムーズになりますよ。
自分の興味がある分野や将来的に役立つ副業を選ぶ
副業は、単にお金を稼ぐだけでなく、自分の興味のある分野を深めたり、将来の仕事に繋がるスキルを身につけることができる絶好の機会です。
自分の得意なことや好きなことを活かせる仕事なら、自然とスキルアップもしやすくなります。
たとえば、以下のような選び方がおすすめです。
自分の興味や将来の仕事に繋がる副業の選び方
①「将来なりたい職業」を考えてみる |
デザイナーを目指しているなら、イラスト制作やバナー作成の副業がおすすめです。プログラマーになりたいなら、簡単なWEB制作の案件に挑戦してみると、基礎スキルが身につきます。 |
②「今ハマっていること」を仕事にしてみる |
ゲームが好きなら、ゲームレビューの記事を書く副業があります。ファッションに興味があるなら、アフィリエイトブログで自分のおすすめアイテムを紹介するのも面白いでしょう。 |
③「得意なこと」をお金に変える |
・文章を書くのが得意な人→「WEBライティング」 ・英語が得意な人→「オンライン翻訳者」・勉強が得意な人→「オンライン家庭教師」 ・写真が得意な人→「写真販売」 など、自分のスキルを活かせる仕事を選ぶと、自然と稼げるようになります。 |
このように、「興味×スキル×将来の仕事」の視点で副業を選ぶことで、収入だけでなく、将来のキャリアにも役立つ経験を積むことができますよ。
初期費用があまりかからない副業を選ぶ
高校生の副業では、できるだけ初期費用をかけずに始められるものを選びましょう。初期投資が必要な副業だと、最初にお金がかかるだけでなく、元を取るまでに時間がかかる可能性があります。
たとえば、次のような副業であれば、初期費用をほとんどかけずに始められます。
初期費用がかからない副業の具体例
①スマホやパソコン1台でできる副業 |
【スマホがあれば始められる副業】 ・ポイ活 ・アンケートモニター ・写真販売 ・LINEスタンプ販売 ・ライブ配信など 【パソコンがあれば始められる副業】 ・WEBライティング ・ブログ・アフィリエイト ・データ入力など |
②無料のツールやサービスを活用する |
・簡単なWEBデザインを作成する場合におすすめの無料ツール:「Canva」 ・無料のプログラミング学習サービス:「Progate」「ドットインストール」 など、無料で利用できるサービスを活用することで、初期費用を抑えることができます。 |
③クラウドソーシングサイトを利用する |
クラウドソーシングサイトには、特別なスキルや道具がなくても始められる案件が数多く掲載されています。 【副業初心者におすすめクラウドソーシングサイト】 ・クラウドワークス ・ランサーズ |
副業で危ない目に遭ったら「#9110」に相談しよう

副業で「怪しい仕事を紹介された」「報酬が支払われない」「個人情報を悪用された」などのトラブルに巻き込まれたら、迷わず「#9110」に相談しましょう。
「#9110」は緊急性の低い相談を受け付ける窓口で、警察官やサイバー犯罪の専門スタッフが対応します。一方、「110番」は犯罪や事故の緊急通報専用です。すぐに危険が及ぶ場合は、ためらわず110番を利用しましょう。
- 怪しい副業の広告を見つけた→それが詐欺なのかどうかを専門家に相談したい
- 副業に関する契約内容がよくわからない→契約書の内容が複雑で、契約を結んでも良いのかわからない
- 報酬未払い→仕事をしたのに約束の報酬が支払われない
- 詐欺まがいの契約→初期費用を払わないと仕事をもらえないと言われた
- 個人情報の悪用→身分証の提出を求められた後、不正に利用された
- 脅迫や強要→仕事を断ろうとしたら、キャンセル料を請求された
副業は、やり方によっては大きなメリットがある一方で、上記のようなリスクも伴います。副業でトラブルに巻き込まれないためには、以下の点に注意することが重要です。
- 「高額報酬」を強調する仕事には要注意
- 個人情報の提出を求められたら慎重に
- 契約内容はしっかり確認し、スクショや記録を残す
- 信頼できる情報源から情報を集める
もしも「この副業怪しいかも?」と感じることがあれば、ひとりで悩まず、すぐに「#9110」に相談しましょう。
【まとめ】高校生が副業をする際は安全性と税金面に気を付けよう

本記事では、 高校生が副業を始める際に気をつけるべきポイントや、おすすめの仕事15選を紹介しました。
高校生におすすめの安全な副業15選 |
①WEBデザイン ②WEBライティング ③動画編集 ④プログラミング ⑤ブログ・アフィリエイト ⑥データ入力 ⑦アンケートモニター ⑧ポイントサイト ⑨フリマアプリ ⑩LINEスタンプ販売 ⑪写真販売 ⑫YouTube投稿 ⑬ライブ配信 ⑭在宅採点 ⑮配達 |
副業は、単にお金を稼ぐだけでなく、スキルアップや将来のキャリア形成にもつながるといったメリットがあります。しかし、未成年である高校生が副業を行う際には、安全性を確保し、ルールを守ることが最も重要です。
最後に、高校生が副業を行う際に必ず覚えておきたいポイントをまとめておきます。
①安全な副業を選ぶ |
今回紹介した15種類の副業は、比較的安全に始められるものばかりですが、それでも、契約内容をしっかりと確認し、怪しい案件には手を出さないようにしましょう。 |
②保護者の同意を得る |
未成年であるため、保護者の同意なしに契約を結ぶことはできません。必ず保護者に相談し、同意を得てから始めましょう。 |
③学業と無理なく両立できる副業を選ぶ |
副業が原因で、学業に支障が出てしまうのは本末転倒です。時間管理を徹底し、無理のない範囲で副業を行いましょう。 |
④学校の規則を確認する |
学校でアルバイトや副業が禁止されていないかをしっかり確認しましょう。もし禁止されている場合、副業は行わない方が良いです。 |
⑤「年収の壁」を把握しておく |
一定額以上の収入を得ると、保護者の税金が上がったり、高校生でも自分で税金を納めなければならなくなります。副業で多くの収入を得る場合には、事前にルールを確認しておくと安心です。 |
高校生のうちから副業を始めることは、将来の選択肢を増やす大きなチャンスになります。安全面に配慮しながら、ぜひ自分に合った副業に挑戦してみてくださいね。