WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

種類別|大学生におすすめの副業14選!確定申告と扶養についても解説

種類別|大学生におすすめの副業14選!確定申告と扶養についても解説

大学生活ではサークルや遊びなど、いくらお金があっても足りないですよね。

アルバイトでお金を稼ぐのもいいですが、せっかくなら将来のために副業でスキルも高めたいところですよね。

しかし、いざ副業を始めようとしても「おすすめの副業」や「副業するときの注意点」などがわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、楽に始められるものから専門スキルが必要なものまで種類ごとに分けたおすすめの副業や、副業をするときの注意点などを徹底的に解説します。

この記事を読めば、就活にも役に立つ副業の始め方がわかるので、収入を得ながら就活も有利に立ち回れるようになります。

解説する内容を参考にして、ぜひ副業への一歩を踏み出してください。

副業で収入UPしたい!
そんなあなたへ!
スキルゼロの私が副業8万円を稼ぐまでのリアル!WEBデザインを選んだ理由とその結果

未経験から学んだ卒業生の中嶋さんは、大好きなWEBデザインを学び、楽しみながら3~5万円の安定収入が得られるようになりました。単にWEBデザインのスキルを獲得しただけでなく、仕事や人生に対する姿勢も大きく変化し、今もなお成長中です!その秘訣をインタビューで大公開!

目次

大学生が副業を始める3つのメリット

そもそも、アルバイトと副業の違いとはなんなのでしょうか。

本項目では、大学生が副業を始めるメリットをアルバイトと比較して紹介します。

副業のメリット1:時間や場所に縛られない

アルバイトと違い働く時間が決まっておらず、場所に縛られることもないのが副業のメリットです。

パソコンが1台あれば講義と講義の間で働くこともでき、急な飲み会が入っても予定を調整しやすいというメリットがあるので、これは大学生にとってはかなりのメリットですよね。

時間に自由が利く大学生だからこそ、より自由な働き方の副業は合っていると言えます。

副業のメリット2:就活に役立つ

専門スキルが必要な副業で実績を積んでいれば、就活を有利に進められます。就活でほとんどの学生が直面するのが「アルバイト経験やサークルを頑張った経験しか話すことがない」という問題です。

しかし、副業での実績があれば「即戦力になれる」という強みを堂々とアピールできます。

学生時代は時間も十分にあるので、将来を見据えて先にスキルの習得を始めておき、副業で実績も得ておくことが就活に成功する一番の近道と言えるでしょう。

副業のメリット3:社会人になっても継続できる

副業でスキルを身につけておけば、社会人になっても継続的に副収入を得ることができます。社会人は学生のときよりも自由な時間が少なく、副業を始めようと思ってもなかなか時間がとれません。

働きながらスキルを習得したり、資格の勉強をするのはさらに大変です。

なので自由な時間が多い大学生のうちに稼げるスキルを身につけておけば、社会人になってからも自由なタイミングで副業を始められるのです。

大学生が副業を選ぶときのコツ3選

次に、大学生が副業を選ぶときのコツを3つ紹介します。

副業選びのコツ1:未経験からでも始めやすい副業を選ぶ

最初のコツは「未経験からでも始めやすい副業を選ぶ」ことです。副業のためのスキルを身につけるには、教本や動画教材を購入したり、オンラインスクールを受講する必要があります。

もしも習得の難易度が高いスキルなら、学ぶ内容が増えて学習にかかる費用も多くなり、さらにはうまくスキルが身につかない可能性も出てくるというリスキーなお金の使い方になってしまいます。

そのため、副業を選ぶときには未経験からでも始めやすい、スキルが身につけやすいものを選ぶようにしましょう。

副業選びのコツ2:将来に役立つスキルが身につく副業を選ぶ

副業を選ぶときは「将来に役立つスキルが身につくか」も重要です。先ほども紹介しましたが、スキルを磨いて実績を積んでおくと、それを就活でアピールできます。

その方向性が将来就きたい仕事とマッチしているとさらに効果的なので、副業を選ぶ際は将来就きたい仕事に関連するものを選ぶようにしましょう。

副業選びのコツ3:得意なことを活かせる副業を選ぶ

副業は自由に職種を選択できるので、自分が得意なことを活かしやすくなります。たとえば英語が得意なら翻訳、動画を作ることを趣味としているなら動画編集の仕事を選択できます。

得意なことと絡めればスキルの上達も早く、挫折する可能性も低くなるでしょう。
なので、副業を選ぶときには「自分の得意なことを活かせるか」も1つの判断基準にしてみましょう。

【種類別】大学生におすすめの副業14選

ここから、大学生におすすめの副業を14件紹介します。

難易度が低いものから専門スキルが必要なものまで紹介するので、自分の目的に合った副業を探してみてください。

サクッと始められる!スマホ系副業2選

まず最初に紹介するのは、スマホでできる副業です。

スキマ時間に暇つぶし感覚でできる簡単なものを紹介するので、ちょっとしたお小遣いを稼ぎたいという人にはおすすめでしょう。

大学生におすすめの副業1:ポイ活

スマホを使った副業で人気なのがポイ活(ポイント活動)です。ポイ活は特定のアプリを使い、タスクをこなすことでさまざまなポイントを集める副業です。

世の中にはたくさんのポイントサイトがあり、そこでさまざまなタスクをこなすと、お金の代わりになるポイントを集められます。

具体的なタスク
  • 簡単なアンケート回答
  • レビュー投稿
  • 資料請求
  • 動画の視聴
  • アプリのインストール

どれも数分でできる簡単なものですが、得られる金額は1日に100~300円と少ないものなので、あくまで「時間つぶしに稼げる方法」と認識しておきましょう。

収入の目安100〜300円 / 日
メリット・スキマ時間にできる
・暇つぶしになる
注意点稼げる額が極端に少ない
向いている人・通学時間が長い人
・空きコマが多い人
・コツコツ作業をするのが得意な人

大学生におすすめの副業2:アンケートモニター

アンケートモニターはその名の通り、アンケートに答えることで報酬を得る副業です。

アンケートの種類は、商品を使った感想や、普段の生活に関するものなど幅広くあります。

スマホで回答も可能なので、空きコマや通学時間にも取り組めます。

ただし、案件単価は低いのでガッツリ稼ぐには向いていません。これもスキマ時間でできるお小遣い稼ぎだと認識しておきましょう。

収入の目安1件10円〜(形式などで大きく異なる)
メリット・気軽に始められる
・授業の合間でもできる
注意点時給換算したときに金額が低い
向いている人集中力が続く人

貴重な経験ができる!体験・代行型の副業

次に紹介するのは体験系の副業。誰かの代わりに仕事をすることで、さまざまな体験ができるものです。

大学生におすすめの副業3:覆面調査

覆面調査は、特定の店舗のサービスを受けた感想をアンケートに回答することで謝礼がもらえる副業です。

覆面調査の例
  • 飲食店の接客調査
  • 百貨店の化粧品売り場の接客調査
  • 商品の質をチェック

どちらかというと稼ぐための副業ではなく、あとから謝礼がもらえるので実質0円でサービスを受けるための副業だと言えるでしょう。

覆面調査は人気が高く当選が難しいため、あまり期待せずに応募し続けるとよいかもしれません。

収入の目安1件1000円〜(形式などで大きく異なる)
メリット・気軽に始められる
・いろいろなものを割引で試すことができる
注意点受注するのが難しい
向いている人好奇心が強い人

大学生におすすめの副業4:代行サービス

代行サービスは、清掃や家事などを代わりにおこなう副業です。

代行サービスの例
  • 清掃代行
  • 家事代行
  • 遺品整理代行
  • ペット散歩代行

代行サービスはどちらかというとアルバイトの側面が強く、時間も場所も制限されるのでそこまでメリットがある副業とは言えないでしょう。

これまでに紹介してきた副業に比べれば収入は高いものの、個人から依頼を受けることが増えるのでトラブルも起きやすいことは把握しておきましょう。

収入の目安1万円〜/2〜3時間
メリットスキルがなくても可能
注意点トラブルが起きやすい
向いている人好奇心旺盛な人

在宅でできて将来に役立つ!スキル系副業6選

ここからは「将来のためにスキルを身につけたい」と考えている方のために、専門スキルが必要な副業を紹介していきます。

どれも在宅でできる副業なので、将来は在宅ワークがしたい方はぜひ参考にしてみてください。

大学生におすすめの副業5:WEBライティング

WEBライティングは、インターネット上の記事を作成する仕事です。

ただ記事を書くだけの仕事であれば単価は低い(1文字0.5~1円)ですが、Googleなどの検索上位に表示されるように記事を書く「SEOライター」になれればさらに高い文字単価で仕事をとることが可能です。

SEOの知識やライティングのスキルは、将来WEB系の職種に就こうと考えている人にとっては基礎になる知識のため、将来的なステップアップを考えて今からWEBライターの実績を積んでみてもよいでしょう。

ちなみに正しい文章力や論理的な文章を学べるので、卒業論文にも有効です。

収入の目安5000円(30分の動画で)
メリット・在宅でも可能
・タイピングが速くなる
注意点駆け出しの頃は稼ぐことが難しい
向いている人・知らないことを検索することが好きな人
・黙々と作業することが苦ではない人

大学生におすすめの副業6:WEBデザイン

「もの作りが好き」「オシャレが好き」という方には、WEBデザインがおすすめです。

WEBデザインはWEB上にある広告バナーやホームページを作る仕事であり、WEB広告が主流になった現代において需要が十分にあります。

なので副業としてWEBデザインを学んだまま、独立してフリーランスでWEBデザイナーになる人も少なくありません。

それだけ仕事が取れる状態なので、正しくスキルを身につけることができれば副業でも月に10万円を稼ぐことも夢ではないでしょう。

稼ぎも専門スキルも欲しい人、将来は独立してフリーランスで働きたい人にはおすすめの副業です。

収入の目安3〜5万円 / 月(10万円も目指せる)
メリット・案件の単価が高い
・需要があり就活にも役立つ
注意点初心者だと案件の獲得が難しい場合がある
向いている人・ものづくりが好きな人
・地道な作業が好きな人

大学生におすすめの副業7:動画編集

YouTubeやTikTokが浸透した昨今であれば、動画編集の副業もおすすめできます。

​​動画編集の仕事例

  • Youtube・TikTokなどの動画編集
  • ウェディングムービーの作成
  • 企業のPR動画の作成(高度な専門スキルが必要)

動画編集も需要は伸び続けており、年々稼ぎやすくなっている業界です。

なので、月に10万円以上稼いでいる大学生も少なくありません。

動画の編集ができると、企業からの案件などでなくても身近な友人から「サークルの紹介動画を作ってほしい」などの依頼を受けることも可能です。

仕事をもらえる可能性が増えることは純粋に嬉しいことですね。

ただし、既に企業から依頼がもらえるほどのスキルを持っているのであれば、友人からの依頼を無料で安請け合いすることはやめておきましょう。

プロであれば、自分のスキルに見合った報酬を受け取ることも仕事の1つです。

収入の目安3〜5万円 / 月(10万円も目指せる)
メリット需要があり仕事がとりやすい
注意点駆け出しの頃は稼ぎにくい
向いている人・コツコツ作業を続けられる人
・映像作品が好きな人

大学生におすすめの副業8:プログラマー

学習難易度が高いものの、大学生の間から社会人と同じほどに稼げるのがプログラマーです。

プログラマーの仕事例
  • アプリ開発
  • 動的なWEBサイト制作
  • ゲーム開発

プログラミング言語は目的別にいくつも種類があり、たとえばアプリ開発用の言語を覚えたからと言って、その知識でゲームを開発することはできません。そのためにはまた新しい言語とルールを覚える必要があります。

なので学習にかかるコストがかなり高いですが、その分知識とスキルを身に着けてしまえば副業レベルでも月に20万円稼ぐことができます。

もちろん社会に出てからもプログラマー(エンジニア)は引く手あまたなので、就活でも困ることはないでしょう。

将来を盤石にしたい、副業でも十分に稼ぎたい人にはおすすめの副業です。

収入の目安5〜10万円 / 月(20万円も目指せる)
メリット・しっかり稼げる
・社会の需要が十分にある
注意点スキルの習得が難しい
向いている人・論理的思考が得意な人
・英語に苦手意識のない人

大学生におすすめの副業9:WEBマーケター

学生時代から稼ぐことは難しいですが、ライターやデザイナーのスキルと組み合わせるとより稼げるようになるのがWEBマーケターのスキルです。

WEBマーケターの仕事例
  • 広告運用
  • SNSマーケティング
  • SEO対策(記事の検索順位を上げること)

WEBマーケターの仕事は、WEBを使って商品・サービスがより売れる(WEBサイトがより閲覧される)ようになるにはどうすればよいかを考え、企画し、実践することです。

つまり、WEBマーケティング単体では制作物もないため、稼ぐことができないのです。

なのでWEBマーケターとして副業をおこないたい場合は、まずWEBライティングかWEBデザインの知識とスキルを身につけ、自身でブログやWEBサイトを運営してみましょう。

そこで実績をつくれば、将来的にはWEBマーケターのスキルだけで仕事をとることができるかもしれません。そうなればプログラマーと同等の稼ぎを得ることができます。

収入の目安5〜10万 / 月(20万も目指せる)
メリット・需要のあるスキルが身につく
・就活を有利に進められる
注意点最初はライティングかデザインのスキルと組み合わせることが必要
向いている人・論理的思考が得意な人
・好奇心旺盛な人

大学生におすすめの副業10:アフィリエイター

アフィリエイターはブログやSNSなどで商品を紹介し、購入された数に応じた成果報酬を得られる副業です。

アフィリエイターも稼ぐためには自分のSNSやブログを持っていなければならず、さらには1日に何百人も訪問するようなブログ(WEBサイト)でないと収入を得ることが難しいとされています。

なので、アフィリエイターも単体で稼ぐのではなく、これまでに紹介した副業と組み合わせることをおすすめします。

組合せ例
  • 「WEBライター」「WEBマーケター」と組み合わせて商品紹介のブログ運営
  • 「WEBデザイナー」「WEBマーケター」と組み合わせてWEBサイト運営

これらが上手くいけば、企業から案件をとらずともアフィリエイトの成果報酬とブログの広告収入(Google Adsenseなど)だけで十分な額を稼ぐことができるでしょう。

収入の目安駆け出しの頃は0円(軌道に乗ると月に数万)
メリット上手くいけば不労所得が手に入り続ける
注意点収入を得るまでに時間がかかる
向いている人継続力のある人

好き・得意なことを活かせる!趣味系副業4選

次に、好きなことや得意なことを活かせる副業をご紹介します。

大学生におすすめの副業11:翻訳

外国語が得意であれば、翻訳の仕事でも副業として稼ぐことが可能です。

翻訳の仕事例
  • 海外で出版された書籍の翻訳
  • 映像作品の翻訳・字幕翻訳

大学で外国語を専攻している人であれば学習の傍らで稼げます。

しかし最近は優秀なAIが登場したことにより、AIが基本的な翻訳は完了してしまうので案件単価が下がっている現状もあるようです。

それでもまだ完ぺきではないため、翻訳された内容が正しいかをチェックするリライトの仕事などであれば十分に稼げるでしょう。

外国語を専攻している人、TOEICで800点をとれる人にはおすすめの副業です。

収入の目安3〜5万円 / 月
メリット勉強も兼ねて副業ができる
注意点自分に合ったレベルの案件を見つけるのが難しい
向いている人外国語が得意な人

大学生におすすめの副業12:スキルシェア

「占いが得意」「似顔絵を描ける」などのスキルでも稼げる副業が「スキルシェア」です。

ココナラやストアカなどに登録してサービスの詳細や価格を記入すれば準備完了。あとはあなたのサービスを利用したい人が現れれば、そこで仕事をとることができます。

自分が特技にどれだけあるかは登録してみないとわからないので、まずは同じスキルを登録している人のサービス内容や相場観などを確認するところから始めましょう。

ただし個人とのやり取りが主なので、トラブルが発生する危険性も把握しておきましょう。

収入の目安1〜3万円 / 月(スキルによってバラツキはある)
メリット自分の得意なもので稼げる
注意点金銭トラブルが多少なりともある
向いている人希少な特技を持っている人

大学生におすすめの副業13:ハンドメイド

ハンドメイドで何かを作れるスキルがある人は、メルカリへの出品やマーケットプレイスにショップを開くことを考えてみましょう。

最近ではオンラインではなく、オフラインでも「手作り市」が頻繁に開かれているので需要は充分にあると思われます。

注意点としては、グッズの内容は必ずオリジナルでなければならないことです。有名キャラクターを勝手にグッズ化して販売することは著作権法違反にあたるのでやめましょう。

収入の目安1万円〜3万円
メリット自分の作ったもので稼げる
注意点著作権侵害になる場合がある
向いている人・ハンドメイドが好きな人
・他の人が欲しいものを作れる人

大学生におすすめの副業14:YouTuber

動画編集が得意な人、ゲームが得意な人、歌が得意な人は、YouTubeなどの動画共有プラットフォームで活動することも副業の1つです。

ただし、YouTubeで収益を上げるためには「1000人以上の登録者数」「4000時間以上の再生時間数」が必要なので、始めてすぐに収益化することは難しいでしょう。

※2025年1月現在、一部の収益を得る方法(スーパーチャットなど)は登録者500人達成で解放されます。

ただし動画編集スキルがある人なら、自身のYouTubeチャンネルをポートフォリオにして動画編集の仕事をとるなどの組み合わせも可能になります。

動画編集ができる人、長い目で活動できる人、エンターテイメントが好きな人にはこれ以上ない楽しい副業だと言えるでしょう。

収入の目安最初は0円(軌道に乗ると数万円 / 月)
メリット自分の好きなことで稼げる
注意点収益が出るまで時間がかかる
向いている人・情報発信が好きな人
・エンターテイメントが好きな人

大学生は特に注意!|危険な副業の例

世の中には「高収入・楽に稼げる」という文言で学生を狙う危険な副業も存在します。

本項目では、学生が手を出さない方がよい危険な副業を紹介します。絶対に仕事を受けてしまわないよう、本項目は特に読み込むようにしてください。

犯罪行為に加担してしまう副業(闇バイト)

昨今は闇バイトがニュースで取り上げられる機会が増え、不安になっている大学生の方も多いのではないでしょうか。

ニュースで取り上げられる凄惨な事件への加担も闇バイトですが、実は闇バイトの内容はそれだけではありません。

闇バイトの例
  • 運び屋(知らないうちに危険なものを運ばされる仕事)
  • 受け子(詐欺被害者の元へお金を回収に行く仕事)
  • 架け子(特殊詐欺の架電役)
  • 出会い系サイトのサクラ

これらも立派な犯罪行為であり、途中で警察に捕まれば実刑が下されることもあります。

「〇〇するだけで10万円以上稼げる」「リゾートを満喫しながら海外で仕事ができる」などの、冷静に考えればおかしいことがわかる文言で人を誘うという手口が共通しているので、楽に稼げすぎると思った案件には十分に注意しましょう。

FXや仮想通貨に関連した副業

FXや仮想通貨に関連する副業も、詐欺の可能性があるので十分に注意が必要です。

特にFXや仮想通貨に使用するツールやノウハウを「絶対に稼げるツール」「この方法を知るだけで」と宣伝しているものの大半は詐欺です。

ツールや教材を高額で買わせ、騙されたと気付いたときには連絡がつかないというケースがほとんどなので、こちらも甘い誘惑には騙されないようにしましょう。

※FXや仮想通貨自体が悪いものではないですが、損失のリスクが大きいものであることは事実です。十分な予算と知識、経験と損切りできる判断力が備わっていても破産してしまう人もいるので、気軽に手を出さないようにしましょう。

ケース別|大学生でも確定申告が必要になる収入

副業をしようと考えている大学生のなかには「確定申告っていくらから必要?」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

そこで、ここからはケース別に確定申告が必要な収入を紹介していきます。

▼納税額は以下の計算式で出します。このあとの解説を理解するために覚えてください。

納税額=課税所得(収入ー経費ー控除額)×税率

ケース1:給与所得だけのケース

得ているのが給与所得だけの場合(飲食店のアルバイトや代行サービスなどの雇用契約だけを結んでいる場合)、確定申告が必要なのは収入が130万円を超えたときです。

大学生が給与所得を得ているときには、48万円の基礎控除、55万円の給与所得控除、27万円の勤労学生控除が適用されます。

そのため、課税所得が「130万ー55万円ー48万円ー27万円=0」になり、税金を支払わなくてもよくなるのです。

逆に、130万円を超えると課税所得が発生するので、確定申告が必要になります。

控除の種類
  • 基礎控除…所得を得ている人が全員してもらえる税金控除
  • 給与所得控除…給与所得を得ている人がしてもらえる税金控除
  • 勤労学生控除…給与所得を得ている学生がしてもらえる税金控除

ケース2:給与以外の所得のケース

給与以外の所得(業務委託による雑所得・事業所得)の場合、確定申告が必要になるのは所得が48万円を超えたときです。

理由は、控除額が48万円(基礎控除)だけになるからです。

ちなみに所得とは収入から経費(仕事に使ったお金)を引いた金額なので、仕事のために7万円を使ったら「収入」が52万だとしても「所得」は45万円になります。

給与所得を得ている場合と違い「いくら稼いでいるか」に加え「いくら使ったか」も考える必要があるので、十分に注意しましょう。

ケース3:両方を得ているケース

給与所得と給与所得以外の両方を得ている(アルバイトと業務委託を掛け持ちしている)場合、こちら(↓)の計算式で答えが48万円を超えると確定申告が必要になります。

{(給与所得ー55万円ー27万円)ー(給与所得以外の所得)}

理由は給与所得とそれ以外の所得をもらっているときの控除が、基礎控除の48万円、学生勤労控除の55万円、勤労学生控除の27万円だからです。

少し計算が複雑なので、気をつけてくださいね。

※給与所得以外の所得は「収入ー経費」です。

番外編:大学生が副業をするときに知っておきたい扶養のルール

確定申告とは別に、副業をおこなう大学生が意識しないといけないのが「扶養」です。

大学生の多くは親や親族の被扶養者になっているので、自分が扶養から外れないか常に確認する必要があります。

理由は以下の2つです。

  • 扶養から外れると親や親族が支払う税金が多くなるから
  • 扶養から外れると社会保険料を自分で支払うことになるから

被扶養者(大学生)の収入が一定の所得を超えると扶養から外れ、扶養者(大学生の親や親族)は税金控除を受けられなくなります。

一定の所得

給与所得のみを得ている場合…年間の所得が103万円

事業所得を得ている場合……年間の所得が48万円

また、被扶養者(大学生)は社会保険料を扶養者に支払ってもらえるのですが、収入が130万円を超える場合には、社会保険料を自分で支払わなければいけません。

このように扶養から外れることによる不具合は多いので、副業をするときには親や親族と相談して扶養から外れる許可をもらうか、扶養から外れないように働くかをしましょう。

まとめ|大学生の副業にはメリットが十分にある!

今回は、大学生の副業について解説してきました。

甘い言葉で学生を騙す危険な副業もありますが、ちゃんとスキルが必要な副業であれば危険度は少なく、むしろ稼ぎを得ながら就活にも役立てることができるというメリットも発生します。

専門スキルの習得には学習が不可欠なので、ぜひ時間に自由が利く大学生の間にスキルを習得し、副業で実績を積むようにしてみてください。

ただし「副業のせいで学業がおろそかになって留年した」とだけはならないようにしましょう。
社会に出てから最も大切になるのは、自己管理能力ですから。

参考:【総合型選抜】自己PR文の書き方完全ガイド|必見!例文付きで解説|予備校オンラインドットコム

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次