WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

nestsのWEBデザイン講座の特徴は?評判・口コミ、選べる2つのコースを紹介

nestsのWEBデザイン講座の特徴は?評判・口コミ、選べる2つのコースを紹介

nests(nests Digital Creative Academy)のWEBデザイン講座が気になっている方もいるのではないでしょうか?

「WEBデザインを学ぶならスクールで学びたい」と思っても、数多くのWEBデザインスクールがあり、どのスクールで学ぶべきか迷ってしまうのも無理はありません。

後悔しないスクールを選ぶためには、自分に合った方法で学べるスクールかどうか、サポート内容は手厚いのかなど、スクールの特徴を押さえておくことが大切です。

この記事では、nestsのWEBデザイン講座の特徴や評判・口コミ、選べるコースなどを解説します。自分にとって最適なWEBデザインスクールを選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

WEBデザインを学べるnestsの特徴

WEBデザインスクールを決めるときに大切なのは、それぞれのスクールの特徴を理解することです。nestsのWEBデザイン講座の特徴を押さえ、納得のいくスクール選びをしましょう。

nestsのWEBデザイン講座の特徴
  • 制作会社がスクール運営をしている
  • 複数の制作プロダクションが支援している
  • 通学・オンラインから学び方を選べる
  • 就職・転職のサポートが充実している

ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説するので、スクール選びの参考にしてみてください。

制作会社がスクール運営をしている

nestsは、制作会社の株式会社ネストがプロデュース、運営しているスクールです。業界直結のスクールであるため、制作現場が求めるデザインスキルを身につけられるのが魅力です。

現役クリエイターとして活躍している講師から学べるため、現場で本当に求められる知識やスキルも習得できます。

WEBデザインの基礎スキルだけでなく、最先端のスキル習得にも力を入れているため、時代の変化に対応できるWEBデザイナーとして活躍できるでしょう。

複数の制作プロダクションが支援している

nestsのWEBデザイン講座は、複数の制作プロダクションが支援しているのが特徴です。

制作プロダクションのニーズをキャッチしやすく、時代にマッチした人材として活躍できるでしょう。

また、nestsの受講生・修了生は、制作会社から直接求人やインターン紹介を受けられます。nestsのWEBデザイン講座には、実践経験を通して成長できる環境が整っています。

通学・オンラインから学び方を選べる

nestsでWEBデザインを学ぶ場合は、通学・オンラインから自分に合った学び方を選べます。

講義は毎週1回開催されるため、仕事や家事との両立もしやすいのが特徴ですが、通学での学習が難しい場合は、オンラインでの学習を選べます。

WEBデザインスクールを選ぶときに重要なのは「自分に合った受講スタイルで学べるかどうか」です。WEBデザインの知識やスキルを継続して習得するために、無理のない受講スタイルを選びましょう。

就職・転職のサポートが充実している

nestsは就職・転職サポートが充実しているため、WEBデザイナーとしてキャリアチェンジしたい方にとっても安心です。

制作会社の採用マネージャーによるポートフォリオ指導、履歴書・職務経歴書・面接指導など、個別カウンセリングを受けられます。

さらに、制作会社から求人やインターンを紹介してもらえるため、就職・転職を見据えた学びができるのも魅力です。

「デザインの知識やスキルを学んだけど、本当に就職・転職ができるの?」と不安を感じている方は、就職・転職のサポートが充実しているかどうかも、スクール選びの際にチェックしましょう。

nestsのWEBデザインの良い評判・口コミ

nestsでWEBデザインを学んだ方々から寄せられた「良かった」という評判・口コミを紹介します。

ぜひ、スクール選びの判断材料にしてみてください。

良い評判・口コミ1:デザインの基礎から最新技術まで学べる

nestsのWEBデザイン講座は、これからWEBデザインを学ぶ未経験者に、おすすめの講座内容となっています。

「幅広い学習ができる」「制作の練習ができる」「最新のカリキュラムに進化している」など、カリキュラムに関する声も多く見られました。

デザインそのものの初歩的な学習から、IllustratorやPhotoshop、FigmaなどAdobe製品の基本、HTML/CSS、JavaScript、WordPressなどのフロントエンド基礎まで、全体を幅広く網羅して学習できるのが良かった。

出典:コエテコcampus

これからWebデザインを学ばれる方には、充分な内容。実際に手を動かして制作練習する機会もある。自分以外の制作物を目にする場面も多いため、勉強になると思う。

出典:コエテコcampus

業界の動向に合わせてカリキュラムが進化している印象を受けました。例えば、デザインツールのFigmaを学べるなど、常に新しい技術やツールに対応しているように思います。

また実際にある店舗のバナーを作成することができるのも魅力です。ただし、講座の内容だけでwebデザインに関する全ての知識や技術が身につくわけではないので自己学習も絶対に必要だと思います!

出典:コエテコcampus

以上のように、デザインを学ぶ未経験者はもちろん、最新技術を学びたい経験者にも対応しているカリキュラムは、nestsの受講生が満足する理由の一つです。

良い評判・口コミ2:現役クリエイター講師の質が高く、質問にも寄り添ってくれる

nestsは、第一線で活躍している現役のクリエイターによる担任制を採用しています。

「寄り添ってくれる」「丁寧に教えてもらえる」「メンターの質が高い」など、講師陣が魅力的との声が多くありました。

それぞれの疑問に寄り添い解決してくださるので信頼できる方だと思いました。

出典:コエテコcampus

現役、第一線で活躍されているプロの先生から学べる。初心者ならではの質問にも寄り添ってもらえた。

出典:コエテコcampus

現役、第一線で活躍されているプロの先生から学べる。初心者ならではの質問にも寄り添ってもらえた。

出典:コエテコcampus

以上のように、未経験の方に寄り添った学習サポートが「良かった」と感じる理由となっています。

良い評判・口コミ3:他のWEBデザインスクールに比べて受講料が安い

他のWEBデザインスクールと比べて、受講料が安い点に魅力を感じている受講生もいるようです。

実際に「良心的」「リーズナブル」など、カリキュラムや受講内容に対して受講料が安いとの声があがっています。金額を他スクールと比べると良心的だと感じます。(カリキュラムの内容や授業時間の違いもあるのかもしれませんが)

出典:コエテコcampus

他のスクールですと、この内容であれば50万円を超えるところも多いと思いますが、このカリキュラム、内容でこの金額はとてもリーズナブルだと思います。

出典:コエテコcampus

オンデマンド授業のみを中心とする他校の料金と比較しても安い方だと思う。実際に講師との距離が近い環境で学べる環境を考えるととてもお得。

出典:コエテコcampus

以上のように、他のWEBデザインスクールよりも受講料が安いことが、nestsの満足度につながっています。

nestsのWEBデザインの悪い評判・口コミ

nestsでWEBデザインを学んだ方々から寄せられた「気になった」「改善してほしい」という評判・口コミを紹介します。

後悔しないスクール選びをするために、参考にしてみてください。

悪い評判・口コミ1:自宅から教室が遠く通学の負担を感じる

nestsは、通学・オンラインの学び方のうち、自分が好きな方を選べます。しかし、nestsの校舎は「東京校」「仙台校」「札幌校」の3つです。

自宅が校舎から遠い方は、通学の負担を感じるとの声がありました。授業が土曜日なので働きながらでも通いやすかった。

受講期間中に郊外に引っ越したため、郊外からのアクセスがあまり良くなく、都内や都内近郊以外から毎週通うのは、結構ハードルが高いように感じた。

出典:コエテコcampus

以上のように、校舎から遠くの地域に住んでいる方の場合は、オンラインを検討した方が負担なく学べるでしょう。

悪い評判・口コミ2:仕事と課題の両立が難しい

nestsのWEBデザイン講座では、課題を提出しなければならないこともあるようです。「課題の提出が追いつかない」「仕事との両立が大変」など、仕事と課題の両立に関する声もありました。

週一で提出する課題が仕事もしている兼ね合いで追いつかない。毎週土曜日が起きるのが苦痛。

出典:コエテコcampus

課題が出る時などは仕事との両立は大変だと感じることもありますが、レッスンのスタートが14:30なので朝慌てることなく受講できるところが良いです。

出典:コエテコcampus

以上のように、仕事をしながらWEBデザインを学ぶ方にとっては、課題の提出が大変だと感じる可能性があります。

悪い評判・口コミ3:デザインツールを購入するのに費用がかかる

WEBデザイナーとして仕事をするためには、デザインツールの操作スキルを身につける必要があります。

nestsのWEBデザイン講座を受講するためには、入学金や受講料以外にデザインツールを購入しなければなりません。

「デザインツールを自分で用意しなければならない」と、費用面の評判・口コミも見られました。

高くはないと思いますが、PCやツールを自分で用意しなければならないためそのぶんつらいです。

出典:コエテコcampus

他のスクールと比べて安いが、Adobeの学割がなかったり、リスキリング対象外だったりするので、結果他の学校とも変わらないかもしれないです。

出典:コエテコcampus

nestsでWEBデザインを学ぶなら2つのコースから選ぼう!

WEBデザインを学ぶためにスクールへ入学を検討している場合は、スクールにはどのようなコースがあるのかをチェックしておきましょう。

nestsでWEBデザインを学ぶなら、以下の2つのコースから選べます。

nestsのWEBデザイン講座
  1. Webデザイン基礎コース
  2. Webデザイナーコース

2つのコースの概要を一覧表にまとめました。それぞれのコースの違いについて、ざっくりと理解したい方は参考にしてみてください。

Webデザイン基礎コースWebデザイナーコース
受講料入学金55,000円+受講料173,800円〜※通学の場合は、施設利用料がかかる入学金55,000円+受講料323,400円〜※通学の場合は、施設利用料がかかる
受講形式通学orオンライン通学orオンライン
期間3ヶ月6ヶ月
回数全11回(33コマ)全21回
対象者・初心者・現役デザイナー・初心者・現役デザイナー
学習内容・デザインの基礎
・Web概論
・デザインツールの使い方(Illustrat・Photoshop・figma)
・サイト設計
・デザインの基礎理論
・デザイン知識や表現方法
・LP
・Webサイトデザイン
・デザインの基礎
・Web概論
・デザインツールの使い方(Illustrat・Photoshop・figma)
・サイト設計
・デザインの基礎理論
・デザイン知識や表現方法
・LP
・Webサイトデザイン
・コーディングの基本
・修了制作
質問対応メールorチャットにて講師に質問メールorチャットにて講師に質問
案件紹介制作案件の紹介制作案件の紹介
就職・転職サポート・ポートフォリオ指導
・履歴書
・職務経歴書の指導
・面接指導
・求人
・インターン紹介
・ポートフォリオ指導
・履歴書
・職務経歴書の指導
・面接指導
・求人
・インターン紹介
Webデザイン基礎コースWebデザイナーコース
受講料入学金55,000円+受講料173,800円〜※通学の場合は、施設利用料がかかる入学金55,000円+受講料323,400円〜※通学の場合は、施設利用料がかかる
受講形式通学orオンライン通学orオンライン
期間3ヶ月6ヶ月
回数全11回(33コマ)全21回
対象者・初心者・現役デザイナー・初心者・現役デザイナー
学習内容・デザインの基礎
・Web概論
・デザインツールの使い方(Illustrat・Photoshop・figma)
・サイト設計
・デザインの基礎理論
・デザイン知識や表現方法
・LP
・Webサイトデザイン
・デザインの基礎
・Web概論
・デザインツールの使い方(Illustrat・Photoshop・figma)
・サイト設計
・デザインの基礎理論
・デザイン知識や表現方法
・LP
・Webサイトデザイン
・コーディングの基本
・修了制作
質問対応メールorチャットにて講師に質問メールorチャットにて講師に質問
案件紹介制作案件の紹介制作案件の紹介
就職・転職サポート・ポートフォリオ指導
・履歴書
・職務経歴書の指導
・面接指導
・求人
・インターン紹介
・ポートフォリオ指導
・履歴書
・職務経歴書の指導
・面接指導
・求人
・インターン紹介

ここでは、それぞれのコースのカリキュラムを詳しく解説するので、どちらが自分に向いているかを見ていきましょう。

コース1:Webデザイン基礎コース

Webデザイン基礎コースは、デザイン初心者向けに3ヶ月という短期間で学べるコースです。

WEBデザインの根本的な部分から学べるため「WEBデザインが向いているかわからない」「短期間で学んでみて、WEBデザイナーとして仕事をするか考えたい」という方にも、Webデザイン基礎コースはおすすめのコースといえます。

Webデザイン基礎コースの受講スケジュールは、以下の通りです。

month
デザインの基礎・Web業界の理解・デザインツールの使い方の習得
  • カラーやレイアウトなどのデザインの基本原則
  • Web業界の全体像
  • Webサイト制作のワークフロー
  • 企業や職種などの知識
  • Web業界で仕事をするときに必要なマインドセット
  • Illustratorの使い方
  • Photoshopの使い方
  • figmaの使い方
month
サイト設計
  • サイトマップの作成
  • ワイヤーフレーム設計
month
Webデザイン・サイトデザイン
  • デザインの基礎理論やルール
  • Webサイトの知識や表現方法
  • ランディングページ(LP)デザイン
  • Webサイトデザイン

Webデザイン基礎コースの募集定員が決まっているため、受講を考えている場合は直近の受講スケジュールを確認しましょう。

コース2:Webデザイナーコース

Webデザイナーコースは、デザイン初心者から現役デザイナーまで学べる6ヶ月のコースです。

WEBデザイナーが押さえておきたいデザインの基礎理論、実務で使う基本スキルなどが学べるため、実践的なデザインスキルを習得できます。

Webデザイナーコースでは、デザインに関する最新技術も学べるため、時代の変化に対応できるデザイナーとして活躍したい方におすすめです。Webデザイナーコースの受講スケジュールは、以下の通りです。

month
デザインの基礎・Web業界の理解・デザインツールの使い方の習得
  • カラーやレイアウトなどのデザインの基本原則
  • Web業界の全体像
  • Webサイト制作のワークフロー
  • 企業や職種などの知識
  • Web業界で仕事をするときに必要なマインドセット
  • Illustratorの使い方
  • Photoshopの使い方
  • figmaの使い方
month
サイト設計
  • サイトマップの作成
  • ワイヤーフレーム設計
month
Webデザイン
  • デザインの基礎理論やルール
  • Webサイトの知識や表現方法
month
サイトデザイン
  • ランディングページ(LP)デザイン
  • Webサイトデザイン
month
コーディングの基礎
  • サーバーやデータベースなどの学習
  • 言語・ツールの理解(HTML/CSS・JavaScript・WordPress)
month
修了制作
  • Webサイト制作

Webデザイナーコースの募集定員が決まっているため、受講を考えている場合は直近の受講スケジュールを確認しましょう。

nestsでWEBデザインを学ぶメリット5選

WEBデザインスクールのメリットを知っておくことで、どのスクールに通うべきかの判断材料となるでしょう。ここでは、nestsでWEBデザインを学ぶ5つのメリットを解説します。

nestsでWEBデザインを学ぶ5つのメリット
  1. オンデマンドで何度でも復習ができる
  2. メールやチャットで質問ができる
  3. 現役クリエイターからポートフォリオの指導を受けられる
  4. 受講生・修了生向けに制作案件・求人を紹介してもらえる
  5. 授業以外でも施設を利用できる

それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

メリット1:オンデマンドで何度でも復習ができる

nestには「Webデザイン基礎コース」と「Webデザイナーコース」の2つのコースがありますが、どちらもオンデマンドで何度でも復習ができます。

授業に参加しても、一度で理解できないこともあるでしょう。nestsでは、授業の内容を収録しているため、わからない箇所は動画で繰り返し視聴できます。

仕事や家庭の事情などで、リアルタイムで授業に参加できないことがあるかもしれません。都合の良い時間にオンデマンドによる振替受講ができるので、欠席の場合でも安心して受講できます。

メリット2:メールやチャットで質問ができる

WEBデザインの学習を進める中で不明点がある場合は、メールやチャットで講師に質問ができます。

WEBデザインの知識やスキル習得の過程で、わからないことや不安なことなども出てくるでしょう。

質問ができる環境がなければ、不明点を解決できず挫折するきっかけとなることもあります。nestsは、現役クリエイターの講師陣が質問に対応しているため、わからないことを理解してから次のステップに進めます。

メリット3:現役クリエイターからポートフォリオの指導を受けられる

nestsのWEBデザイン講座では、現役クリエイターからポートフォリオの指導を受けられます。Webデザイナーコースの場合、受講6ヶ月目に修了制作を行い、ポートフォリオを制作・発表します。

現役クリエイターからフィードバックを受けられるので、案件の獲得や就職・転職でも活用できるポートフォリオを作れるでしょう。

Webデザイン基礎コースには修了制作がありませんが、制作会社の採用担当マネージャからポートフォリオの指導を受けられます。どのように作品を見せたら良いかを指導してもらえるので、案件の獲得や就職・転職のサポートも整っています。

メリット4:受講生・修了生向けに制作案件・求人を紹介してもらえる

受講生・修了生向けに制作案件・求人を紹介してもらえるため、いち早く実案件に取り組んだり、就職・転職の対策を進められたりする点もメリットです。

nestsの充実したサポート体制の一つとして、支援会社からの制作案件・求人の紹介があります。副業でWEBデザインの仕事をしたい方、フリーランスとして活動したい方は、実案件を経験することで、よりデザインの知識が深まるでしょう。

また、就職・転職を考えている方は、さまざまな制作会社の求人やインターン情報を受け取れるので、デザインを学びながらキャリアプランも考えられます。

メリット5:授業以外でも施設を利用できる

毎週1回の授業日だけでなく、授業前後の時間帯も校舎の施設を利用できます。nestsには、東京校・仙台校・札幌校の3つの校舎があります。

自宅から校舎まで通いやすい方は、施設を利用してデザインの予習や復習するのもおすすめです。

ただし、校舎によって施設を利用できる時間帯が異なるため、問い合わせをしておくと安心です。

nestsでWEBデザインを学ぶデメリット3選

スクール選びで失敗しないためには、WEBデザインスクールのデメリットまで知っておくことが大切です。ここでは、nestsでWEBデザインを学ぶ3つのデメリットを解説します。

nestsでWEBデザインを学ぶ3つのデメリット
  1. 東京・仙台・札幌の3つの教室以外は通学で受講が難しい
  2. 集団授業のため自分のペースで学習を進められない
  3. 受講期間が長くモチベーションの維持が難しい

それぞれのデメリットについて、詳しく解説していきます。

デメリット1:東京・仙台・札幌の3つの教室以外は通学で受講が難しい

通学でWEBデザインを学びたい方は、東京・仙台・札幌の3つの教室から選ばなければなりません。

上記以外の地域に住んでいる方は、通学での受講が難しい可能性があります。関西や九州に住んでいる方でも、毎週1回校舎に通うことは不可能ではありません。

しかし、交通費や宿泊費などの費用がかかったり、移動に時間がかかったりするなど、金銭的にも時間的にも負担を感じるでしょう。

自宅や職場から通いやすいスクールを選ぶことも、継続してWEBデザインを学ぶ上で重要です。

デメリット2:集団授業のため自分のペースで学習を進められない

nestsのWEBデザイン講座は「Webデザイン基礎コース」「Webデザイナーコース」の2種類ですが、どちらも受講定員が15名の集団授業です。

わからないことがあっても質問できず、途中で不明点を解消できないまま授業が進んでしまうこともあるでしょう。

自分の理解度にあわせて学習を進めたい方は、個別対応があるスクールを選ぶのも一つの方法です。

ただし、nestsでは現役クリエイターに質問できるサポートが整っているため、授業に関して不明点があれば、メールやチャットで積極的に質問しましょう。

デメリット3:受講期間が長くモチベーションの維持が難しい

nestsでWEBデザインを学ぶ場合、コースによっては受講期間が長く、モチベーションの維持が難しいこともあります。

「Webデザイン基礎コース」は3ヶ月の短期間で修了できるため、モチベーションが高いまま学習を進められるでしょう。

しかし「Webデザインコース」は6ヶ月のコースなので、学習の途中でモチベーションが低下する可能性もあります。

長期間での学習に自信がない場合は、短期集中で知識・スキルを習得できるスクールを選ぶのも検討してみてはいかがでしょうか?

nestsでWEBデザインを学ぶのに向いている人

nestsのWEBデザイン講座は制作会社が支援するスクールであるため、デザイン初心者から現役クリエイターまで幅広く学べる環境が整っています。

特に、nestsでWEBデザインを学ぶのに向いているのは、以下のような人です。

nestsでWEBデザインを学ぶのに向いている人
  • 実践的なデザインスキルを身につけたい人
  • 東京・仙台・札幌の教室に通いやすい人
  • 受講料を抑えて学びたい人
  • WEBデザイナーとして就職・転職をしたい人

それぞれについて具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

向いている人1:実践的なデザインスキルを身につけたい人

実践的なデザインスキルを身につけたい人は、nestsでWEBデザインを学ぶのが向いています。

nestsのWEBデザイン講座は、現役クリエイターが講師を務めているため、制作現場の目線で知識やスキルの習得ができるでしょう。

また、制作会社がスクールを支援しているため、実案件に取り組むチャンスがあります。

実務経験を積みながらデザインの知識やスキルの習得をしたい人は、nestsで学ぶのがおすすめです。

向いている人2:東京・仙台・札幌の教室に通いやすい人

東京・仙台・札幌の教室に通いやすい人は、nestsでWEBデザインを学ぶのに向いているでしょう。

オンラインで学びたい人は教室の場所にこだわらずスクールを選べますが、通学で学びたい人もいるのではないでしょうか?

「オンラインよりも通学が良い」という人は、移動に時間がかからないスクールを選ぶことが重要です。

自宅や職場から近い教室に通えば、金銭的にも時間的にも負担を感じずに学びに集中できるので、モチベーションの維持にもつながります。

向いている人3:受講料を抑えて学びたい人

nestsのWEBデザイン講座は、受講料を抑えて学びたい人に向いています。

nestsのWEBデザイン講座の受講料は、以下の通りです。

nestsのWEBデザイン講座の受講料
  • Webデザイン基礎コース:入学金55,000円+受講料173,800円=228,800円(税込)
  • Webデザイナーコース:入学金55,000円+受講料323,400円=378,400円(税込)

数多くあるWEBデザインスクールの中でも、nestsは比較的費用を抑えて学べる点が魅力です。ただし、通学で受講する場合は、6,000円〜45,000円の施設利用料がかかります。

向いている人4:WEBデザイナーとして就職・転職をしたい人

nestsのWEBデザイン講座は就職・転職サポートが充実しているため、WEBデザイナーとして企業に就職・転職をしたい人におすすめのスクールです。

受講料には、以下の就職・転職サポートが含まれています。

nestsの就職・転職サポートの内容
  • 制作会社の採用担当マネージャーによるポートフォリオ指導
  • 履歴書・職務経歴書の書き方の指導、面接指導
  • nests受講生・修了生向けの制作案件やインターンの紹介

このように、WEBデザイン講座を修了した後に就職・転職を考えている人にとっては、手厚いサポートを受けられるのが安心できるポイントです。

WEBデザイナーとしてキャリアチェンジを考えている方は、どのような就職・転職サポートを行っているのかをチェックしましょう。

nestsでWEBデザインを学ぶのに向いていない人

nestsのWEBデザイン講座ではなく、他のスクールを検討した方がいい人もいます。nestsでWEBデザインを学ぶのに向いていないのは、以下のような人です。

nestsでWEBデザインを学ぶのに向いていない人
  • 通学を希望しているが通える校舎がない人
  • 短期間でWEBデザインの基礎スキルを身につけたい人

それぞれについて具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

向いていない人1:通学を希望しているが通える校舎がない人

「WEBデザインを学ぶなら、オンラインでなく通学が良い」と思っていても、自宅や職場の近くに通える校舎がない人は、nestsのWEBデザイン講座に向いていないでしょう。

nestsには、東京校・仙台校・札幌校の3つの教室があるため、自宅や職場に近い人にとっては便利でしょう。

しかし、教室まで通うのに時間がかかる人は、費用面でも時間面でも負担がかかります。

毎週1回の授業に出席することが難しくなれば、効率良く学習を進められなくなるでしょう。

通学を考えている人は、自宅や職場から通いやすいスクールを選ぶのもポイントです。

向いていない人2:短期間でWEBデザインの基礎スキルを身につけたい人

短期間でWEBデザインの基礎スキルを身につけたい人は、nestsのWEBデザイン講座が向いていない可能性があります。

nestsのWEBデザイン講座には「Webデザイン基礎コース」と「Webデザイナーコース」の2つのコースがあり、それぞれの受講期間は以下の通りです。

nestsのWEBデザイン講座の受講期間
  • Webデザイン基礎コース:3ヶ月(全11回)
  • Webデザイナーコース:6ヶ月(全21回)

このように、WEBデザインの学習を終えるためには、最短で3ヶ月かかることがわかります。

「3ヶ月未満でWEBデザインの基礎を学びたい」「仕事が忙しくなる前に学び終えたい」「できるだけ早く就職・転職活動をしたい」という人は、nests以外のスクールを検討しても良いでしょう。

nestsでWEBデザインを学ぶときの3つの入会方法

nestsでWEBデザインを学ぶときの入会の方法は、以下の3つです。

nestsのWEBデザイン講座の入会方法
  • WEBサイトから申し込む
  • 無料オンライン個別相談会に参加後に申し込む
  • 教室見学・入学相談会の後に申し込む

それぞれの入会方法について詳しく紹介するので、自分に最適な方法で入会手続きを進めましょう。

入会方法1:WEBサイトから申し込む

nestsの公式WEBサイトにアクセスし、申し込みをする方法があります。

申し込みステップは、以下の通りです。

  1. 「Webデザイン基礎コース」「Webデザイナーコース」の2つのコースから、希望する方を選ぶ
  2. 申し込みフォームに必要事項を記入する
  3. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と入学申込フォームを確認する
  4. 入学申込フォームに必要事項を記入し、受講料を支払う
  5. 入学事務局よりメールが届くので、受付確認と入学までの予定を確認する
  6. 受講開始

入会方法2:無料オンライン個別相談会に参加後に申し込む

nestsの無料オンライン個別相談会に参加した後、申し込みをする方法があります。

申し込みステップは、以下の通りです。

  1. 無料オンライン個別相談会の予約フォームを開き、参加したい日時を選ぶ
  2. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と当日の参加URLを確認する
  3. 無料オンライン個別相談会に参加する
  4. 入学する場合は、申込フォームに必要事項を記入する
  5. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と入学申込フォームを確認する
  6. 入学申込フォームに必要事項を記入し、受講料を支払う
  7. 入学事務局よりメールが届くので、受付確認と入学までの予定を確認する
  8. 受講開始

入会方法3:教室見学・入学相談会の後に申し込む

nestsの教室見学・入学相談会の後、申し込みをする方法があります。

申し込みステップは、以下の通りです。

  1. オープンキャンパスの予約フォームを開き、参加したい日時を選ぶ
  2. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と教室場所を確認する
  3. 教室見学・入学相談会に参加する
  4. 入学する場合は、申込フォームに必要事項を記入する
  5. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と入学申込フォームを確認する
  6. 入学申込フォームに必要事項を記入し、受講料を支払う
  7. 入学事務局からメールが届くので、受付確認と入学までの予定を確認する
  8. 受講開始

WEBデザインはここでも学べる!nestsと他のスクールを比較

WEBデザインを学ぶとき、どのスクールを選ぶかが重要ですが、決め手となる判断材料は人それぞれです。ここでは、nests以外のWEBデザインを学べる3つのスクールを紹介します。

WEBデザインを学べるスクール
  • 日本デザインスクール
  • Creators Factory
  • RaiseTech

カリキュラムの内容はもちろん、ご自身に最適な学び方や充実したサポートなど、何を重視するかも考えた上で、自分にあったWEBデザインスクールを選びましょう。

比較1:日本デザインスクール

日本デザインスクールは、最短1.5ヶ月でプロのWEBデザイナーになれるスクールとして、受講生からも高評価を得ています。

受講生の約8割がデザイン未経験者ですが、講座受講後1ヶ月で転職が成功する受講生もいます。

ポートフォリオ作成支援、半永久的に受けられる就職・転職サポートなど、現役デザイナーによる就職・転職サポートも充実しているのが魅力です。

案件獲得の勉強会や実務案件の紹介などもあるため、副業・フリーランスとしてWEBデザイナーを目指す方は、学びとあわせて実務経験を積むこともできます。

また、コーディングは基礎的な知識の習得にとどめ、現場で使えるデザインスキルを習得できるように指導しています。

デザインを本格的に学びたい方、早くWEBデザイナーとして現場で活躍したい方は、日本デザインスクールがおすすめです。

スクール内容

コース入門編
期間45日
受講料649,990円
受講スタイルオンライン
対応時間24時間対応可
身につくスキル・デザイン基礎
・Photoshop
・HTML/CSS基礎
・画像加工
・画像切り取り
・サイト作成の流れ
・バナー作成
・ホームページ作成
受講中サポート・キャリア相談(3回)
・プロデザイナーの添削(5回)
・無制限のチャットへの質問
・受講生同士の交流会(多数)
・卒業後のコンテスト
卒業後サポート・実務案件の紹介
・案件獲得のための勉強会
・ポートフォリオ作成支援
・転職のための勉強会
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験WEBデザイナーという働き方セミナー(無料)
良い口コミ

WEBデザインスクールの中で日本デザインスクールを選んだ理由は、実績のあるスクールであることとサポート体制がしっかりしていることでした。実際に受講してみると期待以上に丁寧なサポートで、安心して学ぶことができました。

特に良かったのは、講師による添削が非常に丁寧で、自分では気づけなかった細かなデザインのミスや改善点を的確に教えてもらえた点です。また、チーム制で仲間と励まし合える仕組みもあり、1人で孤独に頑張るという感じではなく、みんなで成長していく感覚がありました。

この約2ヶ月で、WEBデザインの基礎から実践的なスキルまでしっかりと身につけることができ、大きな自信につながりました。

出典:エキテン

悪い口コミ

入門編を修了後、そのまま中級編を受講しました。

入門で学んだ基礎を活かしながら、しっかりとしたLPを効率よく作れるようになったので、受講して良かったと感じています。

ただ、入門編と比べると「自分で考え、自分で調べる」要素が強く、やや物足りなさを感じる部分もありました。受講費用が高額な分、もう少しサポートや学びの深さがあっても良かったのでは…というのが正直なところです。

とはいえ、チーム制で仲間と励まし合える環境や、現役デザイナーによる丁寧な添削が受けられる点は、入門編に引き続き大きな魅力です。

自走力を伸ばしたい方にとっては、実践的で良い経験になる講座だと思います!

出典:エキテン

比較2:Creators Factory

Creators Factoryは、卒業がない社会人向けのWEBデザインスクールです。

通学・オンラインの2つのうち、自分にあった方法でWEBデザインの知識やスキルを学べるため、忙しい社会人にとって学びやすい環境が魅力です。

また、デザインだけでなく、コーディングやマーケティングなどを含め、600本以上の動画をいつでも視聴できます。

回数制限がない個別相談、最大3名の少人数での質問サポートの実施など、マンツーマンに近い形式で受講生に対応しています。講師から手厚いサポートを受けたい方は、Creators Factoryがおすすめです。

コースWebクリエイティブコース
期間5ヶ月〜
受講料・対面+オンライン併用:280,000円+入学金50,000円
・フルオンライン:240,000円+入学金50,000円
受講スタイル・通学
・オンライン
身につくスキル・IT基礎知識
・デザイン基礎 / 考え方
・Webサイト設計
・マーケティング基礎
・仕事の進め方
・納品の方法
・Photoshop
・Figma
・広告バナー
・Webデザイン
・ランディングページ
・HTML / CSS
・JavaScript
・Webディレクション
・Illustrator
・印刷物のデザイン
・jQuery
・SCSS
・Git / Github
・PHP
・WordPress
・STUDIO
・SEO
受講中サポート・Webサイト作成
・ポートフォリオ作成
・短期集中講座
・LIVE授業
・制作物のフィードバック
・講師2名体制でサポート
・無料で何度でも再受講可能
・アーカイブ視聴可能
・ポートフォリオのフィードバック
・ディレクションのフィードバック
・提案資料や方法のフィードバック
・もくもく作業会
・特別イベント
定期的な相談会や交流会
・チーム制作研修
・就職/転職サポート
・副業/フリーランスサポート
卒業後サポート・無制限サポート(質問・サポート・動画教材)
卒業生作品「受講生の制作実績」に掲載あり
無料相談・無料体験Webスクール個別相談会
良い口コミ

かなり進めたいと思っています。どのような状況の人でも学習が続けられるようサポートがあり、質問、レビューも無制限で、卒業もありません。

出典:コエテコcampus

悪い口コミ

講師の質は人によりけりで、授業の準備が不十分だったり、あまり説明がうまくないなと思う先生も正直いました。

多くの講師の方がいるので相性もあるかなと思います。

出典:コエテコcampus

比較3:RaiseTech

RaiseTechは、オンラインで半無期限でWEBデザインを学べるスクールです。現役デザイナーが講師として指導しているため、実務レベルのフィードバックをもらえます。

転職クエストと連携しているので、就職・転職を考えている受講生にとっても、安心できるポイントです。また、RaiseTechとWSSクラスが連携しており、充実した副業案件獲得サポートを受けられます。

営業手法や案件を獲得する場所、書類の添削など、手厚いサポートを受けられるでしょう。他のWEBデザインスクールと迷っている場合は、2週間トライアル期間を受講できるので、検討してみてはいかがでしょうか?

スクール内容

期間半無期限
受講料498,000円
受講スタイルオンライン
身につくスキル・デザインの基礎知識
・Photoshop
・llustrator
・文字/色の基礎知識
・ウェブデザイン制作の基礎
・印刷物デザインの基礎知識
・ポートフォリオの作成
受講中サポート・質問回数無制限
・オンラインライブ授業
・代表との個人面談受け放題
・コミュニティ
・イベント開催
・案件獲得サポート
・就職/転職サポート
・グループミーティング
・コンペ開催
卒業後サポート・半無期限で受講可能
・質問無制限
卒業生作品「デザインコース」に掲載
無料相談・無料体験説明会動画
良い口コミ

半永久的に関わり続けてくれるのはすごく安心。

また自走力という自分で学ぶ力が必要だか、今の新社会人には足りない(もちろん自分にも。)力だと思うので、仕事につながりやすいと感じる。

出典:コエテコcampus

悪い口コミ

代表が現役かつ、スクールに対しての考えがリアルタイムでわかるので、すごい信頼感が高いスクールです。

サポートが神レベルで受講期限がないので一回の支払いで一生のサポートが得られるのはだいぶ大きい。

全てのコースの受講生とコミュニケーションが取れる。デメリットは価値ある分勇気のいる価格であること。

出典:コエテコcampus

まとめ|nestsの評判・口コミを参考にして、自分にぴったりのWEBデザインスクールで学ぼう!

この記事では、nestsのWEBデザイン講座の特徴や評判・口コミ、選べるコースなどを解説しました。

nestsは、制作会社が支援しているWEBデザインスクールであるため、現役クリエイターから現場目線の指導を受けられるのが魅力です。

ただし、通学できる校舎が近所になかったり、受講期間が長かったりするなど、継続して学ぶのが難しい方もいるかもしれません。

WEBデザインを学べるスクールは数多くありますが、カリキュラムやサポート内容はスクールごとに異なります。

WEBデザインスクールに何を求めるかを明確にし、それぞれのスクールについて納得のいくまで調べることで、後悔しないスクール選びができるでしょう。

自分にぴったりのWEBデザインスクールを選ぶために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

WEBデザイナーとして新たなキャリアを歩む皆さんの背中を、少しでも押せたら幸いです。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次