「WEBデザインスクールって、通う意味あるの?無駄なのかな?」
「WEBデザインスクール選びを失敗したくない…」
そんな不安を持つ方も少なくないでしょう。
そこで、今回はWEBデザインスクール選びに大失敗した筆者のリアルな失敗談や、成功事例、スクール選びに失敗した88名に取ったアンケート結果をもとに、以下の内容について丁寧に解説していきます。
- WEBデザインスクールが無駄と言われる理由
- WEBデザインスクールが本当に無駄かどうか
- WEBデザインスクールを無駄にしないためのポイント
- 受講費が無駄にならないWEBデザインスクール
WEBデザインスクールについて困っているあなたにとって、大切な選択のヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインスクールは無駄と言われる3つの理由
WEBデザインスクールが無駄だと言われる理由は、次の3つです。
- 独学でも学べる内容が多い
- 卒業後に望んでいた結果が得られない
- WEBデザインスクールの費用が高すぎる
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
無駄だと言われる理由1:独学でも学べる内容が多い
結論から言うと、WEBデザインの基礎知識やツールの使い方は、独学でも学べます。現在は、YouTube、無料教材、ブログ記事など、インターネット上に高品質な学習リソースが豊富に揃っています。
そのため、カリキュラムの内容が基礎レベルに留まっている、質の低いWEBデザインスクールに通ってしまうと、「独学でもできたのでは?」と感じる人もいるようです。
ただし、独学は想像以上にハードルが高いのも事実です。体系的なカリキュラムがないため、何から手をつければよいかわからず、途中でモチベーションを失ってしまうケースも多く見られます。
スムーズにスキルを身につけたい方や、計画的に学びたい方にとって、スクールの存在は大きな支えとなるでしょう。
無駄だと言われる理由2:卒業後に望んでいた結果が得られない
スクールを卒業すれば「すぐに案件を獲得できる」「転職できる」と期待していたのに、実際は違い、案件獲得も転職もできなかったケースがあるのも、WEBデザインスクールは無駄、と言われる理由です。望んだ原因は以下の通りです。
- 実践的なスキルが得られないスクールを選んでしまう
- 卒業後のサポートが本当は充実してないスクールを選んでしまう
多くのWEBデザインスクールでは「WEBデザインが学べる」と謳っています。しかし、これは「現場で使えるWEBデザインが身につく」ということとは、また別です。WEBデザインの基礎は学べたけど、案件獲得や転職に結びつくような作品を作れるようにならなかったというケースが多いです。
また、卒業後のサポートについては、思っていたものと違ったというケースも少なくありません。こうしたギャップを防ぐためには、受講前にスクールのサポート体制や卒業生の実績をしっかり確認しておくことが大切です。
無駄だと言われる理由3:WEBデザインスクールの費用が高すぎる
WEBデザインスクールの受講費用は、数十万円から、高い場合では100万円を超えることもあります。もちろん、個別サポートや体系的なカリキュラム、快適な学習環境など、多くのメリットがあることも事実です。
ただし、「費用に見合う成果が得られなかった」と感じた場合、支払った金額が大きい分、後悔の気持ちも大きくなってしまいます。特に、カリキュラムやサポート内容が価格に見合っていないと、「これだけ支払ったのに、独学と大差なかった」と失望する原因にもなります。
一方で、費用に対してサポートが手厚かったり、転職や副業支援が充実しているスクールを選べば、投資額以上のリターンを得ることも十分可能です。だからこそ、金額だけで判断するのではなく、内容やサポート、卒業生の実績まで総合的に比較して選ぶことが重要です。
本当にWEBデザインスクールは無駄なの?挫折した経験をもとに解説
WEBデザインスクールが無駄だと言われる理由をお伝えしてきましたが、本当に無駄かどうかが気になるところですよね。
結論、WEBデザインスクールは選び方を間違えると無駄になります。
ここでは、根拠として、筆者がWEBデザインスクール選びを失敗したときの体験談と、逆にWEBデザインスクールに通って活躍している人の事例をお伝えします。失敗するケースと成功するケースで何が違うか把握して、ぜひ参考にしてください。
目的に合わないスクールで時間もお金も無駄にした私の失敗談
筆者は、最初に選んだWEBデザインスクールで大きな失敗をしました。失敗してしまった原因は、「知名度があるから安心だろう」といった理由で受講を決めてしまい、内容やサポートをよく確認していなかったことです。
実際のカリキュラムは、ツールの使い方や基礎的な知識の詰め込みが中心でした。一方で、学びたかった以下の内容はほとんど提供されていませんでした。
- 案件獲得に必要な実践スキル
- 卒業後の働き方
- ポートフォリオ作成の支援
独学でポートフォリオの準備を進めようと試みましたが、うまくいかず、最終的には個人講師に追加費用を払って指導を受けることになりました。この経験から得た教訓は、WEBデザインスクールは「学ぶ場」であると同時に、「将来の働き方を見据えて選ぶべき場」でもあることです。
スクール選びでは、学習内容だけでなく、卒業後にどのような支援を受けられるかも確認しておくことが重要です。あわせて、実務に直結するスキルがしっかりと身につくかどうかまでを含めて、スクールの中身を冷静に見極めることが大切だと強く感じました。
目的と選び方があっていれば無駄にはならない
WEBデザインスクールの価値は、目的に合った学びが得られるかどうかで大きく変わります。適切なスクールを選べば、学んだ内容は将来にとって大きな資産になります。
実際に、WEBデザインスクールに通った須藤さんは、スクール卒業後に月収30万円のフリーランスWEBデザイナーになることができています。
彼女が活躍できたのは「在宅で安定収入を得る」という明確な目標を持って、WEBデザインスクールを比較検討したからです(実際の作品を確認し、自分の理想とするレベルに到達できると確信できたことで、受講を決断したそうです)。
この他にも、しっかりWEBデザインスクールを検討した結果、卒業後に転職・副業・独立といった分野で理想を叶えている方は多くいます。
- 【副業30万円】事務職の主婦がWEBデザイン副業で月30万円稼ぎ、本業の収入を越えた方法を全公開!
- 30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍に!
- 公務員を辞めて夢のためにWEBデザイナーに!コツコツ行動を続け、理想のノマドワークを実現!
- スキルゼロの私が副業8万円を稼ぐまでのリアル!WEBデザインを選んだ理由とその結果
- 仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収483万円を達成した秘訣を公開!
- 1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?
- 不動産の営業からWEBデザイナーに転身!ココナラを攻略し、3ヶ月で70万円を稼ぐ!
このように、スクール目的が明確なうえで、しっかりスクール選びをすればWEBデザインスクールでの学びは決して無駄にはならないのです。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザインスクールの受講を無駄にしないためのポイント
WEBデザインスクールに通うだけでは、満足のいく成果は得られません。スクールを最大限に活用し、成果につなげるためには、受講前・受講中に意識すべきポイントがあります。ここでは、失敗しないために特に大切な3つのポイントを紹介します。
- WEBデザインスクールに通う目的を明確にする
- 質の高いWEBデザインスクールを慎重に選ぶ
- 受講中はWEBデザインの勉強に集中する
この3つを意識するだけで、スクール選びも学び方も大きく変わります。それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント1:WEBデザインスクールに通う目的を明確にする
「何のためにWEBデザインスクールに通うのか」をはっきりさせることは、スクール選びにおいて最も重要な第一歩です。具体的にいうと以下のようなことをハッキリさせておきましょう。
- 最終的な目的は転職、副業、独立のどれか
- 学びたいことのメインはデザインとコーディングのどちらか
目的によって、選ぶべきスクールやコースはまったく異なります。
筆者は目的を明確にしないまま、「有名だから」という理由だけでスクールを選んでしまいました。その結果、学びたい方向性とカリキュラムが合わず、大きな後悔をしたのです。
目的を決めずに入学してしまうと、 「思っていた内容と違った」 「やりたいことが身につかなかった」と後悔するリスクが高まります。スクール選びを失敗しないためにも、まずは「どのような働き方をしたいのか」「どのようなスキルを得たいのか」を明確にしておきましょう。
ポイント2:質の高いWEBデザインスクールを慎重に選ぶ
WEBデザインスクールの質を見極めることは、成功への大きなカギになります。
WEBデザインスクール選びに失敗した方々へのアンケートからは、受講前に重視すべき具体的な判断基準が浮かび上がっています。以下は、「もう一度WEBデザインスクールを選ぶとしたら、何を基準に選びますか(複数回答可・n=88)」という質問に対する回答の割合です。
順位 | 項目 | 回答数 | 割合 |
1位 | 卒業生作品のクオリティ | 78人 | 88.6% |
2位 | 卒業後のサポート体制 | 68人 | 77.2% |
3位 | スタッフや講師の人柄 | 56人 | 63.6% |
4位 | 他受講生との交流 | 54人 | 61.4% |
5位 | 卒業生の声や実績 | 46人 | 52.3% |
順位 | 項目 | 回答数 | 割合 |
1位 | 卒業生作品のクオリティ | 78人 | 88.6% |
2位 | 卒業後のサポート体制 | 68人 | 77.2% |
3位 | スタッフや講師の人柄 | 56人 | 63.6% |
4位 | 他受講生との交流 | 54人 | 61.4% |
5位 | 卒業生の声や実績 | 46人 | 52.3% |
この結果からは、多くの人が「卒業後の成果」につながる要素を重視していることがわかります。中でも、「卒業生作品のクオリティ」は88.6%と最も高い評価を得ており、スクールでどの程度のスキルが身につくのかを見極めるうえで、非常に信頼性の高い判断材料だといえるでしょう。
また、「卒業後のサポート体制」も77.2%と高い割合を示しており、スキル習得後の進路や案件獲得の支援が、受講の満足度に大きく影響していることがうかがえます。
スクールの広告文句や口コミだけでなく、自分の目で成果物を見て納得できるかどうかをしっかり見極めることが重要です。
ポイント3:受講中はWEBデザインの勉強に集中する
受講中は、WEBデザインの学びに集中するのが何より重要です。意識しておきたいポイントは、以下の5つです。
- 与えられた課題には全力で取り組む
- わからないことは積極的に質問する
- ポートフォリオ作成に早めに着手する
- 余計な勉強に手を広げすぎない
- 受講中から案件を取りにいこうとしない
WEBデザインスクールの受講を無駄にしてしまう方の行動として、特に多いのが「デザイン以外を同時進行で学ぶ」「受講中から仕事を取りにいく」ということです。
もちろん、2つとも悪いことではないですが、どうしてもデザインの勉強がおろそかになってしまいがちです。ですので、WEBデザインスクールに通っているときは、デザインの勉強に集中することをおすすめします。
WEBデザインスクールに向いている人の特徴

ここからはどのような人がWEBデザインスクールの受講に向いているか、その特徴について解説していきます。
向いている人の特徴1:独学で挫折したことがある人
独学で失敗したことがある人は、WEBデザインスクールが向いていると言えます。
独学で上手くいかなかった経験があると、体系的に学べる環境があり、現役のWEBデザイナーからアドバイスをもらえるWEBデザインスクールのメリットを強く感じられます。
また、一度WEBデザインを学んでいるため授業にも付いていきやすく、余裕を持ってスキルの習得が行えるでしょう。
日本デザインスクールの卒業生にも、独学で失敗した経験がある方がたくさんいます。一度挫折した人こそ、WEBデザインスクールの扉をノックしてみてください。

向いている人の特徴2:体系的にスキルを身につけたい人
WEBデザインはデザイン理論だけでなく、ツールの使い方、コーディングの基礎知識、実践的な制作方法まで幅広い知識やスキルが必要です。
そのような知識は独学より、現場で働いた経験があるプロのWEBデザイナーから教わった方が圧倒的に身につきます。
もちろんカリキュラムも幅広い知識を実戦経験を積めるように組まれているので、学習効率は独学よりも格段に高くなります。
体型的にWEBデザインについて学びたい人に、WEBデザインスクールはおすすめです。
向いている人の特徴3:早くWEBデザイナーになりたいと考えている人
できる限り早くWEBデザイナーになりたい方にもWEBデザインスクールがおすすめです。WEBデザインスクールには、独学にはない以下のメリットが存在します。
- 現場のリアルや実践的な内容を教えてもらえる
- プロのWEBデザイナーから添削をもらえる環境が整っている
- 就職・転職へのサポートがある
学習内容の面からみても、就職・転職活動の面からみても圧倒的にWEBデザインスクールの方が効率的なことがわかります。
最短でWEBデザイナーになることを望んでいるのであれば、WEBデザインスクールに通ってそれらのメリットを最大限に利用することをおすすめします。
向いている人の特徴4:モチベーション維持が苦手な人
WEBデザインスクールには、モチベーションが下がりにくい環境が整っています。
- 決まった授業日時
- 課題の〆切り
- わからないことはすぐに質問できる環境
- 受講生同士で励ましあえる環境
モチベーションが下がりやすいという自覚がある方は、WEBデザインスクール(特にチーム制度があるところ)を検討してみましょう。
※上記のような方は【個別学習・オンラインスクール】は向いていません。必ずチーム制度があるWEBデザインスクールを選びましょう。
お金も時間も無駄にしない!おすすめWEBデザインスクール9選【比較表あり】
ここまで、WEBデザインスクールを無駄なものにしないための情報を紹介してきましたが、次は「だったら実際にはどんなスクールを選べば良いの?」という疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。
そこでここからは「通って良かった」と思えるおすすめのWEBデザインスクールを9つ紹介します。
おすすめのスクール一覧表
スクール名 | 費用 | 期間 | 受講スタイル | デザイン | コーディング | 交流 | キャリアサポート |
日本デザインスクール | 64万9990円 | 45日 | オンライン | ◎ | △ | ◎ グループレッスン | 〇 |
インターネット・アカデミー | 20万9000円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 14万9600円~ | 2~10ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 教室で会える | ◎ |
ヒューマンアカデミー | 58万8500円~ | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 教室で会える | ◎ |
SHElikes | 入会金16万2800円+1万780円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 コミュニティ | △ |
SAMURAI ENGINEER | 16万5000円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇 交流会 | ◎ |
Code Camp | 13万2000円~ | 2~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇 コミュニティ | 〇 |
テックアカデミー | 28万4900円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 |
KENスクール | 15万5100円~ | 3~9ヶ月 | 通学 | 〇 | 〇 | 〇 交流会 | ◎ |
スクール名 | 費用 | 期間 | 受講スタイル | デザイン | コーディング | 交流 | キャリアサポート |
日本デザインスクール | 64万9990円 | 45日 | オンライン | ◎ | △ | ◎ グループレッスン | 〇 |
インターネット・アカデミー | 20万9000円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | ✕ | ◎ |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 14万9600円~ | 2~10ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 教室で会える | ◎ |
ヒューマンアカデミー | 58万8500円~ | 6ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 教室で会える | ◎ |
SHElikes | 入会金16万2800円+1万780円~ | 1~12ヶ月 | オンライン+通学 | 〇 | 〇 | 〇 コミュニティ | △ |
SAMURAI ENGINEER | 16万5000円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇 交流会 | ◎ |
Code Camp | 13万2000円~ | 2~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | 〇 コミュニティ | 〇 |
テックアカデミー | 28万4900円~ | 1~6ヶ月 | オンライン | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 |
KENスクール | 15万5100円~ | 3~9ヶ月 | 通学 | 〇 | 〇 | 〇 交流会 | ◎ |
おすすめのWEBデザインスクール1:日本デザインスクール

「45日でプロレベルのWEBデザインスキルを身につけられる」という唯一無二の特徴があるのが、日本デザインスクールです。
日本デザインスクールは元々は制作会社だったのですが、そのときに未経験の新入社員を最短でWEBデザイナーにするための学習内容をそのままカリキュラム化しています。
そのため学習する内容は実務で使うスキルだけに特化しており、無駄なことを学ぶ必要がないので45日間でスキルが身につくのです。
また、スクールの情報をかなりオープンにしていることも特徴の1つです。
10個以上公開されていれば多いと言われる「卒業生の声」と「卒業制作」を100個以上も公開しているので「信用できるWEBデザインスクールかどうか」をしっかり確かめることができます。
▼スクール校長のYouTubeチャンネルはこちらです!(開くと音が出るのご注意ください)
▼スクール内容
コース | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9900円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
キャリア支援 | あり(卒業生のコミュニティ) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
▼良い口コミ

春にデザインスクールを途中で辞めてしまった。授業についていけず、深夜まで課題に取り組んでも完成せず。焦って空回り。家事も疎かになって夫との関係性も悪くなり、諦めた。だけど今、おかげさまで楽しく学ぶことができている。感謝
Twitterより引用
▼悪い口コミ



ランディングページ制作業者のページ見てて、なんか日本デザインスクールっぽいデザインだなーと思って見てたあ、 下の方に日本デザインスクールの課題実績あって、あっやっぱりそうなんだと思った 日本デザインスクール卒業生のLP制作会社だった
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール2:インターネット・アカデミー


インターネットアカデミーは日本初のWEBデザインスクールです。歴史があるからこそ、インターネット・アカデミーには以下のような特徴があります。
- 有名大学や省庁のサイトを作るWEB制作会社が母体になっている
- WEB技術の最高位である「W3C」に加入している
- WEB専門の人材会社がグループ会社にある
制作会社が母体になっているためカリキュラムも実務的であり、卒業後にWEBデザイナーとして活躍している人も多くいます。
また就職支援も手厚く、面接対策や履歴書添削はもちろんのこと、グループ会社の「ウェブスタッフ」から求人紹介を受けられる制度も整っています。
受講費は安くないですが、国から出ている教育訓練給付金を活用すれば受講費の20%(上限10万円)が返ってくるので、制度を利用できる条件が揃っている方は受講を検討してみてください。
▼スクール内容
▼良い口コミ



28歳の時に会社を辞めた。 フリーランスも今月で8年目。 Web制作は未経験で会社をやめてからインターネットアカデミーでWeb制作を1ヶ月学んだ。 Web制作会社やEC代行会社や光回線の販売員など1年。 それ以外は在宅の請負だけでやってきたんだけど、よく生き残れたなーと、自分の強運を褒めたい。
Twitterより引用
▼悪い口コミ



webの勉強したくてインターネットアカデミー(IA)に行こうと思ってる人、思いとどまれ。 Progateを開いてみて。 無料講座を2つやってみたけどIAの10講座分のボリュームだし分かりやすいし実践的だった!!なによりもIAは高いだけで完全に詰め込み教育のダメな例すぎて話にならんから思いとどまれ。
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール3:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG


大手制作会社である株式会社LIGの実務的なノウハウを教えてもらえるのが、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGです。
「現場の人の話が聞けてよかった」という受講生の声があるように、WEB制作現場のリアルなところが学べます。
カリキュラムも実践を重視しており、4ヶ月間スキルをとことん磨いたら残りの2ヶ月は実際に企画から制作までを全ておこないます。受講中に作成した作品を就職・転職活動に使うこともできるので一石二鳥です。
▼スクール内容
▼良い口コミ



周りが頑張ってるから、なんとか一歩ずつでも前進しようって気になれる。本当に、同じスクールに在籍してる会ったこともない仲間(勝手に仲間だと思ってる)のおかげで、今もかろうじて机に向かってられます
Twitterより引用
▼悪い口コミ



ちょいちょいデザインやWEBスクールかじった程度の人がフリーで稼げなくて求人応募してくる。ポートフォリオとかみんな似たような感じ。テンプレに写真ほりこんだテンプレサイトもみんな同じ。デジハリとかこれで応募しましょうみたいなテンプレがあるんやろなぁと思う
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール4:ヒューマンアカデミー


ヒューマンアカデミーは就職・転職にものすごく強いスクールです。実際、受講生の90.9%が卒業後に内定をとっています。
就職・転職に強いのはカリキュラムの進め方に理由があります。多くのスクールは受講期間の中盤から終盤にキャリア面談をおこないますが、ヒューマンアカデミーは受講前にキャリア面談をおこないます。
その時点でどんな就職プランで進めていくか、どんな受講プランで進めていくかを考えられるので、目標を達成できる可能性が高いのです。
また、就職サポートもバッチリです。履歴書添削・面接対策に加えて求人紹介までおこなってくれます。
▼スクール内容
コース | WEBデザイナーコース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 58万8500円 |
授業形態 | オンライン+通学 |
対応時間 | ・オンライン:24時間 ・教室:(月~金)10:00~21:00、(土日)10:00~18:00 |
身につくスキル | デザインの基礎/Photoshop/Illustrator/XD/Webサイト制作基礎/コーディング/レスポンシブデザイン/WordPress/Webサイト/ポートフォリオ |
キャリア支援 | あり(企業紹介、面接対策、履歴書添削、資格取得対策、キャリアカウンセリング) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 体験セミナー |
▼良い口コミ



仕事と並行して学んでいたため、学ぶ時間がなかなか取れず、トータルの期間は長くかかってしまいましたが、授業内容は充実していました。
▼悪い口コミ



講師が解説しながら進める形で満足はしているが、一般で売られているテキストなので高い受講料をかけるなら独学で学べばよかったとも思う。
おすすめのWEBデザインスクール5:SHElikes


月額制で32種類の講座が学び放題なWEBデザインスクールがSHElikesです。
サブスクリプションのように月額料金を払っていれば学び放題なので、たとえ1つの講義が自分に合わなかったとしても、気軽に他の講義を受け直すことができます。
1つ1つの講座の質も高く、WEBデザインコースであれば現役のWEBデザイナーの指導のもと2ヶ月WEBサイトを制作できます。
メンタル面のサポートも充実しており、1ヶ月に1回プロのコーチの方からコーチングを受けることができます。
▼スクール内容
▼良い口コミ



朝の質問にさっそくコメントありがとうございました! #シーライクス って本当にすごいな!すぐリプライいただくし、そしてすぐに解決できる本当にありがたい
Twitterより引用
▼悪い口コミ



SHE追えて無さすぎて、休会するか迷う。 休会中にこれまで開いてるコースだけでも見れたら、1回休んで追いつきたいのだけど、休会したら見れないから意味ないんよなー。 開いてもちゃんと見れてないの多すぎるから勿体ない〜
Twitterより引用
おすすめのWEBデザインスクール6:SAMURAI ENGINEER


SAMURAI ENGINEERは、完全個別指導に特化したWEBデザインスクールです。
講師が1人1人に専属でついて目標やライフスタイルに合わせたカリキュラムを設計してくれるため、効率的にスキルを習得できます。
また、カリキュラムに「オリジナルWEBサイトの制作」が組み込まれていることがSAMURAI ENGINEER最大の特徴です。
制作したWEBサイトはポートフォリオとしても活用でき、履歴書添削や面接対策などのキャリアサポートも充実しているので、卒業後のキャリアプランを明確にしたい人にはおすすめのWEBデザインスクールと言えるでしょう。
▼スクール内容
コース | Webデザイン 転職コース |
期間 | ・4週間プラン ・12週間プラン ・24週間プラン |
受講料 | ・4週間プラン:16万5000円 ・12週間プラン:29万7000円 ・24週間プラン:39万6000円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎/WordPress |
キャリア支援 | あり(面接対策、企業紹介、履歴書添削、教材・掲示板の閲覧、受講生同士の交流会) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



webデザインを学んだのに何をして良いか分からず、つまづいていた時マンツーマン授業を受けて、つまづいた部分が解消でき、背中を押してもらえたことで、バナー制作とwebページを制作できました!やれる事が増えると楽しい!
▼悪い口コミ



webデザインの勉強に息詰まり。
未経験からは厳しいのかなぁ。
12週コースは短いかも…
おすすめのWEBデザインスクール7:CodeCamp


Code Campは、現役クリエイティブディレクターが長年培った経験をもとに作成したアウトプット重視の教材を活用しているので、効率的にWEBデザインを学べるスクールです。
高額な費用がかかるスクールが多い中、Code Campは2ヶ月コースで総額19万8000円と、比較的リーズナブルな価格も魅力の1つです。
レッスンの対応時間も長く、7時〜23時40分までオンラインレッスンを受けられるので仕事や家庭と両立しながらでも無理なく学習できます。
「通い続けられるか不安」「あまり高額な費用はかけられない」という方におすすめのコストパフォーマンスに優れたWEBデザインスクールです。
▼スクール内容
コース | Webデザインコース |
期間 | ・2ヶ月 ・4ヶ月 ・6ヶ月 |
受講料 | ・2ヶ月:19万8000円 ・4ヶ月:30万8000円 ・6ヶ月:36万3000円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 7:00〜23:40 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Illustrator/コーディング/Figma/ポートフォリオ |
キャリア支援 | あり(キャリア相談) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



オンラインで直接質問ができるところが良い。さらに、講師の実体験など教科書にはないニッチな情報も話してもらえました。
▼悪い口コミ



受講していてもう少し生徒に寄り添ってほしいと感じた。課題も教科書に載っていない所からも出て、自分で調べろというスタンス。手抜きを感じた。
おすすめのWEBデザインスクール8:テックアカデミー


テックアカデミーは、WEBデザイナーとして副業や転職を目指す方向けのスクールです。
学習からポートフォリオの添削、面接対策まで、専任のメンターがマンツーマンでサポートしてくれます。
元々はプログラミングに特化したスクールのため、一般的なWEBデザインの知識に加えてSassやjQueryなどの言語も学べます。
これらの言語はWEBデザイナーに必須ではないものの、学習することで効率的なWEBサイト制作ができるようになります。
そのため「プログラミングもできるWEBデザイナーになりたい」「何か+αのスキルを身につけたい」と思っている人にはおすすめのWEBデザインスクールと言えます。
▼スクール内容
▼良い口コミ



メンターによるサポート制度が整っている点がとても良かったです。週1回、ビデオ通話による進捗共有や疑問解消の場が設けられているので、オンラインとはいえど特に躓くことなくカリキュラムを進めることができました。また、メンターの方は全員現役のwebデザイナーのため、流行のデザインや実際の働き方などのお話もお伺いすることができました。
▼悪い口コミ



カリキュラムの質が初心者向け書籍や動画と同じレベルに感じました。また、メンターの方には感謝していますが、そもそもの面談時間がメンターのレビュー時間を含んでいるため、実際の面談時間が少なくあまり参考になったと思えませんでした。
おすすめのWEBデザインスクール9:KENスクール
KENスクールは、ITや情報系に強い通学型のパソコンスクールです。
現役のプロクリエイターが講師を務め、制作現場同様の実践的な環境で学ぶことができます。
マンツーマン指導によって、基礎的な知識からプロのテクニックまでを網羅的に学べるので、WEBデザイナーとして活躍するために必要なスキルがしっかりと身につきます。
また、コース受講だけでなく、講座の追加受講も可能。
学びながら必要だと感じた講座だけ(例えば、資格試験対策講座など)を追加で受けることができます。
「オンラインだとモチベーションが維持できるか心配」という方は、通学型のKENスクールも検討してみると良いでしょう。
▼スクール内容
コース | Web Basicマスターコース |
期間 | 3ヶ月 |
受講料 | 15万5100円 |
授業形態 | 通学 |
対応時間 | 校舎によって異なる |
身につくスキル | デザイン基礎/HTML・CSS/Photoshop/Dreamweaver |
キャリア支援 | あり(キャリア相談、企業紹介) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験レッスン |
▼良い口コミ



KENスクールに通っていましたが、教材以外にも作りたいWebサイトのアドバイスとか、転職・フリーランスの情報とか色々と相談ができて満足でした。
▼悪い口コミ



申し込み前はビル休館日以外はいつでも通える、当日予約も当日キャンセルもできる、通いやすいと言われたが、実際入ったら週に3、4日程度しか空いていなかった。カリキュラムはベースすら決まっていなく、人が変わるとガラッと違うことを言われ毎回全てやり直しになったが、基本的にこちらが責められる。
まとめ|WEBデザインスクール選びに失敗した私から、これから学ぶあなたへ
本記事では、WEBデザインスクールが「無駄」と言われる理由と、受講を無駄にしないためのポイントについて解説してきました。
WEBデザインスクールに通うことで、WEBデザイナーを目指すための知識やスキルはしっかりと身につきます。一方で、スクールの選び方や学び方を間違えてしまうと、時間もお金も無駄にしてしまう可能性があることもわかりました。
最後に、この記事のポイントをおさらいしましょう。
- 独学でも学べる内容が多い
- 卒業後に望んでいた結果が得られない
- WEBデザインスクールの費用が高すぎる
- WEBデザインスクールに通う目的を明確にする
- 質の高いWEBデザインスクールを慎重に選ぶ
- 受講中はWEBデザインの勉強に集中する
- 独学で挫折したことがある人
- 体系的にスキルを身につけたい人
- 早く在宅・副業デビューしたい人
- モチベーション維持が苦手な人
WEBデザインスクールで後悔しないためには、目的を明確にし、自分に合った環境を選ぶことが大切です。筆者もスクール選びに失敗したからこそ、その重要性を痛感しました。
「あなたには、遠回りせず最短で目標に近づいてほしい」と願って、この記事を書きました。
ぜひ、本記事でお伝えしたことを参考にしてくださいね。