WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【2025年最新】WEBデザインを独学できるおすすめ本35冊

プロ厳選35冊|WEBデザインを独学できるおすすめ本|2024

WEBデザインを学ぶとき、独学で「本で学ぶ」という方も多いと思います。

とはいっても、たくさんの本があるなかで、どの本を選んだらいいか迷いますよね。

そこでこの記事では、WEBデザインを学ぶのにおすすめな本をスキル別に、34冊ご紹介します!

あなたにぴったりの本が見つかるはずです。

独学でWEBデザインを学びたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

失敗しないWEBデザイン本の選び方

WEBデザインの本を買うときに一番大切なことは、自分に合った本を選ぶことです。

しかし、WEBデザインに関する本は数多く出版されているため、何を選べばいいのか迷ってしまう人も多いと思います。そこでまずは、失敗しないWEBデザイン本の選び方を解説していきます。

失敗しないWEBデザインの本の選び方
  • 口コミやレビューを参考にして選ぶ
  • WEBデザイナーとして活躍している人がおすすめする本を選ぶ
  • トレンドや技術を学びたいなら最新の本を選ぶ
  • 学びたい分野のWEBデザイン本を選ぶ
  • 自分のレベルに合ったWEBデザイン本を選ぶ

WEBデザイン本を買ったけど思っていたのと違ったと後悔しないために、まずは上記のポイントをしっかり確認してください。

選び方1:口コミやレビューを参考にする

Amazonや楽天などの書籍サイトでは、読者による口コミやレビューが掲載されています。

口コミやレビューは、実際に本を読んだ人の感想や評価を知ることができるので、本の内容やわかりやすさを判断する上で参考にしてみるとよいでしょう。

しかしそれは、あくまでも個人の感想であり、必ずしも自分の感想と一致するとは限りません。複数の口コミやレビューを参考にして、自分に合った本を選ぶことが大切です。

また、良い評価だけでなく悪い評価も参考になります。

悪い口コミやレビューには、本の内容や分かりにくかった点などが記載されていることがあるので、そちらも本を選ぶ際の参考にしてみるとよいかもしれませんね。

選び方2:トレンドや技術的なスキルを学ぶためには最新の本がおすすめ

WEBデザインの基礎を学ぶには、発売日が古いものでも参考になる本がたくさんあります。

HTMLやCSSなどの基本的な知識や、レイアウトやデザインの基本的な考え方は、数年前の本でも十分に学ぶことが可能です。

しかし、トレンドや技術的なことは、数年前の情報では古くなっている可能性があります。

WEBデザインのトレンドや技術は、ユーザーのニーズや技術の進歩によって常に変化しています。

そのため、最新のトレンドや技術を反映したWEBデザインを制作するためには、最新の本を参考にした方が良いことも多いです。

WEBデザインを学ぶ際には、以前から評価の高い基礎的な知識を学ぶための本を活用しつつ、トレンドや技術的なことは最新の本で学ぶとよいでしょう。

基礎とトレンドや技術を組み合わせて学ぶことで、より実践的なWEBデザインのスキルを身につけることができますよ。

選び方3:Amazonや楽天などの売上げランキングも参考にする

これはWEBデザイン本に限ったことではありませんが、Amazonや楽天などの売上げランキングは、その本の人気や注目度を示す指標として活用できます。

しかし、ただランキング上位の本を選べば良いというわけではありません。

売上げランキングを参考にする際は、次の4つのポイントを考慮して選ぶことが大切です。

売上ランキングを参考にするときのポイント
  • 勉強したいことが書かれているか、内容をしっかり確認する
  • ジャンルやテーマを絞って選ぶ
  • 口コミやレビューを参考にして、自分に合った本を選ぶ
  • 最新の本を選ぶ

ランキング上位だからといって、必ずしも初心者におすすめの本とは限りません。

すでにプロとして活躍しているWEBデザイナー上級者向けの本である可能性も、十分に考えられます。

そのため、ランキングだけでなく、商品の詳細ページに書かれている内容・口コミなどを参考にしながら、自分に合った本を選ぶようにしましょう。

選び方4:学びたい分野のWEBデザイン本を選ぶ

WEBデザインに関する何を学びたいかで、選ぶ本も変えなければいけません。

WEBデザインと一言で言っても学ぶべきスキルは細かく分かれており、特定の分野に特化した本である場合が多くあります。

WEBデザインのスキル
  • デザインスキル…デザイン・フォント・カラー・レイアウトなど
  • コーディングの基礎スキル…HTML・CSS・jQueryなど
  • ツールスキル…Photoshop・Illustratorなど

大きく分けると、WEBデザイナーとして活躍するために必要なスキルは上記3つです。

ですが表記した通り、これらの中でもジャンルが細分化されています。3つの中で何を学びたいか、明確にしてから本を選んでください。

選び方5:自分のレベルに合ったWEBデザイン本を選ぶ

自分のレベルに合った本を選ぶのも重要なポイント。

上級者向けの本を初心者が購入しても、基礎が分かっていないので何を言っているのか分からなくなってしまうはずです。

逆に、初心者向けの本を上級者が購入しても、知っている知識ばかりで物足りなさを感じてしまうでしょう。

せっかくWBデザインに興味を持ったのに、本選びを間違えてしまったため「WEBデザインは難しいものだ」と挫折してしまっては意味がありません。

初心者向け・上級者向けと記載されている本もありますが、分からない場合は必ず確認してから購入してくださいね。

【現役WEBデザイナー推薦】初心者におすすめの本5選

クリックすると解説動画を見ることができます!

「とりあえず、これさえ買っておけば大丈夫」という本を探している方もいると思います。そういった方には以下の5つの本がおすすめです。

プロおすすめの初心者向けWEBデザイン本

書籍名価格ジャンル
けっきょく、よはく。1,980円レイアウト
配色デザイン インスピレーションブック1,980円配色パターン
やってはいけないデザイン1,980円NGパターン事例
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座2,486円HTML&CSSの基礎
見るだけでデザインセンスが身につく本1,980円デザイン全般
書籍名価格ジャンル
けっきょく、よはく。1,980円レイアウト
配色デザイン インスピレーションブック1,980円配色パターン
やってはいけないデザイン1,980円NGパターン事例
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座2,486円HTML&CSSの基礎
見るだけでデザインセンスが身につく本1,980円デザイン全般

※価格はすべて2024年2月現在のAmazonを参考

※価格はすべて税込み

これらは全て、現役プロWEBデザイナーが厳選し、本当におすすめだと思う本です。

初心者でも分かりやすい内容になっている本なので、WEBデザイン初心者さんはぜひ参考にしてください。

未経験からWEBデザイナーに転職したい方へ

WEBデザインのスキルを身につけることで、未経験からでも大手制作会社への転職や、副業での成功を実現できる可能性が広がります。

実際に、私たち日本デザインスクールの受講生の中には、30代未経験からスキルを磨き、卒業1ヶ月で制作会社に転職。さらに副業でも成功し、収入を2倍にした方もいます!

「未経験だけど挑戦してみたい」「新しいキャリアに踏み出したい」というあなた。まずは、その一歩を踏み出すためのヒントを手に入れませんか?

以下の記事では、未経験から制作会社に転職を果たした方のインタビューを通じて、成功の秘訣を詳しくご紹介。未経験から転職するうえでのヒントを得られるのでぜひ読んでみてくださいね。

【目的別】WEBデザインのおすすめ本一覧

今回の記事で紹介していくおすすめのWEBデザイン本35冊を、まとめてご紹介します。

書籍名価格おすすめポイント
見るだけでデザインセンスが身につく本1,980円・8つの基本セオリが学べる
・イラスト付きで分かりやすい
なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本
2,200円・デザインは楽しいと感じられる
・内容図解やイラスト付きでわかりやすい
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]2,398円・デザイン4原則をわかりやすく学べる
・ロングセラーの大人気書籍
やってはいけないデザイン1,980円
・NG例だけでなく解決策もある
・解説文がとてもわかりやすい
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
2,640円・WEBデザインの基礎を幅広く学べる
・すぐに使える知識が満載
Webデザイン良質見本帳2,640円
・事例が415選も掲載されている
・目的別に分類され見つけやすい
初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門2,860円・1日30分から学べる
・構成学習用サンプルデータがついてくる
Webデザイン・スタンダード835円(現在Amazonでは中古品のみ)・WEBデザインの全体像が把握できる
・必要なスキルや考え方が身につく
クリエイターの卵のためのWebデザイン集中講座292円(現在Amazonでは中古品のみ)・WEBサイトのデザイン制作における一連の作業とスキルが学べる
・実際の制作手順を見ながら学ぶことができる
スクロールできます
書籍名価格おすすめポイント
見るだけでデザインセンスが身につく本1,980円・8つの基本セオリが学べる
・イラスト付きで分かりやすい
なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本
2,200円・デザインは楽しいと感じられる
・内容図解やイラスト付きでわかりやすい
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]2,398円・デザイン4原則をわかりやすく学べる
・ロングセラーの大人気書籍
やってはいけないデザイン1,980円
・NG例だけでなく解決策もある
・解説文がとてもわかりやすい
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
2,640円・WEBデザインの基礎を幅広く学べる
・すぐに使える知識が満載
Webデザイン良質見本帳2,640円
・事例が415選も掲載されている
・目的別に分類され見つけやすい
初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門2,860円・1日30分から学べる
・構成学習用サンプルデータがついてくる
Webデザイン・スタンダード835円(現在Amazonでは中古品のみ)・WEBデザインの全体像が把握できる
・必要なスキルや考え方が身につく
クリエイターの卵のためのWebデザイン集中講座292円(現在Amazonでは中古品のみ)・WEBサイトのデザイン制作における一連の作業とスキルが学べる
・実際の制作手順を見ながら学ぶことができる

WEBデザインの基礎を学ぶおすすめ本9選

まずは、WEBデザインの基礎を学べる本をご紹介します。

デザインの知識がない人は、これからご紹介する9冊から選んでみてくださいね。

基礎が学べる本1:見るだけでデザインセンスが身につく本

価格1,980円
おすすめポイント・8つの基本セオリが学べる
・イラスト付きで分かりやすい
おすすめの人WEBデザインの基本を全体的に学びたい人WEBデザインまったくの未経験者

見るだけでデザインセンスが身につく本は、デザインに必要な「レイアウト」「配色」「フォント」「文字組み」「写真」「イラスト」「グラフ」「図解」という8つの基本セオリが、パラパラ眺めるだけで身につく本。

イラスト付きでわかりやすいので、デザインまったくの未経験という方におすすめです。

見るだけでデザインセンスが身につく本』はこちら

基礎が学べる本2:なるほどデザイン

価格2,200円
おすすめポイント・デザインは楽しいと感じられる
・内容図解やイラスト付きでわかりやすい
おすすめの人楽しくWEBデザイン基礎を学びたい人

新人デザイナーやWEBデザインに興味のある全ての人に対して「デザインは楽しい!」を実感してもらえる新しい感覚のデザイン書籍です。

デザインをするうえで必要な基礎や考え方、ルールやプロセスを図解やイラスト、写真などで解説しています。

楽しみながら「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです。

この本はAmazonベストセラー1位を獲得しており、次に紹介する『ノンデザイナーズ・デザインブック』と併せて活用するとよいでしょう。

なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本』はこちら

基礎が学べる本3:ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

価格2,398円
おすすめポイント・デザイン4原則をわかりやすく学べる
・ロングセラーの大人気書籍
おすすめの人WEBデザインに興味があるかセンスがないからと不安な人

この本は「WEBデザインってセンスいるよね?」「WEBデザインの知識なんて全然ない」と思っている方に読んでほしい、WEBデザイナーのバイブルともいえる本です。

デザインの4原則をわかりやすく解説していて、この本を読んだ後は「なぜ、そういうデザインを採用しているのか」が説明できるようになる一冊です。

初版発売から20年以上も読まれ続けているロングセラーで、現在は第4版となり最新のトレンドを反映した内容になっています。

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

基礎が学べる本4:やってはいけないデザイン

価格1,980円
おすすめポイント・NG例だけでなく解決策もある
・解説文がとてもわかりやすい
おすすめの人・自分のデザインがパッとしないと悩む
・人バイブル的な本が欲しい人

タイトルのとおりやってはいけないデザインを反面教師として学びながら、そのデザインに対しての改善案を同時に学べるのが特徴です。

「自分が作るデザインは、なぜかパッとしない」「改善するにも、どこをどう変えればよいのかわからない」そんな悩みをみごとに解決してくれます。

本書にはレイアウトの見本や図解もありますし解説文も非常に分かりやすく、どなたでも活用ができます。

やってはいけないデザイン』はこちら

基礎が学べる本5:いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門

価格2,640円
おすすめポイント・WEBデザインの基礎を幅広く学べる
・すぐに使える知識が満載
おすすめの人・実例をみながら直感的に学びたい人
・WEBデザインの基礎を網羅したい人

この本は、これからWEBデザインを学びたい初心者に向けた一冊。

WEBデザインに欠かせないレイアウトの4つの原則と、レスポンシブWEBデザインの基礎について解説。

読んだ日から実践できる配色の基本や、ユーザーの心を動かす写真と図版の使い方、マーケティングの知識など、WEBデザイナーに必須の基礎知識がこの一冊で網羅できます。

WEBデザインの実例を紹介しているので、直感的に学びたい方におすすめです。

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』はこちら

基礎が学べる本6:Webデザイン良質見本帳

価格2,640円
おすすめポイント・事例が415選も掲載されている
・目的別に分類され見つけやすい
おすすめの人WEBデザインの見本帳として長く活用できる一冊が欲しい人

『WEBデザイン良質見本帳』は、目的に応じたWEBサイトのデザインの配色・業種・レイアウトなどが、実際のWEBサイト事例415選が載っている本です。

WEBデザイナーとして仕事をしていると、さまざまなWEBサイトを参考にすることがあります。

そんなときに本書があると、良質なデザイン事例を知ることができます。

タイトルどおり『見本帳』として活用できる一冊です。

Webデザイン良質見本帳』はこちら

基礎が学べる本7:初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門

価格2,860円
おすすめポイント・1日30分から学べる構成
・学習用サンプルデータがついてくる
おすすめの人・WEBデザイン学習が続けられるか不安な人
・手軽にWEBデザイン学習を進めたい人

WEBデザインの基本的な知識を「1日30分からはじめる」をテーマに、やさしくしっかり解説しています。

この本では、WEBデザインの概論と制作に必要となるツールや素材・配色について学んだあと、HTML・CSSの基礎と実践を習得し、サイトの公開や運用に関する知識を身につけられます。

「1日30分」という言葉にとても惹かれますよね。

勉強に苦手意識がある方は、この本で少しずつ勉強してみるのはいかがでしょうか?

初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門』はこちら

基礎が学べる本8:Webデザイン・スタンダード

価格835円(現在Amazonでは中古品のみ)
おすすめポイントWEBデザインの全体像が把握できる必要なスキルや考え方が身につく
おすすめの人WEBデザインに必要な知識を一通り学びたい人基本的な考え方を理解したい人

WEBデザインスタンダードは、WEBサイトをデザインするための知識はもちろん、どのように作っていくべきかの考え方が学べる一冊です。

今のWEBサイトデザインはどのような流れで制作しているかなど全体像の把握ができます。

実例も交えて解説をしてくれているので、実際に制作するときに役立つはずです。

基礎が学べる本9:クリエイターの卵のためのWebデザイン集中講座

価格292円(現在Amazonでは中古品のみ)
おすすめポイントWEBサイトのデザイン制作における一連の作業とスキルが学べる実際の制作手順を見ながら学ぶことができる
おすすめの人短期間でWEBデザイン基礎を広く学びたい人WEBデザイナーはどんな風に仕事をしているのか知りたい人

クリエイターの卵のためのWebデザイン集中講座は、WEBデザインに必要な知識を全体的に短期間で学びたいという願いを叶えた一冊。

架空のWEBサイト制作を実際に行いながら、デザインやコーディング、どのように後悔するのかまで一冊で学ぶことができます。

WEBデザイナーとはどのような職種なのか、私たちが目にしているWEBサイトはどのように制作され公開されているのかまで知ることができる一冊です。

WEBデザインのレイアウト・配置を学ぶおすすめ本5選

ここでは、WEBデザインの「レイアウト・配置」を学べる本をご紹介します。レイアウトはデザインにおいてとても重要です。

持っていて損のない本ばかりなので、ぜひ活用してくださいね。

レイアウトが学べる本1:けっきょく、よはく。

価格1,980円
おすすめポイント・余白に特化して重点的に学べる
・OK/NG例が複数あり分かりやすい
おすすめの人・余白の使い方に悩んでいる人
・良いデザインとは何か実例を見たい人

デザイン制作するうえでとても大切な「余白」が学べる、持っておきたい一冊。

余白の重要性や具体的にどのように使えばよいのか、事例を用いて紹介しています。

NG例とOK例を用いて解説されていて、わかりやすく、見ていて楽しいのが特徴。

レイアウト・色・フォントなどのアドバイスもありますよ。

けっきょく、よはく』はこちら

レイアウトが学べる本2:レイアウト・デザインの教科書

価格2,530円
おすすめポイント・レイアウトとデザインの本質が学べる
・基礎から応用まで幅広く掲載されている
おすすめの人・WEBデザイン初心者~中級者
・レイアウトやデザインの本質を知りたい人

整列、近接、中軸、グリッドデザインなどのレイアウトの基本的なルールから、応用テクニックまで解説。

レイアウトだけでなく、デザインの本質が学べます。

デザイン初心者からガッツリ学びたい中級者まで、活用できる本です。

レイアウト・デザインの教科書』はこちら

レイアウトが学べる本3:デザイナーズハンドブック レイアウト編

価格2,420円
おすすめポイント・レイアウトについて盛りだくさんの内容
・実例豊富で見ているだけで楽しく学べる
おすすめの人・WEBデザインの実例を沢山見たい人
・レイアウトについてしっかり学びたい人

レイアウトのルールや基礎などをすべてぎゅっと詰めた一冊。

作例と実例がとにかく豊富でわかりやすいので、デザインをこれから始める方におすすめです。

また、かわいいイラストがたくさん描かれていて、楽しく学べます。

デザイナーズハンドブック レイアウト編』はこちら

レイアウトが学べる本4:1枚デザインの構図とレイアウト

価格4,398円
おすすめポイント・300ページ超えの大ボリューム
・優れた構図の1枚デザイン実例が豊富
おすすめの人・チラシなど紙媒体のデザインを学びたい人
・デザイン制作に迷っている人

チラシ、ポスター、フライヤーなどの優れた構図の1枚デザインを大特集。

300ページ以上の大ボリュームで、さまざまな魅力的な作品が紹介されています。

デザインに迷ったときに役立つ一冊です。

1枚デザインの構図とレイアウト』はこちら

レイアウトが学べる本5:文字のレイアウトで魅せる広告デザイン

価格4,450円(現在Amazonでは中古品のみ)
おすすめポイント・大ボリュームだが制作者視点でわかりやすい
・アプローチ別に分かれていて目的のものを探しやすい
おすすめの人・文字レイアウトに悩んでいる人
・ターゲットの目を引くデザインを作りたい人

タイトルや見出し・コピーといった文字の効果をアップさせるレイアウトが載っている本です。

ターゲットの目を引く作品がアプローチ別に紹介されています。

また、作り手視点でわかりやすい一冊です。

値段は高いですが、その分質の高い本です。

文字のレイアウトで魅せる広告デザイン』はこちら

WEBデザインの配色・カラーを学ぶおすすめ本5選

ここでは、WEBデザインの「配色・カラー」を学べる本をご紹介します。

特に初心者の頃は、無数にある色の中から、イメージに合った色選びをするのは難しいです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

配色が学べる本1:やさしい配色の教科書

価格3,520円
おすすめポイント・とても分かりやすく配色について解説されている
・サンプル豊富で視覚的に学べる
おすすめの人・WEBデザイン初心者の人
・配色を0から学びたい人

「これからはじめる人のための、配色の基本。」というだけあり、デザインの知識がない人にもわかりやすい一冊。

図解やサンプルも豊富です。

また、これだけ覚えればいい色のルールに絞って教えてくれるので、配色を学ぶならまずこの本を読むのがおすすめ。

やさしい配色の教科書』はこちら

配色が学べる本2:いろいろな、いろ。

価格1,980円
おすすめポイント・OK/NG例が用いられ分かりやすい
・ダサい配色を脱出するコツがわかる
おすすめの人・配色がうまくいかず悩んでいる人

先ほどご紹介した「けっきょく、よはく。」の大人気シリーズ第4弾です。

NG例、OK例を用いて、具体的にわかりやすく解説されています。

配色のコツや色の意味などが詳しく説明されていて、「ダサい配色」を脱出できる一冊です。

いろいろな、いろ。』はこちら

配色が学べる本3:3色だけでセンスのいい色

価格1,980円
おすすめポイント・真似するだけでおしゃれになる配色が沢山
・カラーイメージがカテゴリー別に分かれていて見つけやすい
おすすめの人・センスに自信がない人
・ずっと使える見本帳が欲しい人

3色の配色アイデアに特化し、カテゴリーごとの配色パターンが紹介されています。

センスに自信がない人でも、マネするだけでおしゃれな配色をすることができますよ。

配色に悩んだときに大活躍する一冊です。

3色だけでセンスのいい色』はこちら

配色が学べる本4:7日間でマスターする配色基礎講座

価格2,750円
おすすめポイント・7日間で配色が学べるスケジュールが組まれている
・学ぶだけでなく実践付きで手も動かせる
おすすめの人・短期間で配色を学びたい人
・手を動かしながら配色を学びたい人

7日間で配色について学ぶスケジュールが組まれている本。

1、2日目で配色の基本やツールについて学び、3日目からはツールを使って様々な配色をつくっていきます。

実践まであり、配色のコツが着実に身につく一冊です。

7日間でマスターする配色基礎講座』はこちら

配色が学べる本5:配色デザイン インスピレーションブック

価格1,842円
おすすめポイント・配色パターンが多数掲載
・配色の解説もあり分かりやすい
おすすめの人配色パターンだけでなく配色に対する理解も深めたい人

実際の配色パターンが美しいグラフィックとともに載っています。

また、テーマごとに配色の解説がされていて、わかりやすい一冊。

配色の仕組みやルールなどの基礎の理解から、実際に使いこなせるようにまで導いてくれる本です。

配色デザイン インスピレーションブック』はこちら

HTMLやCSSの基礎を学ぶおすすめ本8選

次は、WEBデザインに必要な基本のスキル(HTML/CSS)に関わる本を紹介します。

HTML(エイチティーエムエル)とは、WEBサイトを作るときに使われるコンピューター言語のことで、CSS(シーエスエス)…HTMLで作られたWEBページに、背景や文字の大きさやフォント・記事の背景色などの見た目を指定するためのコンピューター言語のことです。

HTML/CSSが学べる本1:1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

価格1,150円(現在Amazonには中古品のみ)
おすすめポイント・現場でおこりやすい注意点なども記載
・知識ゼロからでも分かりやすく学べる
おすすめの人・WEBデザインやコーディング初心者の人

この本は、3年連続で売上1位を獲得していて多くの方に大絶賛されています。

知識ゼロから体系的にHTMLとCSSの基本が学べるため、初心者の方におすすめです。

ほかには、WEBサイトを作るための実践的なコーディング(コンピューター言語でプログラムを書くこと)の方法まで学べます。

ブログを書かれている方がまとめているということもあり、現場のひっかかりそうなポイントやおさえておきたい知識が網羅されているのです。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』はこちら

HTML/CSSが学べる本2:スラスラわかるHTML&CSSのきほん

価格2,420円
おすすめポイント・10万部突破の大ベストセラー本
・初心者にもわかりやすい解説で実習用得点もある
おすすめの人・コーディング初心者の人
・手を動かしながら学びたい人

累計10万部突破したベストセラーの改訂版です。

改訂版では、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットにも対応したサイト作りも解説されています。

「HTMLやCSSってよくわからないけど難しそう……」と、勉強する前から嫌になってしまいますよね。

この本はHTML&CSSに関してかなり噛み砕いて解説しているため、わかりやすくておすすめです。

また、実習用のツールや素材を実際にWEBからダウンロードできるというお得な特典付きです。

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第3版』はこちら

HTML/CSSが学べる本3:HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

価格2,860円
おすすめポイント・現場で役に立つテクニックが豊富
・現場で教えてもらっているような体験型
おすすめの人・WEBデザイナーとして現場で使える知識を身につけたい人
・手を動かしながらWEBデザインの基本を学びたい人

この本は、「4つのレイアウトパターン」と「レスポンシブデザイン」を実際に手を動かして作りながらサイト制作の基本が学べます。

実際の制作現場で使われている手法もバランスよく取り入れてあり、学習用ではない「現場で役に立つ」実践的なテクニックを数多く盛り込んであるのもポイントです。

ライブ感のあるチュートリアル学習により、まるでWEBデザイン会社トレーニングを受けているような体験型の独習書になっています。

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本』はこちら

HTML/CSSが学べる本4:確かな力が身につくJavaScript超入門

価格2,728円
おすすめポイント・基礎だけでなく実践につながるスキルが学べる
・つまづきポイントが詳しく解説されていて挫折しにくい
おすすめの人・実際に現場で役に立つスキルを学びたい人
・本での学習に不安がある人

この本は、手を動かしてサンプルを一つずつ作っていくことで、知識だけでなく現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が身につく一冊になっています。

また、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルがまとめてあります。

そのため、最初の「やるぞ”!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進められます。

さらに、つまずきポイントを徹底的に解説してあり、「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げてあります。

確かな力が身につくJavaScript超入門 第2版』はこちら

HTML/CSSが学べる本5:HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

価格2,420円
おすすめポイント・サイトを作りながらコーディングを学べる
・初心者でも分かりやすく順を追って解説している
おすすめの人・WEBデザイン制作初心者の人
・手を動かしながらコーディングを学びたい人

この本は、4つのサイトを実際に作りながらHTMLとCSSを使ったコーディングを学べる一冊です。

初心者が一冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。

また、初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。

知識がまったくない初心者からスタートする方におすすめの一冊です。

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』はこちら

HTML/CSSが学べる本6:今すぐ使えるかんたんPLUS+ HTML5&CSS3 完全大事典

価格1,958円
おすすめポイント・必要な情報をコンパクトにまとめている
・初心者だけでなく実践中の人にも役立つ内容
おすすめの人・WEBデザイン初心者~中級者
・WEBデザインコーディングのバイブル的な本が欲しい人

この本はHTML5の要素とCSS3のプロパティに関する情報を、コンパクトなサイズにまとめてある一冊。

よく利用される要素やプロパティを重点的に解説しているので、これから学習をはじめる人はもちろん、仕事でHTMLやCSSを使っている人にも役立つ内容です。

この本を手元に置いておくと、WEBデザインについての調べものをすぐに終わらせたいときに大活躍してくれます。

今すぐ使えるかんたんPLUS+ HTML5&CSS3 完全大事典』はこちら

HTML/CSSが学べる本7:今すぐ使えるCSSレシピbook

価格3,620円
おすすめポイント・中級者以上向けの高レベルなテクニックが豊富に掲載
・基本テクニックから高等技術まで網羅
おすすめの人WEBデザイン中級者~上級者

この本は、中級から上級レベルのテクニックをまとめてあるので、ある程度キャリアを積んだWEBデザイナー向けの一冊です。

HTML/CSSを使いこなすにあたって欠かせないテクニックのほかに、セレクタやレイアウト、フレックスボックスといった高等技術についての解説も充実しています。

WEBデザイナーとしてさらにテクニックを目指したい方は、参考にしてみましょう。

今すぐ使えるCSSレシピbook』はこちら

HTML/CSSが学べる本8:いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本

価格2,420円
おすすめポイント・講義+実習のワークショップ形式
・基礎から応用まで学べる
おすすめの人・Wordpress等ではなくHTMLやCSSでサイト制作したい人
・現場で応用できる基礎力を身につけたい人

いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方は、実習つきのワークショップ形式でHTMLやCSSを学べる一冊です。

「どうしてこうなるんだろう?」と、初心者が疑問に思い躓きがちな内容に的確に答えてくれています。

初めての人でも分かりやすく、そして挫折せず学べるような本です。

Photoshop・Illustratorの使い方を学ぶおすすめ8選

次にPhotoshop・Illustratorなどデザインソフトの使い方を学べる本を紹介します。
Photoshopは画像やグラフィックの作成、写真の加工などができるソフトで、

Illustratorではイラストやロゴの作成などができるソフトです。

Photoshop/Illustratorが学べる本1:Illustrator&Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑

価格2,640円
おすすめポイント・使い方だけでなくどう考えてデザインを作っているのかがわかる
・独学で疑問に思いやすい点がわかりやすく解説されている
おすすめの人・ツールの使い方だけでなくプロがどう使っているのかを知りたい人
・独学で質問できる人がおらず悩んでいる人

この本は、PhotoshopとIllustratorを実際に使って、レイアウト・配色・文字組み・写真の使い方を中心に、プロのデザイナーがどのように考えてデザインを作っているのかを詳しく解説している一冊です。

身の回りのデザインを見ていると「これはデータ上でどのように作られているのだろう?」と思うことはありませんか?

独学で質問できる環境ではない場合、隣の席の先輩に聞けるような内容をこの本では教えてくれます。

Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本2:Photoshop逆引きデザイン事典

価格2,640円
おすすめポイント新機能の使い方も掲載制作の流れや注意点まで解説
おすすめの人Photoshopのずっと使える教科書的存在の本が欲しい人

この本は、累計40万部突破の「逆引きデザイン辞典シリーズ」が増補改訂版となった一冊です。

画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、「WEB」や「効率化」についての解説もより充実しました。

「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」という悩みや疑問をサクッと解決できます。

ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。

Photoshop逆引きデザイン事典 増補改訂版』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本3:Illustrator逆引きデザイン事典

価格2,640円
おすすめポイント・定番の使い方から便利技まで豊富に掲載
・新機能の使い方もわかる
おすすめの人illustratorのずっと使える教科書的存在の本が欲しい人

前述の「Photoshop逆引きデザイン辞典 増補改訂版」のIllustratorバージョンです。

定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、役立つ知識がたくさん詰まっています。

旧バージョンを使い続けたいという方から、月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで幅広く活用できるのもポイントです。

知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、「クイック書き出し」「Shaperツール」「Adobe Stockとの連携強化」など、注目の新機能もしっかり解説してあります。

Illustrator逆引きデザイン事典 増補改訂版』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本4:これからはじめるPhotoshopの本

価格2,068円
おすすめポイント・サンプルファイルのダウンロードが可
・Photoshopの基礎が分かりやすく学べる
おすすめの人・Photoshop初心者の人
・実際Photoshopを触りながら学びたい人

この本で紹介されている機能は、よく使う必要最低限のものに絞られているため、Photoshopをとにかく使えるようになりたい人に向けて書かれています。

こちらもサンプルファイルをダウンロードできるので、Photoshopを触りながら勉強できるのが、おすすめのポイントです。

これからはじめるPhotoshopの本』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本5:これからはじめるillustratorの本

価格2,068円
おすすめポイントillustratorの基礎知識が分かりやすく学べる
おすすめの人illustratorのまったくの初心者

Illustrator(イラストレーター)とは、パソコンでイラストを描いたり、文字の装飾やデザインなどができるソフトのことです。

Illustratorの勉強はこの本で十分です。

現場にもよりますが、WEBデザインで使うソフトは圧倒的にPhotoshopが多くillustratorの使用頻度は、それほど多くはありませんので、こちらの簡単な入門書で問題ありません。

これからはじめるillustratorの本』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本6:Photoshopしっかり入門

価格2,178円
おすすめポイント・Photoshopの基礎知識が分かりやすく学べる
・本文で使われる画像ファイルはダウンロード可能
おすすめの人・Photoshopのまったくの初心者
・実際Photoshopを触りながら学びたい人

現場で実際に使う機能をほぼ網羅しているため、基本的な知識はこの本だけで十分です。

「画像の開き方」や「写真の明るさの変え方」などを、丁寧に解説してくれます。

Photoshopをまだ使ったことがない初心者におすすめです。

本文の解説で使用される画像ファイルは、サポートページからダウンロードできるので実際に手を動かしながら学べ、スキルの定着にもなります。

Photoshopしっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】』はこちら

Photoshop/Illustratorが学べる本7:Illustratorしっかり入門

価格2,178円
おすすめポイントillustratorの基本から役に立つ機能までを網羅
おすすめの人・illustratorのまったくの初心者
・illustratorに関しての知識を一通り網羅したい人

前述の「Photoshopしっかり入門 増補改訂版」と同様、Illustratorの基本的な機能から実務で使える機能を網羅しているため、基本的な知識はこの本で十分といえる一冊です。

改訂された第2版では、最新のCC(Creative Croud)に完全対応しました。

これからはじめる人に読んでほしい、おすすめの1冊です。

Illustratorしっかり入門 増補改訂 第2版』こちら

Photoshop/Illustratorが学べる本8:Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書

価格2,728円
おすすめポイント・illustratorとPhotoshopどちらも基本操作を学べる
・サンプルファイルのダウンロード可能
おすすめの人今すぐにillustratorとPhotoshopの勉強をはじめたい人

illustratorとPhotoshop、どちらの基本操作も一冊で学べるのが世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書)。

サンプルファイルがダウンロード可能なので、購入後すぐに勉強を始めることができます。

基本操作だけでなく、応用や2つのツールの違いまで解説してくれている一冊です。

まとめ

この記事ではWEBデザインが学べる本を35冊厳選してご紹介しました。

気になる本は見つかりましたでしょうか?

今回ご紹介した本はどれも、現場で使う具体的なスキルや、役立つ知識がたくさん載っています。

WEBデザイナーを目指す人なら、手元に置いて損することなしです!ぜひ手に取ってみてくださいね。

たくさんある本のなかから選ぶのは迷ってしまいますが、この記事があなたの本選びのお役に立てればとてもうれしいです。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次