WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

WEB制作フリーランスとは?仕事内容・年収・なり方を解説

未経験からWEB制作フリーランスになるためのStepと稼ぐ3つのコツ

「WEB制作の仕事に興味があるけど、どんなスキルを身につければ良いんだろう?」「フリーランスとして独立してみたいけど、収入は安定するのかな?」このように考えている方も多いのではないでしょうか。

WEB制作フリーランスの仕事は、デザインやコーディングなど、多岐にわたるスキルが求められます。しかしその一方で、自分のペースで働ける、高収入が期待できるなど、魅力的な点も多い仕事です。

そこで本記事では、WEB制作フリーランスを目指す方が気になっている以下のような疑問を徹底解説します。

  • 仕事内容
  • 年収
  • 未経験から独立する方法
  • 必要なスキル
  • 仕事の獲得方法
  • 仕事の流れ
  • 高収入を得るためのコツ
  • 注意点

これらの項目について、未経験の方でもわかりやすくお話していきますので、これからWEB制作に挑戦したい方、フリーランスとして独立を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

収入を上げたい!そんなあなたへ!
仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収428万円を達成した秘訣を公開!

ブラック企業で倒れるほど働いていた斎藤さんはWEBデザインを学んで独立し、わずか10ヶ月で月収483万円を達成!これまで手にできなかった家族との時間と経済的自立を達成、理想のワークライフバランスを手に入れました。その秘訣をインタビューで大公開!

目次

WEB制作フリーランスの主な業務内容

WEB制作フリーランスとは、企業に属さずに、WEBサイトの企画から制作、運営までを個人で請け負う人のことです。

フリーランスで活動するさまざまな職種の人が、このカテゴリーに含まれます。

WEB制作フリーランスに含まれる職種例
  • WEBデザイナー
  • WEBディレクター
  • エンジニア
  • マーケター

全ての業務を1人で担うこともあれば、これらの専門家がそれぞれのスキルを活かして協力し合い、クライアントのニーズに合ったWEBサイトを制作するケースもあります。

WEB制作フリーランスが担う主な業務と担当職種

業務内容分業した場合の担当者
クライアントへのヒアリングWEBディレクター
要件定義/設計WEBディレクター/WEBデザイナー
デザイン制作WEBデザイナー
コーディングWEBデザイナー/コーダー/エンジニア
コンテンツ制作WEBデザイナー/コピーライター

ここでは、そんなWEB制作フリーランスが担う主な業務内容について、詳しく解説していきます。

クライアントへのヒアリング

WEB制作は、クライアントの要望をしっかりと聞き取ることから始まります。分業する場合には、WEBディレクターが担当することが多いです。

この工程では、以下のようにさまざまな角度からヒアリングを行い、クライアントの要望を深く理解します。

  • クライアントがどんなWEBサイトを作りたいのか
  • WEBサイトを作る目的は何なのか
  • どんな人に見てほしいのか
  • 競合はどんなサイトを作っているのか
  • いつまでに完成すれば良いのか

ヒアリングの段階で、クライアントとWEB制作側の認識にズレがないよう、双方の理解を深めることが重要です。

要件定義/設計

ヒアリングで得られた情報を基に、WEBサイトの具体的な内容を詰めていくのが、要件定義と設計の段階です。

分業する場合は、WEBディレクターやWEBデザイナーが中心となって行います。要件定義とは、以下のように「WEBサイトを作る上で必要な情報」を具体的に決定していくことです。

  • WEBサイトの種類(コーポレートサイト、ECサイトなど)
  • WEBサイトの目的
  • ターゲット層
  • 機能(お問い合わせフォーム、会員登録など)
  • デザインイメージ(シンプル、スタイリッシュなど)
  • スケジュール(分業する場合の担当者、詳細な工程、納期、リリースの時期など)
  • 予算

その後、WEBサイトの構造を詳細に設計していきます。

  • サイトの構成(どんなページで構成するか)
  • 情報設計(どんな情報をどこでどのように見せるか)
  • 画面設計(それぞれのページのレイアウトやデザイン)
  • システム設計(どんなシステムで動かすか)

この設計書は、後の開発の際の指針となるため、正確かつ詳細に作成する必要があります。

デザイン制作

設計書を基に、WEBサイトのデザインを作成します。デザイン制作は、WEBサイトの顔となる重要な業務です。

分業する場合はWEBデザイナーが中心となり、クライアントの要望やターゲット層、そしてWEBサイトの目的を考慮しながらデザイン制作を担います。

WEBサイト制作のデザインで重要視されるポイント
  • 全体のレイアウト(ページの構成やバランス)
  • 色使い(ブランドイメージやターゲット層に合わせた色選び)
  • フォント(読みやすいフォントやサイズの選定)
  • 画像(高品質な画像の選定や加工)

デザインは、WEBサイトの第一印象を左右するため、視覚的に美しく、かつユーザーが使いやすいデザインにすることが重要です。

コーディング

デザインされた画面は、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って、実際のWEBサイトとして実装する必要があります。

コーディングができる場合はそのままWEBデザイナーが担当し、分業する場合はコーダー(コーディングを専用に請け負う人のこと)やエンジニアが、デザインの指示通りにコードを書き、WEBブラウザ上で表示されるWEBサイトを作成します。

コンテンツ制作

WEBサイト制作では、掲載する文章、画像、動画などのコンテンツも重要な役割を果たします。分業する場合は、以下の職種の人がそれぞれのコンテンツを担当するケースが多いです。

分業する場合の担当者
  • 文章→コピーライター
  • 画像→WEBデザイナー
  • 動画→動画編集者
コンテンツ作成で重視すべきポイント
  • SEO対策(検索エンジンで上位表示されるように、キーワードを適切に配置する)
  • ユーザビリティ(ユーザーが快適に閲覧できるよう、読みやすい文章や分かりやすい構造にする)
  • 更新頻度(新しい情報を定期的に発信する)

コンテンツは、WEBサイトのテーマやターゲット層など、さまざまな要素を考慮した内容にすることが重要です。

フリーランスとしてWEB制作を請け負う際の報酬

WEB制作でフリーランスを目指す際、気になるのはやはり報酬面ではないでしょうか。

ここからは、WEB制作における案件単価の相場と、WEB制作フリーランスの平均年収について、具体的なデータに基づいて解説していきます。

WEB制作フリーランスの案件単価の相場

WEB制作全体を請け負う場合の案件単価の相場は、以下の表の通りです。

WEB制作の案件単価の相場

案件単価相場
WEBページ数千円~数万円/1ページ
小規模サイト数万円~10万円
中規模サイト10万円~100万円
大規模サイト100万円以上
WEBサイトトップページ5万円~13万円
WEBサイト下層ページ2万円~5万円
LP(ランディングページ)・PC対応:5万円~20万円
・レスポンシブ対応:5万円~50万円

案件単価は、請け負うWEB制作のボリュームやクライアントによっても異なりますが、一般的には大規模な案件や難易度の高い案件ほど高単価になります。

WEB制作フリーランスとしてしっかり稼ぎたい方は、簡単な案件からはじめて徐々にスキルアップし、最終的には大規模サイトを受注できるようになるのが理想的です。

WEB制作フリーランスの平均年収

dodaの平均年収ランキングによると、クリエイティブ系職種全体の平均年収は383万円というデータが出ています。続いて、WEB制作に携わるWEB系職種の平均年収を個別に比較してみましょう。

職種平均年収
WEBデザイナー360万円
WEBディレクター447万円
WEBサービスエンジニア424万円
WEB編集/WEBコンテンツ企画357万円
IT戦略/システム企画600万円
システム開発/運用472万円

これらの数字はあくまでも平均値であり、実際の収入はスキルや経験、担当する業務内容によっても大きく異なります。

しかし、収入の高さとスキルは比例するので、WEB制作で高収入を得たい場合は幅広いスキルを身につけるのがおすすめです。

未経験からWEB制作フリーランスになるためのロードマップ|4ステップ

特に未経験からフリーランスを目指す場合、「WEB制作の仕事に興味はあるけど、何から始めたら良いのかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

正しい手順を踏めば、未経験からでもWEB制作に関わることは十分に可能です。

未経験からWEB制作フリーランスになるための4ステップ
  1. 必要なスキルと知識を身につける
  2. 実践でスキルと実務経験を積む
  3. ポートフォリオと人脈を作る
  4. フリーランスとして独立する

未経験からWEB制作フリーランスとして活躍するためには、計画的なステップアップが重要です。ここからは、未経験からWEB制作フリーランスになるための方法を、上記4つのステップに分けて詳しく解説していきます。

【STEP1】必要なスキルと知識を身につける

WEB制作の仕事に必要なスキルは多岐にわたりますが、まずは基礎を固めることが重要です。当然ですが、スキルがなければ、フリーランスとして仕事を獲得することはできません。

しかし、先述したように、WEB制作の工程は分業するケースも多いため、べてのスキルを身につけなくてもフリーランスとして働くことは可能です。

特に、未経験からWEB制作フリーランスを目指す場合には、特定の職種(WEBデザイナーやエンジニアなど)のスキルを身につけ、実践を通して徐々に他のスキルを身につけていくのもひとつの方法です。

WEB制作に必要なスキルを身につける方法
  • 無料の動画教材や書籍で独学する
  • オンラインスクールに通う
  • 通学型のスクールに通う
  • 職業訓練校に通う

必要なスキルは独学でも習得できますが、未経験から学ぶ場合は挫折してしまう人も多いので、効率的に学べるオンラインスクールを検討してみるのも良いでしょう。


WEB制作のスキルが学べるおすすめのオンラインスクールは、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

【STEP2】実践でスキルと実務経験を積む

独学やスクールでスキルを習得したら、実際にWEBサイト制作の案件に携わり、実践経験を積みましょう。

実践を積むには、以下3通りの方法があります。

①クラウドソーシングで案件を探す

クラウドワークスランサーズなどのプラットフォームで、小規模な案件から受注し、実務経験を積むことができます。

メリット
簡単な案件から始めることができる
自分のペースで働ける
多様な案件があり、自分のスキルに合った仕事を見つけやすい
フリーランスとしてのノウハウも学べる
デメリット
単価が低い案件も多い
自分で案件を探さなければならない

フリーランスにおすすめの案件獲得サイトはこちらでもご紹介しています。

② WEB制作会社などで働く

WEB制作会社に就職したり、アルバイトやインターンとして働くことで、先輩からの指導を受けながら実践的なスキルを身につけられます。

メリット
プロの指導を受けながらスキルアップできる
実務経験を豊富に積める
企業のプロジェクトに関わることで、大規模なWEBサイト制作の経験を積める
デメリット
自由な働き方は難しい
人間関係に悩まされる可能性もある

③まずは副業から始めてみる

正社員として働きながら、副業でWEB制作の案件を受けることで、徐々に経験を積むことができます。

メリット
失敗した時のリスクが少ない
収入源が他にもあるため、焦らずに経験を積める
自分のスキルに合った仕事を見つけやすい
デメリット
副業のために時間を確保しなければならない
スケジュールや体調の管理が大変

それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った方法で実績を積みましょう。

【STEP3】ポートフォリオと人脈を作る

フリーランスとして独立するためには、下地作りが大切です。そのためには、ポートフォリオを充実させて自分の実績をアピールしましょう。

また、IT業界の人脈を作ることで、仕事獲得のチャンスが広がります。

ポートフォリオと人脈作りのポイント
  • ポートフォリオには定期的に新しい作品を追加する
  • SNSやブログで自分の作品を公開し、実績をアピールする
  • コミュニティサロンやオンラインセミナーなどに積極的に参加する

【STEP4】フリーランスとして独立する

ある程度の実績とスキルが蓄積されたら、いよいよフリーランスとして独立する準備を始めましょう。独立は大きな決断ですが、適切な準備と心構えがあれば、あなたのスキルを活かして自由に働くことができます。

独立のタイミングは人それぞれですが、以下の点が当てはまる場合は、独立を検討する良い機会かもしれません。

フリーランスとして独立するタイミング
  • 自分のスキルに自信が持てるようになった
  • WEB制作の案件で得た収入が、生活費をまかなえる程度に安定してきた
  • 自分の実績をアピールできるだけのポートフォリオが完成している
  • 同じクライアントから継続的に仕事を依頼されるようになった
独立前に準備すべきこと
  • 開業届の提出
  • 事業計画の策定
  • 確定申告などの手続き
  • 福利厚生サービスの検討
  • 営業活動

フリーランスとして駆け出しの頃は、案件の紹介や契約に関するサポートを行ってくれるフリーランスエージェントを活用してみるのもおすすめです。特に、初めての案件獲得や契約書の作成など、不安な点がある場合は、利用を検討してみましょう。

おすすめのフリーランスエージェントについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。

WEB制作フリーランスとして稼ぐために必要な5つのスキル

WEB制作の業務は多岐に渡り、フリーランスとして活躍するためには幅広いスキルが求められます。

多くのスキルがあればフリーランスとしての仕事も増えるかもしれませんが、まずは以下5つのスキルを身につけることからはじめましょう。

WEB制作フリーランスに必要なスキル・能力
  • デザインスキル
  • コーディングスキル
  • デザインツールの操作スキル
  • コミュニケーション能力
  • 営業力・交渉力

WEB制作フリーランスとして活躍するためには、専門的なスキルだけでなく、クライアントとのコミュニケーションやビジネスに関するスキルも必要です。

ひとつずつ詳しく解説していきますので、フリーランスとして独立する際の参考にしてみてください。

デザインスキル

WEB制作の根幹を担うデザインスキルは、フリーランスとして独立する上で最も重要なスキルです。クライアントの要望を正確に理解し、それを視覚的に表現する能力が求められます。

デザインにはある程度のセンスが必要と思われがちですが、デザインの原則やルールを学ぶことで、誰でも美しいデザインを作成できるようになります。

WEB制作フリーランスを目指すのであれば、デザインのルールをしっかり理解しましょう。短期間で効率的にスキルを身につけたい場合は、オンラインスクールがおすすめです。

WEBデザインに必要なスキルに関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

コーディングスキル

最終的に、1人でWEB制作の全工程を担うつもりであれば、コーディングスキルも身につけておく必要があります。

コーディングは、HTMLやCSSといったプログラミング言語を使って、デザインをWEBブラウザ上で表示するための作業です。これらの言語を習得することで、自分のデザインを形にすることができるだけでなく、クライアントの要望に柔軟に対応できるようになります。

しかし、WEBサイト制作で必要な言語は限られているため、アプリ開発をするような難しいプログラミングスキルを習得する必要はありません。WEBサイト制作を行う上で必要なコーディングの知識のみ押さえておきましょう。

コーディングスキルは、デザインと密接に関連しており、両方をバランス良く習得することが大切です。

デザインツールの操作スキル

WEB制作をするためには、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを扱うスキルが必要です。これらのツールを使いこなすことで、効率的にデザインを作成し、高品質なWEBサイトを制作することができます。

デザインツールの中には無料で利用できるものもあり、「どのツールの使い方を覚えれば良いのか迷ってしまう」という方もいるかと思いますが、必ず習得すべきなのはPhotoshopのみです。

他にも、以下のようなさまざまなデザインツールがあるので、Photoshopの使い方を覚えた後に使ってみましょう。

WEB制作に役立つツールに関しては、以下の記事でもご紹介しています。

コミュニケーション能力

WEB制作フリーランスになるためには、専門的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力も求められます。

クライアントの要望を正確に理解し、自分の考えを的確に伝える能力は、スムーズなプロジェクト進行に欠かせません。

また、WEB制作を分業する場合、他の職種との連携をスムーズに行うためにも、コミュニケーション能力は必須です。

営業力・交渉力

フリーランスとして仕事を獲得するためには、営業力交渉力も必要です。

顧客との信頼関係を築き、契約へと繋げるためには、コミュニケーション能力だけでなく、自分を売り込む営業力と、より良い報酬や条件に促すための交渉力も求められます。

WEB制作フリーランスに求められる営業力・交渉力
  • 自分のスキルや実績をアピールする
  • 新規顧客を獲得する
  • クライアントのニーズに合った提案をする
  • 契約条件などを交渉する

これらのスキルをバランス良く身につけることで、安定して仕事を受注し、長く活躍できるようになるでしょう。

WEB制作の仕事を獲得する5つの方法

つづいては、WEB制作の仕事を獲得する方法を5つご紹介します。

WEB制作の仕事を獲得する5つの方法
  • クラウドソーシングサイトを活用する
  • 友人・知人から紹介してもらう
  • SNSで案件を獲得する
  • 交流会に参加して案件を獲得する
  • 交流会に参加して案件を獲得する

フリーランスは企業勤めとは違い、自分で案件を獲得していかなければ仕事も収入も得ることはできません。

チームで動く場合は営業担当がいるかもしれませんが、フリーランスとして長く活躍していくのであれば自分で案件を獲得することも覚えておいたほうがいいでしょう。

せっかくWEB制作フリーランスデビューをしたのに、仕事が無いと頭を抱える事はなるべく避けたいですよね。

そうならないためにも、フリーランスになってからどのように案件を獲得していくかを知っておきましょう。

クラウドソーシングサイトを活用する

クラウドソーシングとは、「仕事を依頼したい企業や個人」と「仕事を探している人」をマッチングしてくれるサービスです。

クラウドソーシングサイトには、WEB制作の案件がたくさんあるので非常におすすめ。

人脈に自信がない方でも、クラウドソーシングサイトを活用すればすぐに仕事を獲得できると思いますよ。

ただ、クラウドソーシングは初心者でも受注しやすい分、単価が低い傾向にあるのは頭に入れておいてください。

しかしスキルアップしたり継続して案件を受注したりすれば、交渉次第で単価をあげてもらえる可能性もあります。

ここで、おすすめのクラウドソーシングサイトを3つ紹介します。

Crowd Works(クラウドワークス)

クラウドワークスは、登録者数が国内最大のクラウドソーシングサイトです。

取り扱っている仕事のカテゴリは200種類以上あり、WEBサイト制作・マーケティング・WEBデザイン系などのWEB制作に関わる案件も豊富に掲載されています。

>>Crowd Works(クラウドワークス)はこちら

Lancers(ランサーズ)

ランサーズは、先ほどのクラウドワークスと並ぶ国内最大級のクラウドソーシングサイトです。

掲載されている案件も多く、WEB制作に関わる案件もたくさんあります。

クラウドワークスもランサーズも、案件数が多く簡単に仕事をはじめることができるので、フリーランスを目指す方は併用して活用するのがおすすめです。

>>Lancers(ランサーズ)はこちら

ココナラ

ココナラは、知識・スキル・経験を売買できるフリーマーケットのようなサービス。

先ほどの2つのクラウドソーシングサイトとは少し違うのですが、ココナラであれば自分で自分のスキルに値段をつけて出品できます。

例えばWEBデザイナーとしての経験を活かして「サイトのデザインを1ページ1万円で作ります」といったWEBサイト制作のサービスを出品するなど、自分のスキルや経験を、独自のサービスとして値段をつけて出品します。

しかし、スキルがないと稼げないので初心者には向いていません。

しかし逆にいえばスキルがあれば高収入が目指せます。一度挑戦してみてもよいかもしれませんね。

>>ココナラはこちら

友人・知人から紹介してもらう

WEB制作フリーランスのなかには、友人や知人からの紹介で仕事を獲得している方も多いです。

そのため、フリーランスになったら身の回りにWEBサイト制作を考えている人がいないかどうか聞いてみましょう。

友人や知人からの紹介であれば最初から信頼関係が構築できているため、スムーズに契約できる可能性も高いです。

また、SNSでフリーランスになったことをアピールするのも効果的。

SNSなどで積極的にスキルや実績を発信していると、昔の友人や思わぬ人から仕事の依頼がくることもあるみたいですよ。

SNSで案件を獲得する

現在は、SNSでWEB制作の案件を獲得するパターンも増えています。

SNSに自分の作品をのせたり、制作への思いや人柄をアピールすることでWEB制作の案件依頼がくることもあるのです。

もちろん、WEB制作とは関係のない投稿をしていたり、WEBデザイナーとして案件を獲得したいのにデザインセンスが感じられない投稿をしていたり、的外れな投稿をしていても仕事の依頼はきません。

SNSの使い方を学び、数多くいるWEB制作フリーランスの中から自分を選んでもらうためのアピール方法なども学ぶ必要があるでしょう。

しかし、SNSを使って自分を売り込む方法は、フリーランスとして大切な営業スキルを磨くことにもなります。

個人でもSNSやWEBサイトを簡単に、そして無料で持つことができる時代だからこそ、それを活用しない手はありませんよね。

実際、フリーランスにとってSNSは強力な営業ツールです。

今までSNSに触れてこなかった人も、フリーランスになることをきっかけに始めてみることをおすすめします。

交流会に参加して案件を獲得する

フリーランスの場合、交流会に参加して案件を獲得するというのも一つの手です。

あらゆる業種が集まる交流会や、WEB制作を依頼したい人と制作者が集う交流会など、実はあらゆるところで案件獲得につながるような交流会は開催されています。

その場ですぐに案件獲得につながらなくても、人脈を広げ自分を売り込む場として交流会は最適です。

スクールに通っている場合、スクール主催の交流会があったり、あらゆる交流会の情報が流れてくることもあるので積極的に参加してみることをおすすめします。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスになったばかりのころは「どうやってクライアントに営業したらよいかわからない」「案件を紹介してくれそうな知人がいない」といった悩みを抱える方も多いはず。

そんなときは、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。

フリーランスのエージェントに登録すれば、自分のスキルや希望に合ったフリーランス案件を紹介してくれます。

大手企業の案件や高単価の案件を自分の力で獲得するのは少し難しいですが、エージェントを活用すれば獲得しやすくなります。

高収入を目指したい方は活用してみてはいかがでしょうか。

またエージェントを活用すると、フリーランス本人に代わって営業代行や報酬の交渉などをおこなってくれます。

コミュニケーションを取るのがどうしても苦手…という方は、エージェントを頼ってみるのもよいですね。

エージェントを活用しようと考えている方に、おすすめのフリーランスエージェントを3つ紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、東京では人気のあるエージェントで、最近では大阪、名古屋、福岡にも拠点を構え案件数も増加しています。

フリーエンジニア向けのエージェントとしては間違いなく知名度・登録者数ナンバーワン。

WEBやインフラなど、スキル別に担当カウンセラーが分かれているので、マッチングの精度が高いという声もあります。

>>レバテックフリーランスはこちら

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営するWEB系フリーランス専門のエージェントです。

週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を豊富に取り揃えています。

また、高単価な案件が多いのも魅力的です。

>>ITプロパートナーズはこちら

Midworks(ミッドワークス)

ミッドワークスは、正社員並みの福利厚生が魅力のエージェントで、フリーランス特有のリスクを軽減させることができます。

例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担などがあります。

また、経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれるのも魅力です。

>>Midworks(ミッドワークス)はこちら

フリーランスとしてWEB制作を請け負う際の作業工程

フリーランスとしてWEB制作の仕事を受注し、クライアントの要望に応じたWEBサイトを納品するには、いくつかの工程を踏む必要があります。

WEB制作の作業工程
  1. WEB制作の案件を受注する
  2. クライアントからのヒアリングを基に調査・分析する
  3. 要件定義を基にWEBサイト全体のイメージを設計する
  4. コンテンツ・デザインを制作する
  5. コーディングを行う
  6. 完成したWEBサイトをクライアントに確認→修正→納品
  7. 請求書発行・アフターフォロー

ここからは、WEB制作の案件を受注してから納品までの流れを、具体的なステップに分けて解説していきます。

①WEB制作の案件を受注する

フリーランスとしてWEB制作の仕事を得るためには、まず案件を受注する必要があります。

案件の獲得方法は「WEB制作の仕事を獲得する5つの方法」でも解説した通りですが、未経験から始める場合は、クラウドソーシングサイトや人脈を活用するのがおすすめです。

案件を受注する際には、自分のスキルや経験、そして納期などを考慮し、無理のない範囲で仕事を引き受けましょう。

この工程で使用するもの・重要な要素
案件獲得のための手段(クラウドソーシングやフリーランスエージェントなど)

②クライアントからのヒアリングを基に調査・分析する

案件を受注したら、クライアントからWEBサイトに関する要望を詳しくヒアリングしましょう。

以下のようなさまざまな情報を収集し、WEBサイトのコンセプトを明確にすることがこの工程の目的です。

必ずヒアリングすべき事項
  • WEBサイトの目的
  • ターゲットユーザー
  • デザインのイメージ
  • 納期や予算

その内容を基に、競合サイトの分析や市場調査を行い、より良いWEBサイトを作るためのリサーチを行います。

ヒアリングは、WEB制作全体のイメージを形作る重要な工程です。クライアントと制作者側のイメージにすれ違いが起きないよう、しっかりとすり合わせをしておきましょう。

この工程で使用するもの・重要な要素
・ヒアリングシート
・クライアントとのコミュニケーション

③要件定義を基にWEBサイト全体のイメージを設計する

ヒアリングで得られた情報を基に、WEBサイトの構成やデザインの方向性を決定します。

要件定義に必要な項目

要件項目具体的な内容
背景WEBサイトを作る目的は何か
プロジェクト概要具体的なプロジェクト内容、スケジュール、予算など
サイト構成トップページ、サービス紹介ページなど、サイトの構成要素
システム要件必要な機能、システムとの連携など
技術要件使用する技術、プログラミング言語など
インフラ要件サーバー環境、ドメインなど
セキュリティ要件情報漏洩対策など
リリース要件公開時期、公開方法など
運用保守更新頻度、保守内容など

上記のような要件定義書の内容を基に、WEBサイト全体のイメージを設計するためのワイヤーフレーム(WEBサイトの設計図のようなもの)を作成します。

ワイヤーフレームが完成したら、クライアントに共有し、最終的な合意を得ましょう。その後、契約を結ぶといった流れが一般的です。

なお、クラウドソーシングサイトのランサーズでは、「WEBサイト制作の要件定義シート」が無料でダウンロードできます。確認すべき項目がわからないという方は、こちらもぜひ活用してみてください。

ランサーズ|Webサイト制作の要件定義シートのダウンロードはこちら

この工程で使用するもの・重要な要素
・要件定義シート
・ワイヤーフレーム
・契約書
・報酬の決定

④コンテンツ・デザインを制作する

ワイヤーフレームを基に、実際のデザインを作成します。

デザインツールを使って、テキスト、画像、動画などのコンテンツのレイアウトや配色などを決め、視覚的に魅力的なデザインに仕上げていきます。

デザインを作成する際には、ターゲットユーザーの年齢や性別、興味関心などを考慮し、わかりやすく、使いやすいデザインを目指しましょう。

デザイン制作は、まずモックアップと呼ばれるラフなデザインを作成し、それをクライアントに見せて意見をもらいながら、より良いデザインに仕上げていくといった流れが一般的です。

この工程で使用するもの・重要な要素
・デザインツール(Photoshop、illustratorなど)
・モックアップ
・レンタルサーバーの契約
・必要に応じてCMS(WEBサイトのコンテンツを管理・更新するためのシステム)

⑤コーディングを行う

コーディングが必要な場合は、デザインした後に、HTML、CSS、JavaScriptなどのソースコードを用いて、WEBブラウザ上で表示できる状態にする作業を行っていきます。

コーディングの際には、SEO対策やレスポンシブデザインなど、WEBサイトの品質を高めるためのさまざまな技術を取り入れます。

しかし近年は、コーディング不要でWEBサイトが作れる「ノーコードツール」も増えてきているため、WEB制作においてコーディングをしなくても良いケースもあります。

この工程で使用するもの・重要な要素
・ソースコード(HTML、CSS、JavaScriptなど)
・コーディングは行わない場合もある

⑥完成したWEBサイトをクライアントに確認→修正→納品

コーディングまで完了したら、クライアントにWEBサイトを確認してもらい、修正箇所があれば修正を行います。

修正の際には、要件定義書と照らし合わせながら、以下の点を確認しましょう。

  • ヒアリングで決めた要件が全て満たされているか
  • デザインに誤りがないか
  • 全ての機能が正常に動作するか
  • 読み込み速度や表示速度が遅くはないか
  • スムーズに操作できるか

また、スマートフォンでの表示確認も忘れずに行い、レスポンシブデザインになっているか確認することが大切です。

クライアントの確認が完了し、問題がなければ納品となりますが、納品形式は、請け負った業務内容によって異なります。

分業した場合の納品例

デザインのみを担当した場合デザインカンプ(完成イメージの画像データ)を納品
コーディングのみを担当した場合HTML、CSSなどのソースコードを納品
デザインとコーディングを両方担当した場合完成したWEBサイトをサーバーにアップし、クライアントに共有して納品
この工程で使用するもの・重要な要素
・要件定義書と照らし合わせた確認作業
・修正で再度デザインツールやコードを使用することもある

⑦請求書発行・アフターフォロー

納品時には請求書を発行し、必要に応じてサイトの管理方法などを説明します。納品後、クライアントに請求書を発行し、報酬を受け取ればWEB制作の案件は完了です。

その後も、WEBサイトの運用状況を確認したり、不具合が発生した場合には対応するなどのアフターフォローを行うことで、継続案件に繋がったり、新しい依頼をもらえることがあります。

WEB制作の案件は作ったら終わりではなく、継続的にクライアントと繋がりを持つことが大切です。

この工程で使用するもの・重要な要素
・請求書・必要に応じて、サイトの管理方法などを記載したマニュアルを作る
・報酬の受け取り方法を確認する
・アフターフォローについて話し合っておく

フリーランスがWEB制作で高収入を得るためのポイント

「フリーランスになるなら、しっかり稼ぎたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。

WEB制作フリーランスは、働き方次第で高収入が期待できる職業です。しかし、そのためには、以下のようなポイントを押さえておく必要があります。

フリーランスがWEB制作で高収入を得るためのポイント
  • 幅広いスキルを身につける
  • ポートフォリオを充実させる
  • クライアントとの信頼関係を築く
  • 多くの案件を獲得できるようになる

ここからは、上記のポイントを押さえながら、WEB制作の仕事でフリーランスとして稼ぐためのコツを紹介します。

幅広いスキルを身につける

WEB制作フリーランスとして稼ぐためには、幅広いスキルを身につけることが大切です。

先述したように、WEB制作は、デザイン、コーディング、SEO対策などのさまざまな工程で成り立っています。

複数のスキルを身につけることで、より多くの案件に対応できるようになり、高単価な案件を獲得できる可能性も高まります。

幅広いスキルを身につける具体例

スキル・知識できるようになること
SEO対策の知識検索エンジンで上位表示でいるようになり、より多くのユーザーにWEBサイトを見てもらえる
マーケティングスキルクライアントに最適な提案ができるようになる

また、複数のスキルを組み合わせることで、より複雑なWEBサイト制作にも携われるようになります。

ポートフォリオを充実させる

フリーランスにとって、ポートフォリオを充実させることは、案件獲得に直結します。

WEB制作フリーランスが新しい仕事を得る際には、ポートフォリオの提出が求められることが多いです。ポートフォリオは、これまでの作品や関わったプロジェクトなどを記載した作品集のようなもので、フリーランスにとっては履歴書の役割を果たします。

クライアントは、あなたのポートフォリオを見てスキルや実績を判断するため、クライアントの目に留まりやすい魅力的なポートフォリオを作り込むことが大切です。

また、新しくWEB制作案件を引き受けたら、その都度ポートフォリオを更新して、常に最新のものにしておきましょう。

ポートフォリオの作り方については、以下の記事をご覧下さい。

クライアントとの信頼関係を築く

フリーランスは自分で案件を獲得する必要があるため、クライアントとの信頼関係を築くことは非常に重要です。

クライアントと信頼関係を築くポイント
  • 納期を守る
  • 誠実な取引を心掛け、ひとつ一つの仕事を丁寧に行う
  • クライアントの要望を正確に理解し、常に密なコミュニケーションを心がける
  • アフターフォローを行う

クライアントとの信頼関係を築ければ、継続的な仕事に繋がったり、紹介によって新たな案件を獲得できる可能性も高まります。

多くの案件を獲得できるようになる

WEB制作の仕事は、案件ごとに報酬が設定されていることが多いです。そのため、多くの案件を獲得することが、高収入につながります。

具体例

例えば、1つの案件で10万円の報酬を得られるとします。

この案件を1ヶ月かけて完成させた場合、月収は10万円ですが、同じ期間に2つの案件をこなせば、月収は20万円になります。

より効率的に稼ぐためには、スキルと経験を積んでWEB制作に慣れること、そして、作業効率を上げることが大切です。

ただし、複数の案件を同時に進める際には、スケジュール管理を徹底し、全ての案件を期日までに納品できるよう注意しましょう。無理なスケジュールで複数の案件を抱え込むと、品質が低下したり、納期遅延を起こしてしまう可能性があります。

無理のない範囲で案件を引き受け、高品質な成果物を納品することで、クライアントからの信頼を獲得し、さらなる案件に繋げることができます。

WEB制作フリーランスとして働くときの注意点

ここまでWEB制作フリーランスになる方法や、案件獲得する方法、必要なスキルなど詳しく解説してきました。

WEB制作フリーランスは自由に働きながら高収入を目指せる魅力的な仕事なので、WEB制作フリーランスになるぞ!と強い気持ちを抱いてくださった人も多いでしょう。

しかし、WEB制作フリーランスとして働く上で注意しなければいけないこともあるのです。

WEB制作フリーランスとして働くときの注意点
  • 契約内容は都度しっかり確認する
  • スケジュールやタスク管理は必須
  • 確定申告や税金の知識は学んでおく

WEB制作フリーランスになって後悔することの無いように、上記に挙げた3つの注意点について詳しく解説していきますね。

契約内容は都度しっかり確認する

フリーランスとして働くときに限らずですが、契約内容はしっかり確認しなければなりません。

WEB制作フリーランスになって案件を受注する際は、案件ごとに契約を結ぶことが一般的です。

契約を結ぶ回数が案件が増えれば増えるほど多くなりますが、必ず都度内容をしっかり確認してください。

契約時に確認すべき箇所
  • 仕事内容
  • 依頼から納品までの期間
  • 報酬額や振込のタイミング
  • 修正対応をすべき回数など

WEB制作では目に見える物をやり取りする仕事ではないことも多いので、どこまで作業したらいくらの報酬をいつまでに受け取ることができるかと、条件は明確にしておかなければいけません。

また、依頼日から納品までの期間もハッキリさせておかないと、スケジュールが辛くなってしまうこともあるので要注意。

修正対応についても、基本的には2回までなどと決めておかないと、何度も修正依頼がきて作業だけが長引き納期に間に合わない、割に合わないなどと不満に感じることとなってしまいます。

スケジュールやタスク管理は必須

フリーランスとして働くときは、全て自分でスケジュール管理をしなければなりません。

案件ごとの納期や支払い管理はもちろん、休日をどこに設定するかも自分次第なのです。

スケジュールやタスク管理ができていないと、納期に遅れてしまったり、案件が重なってしまいキツイスケジュールになったりしてしまいます。

納期遅れや、忙しさを理由にした質の低下は信頼にかかわることです。

一度の気の緩みだとしても、それでもう仕事がもらえなくなってしまうこともあります。

信頼が落ちる=仕事がもらえない=収入がないということなので、フリーランスにとっては致命的ですよね。

また、案件を詰め込みすぎて休日がなく、体調を崩したりプライベートの時間が無くなってしまうというのも問題です。

自由に働くことができるフリーランスだからこそ、スケジュール管理はしっかり行いましょう。

確定申告や税金の知識は学んでおく

フリーランスの場合、確定申告や税金の支払いなどは全て自分で行う必要があります。

1年間で得た所得を申告し、所得税を納税するのが確定申告。

確定申告をしなかったり、嘘の申告をした場合は罰則が課せられることもあるので忘れずに正しく行いましょう。

確定申告では所得から税金額が算出されますが、単純な収入ではなく売上から経費を引いた額が所得になります。

そのため、日ごとから経費管理をしておかなければなりません。

経費管理をしていない場合、税金を本来より多く支払わなければいけなくなったり損をする可能性もあります。

WEB制作においてどこまでが経費と認められるのかや、確定申告や税金など各種手続きは専門的な用語も多く最初は難しく感じるでしょう。

しかし、フリーランスとして働く以上避けては通れない道なのです。

自分で行うのが難しいというときは、税理士に依頼して管理を任せてしまうというのも一つの手。

税理士に支払う報酬は必要になりますが、確実に、そして性格に確定申告ができますよ。

まとめ

本記事では、WEB制作フリーランスになるための基本的な知識と具体的なステップについて解説しました。

WEB制作は、自由な働き方ができる反面、責任も伴います。しかし、今回ご紹介したように適切なスキルを身につけ、戦略的に活動することで、安定した収入を得ることは可能です。

WEB制作フリーランスとして成功するためのポイントをまとめると、以下のようになります。

WEB制作フリーランスの主な業務
  • クライアントへのヒアリング
  • 要件定義/設計
  • デザイン制作
  • コーディング
  • コンテンツ制作

これらの業務は、1人で全工程を担うこともあれば、分業することもあります。その際には、以下のようなスキルが必要です。

WEB制作フリーランスに必要なスキル
  • デザインスキル
  • コーディングスキル
  • デザインツールの操作スキル
  • コミュニケーション能力
  • 営業力・交渉力

未経験からWEB制作フリーランスを目指す際は、以下のステップに沿って行動しましょう。

  • STEP1:必要なスキルと知識を身につける
  • STEP2:実践でスキルと実務経験を積む
  • STEP3:ポートフォリオと人脈を作る
  • STEP4:フリーランスとして独立する
安定して稼ぐ・高収入を得るためのコツ
  • 多岐にわたるスキルを習得することで、高単価な案件を獲得できる可能性が高まる
  • 自分のスキルをアピールできるような、魅力的なポートフォリオを作成する
  • クライアントと密なコミュニケーションを心掛け、信頼関係を築いて案件へとつなげる
  • スキルと経験を積んでWEB制作に慣れ、作業効率を上げる
  • 新しい技術やトレンドを常に学び、スキルアップを心がける

未経験からいきなり大きな案件を獲得することは難しいので、まずは小さなことから少しずつ行動に移していきましょう。本記事が、あなたのWEB制作フリーランスとしてのきっかけになれば幸いです。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次