WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【2025年最新版】おすすめの在宅ワーク20選|月収20万円を達成するコツも紹介

【最新版】在宅ワークおすすめ20選!あなたにぴったりの仕事見つかります

近年は新型コロナウィルスの影響もあり「在宅ワーク」という言葉を耳にする機会も増えました。

それに合わせて、企業の中では一部の仕事を業務委託として在宅ワーカーに任せる動きが一般化してきています。

そこで本記事では、稼げる在宅ワーク(業務委託案件・単発案件など)を20件紹介します。

記事の後半では在宅ワークで月収20万円を達成するコツも解説するので、在宅ワークに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

手に職をつけて在宅で働きたい方へ!
1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?

会社員として時短勤務で働いていたまみちゃんは、在宅で働きたいとの想いからスキルを身につけ、月20万円の副収入を得られるようになりました!1日1~2時間の作業で、本業を超える月20万の副収入を得られるようになった秘訣をインタビューで大公開!

目次

【特徴別】おすすめの在宅ワーク一覧

在宅ワークを選ぶときには、稼ぎやすさはもちろん始めやすさや将来性などもチェックしておく必要があります。

そこでまずは、厳選したおすすめの在宅ワーク20選をニーズ別に表にまとめましたのでご覧ください。(詳細は以降の項目で解説します)

スクロールできます
仕事名収入相場おすすめの人始めやすさ稼ぎやすさ将来性
データ入力1文字0.1円~1円・タイピングが得意な人
・Excelに慣れている人
×
アンケートに答える月収約20,000円~30,000円・スキマ時間を活用したい人
・飽きずに継続して続けられる
××
フリマアプリ1商品数百円~数十万円・SNSに慣れている人
・ウィンドウショッピングが好きな人
××
電話スタッフ時給1,000円前後・電話に抵抗がない人
・人と話すのが好きな人
×
文字起こし1分あたり80~300円・タイピングが得意な人
・黙々と作業するのが好きな人
×
口コミ・レビュー投稿1レビュー数円~数千円・自分の思ったことや考えを伝えるのが得意な人
・周りの人と情報を共有するのが好きな人
××
在宅事務時給1,000円~1,500円・コツコツと丁寧な作業ができる人
・パソコンやタイピングに慣れている人
×

手軽に始めたい人におすすめの在宅ワーク7選

まずは手軽に始めたい人に、専門スキルが必要ないおすすめの在宅ワークを7つ紹介します。

おすすめの在宅ワーク1:データ入力

仕事内容依頼された内容をExcelなどに入力していく
収入相場1文字0.1円~1円
おすすめの人・タイピングが得意な人
・Excelに慣れている人
始めやすさ〇:パソコンが使えれば誰でも始めやすい
稼ぎやすさ△:タイピング速度により収入が大きく前後する
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

データ入力は、紙ベースの資料の内容をパソコンに入力する仕事です。

昨今はAIツールが発達してきたことで、これらの簡単な変換作業はAIに任せる企業も増えてきました。

それでもまだデータ入力などの簡単な作業は在宅ワーカーに振られることも少なくないので、データ入力で高収入を狙いたい人はAIツールを個人で使いこなせるようにしておくこともおすすめです。

おすすめの在宅ワーク2:アンケートモニター

仕事内容アンケートに答える
収入相場月収約20,000円~30,000円
おすすめの人・スキマ時間を活用したい人
・飽きずに継続して続けられる人
始めやすさ〇:スマホ1台で誰でも始めやすい
稼ぎやすさ×:高収入を得ることは難しい
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

アンケートモニターはWEBアンケートに答えたり、新商品を使用してレビューなどを企業に送る仕事です。

スマートフォン1つで簡単に稼げたり、試供品が手に入りやすいことがメリットとして挙げられます。

未経験の方におすすめですが、単価が低めなのでコツコツ続ける必要があります。

おすすめの在宅ワーク3:フリマアプリ

仕事内容自宅にある不用品をアプリで販売する
収入相場数百円~数十万円
おすすめの人・SNSに慣れている人
・ウィンドウショッピングが好きな人
始めやすさ〇:スマホ1台あればすぐに始められる
稼ぎやすさ×:大きな収入を安定して得ることは難しい
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

フリマアプリでは、不用品を販売して稼ぐことができます。「メルカリ」や「ラクマ」などのアプリを使ったことがある方も多いのではないでしょうか?

一時的な収入にしかならないものの、ある程度はまとまったお金が手に入るので、他の在宅ワークを始めるときのツール購入費などを稼ぐにはぴったりかもしれません。

部屋を片づけるときや衣替えするときはぜひ、フリマアプリを活用してみてください。

おすすめの在宅ワーク4:電話スタッフ

仕事内容自宅で電話対応を行う
収入相場時給1,000円前後
おすすめの人・電話に抵抗がない人
・人と話すのが好きな人
始めやすさ〇:電話があれば資格等は不要で始めやすい
稼ぎやすさ△:時給制の場合は安定した収入が見込めるが大きく稼ぐことは難しい
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

電話スタッフは、自宅でクライアントのマニュアルどおりに電話対応をおこなう仕事です。

スマートフォンさえあればできる仕事ですが、通話し放題のプランに入っておく必要があります。

難しい内容の電話対応はほとんどなく、特殊なスキルも必要ないため、未経験の方でも簡単に稼げるでしょう。

おすすめの在宅ワーク5:文字起こし

仕事内容動画や音声を文字に起こし入力していく
収入相場1分あたり80~300円
おすすめの人・タイピングが得意な人
・黙々と作業するのが好きな人
始めやすさ〇:パソコンが使えれば誰でも始めやすい
稼ぎやすさ△:タイピング速度により収入が大きく前後する
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

文字起こしとは、動画や音声を文字に起こす仕事です。

企業が開催する講演会やインタビューについて文字起こしをしたりします。

こちらもデータ入力と同様にAIツールで簡単におこなえるようになっているので、これから文字起こしに挑戦したい方はAIツールも合わせて学ぶようにしておきましょう。

おすすめの在宅ワーク6:口コミ・レビュー投稿

仕事内容自分が使用した商品やサービスの口コミを投稿する
収入相場数円~数千円
おすすめの人・自分の思ったことや考えを伝えるのが得意な人
・周りの人と情報を共有するのが好きな人
始めやすさ〇スマホ1台あれば手軽に始められる
稼ぎやすさ×高収入を得ることは難しい
将来性×将来性がある仕事とは言い難い

口コミ・レビュー投稿とは、自身が実際に使ったことのある商品やサービスの口コミ、感想などを投稿する仕事です。

投稿した口コミ・レビューは、WEBの記事などに掲載されることもあります。

たとえば「脱毛サロンの施術を受けた感想」「実際に使ったコスメのレビュー」など、さまざまな募集があります。

自分が利用したことがある商品やサービスを見つけたら、ぜひ応募してみてください。

おすすめの在宅ワーク7:在宅事務

仕事内容在宅で事務系の作業を行う
収入相場時給1,000円~1,500円
おすすめの人・コツコツと丁寧な作業ができる人
・パソコンやタイピングに慣れている人
始めやすさ〇:パソコンが使えれば誰でも始めやすい
稼ぎやすさ△:時給制の場合は安定した収入が見込めるが大きく稼ぐことは難しい
将来性×:将来性がある仕事とは言い難い

在宅事務の案件内容はさまざまですが、基本的にはメールのやりとりや書類作成、顧客管理などがメインの仕事です。

スキルや経験を活かして効率よく取り組めば、高い評価を得られるでしょう。

もともと事務職をやっていた経験がある方や、パソコン作業が得意な方におすすめしたい在宅ワークです。

しっかり稼ぎたい人ににおすすめの在宅ワーク7選

つづいては、より収入を得たいと考えている人におすすめの在宅ワークを7つ紹介します。

おすすめの在宅ワーク8:プログラマー

仕事内容設計書にしたがってプログラムを書く
収入相場月収約数万円~数十万円
おすすめの人・物事を論理的に考えることができる人
・細かく難しい作業も最後までやりぬくことができる人
始めやすさ×:プログラミングスキルの習得が必須
稼ぎやすさ〇:需要も多く高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

プログラマーは、設計書に従ってプログラムを書く仕事です。

WEBサイトやアプリの制作に欠かせないポジションであり、インターネットが普及した現代においてますます需要は増えています。

プログラミング言語の種類も豊富なので覚えるべきことはたくさんありますが、需要も多く高収入を目指せる在宅ワークです。

おすすめの在宅ワーク9:エンジニア

仕事内容システムの設計や開発・テストやメンテナンスを行う
収入相場年収800万円前後
おすすめの人・手に職をつけたい人
・最後まで責任をもって仕事に取り組める人
始めやすさ×:設計・開発など豊富なスキルと知識が必要
稼ぎやすさ〇:需要も多く高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

エンジニアとは、システムやアプリの設計・開発だけでなく、テストやメンテナンスまでシステムにかかわる全てに携わる仕事です。

エンジニアと言っても携わる分野によって呼ばれ方は変わってくるので(システム全般に携わるシステムエンジニアや、アプリに関わるWEBエンジニアなど)、エンジニアを目指すのであれば「何のエンジニアを目指すのか」を明確にしておきましょう。

エンジニアは高収入を目指せるだけでなく将来性も高いので、長く安定して稼げる在宅ワークを探している人にはおすすめです。

おすすめの在宅ワーク10:WEBデザイナー

仕事内容バナー制作やWEBサイトデザインを行う
収入相場月収約20万円~40万円
おすすめの人・トレンドに敏感な人
・自分の手で何かを作り上げたい人
始めやすさ〇WEBデザインスキルの習得が必要だが最短45日で学ぶことができる
稼ぎやすさ〇需要も多く高収入を目指せる
将来性〇将来性が高いといえる仕事

WEBデザインは、企業のWEBサイトをデザインしたりバナーを作成したりする仕事です。

最近はインターネット広告に力を入れている企業が多いため、今後もますます需要は伸びていくでしょう。

当メディアを運営している日本デザインではWEBデザインを学びたい人に向けたスクールも開講しているので、気になる方は以下から詳細を確認してみてください。

おすすめの在宅ワーク11:動画編集

仕事内容動画の編集を行う
収入相場単価約3,000円~数万円
おすすめの人・普段から動画コンテンツを視聴している人
・より魅力的に見えるような提案ができる人
始めやすさ〇:動画編集スキルは必須だが情報も多く学びやすい
稼ぎやすさ〇:需要も多く高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

動画編集は、YouTube動画やYouTube広告、Instagramのリール動画や企業のサービス広告などの編集をおこなう仕事です。

編集の他にも、簡単な字幕を入れる案件もあります。

専門スキルが必要なものから初心者でも対応できる案件まで幅広いため、実務に触れながら少しずつスキルアップしたい人にもおすすめの在宅ワークです。

おすすめの在宅ワーク12:WEBライター

仕事内容WEB上の記事を執筆する
収入相場文字単価0.1円~2円以上
おすすめの人・文章を書くのが好きな人
・自分の経験や知識を誰かに伝えたい人
始めやすさ〇:特別な資格やスキルは必要なく始めやすい
稼ぎやすさ△:単価や頑張り次第で高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

WEBライティングは特別な資格がなくとも、正しい日本語で文章を書ける方であれば仕事をとることができる在宅ワークです。

WEB上のサイトやホームページの文章を執筆する仕事なので、文章を書くことがすきな人や、調べ物が得意な方におすすめできます。

パソコン1台あればできるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

おすすめの在宅ワーク13:SNS運用代行

仕事内容SNSの運用を代行して行う
収入相場1契約3,000円〜30,000円前後
おすすめの人・SNSを使い慣れている人
・トレンドに敏感な人
始めやすさ〇:普段からSNS慣れしている人は特に始めやすい
稼ぎやすさ〇:需要も多く高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

SNS運用代行は、クライアントの依頼を受け各種SNSの運用を代行し、認知や販売促進に繋げていく仕事です。

SNSを普段から利用している人であれば、トレンドなども把握しやすいのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの在宅ワーク14:WEBマーケター

仕事内容メディア運営やクライアントワークを行う
収入相場月収約数万円~数百万
おすすめの人・マーケティングに興味がある人
・責任ある仕事をしたい人
始めやすさ×:WEBマーケティングに関する知識や経験が必須
稼ぎやすさ〇:需要も多く高収入を目指せる
将来性〇:将来性が高いといえる仕事

WEBマーケターは、その名の通りWEBを使ったマーケティングをおこなう仕事です。

クライアントから依頼を受けてSNSなどメディア運営を行ったり、売上アップのためにWEBマーケティングの実施をおこないます。

未経験で案件獲得することは難しく、クライアントの売上を左右する重要な仕事のため責任も大きいですが、その分高収入を目指せる在宅ワークであり、一生役に立つスキルが身につきます。

スキルを活かしたい方におすすめの在宅ワーク6選

最後は、スキルを活かしたい方におすすめの在宅ワークを6つ紹介します。

おすすめの在宅ワーク15:ハンドメイド販売

仕事内容ハンドメイド作品を販売する
収入相場単価約1,000円~100,000円
おすすめの人・モノづくりが好きな人
・丁寧な作業ができる人
始めやすさ〇:ハンドメイド制作を行っている人であれば販売を始めるのは簡単
稼ぎやすさ△:単価が伸び悩むことや収入0なこともある
将来性△:ファンが付きブランド化すれば将来性も見込める

ハンドメイドは、趣味で作ったアクセサリーや雑貨を販売する仕事です。

自分の好きなことをお金にできるうえに、家事や育児のスキマ時間にも取り組みやすく、自分のペースで働けます。

ただ、在庫管理や発送作業などのハンドメイド以外の仕事も必要になります。モノを作るのが好きな方にはおすすめです。

おすすめの在宅ワーク16:イラストレーター

仕事内容依頼されたイラストを作成する
収入相場単価約数千円~数万円
おすすめの人・絵を描くことが好きな人
・クライアントの要望通りに制作できる人
始めやすさ〇:イラストが描ける人であれば販売を始めるのは簡単
稼ぎやすさ△:単価が伸び悩むことや収入0なこともある
将来性△:ファンが付きブランド化すれば将来性も見込める

イラスト作成は、企業や個人から依頼されたイラストを作成する仕事です。

ロゴの作成や漫画投稿、似顔絵などさまざまな案件があります。

イラスト作成はクラウドソーシングサイトでも多くの需要があるので、イラストや絵を描くのが好きな方・得意な方にはぴったりの在宅ワークです。

おすすめの在宅ワーク17:写真販売

仕事内容自分の撮影した写真の販売を行う
収入相場1枚数百円~数万円
おすすめの人・写真が趣味の人
・自分のペースで働きたい人
始めやすさ〇:写真を撮れるであれば販売を始めるのは簡単
稼ぎやすさ△:単価が伸び悩むことや収入0なこともある
将来性△:ファンが付きブランド化すれば将来性も見込める

写真販売とは、自分で撮った写真を販売する仕事です。

「素人が撮った写真が売れるの?」と思う方もいるかもしれませんが、写真未経験の方でもスマートフォンさえあれば写真販売は可能です。

写真を撮るのが好きな方はもちろん、旅行が好きな方も旅行先での景色や観光スポットなども販売できるためおすすめです。

おすすめの在宅ワーク18:カウンセラー

仕事内容相談者の悩みに寄り添いサポートをする
収入相場年収約300万円前後
おすすめの人・人の話を聞く事が好きな人
・相談にのり親身になって考えることができる人
始めやすさ△:カウンセラーとしての知識や経験がある人であれば始めやすい
稼ぎやすさ△:どのような働きかたをするかで収入は前後し高収入は狙いにくい
将来性△:どの分野のカウンセラーになるかで将来性は変動する

カウンセラーは、相談者の悩みを聞いて解決できるようにサポートする仕事です。

心理カウンセラー、スクールカウンセラー、キャリアカウンセラーなどさまざまな種類があります。傾聴力や相談者に寄り添う姿勢があれば、資格がなくても在宅カウンセラーをおこなっている人はいます。

「人の話を聞くのが好き」「人によく相談される」という方におすすめしたい在宅ワークです。

おすすめの在宅ワーク19:翻訳

仕事内容外国語で書かれた文章や音声を日本語に変換する
収入相場年収約300万円~500万円前後
おすすめの人・外国語スキルがある人
・海外在住経験や旅行経験豊富な人
始めやすさ△外国語スキルがある人であれば始めやすい
稼ぎやすさ〇外国語スキル保持の場合は高単価案件が多いので稼ぎやすい
将来性△AI参入により需要が減る可能性もある

翻訳・通訳は、外国語で書かれた文章や音声を日本語に変換する仕事です。

語学力が必要のため需要が高く、高単価で案件を募集しています。

募集している案件の多くは、日常会話やビジネス用語がわかるレベルまで求めていることが多いです。

海外に住んでいた経験や、語学を勉強していたことがある方におすすめできます。

おすすめの在宅ワーク20:オンライン家庭教師

仕事内容オンラインで生徒に授業を行う
収入相場月約15万円~50万円
おすすめの人・高学歴の人
・家庭教師経験がある人
始めやすさ△:学歴や家庭教師経験がある人であれば始めやすい
稼ぎやすさ〇:高単価であることも多く時給換算すると高額であることが多い
将来性△:教育の変化やデジタル発達で将来性が高いとは言い切れない

オンライン家庭教師は、オンラインで家庭教師として授業をおこなう仕事です。

従来の家庭教師と違って実際に訪問する必要がないため「他人を家に入れるのはちょっと……」という親御さんからも受け入れられやすい仕事だと言えます。

自分にアピールできる学歴や知識があれば高単価で授業をおこなうことも可能なので、高学歴な方や、家庭教師経験がある方におすすめの在宅ワークです。

後悔しない在宅ワークを選ぶポイント

つづいては、在宅ワークを選ぶときにチェックしてほしいポイントを4つ紹介します。

ポイント1:報酬額が適切かどうか

どの在宅ワークを選ぶかで変わってきますが、全ての仕事や案件には、相場額というものがあります。在宅ワークの案件を契約する際は、相場額から大きく外れていないかをチェックしてください。

単価が低すぎる案件も「実績が手に入ることばかり謳って、実際はスキルを安く買いたたこうとしているだけ」なものが多いので注意が必要ですが、どちらかと言うと注意すべきは「単価が高すぎる案件」です。

相場から大きく外れた高単価を謳っている案件は詐欺の可能性もあるからです。在宅ワークを選ぶときは、報酬額の相場を調べ、適切な設定がされている案件を選んでください。

ポイント2:クライアントの評価や情報が良好か

クライアントの評価や情報も、契約前に必ず確認しましょう。

  • 所在地や連絡先が記載されていない
  • 何の事業を展開しているのかよくわからない

上記のように情報が曖昧な場合は、詐欺の可能性もあります。また、クライアントの評価が低いときも注意しなければいけません。

在宅ワーカーやフリーランスが案件を探すときに利用するクラウドソーシングサイトでは、クライアントに対して案件終了後に評価を付けることができます。

一般的なクライアントであれば感謝の気持ちなどがつづられていることが多いですが、中には以下のような低評価レビューがつけられている場合があります。

  • 報酬が未払いだった
  • 連絡がつかなくなった
  • 高圧的な対応だった

評価が全てではありませんが、これらは実際に契約した人からのリアルな声なので耳を傾けておいて損はありません。評価がまだついていないクライアントも、契約前に必ずリサーチすることをおすすめします。

ポイント3:仕事内容や詳細が明確かどうか

クライアントをチェックする際は、仕事内容についても確認しましょう。

  • 簡単な作業で月100万円
  • LINEを使うお仕事です
  • お手伝いをお願いします

上記のようにどんな仕事をするのかがハッキリしていない案件は、詐欺案件の可能性が高くなります。なので契約する前には、仕事内容と業務量を必ずハッキリさせておきましょう。

ポイント4:将来性がある仕事かどうか

在宅ワークを選ぶときは、将来性がある仕事を選ぶことをおすすめします。

将来性が無い仕事を選んでしまうと、せっかく在宅ワークを始めたのにすぐに仕事がなくなってしまう可能性があります。

手軽に始められる在宅ワークからスタートするのも良いですが、長く安定して在宅ワークを続けていきたいと考えているのであれば将来性のある仕事への転換も考えていきましょう。

【経験談】在宅ワークのメリット・デメリット

つづいては、筆者の経験を基にした在宅ワークのメリット・デメリットを紹介していきます。

一般的に言われていることではなく生の声に特化した内容になっているので、一般的な在宅ワークのメリット・デメリットが知りたい方は以下の記事も読んでみてください。

在宅ワークのメリット1:育児との両立がおこないやすい

育児中は、子どもの送り迎えやお世話などの日常的なことや、急な発熱などの突発的なトラブルで仕事どころではないという意見が多数見受けられます。

しかし在宅ワークであれば、決まった就業時間がないので仕事の合間に家事や育児をおこなえ、仕事は子どもが寝静まってからや、家族の帰宅後にもおこなうことができます。

時間の自由がききやすいところが、在宅ワークのメリットと言えるでしょう。

在宅ワークのメリット2:何歳からでもキャリアを積める

年齢問わず、スキルがあれば案件を獲得できるというのも在宅ワークのメリットです。

「もう歳を重ねてしまったから若い人には敵わない……」と思っている人もいるかもしれませんが、年齢を重ねているからこその知識や見解が役に立つこともあります。

筆者も産後キャリアが何もない状態から在宅ワークをスタートしましたが、年齢関係なくキャリアを積むことが出来ています。在宅ワークが気になったときは、年齢を気にせずいつでもチャレンジしてみてください。

在宅ワークのデメリット1:スケジュール管理が大変

先ほどは「自由がききやすい」と記載しましたが、それでも家事や育児はイレギュラーが当然発生するものです。

  • 急に義理の家族が訪ねてきてスケジュールが壊れた
  • 子どもがなかなか寝付かず仕事ができない時間ができた
  • 夜泣きに対応していたら仕事の納期を過ぎてしまった

上記のようなイレギュラーでスケジュール通りに仕事が進まない場合は、クライアントにお願いして納期をずらしてもらう必要があります。

ただしそれも何度も続くとクライアントからの信用を失ってしまうので、普段からイレギュラーも考慮したうえでスケジュール管理をしなければならなくなることがデメリットと言えるでしょう。

在宅ワークのデメリット2:事務処理も自分でおこなう必要がある

在宅ワーカーは、給与管理や確定申告などの各種事務処理も全て自分でおこなう必要があります。

筆者は特に数字関係が苦手で、性格も俗にいう「ズボラ」なので、各種手続きや処理に一番苦労したといっても過言ではありません。

とはいえ、収入を得ている以上は支出や税金の管理は必須です。現在は便利なアプリやソフトもあるので上手く活用したり、税理士に依頼したりすることも検討しながら自分に合った方法で管理をしていきましょう。

未経験から在宅の案件を探す方法

つづいては、未経験の人が在宅ワークの仕事を探す方法をご紹介します。

案件を探す方法1:友人・知人に紹介してもらう

最も安心できる案件の獲得方法は、友人や知人を通じて在宅ワークを紹介してもらうことです。

友人・知人を介することでお互いに全く知らない相手という状況を避けられるので、未払いなどのトラブルも起きにくいことがメリットだと言えます。

知人に仕事が無いか聞くのは気が引けるかもしれませんが、実は身近にあなたのスキルを必要としている人が居るかもしれません。

なので、決して押し売りではなく「実は在宅ワークをしてて……」とさりげなく伝えておくことをおすすめします。

案件を探す方法2:クラウドソーシングを利用する

在宅ワークを探すのに外せないのが、クラウドソーシングサイトです。

クラウドソーシングサイトには求人サイトのような正社員・パートの募集ではなく、業務委託として案件ごとに適した仕事ができる人を探しているクライアントが多く集まっています。

在宅でできる仕事が大半で、未経験OKのタスク形式のものも多いので、在宅ワーク初心者が実績を積むには最適だと言えます。

利用者も多いのでライバルも多いですが、様々な案件があるのでどんな在宅ワークを選ぶにしても登録しておいて損はありません。

在宅ワーク初心者〜上級者まで活用できる仕事探しの場だと覚えておきましょう。

案件を探す方法3:SNSを利用する

在宅ワークの仕事はSNSでも見つけることができます。

自分のスキルや制作した作品などをSNSに掲載することで、それを見た個人・企業から仕事の依頼が来ることも珍しくありません。

ポートフォリオのような役割も果たすので、様々な場面でSNSは役に立ちます。

SNSは利用者も多い分ライバルも多いため、目に留めてもらう為には工夫も必要です。しかしほとんどのSNSは無料で始めることができるので、是非この機会にSNSも始めてみて下さい。

案件を探す方法4:求人サイトを見る

就職や転職で使う求人サイトにも、在宅ワークの募集があることがあるのでチェックは忘れないようにしましょう。

インターネットが普及し働き方も変わってきた現代、正社員から業務委託まで様々な形式の在宅ワークが募集されています。

正社員での在宅ワークはクラウドソーシングサイトやSNSでは見つけにくいので、フルタイムで働きたい人は求人サイトをチェックするのが良いでしょう。

月収20万円を達成するための在宅ワークのコツ

本項目では、筆者の体験をもとに在宅ワークで稼ぐコツをご紹介します。

月収20万円を達成するコツ1:複数の媒体から仕事をとる

月収20万円を達成したい場合は、複数の媒体から仕事をとることをおすすめします。

たとえばクラウドソーシングサイトを利用する際、1つのサイトを利用するメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
実績が見えやすいので、継続するほどに案件がとりやすくなる会社が倒産すればまた1から別サイトで実績を積む必要がある
「プロ認定」などの恩恵が受けやすくなる他のサイトにしか掲載されていない案件がとれないので数が少なくなる
サイト内で低評価が1度でもついてしまうと案件と取りづらくなる

1つのクラウドソーシングサイトを継続して使うことは、そのサイト内の恩恵を受けやすくなるというメリットがあります。

ただしデメリットを見てもらえばわかる通り、急に収入が0になってしまう危険性やサイト内の評価によっては途端に稼ぎにくくなるという、収入に直結する問題も発生しやすいことが1社に依存するデメリットです。

なのでリスク分散のため、クラウドソーシングサイトも複数に登録して仕事を受注する、友人や知人からも紹介をもらって専属契約ができるクライアント先も探す、SNSでも仕事を探すなど手広く営業活動をおこなうことをおすすめします。

そうすればただのリスク回避だけでなく、気付けばかなりの数の契約がとれており、月収が20万円を超えていたということにもつながるでしょう。

月収20万円を達成するコツ2:初心者でも臆さずに高単価案件を狙う

2つ目のコツは「初心者でも臆さずに高単価案件を狙う」です。

初心者の頃は誰もが「実績がないのに高単価案件を狙うなんて……」と遠慮してしまったり、自分にはどうせとれないと応募すらしないということもあるでしょう。

しかし、低単価な案件ばかりを受けていると稼働時間の割にまったく稼げず、1か月間必死に働いたのに月収が10万円にも満たないということもざらにあります。

特に低単価の案件は「実績作りに最適!」と謳っていることが多く、さも「実績がなければ高単価案件はとれない」かのような物言いで在宅ワーカーを不安にさせてきます。

しかし、実際はスキルさえ伴っていれば、実績がなくとも高単価案件をとることは可能です。

(その分ポートフォリオでのアピールは必要になりますが……)

むしろ低単価なところでどれだけ仕事をしても、案件対応件数が増えるだけで実力的な実績が積めるとは限らないので、低単価案件を対応する時間があるなら最低でも相場通り、もしくは相場以上の単価を設定してくれている案件に挑戦しましょう。

在宅ワークをするときに注意したい3つのこと

最後は、在宅ワークをするときに注意すべき3つのことを紹介します。

注意点1:詐欺に引っかからないようにする

在宅ワークをおこなう際は、詐欺案件に引っかからないようにしましょう。

在宅ワーク=危険というわけではありませんが、残念ながら中には悪質な案件もあるので安易に契約をしてはいけません。

在宅ワーク詐欺によくある特徴
  • 仕事前に金銭要求をしてくる
  • 個人情報を得ようとしてくる
  • 報酬額や支払期日が曖昧

詐欺師は巧妙な手口で私たちを騙そうとしてきます。

簡単に・誰でも・高収入などと謳っている在宅ワーク案件もありますが、甘い言葉には裏があることも多いので引っかからないように注意しましょう。

在宅ワークの詐欺案件については、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてください。

注意点2:法律違反をしない為に最低限の知識を学んでおく

在宅ワークを始める際は、関連する法律についても頭に入れておくことをおすすめします。

<最低限抑えるべき法律例>

法律名概要
著作権法他者の制作物などの著作権を侵害してはいけない
特定商取引法違法・悪質な勧誘を防止し消費者の利益を守る
薬機法医薬品や美容商品に関しての表記の決まり

どの在宅ワークをするかによって押さえるべき法律は変わってきますが、上記3つの法律は頭に入れておいて損はありません。

著作権法は特に、悪気はなく知らない間に法律違反していたというケースも多いので注意してください。

注意点3:所得が20万円を超えたら確定申告をする

在宅ワークでの所得が20万円を超えたら、本業でも副業でも確定申告が必要です。ここでポイントなのは、在宅ワークの「収入」ではなく「所得」だということ。

収入と所得の違い
  • 収入…在宅ワークで得た報酬額全て
  • 所得…収入から経費を引いた額

所得を計算するためには、在宅ワークをおこなうにあたってかかった必要経費を計算しなければいけません。そのため、在宅ワークを始めたら関連する出費の領収書は全て保管しておいてください。

「経費があまりなく所得は20万円を超えてしまうから経費はいいや」と思う人もいるかもしれませんが、所得額によって税金額も変わってきます。

しっかり計算をしないと損することもあるので、在宅ワークを始めたら必ず経費計算と領収書の保管は行ってください。

まとめ|在宅ワークはこれからの働き方としておすすめ

今回は、おすすめの在宅ワークを特徴別に20件紹介しました。

在宅ワークと言うと企業勤めの人から「いいなぁ」「羨ましいなぁ」と言われることも多いですが、当然在宅ワークにもメリットやデメリットが存在します。

その酸いと甘いはこの記事を読んだ方であれば感じ取ってもらえたのではないでしょうか。

もしそれでも「自分には在宅ワークが合っていそう」と感じた方は、ぜひこの記事で紹介した在宅ワークから自分に向いているものを探し、チャレンジしてみてください。
この記事がきっかけで、あなたの人生が開けることを祈っています。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次