最近は多様なキャリア形成が認められ始めたことから、副業を推奨する企業が増えています。ただ、急に許可だけを出されてもどうすればよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
「副業ができるようなスキルは持ってないし……」
「いまさら新しいスキルを獲得する時間もないし……」
上記のように悩んでいる人のために、本記事では「スキマ時間の学習でも稼げるレベルに到達しやすいおすすめの副業」を紹介していきます。
新しいスキルを獲得することは副業だけでなく、本業のキャリアアップにも役立つことがあります。なので、もし今は副業を考えていない人も、将来のためにぜひ最後まで読んでみてください。
【お知らせ】
3,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
【初心者向け】副業ってどんな種類があるの?

まずは副業についてまったく知識がない方のために、副業の種類について解説します。
副業の種類1:成功報酬型
副業で最も多い形は、成果物を納品することで報酬を得る「成功報酬型」です。
クラウドソーシングサイトで紹介されている案件のほとんどがこの成功報酬型の案件であり、さらにその案件は「単発案件」と「継続案件」に分かれます。
ただしどちらも、1案件に対して1度分の報酬が支払われるという仕組みは変わりません。継続案件はそれが何度も発生するだけです。
その都度報酬が確定するので、アルバイトの日払いのように稼げることが成功報酬型のメリットですが、その分契約が1度で切れやすいため、収入を安定させづらいことがデメリットだと言えるでしょう。
副業の種類2:時間労働型
時間労働型は、アルバイトのように時給で働く形という認識で問題ありません。
副業ではほとんど見かけませんが、「〇時~〇時まで自宅でコールセンター業務をして欲しい」などの業務委託であれば時給制である可能性もあります。
時間労働型は拘束時間が長いというデメリットがありますが、その分スキルが無くても対応できる副業が多いというメリットも存在します。
ただ、仕事終わりや休日にも時間を拘束されて働くことになるので、あまりおすすめはしません。
副業の種類3:投資系
厳密には副業扱いにならない(収入が所得ではなく雑所得扱いになる)のですが、株式投資などの投資も広く見れば副業の1つと言えるでしょう。
- 株式投資
- FX
- 仮想通貨
- ネット証券(少額でも始められる)
最近は少額からでも始めやすい「ネット証券」も増えてきたため、そこまでリスクを背負わずとも気軽に投資がしやすくなっています。
ただ、やはり大きく稼ぐためには潤沢な資金で多く株を購入するという、リスクのある投資が必要になることは変わりません。株式投資や仮想通貨取引に興味のある人は、その点に十分注意してください。

副業にはスキルが必要とされる3つの理由
最初に触れた通り、副業でしっかり稼ぐためにはスキルが必要になります。
本項目では、その理由を解説していきます。
スキルが必要な理由1:単価の高い案件を受注できるから
副業はあくまで本業の傍らでおこなうものなので、いつまでも単価の低い案件に時間をかけているわけにはいきません。
「かけた時間の割に副業収入が少ない……」という状況を打破するためには、スキルを磨いて単価の高い案件を受注できるようにする必要があります。
案件の単価が上がれば1案件ごとの収入が増え、時間的な余裕がつくれる、もしくは空いた時間でさらに収入を得ることができるという選択肢が生まれるでしょう。
自分のペースで副業をおこなうためにも、スキルアップは必要なのです。
スキルが必要な理由2:転職・独立も目指せるようになるから
スキルを磨いていれば、将来的には転職や独立も目指せるようになります。
スキルがない状態では、転職しようとしても同業を探すしかない、もしくは業界・職種未経験という条件の企業を見つける必要が出てきます。
しかし副業でスキルを習得して実績を積んでいれば、完全な未経験からは脱出できるので転職できる可能性が大幅に広がるでしょう。
また、副業で月に10万円ほど稼げるようになっているのであれば、思い切って
独立するかフリーランスになるという選択もあります。今の会社に勤め続けるかを悩んでいる人は、副業で将来的な転職や独立の準備をしておきましょう。
スキルが必要な理由3:スキルを本業に活かせるから
ここまでは転職や独立を見据えた人向けの理由を紹介してきましたが、副業で磨いてきたスキルは本業に活かすことももちろん可能です。
たとえば本業で営業をしながら副業でライターをしている場合、メールDMを打つ時に「どう書けばお客様の興味を引きやすいか」を考えられるようになったことで、メールDMからの成約率が上がったという体験談もあります。
このように、副業で磨いたスキルは本業でも活かすことも可能なのです。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
スキルアップしやすい副業を選ぶコツ3選

本項目では、スキルアップしやすい副業を選ぶためのコツを紹介します。
コツ1:将来のキャリアを視野に入れて選ぶ
副業を選ぶ場合は、目先の利益や周りからの「将来性があるからこの副業がおすすめだよ」という声に流されず、自分が形成したいキャリアを見据えて選ぶことが大切です。
キャリアと聞くと「役職」を頭に浮かべる人が多いかもしれませんが、副業で見据えるべきキャリアとは以下のようなものです。
- 時間や場所に縛られずに働きたい
- フリーランスになりたい
- もっと稼ぎたい
このようにざっくりとしたもので良いので、自分の理想を実現できる副業を選ぶようにしましょう。自分に合った目標を設定できれば、スキルアップにもやる気が出るはずです。
コツ2:興味関心のある副業を選ぶ
先ほどの項目と似通ったことですが、副業を選ぶ場合は興味関心があるものを選びましょう。
最も多い事例が「将来性があると聞いたからプログラミングを勉強したけど、英語や数学が苦手だったこともあって勉強が続けられなかった……」というものです。
たしかにプログラミングには将来性がありますが、スキルの習得難易度がかなり高く、途中で挫折してしまう人が後を断ちません。
副業を選ぶ際は、自分が長く続けられそうで、なおかつ興味がある分野を選ぶようにしましょう。それが結局、スキルアップをして副業収入を上げるための一番の近道になります。
コツ3:副業や学習に充てられる時間から逆算して考える
3つ目のコツは「副業に充てられる時間から逆算して考える」です。
「それがスキルアップとどう関係するの?」と思う方もいるかもしれませんが、これは副業やスキルの学習を始める際に大切なことです。
いざ独学やオンラインスクールを活用して学習を始めたとして、あなたの本業が忙しくて週に2~3時間しか学習に充てられない場合、トータルで300時間の学習が必要な副業を選んでしまうと基礎だけで3年かかってしまうことになります。
かといって無理に睡眠時間を削ったり、本業をおろそかにすることは避けるべきです。体調を崩してしまったり、本業での収入(キャリア)アップの機会を逃してしまっては本末転倒だからです。
なので、副業やそれに関する学習を始めるときは、自分が使える時間に合ったものを選ぶ事が得策なのです。

副業でスキルアップするための学習方法
ここまでは副業の知識やコツについて紹介してきましたが、ここからは実際に副業でスキルアップするための学習方法を紹介していきます。
学習方法1:独学
「できるだけ費用をかけたくない」
「自分のペースで学習を進めたい」
そんな方には、独学がおすすめです。ただし、独学には以下のようなメリット・デメリットがあるので、それが自分に向いているかどうかは事前にチェックしておきましょう。
- 金銭的な負担が少ない
- 自分の好きなタイミングで勉強できる
- スキル獲得までの勉強で挫折してしまいやすい
- 自作品をプロや講師にチェックしてもらう機会が少ない
- スキルの習得に時間がかかる
費用がかかりにくいことが独学の最大のメリットですが、きっちり自己管理できる人や、自ら能動的に行動できる人でないと独学での学習は厳しいと言われています。少しでも不安を覚えた人は、次に紹介するスクールでの学習方法も検討してみましょう。
学習方法2:スクールに通う
「独学だと勉強が続けられなさそう……」
「一緒に学ぶ仲間が欲しい!」
そんな方には、スクールで学ぶことがおすすめです。スクールに通うメリット・デメリットは以下の通りです。
- 仲間と切磋琢磨できる
- プロから直接指導してもらえる
- 案件サポートなども受けられる
- お金がかかる
- 忙しいと通う時間がない場合がある
独学と違い費用がかかることがスクールに通うデメリットですが、その分「共に学ぶ仲間ができる」「プロに添削してもらえる」「卒業後のサポートまでしてもらえる」と複数のメリットがあることもスクールの特徴です。
学習効率は圧倒的にスクールの方が高いので、副業で稼ぐことを急いでいる人にもスクールはおすすめです。自分の性格や金銭面を踏まえ、ご自身にあった方法を選ぶようにしましょう。

スキルアップで稼ぎやすくなる副業5選
ではここからは、実際にスキルアップで稼ぎやすくなる副業を5つ紹介します。
おすすめの副業1:WEBライティング
まず最初に紹介する副業は「WEBライティング」です。
WEBライティングは「正しい日本語が書ける」人であれば誰でもすぐに挑戦できるものなので、学習コストも少ないというメリットがあります。
最初は文字単価0.5~1円の案件しかとれないかもしれませんが、後に紹介する「WEBマーケティング」の専門知識と組み合わせることで「SEOライター」にランクアップし、文字単価2~4円を実現することも可能です。
最初は専門スキルがなくとも始められ、後からスキルを追加することで収入を上げられるので、WEBライティングは初心者にこそおすすめの副業だと言えます。

おすすめの副業2:WEBデザイン
次におすすめする副業は「WEBデザイン」です。WEBデザインはSNSやWEBサイトで見かけるバナー広告や、そもそもWEBサイト自体をデザインする仕事です。
センスが必要だと思われがちなこちらの副業ですが、稼ぐために大切なのはセンスよりも「デザインのルールを覚えて守ること」なので、学習さえ上手くいけば稼ぎやすい副業だと言えます。
WEBデザインは需要も高まり続けているので、長く副業を続けてゆくゆくは独立も考えている人は、WEBデザインに挑戦してみると良いかもしれません。

「安心して取り組める副業がしたい」「副収入を得て生活を少し豊かにしたい」ーーそんなあなたへ。理想の生活を手に入れる方法の1つとして、WEBデザインがあります。
実際に未経験からWEBデザインを学んだ中嶋さんは、着実に案件をこなしていき3~5万円の安定した副収入を実現しています。
以下の記事では、中嶋さんが副業で着実に収入を増やしていけた秘訣を詳しく紹介しています。安全な副業をするうえでのヒントを得られるはずですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おすすめの副業3:動画編集
動画編集も、かなり需要が高まってきている副業だと言えます。
昨今は企業がYouTubeやTikTokで情報発信をおこなう機会も増えてきたため、クラウドソーシングサイトにも毎日新着の動画編集案件が出ています。
こちらも簡単な編集(カット、テロップの挿入、BGMの挿入)であれば初心者でも簡単におこなえ、動画広告を作成する専門スキルを身につければ案件単価を上げられるというメリットがあります。
学習方法もUdemyなどで動画教材が多く出回っているので、わざわざスクールに通わなくても学習しやすいという特徴もあります。普段からよく動画を見ている人にはおすすめの副業なのではないでしょうか。

おすすめの副業4:プログラミング
プログラミングは前述の通り、初心者にはハードルが高い副業です。
しかし、IT業界は世界的にも最もホットな業界なので収入も高く、圧倒的な人手不足でもあるのでスキルさえ獲得すれば誰でも高収入が見込める業界でもあります。
特に今は機械学習に用いられるプログラム言語「Python」に注目が集まっており、これらの比較的新しい言語を覚えればさらに引く手数多になることが予想されます。
学習コストはかなり高いですが、英語に自信がある人やシステムを構築することが好きな人にはおすすめできるので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの副業5:WEBマーケティング
最後に紹介するのは「WEBマーケティング」です。WEBマーケティングは本来、ブランディングや商品企画、SNS運用などの幅広い分野を担当する職業です。
「ならどうやって副業で活かすの?」と思う方に説明すると、副業ではWEBマーケティングの「より顧客に届きやすいモノにするにはどうすれば良いか」というマーケティング目線を活かしていくことになります。
たとえばWEBライティングと組み合わせれば「Googleの検索上位表示を狙う記事が書けるSEOライター」になり、WEBデザインと組み合わせると「顧客の導線を計算したWEBサイトが作れるデザイナー」になることができます。
これらはWEB業界で副業収入を増やすために必須のスキルなので、より高収入を狙いたい方はWEBマーケティングのスキルも習得しておきましょう。


まとめ|副業をするならスキルアップがしやすいものを選ぼう
本記事では、スキルアップがしやすい副業を中心に、続けやすいコツや学習方法などについて解説してきました。
せっかく副業をするなら、いずれは独立するか、本業のキャリアアップに活かしたいという方がほとんどだと思います。
そのために最も大切なことは「自分の性格や環境、興味に合った副業を見つけること」です。
なので「あの記事におすすめと書いてあったから!」「知り合いが稼げているから!」という曖昧な理由ではなく、必ず各副業のメリット・デメリットや特徴を精査したうえで「これなら自分に合っている」という判断で副業は選ぶようにしましょう。
あなたが自分に合った副業を見つけ、順調にスキルアップできることを祈っています。