お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

多忙なあなたに!会社員でも無理なく稼げる副業バイト12選

会社員におすすめの副業バイト12選|副収入で金欠から卒業しよう!

「毎月、給料日前になるとキツキツの生活…」
「クレジットカードの引き落としが怖い…」
「今の収入を増やして、もっと好きな物を買えるようになりたい」

あなたもこのように思ったことはありませんか?

そんな時におすすめなのが副業バイト
最近では、副業OKとしている企業も増えてきましたよね。

本業とは別の収入源が欲しい!
土日に働いて、まとまった副収入が欲しい!
今の生活水準をあげたい!

このように考えている方のために、今回は会社員でも簡単にできる副業バイトを紹介します。

また、「副業禁止ではないけど、できるだけ会社にバレたくないな」という方に向けて、副業バイトを始めるときの注意点も説明していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の内容

副業バイトおすすめ12選

では、実際にどのような副業バイトがあるのかをみていきましょう。

ここでは、副業バイトのおすすめ12選をジャンル別に紹介していきます。

実際にやってみた方の口コミも載せているので、参考にしてみてくださいね。

本業終わりの夜でも無理なく働ける!在宅バイト4選

メリット

在宅ででき、自由度も高い

デメリット

パソコン作業に慣れていないと大変

収入目安

時給1000円〜1500円

在宅バイトの解説

本業とも両立しやすいので、人気の仕事です。

また、在宅でできるバイトには雇用契約ではなく、業務委託契約を結ぶものがあります。

業務委託契約で働けば、副業をしていることが会社にバレにくくなりますよ。

バレるバレないについては、記事の後半で解説するのでぜひ参考にしてくださいね。

データ入力

データ入力の仕事は、主に手書きの書類をデータに起こしたり、Excelを使って情報の整理をしたりします。

特に必要なスキルもないので、初心者の方でも始めやすい副業バイトです。

データ入力の仕事には、企業に勤める場合と、クラウドソーシングから案件を受注する2つのやり方があります。

企業で働く場合は、時給1000円~1500円、クラウドソーシングから受注する場合は、データ入力1件あたり10〜50円ほどが相場です。

経験者の声

単純作業が多く、慣れたら効率よく入力できるようになります。

本業で疲れていても、在宅でできるので、継続しやすいです。

▼データ入力の副業について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめ!

テープ起こし

テープ起こしの仕事には、3つの工程があります。

①音声データをそのまま文字起こしする
②「あー」「えー」など不要な単語をそぎ落とす
③文章を読んでリライトする

テープ起こしは完全出来高制であるため、平均時給は、500円~2500円と幅があります。

作業に慣れてスピードが上がると、時給2000円以上も狙うことができる、夢のある仕事です。

テープ起こしで実績を積むと、テープ1本に対する単価も高くなります。

自分の頑張り次第で、時給をアップさせられることは魅力的ですよね。

経験者の声

始めたばかりは時間がかかり、慣れないことも多く大変ですが、コツコツ続けていくことで、今は時給1500円以上で働けています。

お金を稼ぎながらタイピングスキルが鍛えられます。

採点バイト

採点バイトは、主に小学生〜高校生が回答した模擬試験等の回答にマルバツをつける仕事です。

マニュアルに沿ってやるだけなので、高い学力は必要ありません。

時給は1000~1500円と、比較的高め。記述試験など、ただマルバツをつけるだけではない仕事の場合は時給が高いことが多いです。

指定のオフィスでおこなうこともありますが、最近は在宅でできるバイトも増えました。

経験者の声

難しいイメージでしたが、マニュアルが用意されていて簡単でした。

間違ってはいけないので集中力が必要ですが、立ち仕事に比べたら楽なので、副業にピッタリです。

WEBライティング

WEBライティングの仕事も人気です。

これは、アルバイトの面接を受けてどこかの会社と雇用関係を結ぶのではなく、クラウドソーシングサイト等で案件という形で応募する形が多いので、安定するまでは時間がかかりますが、時間の融通が利きやすいのがメリット。

経験者向けの案件と未経験者向けのものがあり、経験者向けの案件であれば時給1000円も超えてきます。

また、未経験の方でも少しずつ経験を積んでいけば時給をアップさせることも可能です。

経験者の声

いろんなことを調べながら、文章を書くとお金になるのが嬉しいです。

本業の知識が活かせる仕事です。

▼WEBライティングの副業について知りたい方はこちらの記事がおすすめ!

給料を手渡しでもらえる!イベントバイト4選

メリット

・単発で終わる
・高収入

デメリット

・拘束時間が長い
・体力勝負

収入目安

時給は1,000円~1,500円程度

単発バイトの解説

単発系のバイトは、その名の通り「1日限りのバイト」です。

メリットは報酬が高いところ。日給8000円〜1万円になることも多くあります。

しかも、単発系バイトは報酬を手渡しが多いので、働いたあとすぐにお金をもらえますよ。

また、在宅系バイトと同じように、単発系バイトには「雇用契約のもの」と「業務委託契約のもの」があります。

業務委託契約のものを選べば、会社にバレずに副業をすることが可能です。

コンサートスタッフ

イベントバイトで人気なのが、コンサートスタッフです。

仕事内容は、観客の誘導やチケットのもぎり、会場の設営などです。

基本的に前日か当日に集まって説明を受け、人員配置の指示を受け、1日中自分の任された所を担当することが多いです。

コンサートの雰囲気や裏側を知ることができて楽しいですが、立ち仕事が多かったり、外での待機時間が長かったりと、体力的に大変なところもあります。

経験者の声
・コンサートの警備を担当したとき、ステージを見ることはできませんでしたが、演奏を生で聴くことはできたので嬉しかったです。
・1日をとおしてコンサートの会場設営から撤去にまでかかわり、その流れを知ることができました。

試験監督

意外と知られていないおすすめバイトが「試験監督です。

仕事内容は、会場の設営や受験者の誘導、試験の概要説明などがあります。

基本的に、試験中は静かにじっと見回りをしておけばよいので、比較的楽な仕事です。

しかし、遅刻してきたり、途中で体調を崩したりする受験生がいるので、臨機応変な対応が求められます。

時給の相場は、1000〜1500円程度です。

また、日給制をとる場合も多く、日給8000円が相場です。

拘束時間も試験によって異なりますが、基本的に半日か1日中です。

経験者の声

問題が発生しない限りマニュアル通りに行動すればよく、試験時間中はほぼすることがないのでラクでした。

昼食に弁当とお茶が出たので助かりました。

ブライダルバイト

結婚式は主に土日に開かれるので、ブライダル関係のアルバイトも土日が多いです。

「土日しかシフトに入れません」と伝えても、基本的には問題ないでしょう。

また、時給も1500円程度の地域が多く、日給にすると日給10,000円〜15,000円もらえます。

ただし、かなり体力勝負。

平日の疲れを土日に癒すことができず、むしろ平日以上に疲れることになってしまいます。

経験者の声

キツいですが、時給がいいので続けています。

本業ではお客さんと関わることがないので、土日は結婚式で幸せそうなお客さんを見て癒されています。

引越しバイト

引越しする人の荷造りや梱包、運搬の手伝いをするアルバイトです。

専門知識が不要なので、即日働くことができます。

単発で1日だけバイトできたり、1日で1万円以上稼げたりするのがメリットです。

しかし、重い荷物を1日中運ぶ現場もあるので、かなり体力に自信がある人でないと厳しいかもしれません。

経験者の声

時給がいいので続けています。月に1~2回なら頑張れます。

いろんな場所に派遣されるのが楽しいです。知らない土地に行くだけでワクワクするので、バイトも楽しめてます。

シフト制で安定して稼げる!接客バイト2選

メリット

・安定して稼げる
・接客を学べる

デメリット

・給与が上がりづらい
・シフトを固定される場合がある

収入目安

時給900円~1200円

接客バイトの解説

接客バイトといっても、居酒屋のホールスタッフやカフェの店員、受付などさまざまな種類があります。

本業で直接お客様と関わる機会が少ないという方にとっては、リフレッシュになり良いかもしれません。

コールセンター

コールセンターの仕事は、主に2種類あります。

電話やチャットなどでお客様からの問合せを受けるものと、商品の売り込みをするものです。

マニュアルが整っているところが多いので、未経験の方でも安心して始めることができるでしょう。

また、コールセンターバイトの時給は、他のアルバイトより高い傾向にあります。

コールセンターバイトの平均時給
首都圏:1,402円
関西:1,385円
東海: 1,156円

基本的にデスクワークのため、本業が終わった後や休日でも気軽にできる点が、副業として人気の理由です。

経験者の声

お客さまからの注文を電話で受けるインバウンドのバイトでした。

周りのバイトの時給が800円くらいのところ、1,000円だったので時給は良く稼げました。

1日3時間~8時間の間でシフトが選べ、会社の都合や体調不良でも休みやすいのも働きやすかったです。

コンビニスタッフ

コンビニバイトの仕事内容は、レジ打ちや商品の品出し、発注、店内の清掃など多岐に渡ります。また、シフトの時間帯によって業務内容も変わります。

コンビニは、24時間営業なので、いつでも自分の好きな時間に働けると思う方もいると思いますが、そうとは限りません。

多くのコンビニがシフト制をとっています。

区切りは店舗によって異なりますが、早朝の5~9時、昼間の9~22時、深夜の22~5時の3パターンが一般的です。

また、コンビニの平均時給は1000円前後で、首都圏だと+100~200円、地方だとマイナス100~200円といった感じです。

早朝や深夜勤務になると時給がアップするので、短い時間で効率よく稼ぎたい人におすすめの副業バイトです。

経験者の声

入りたい時間にシフトの希望を出せたり、融通が利きやすいので、休みも取りやすく働きやすかったです。

最初は覚える事が多いのですが、レジは単純作業なので覚えてしまえば楽です。品出しも基本が分かれば、どのような商品がきてもする事は一緒なので慣れれば楽だなと思います。

運動不足解消にもなる!デリバリー系バイト2選

メリット

時間の制限やシフトがない
運動ができる

デメリット

体力勝負
地域によってはないところも
免許が必要

収入目安

時給は1,000円~1,500円程度

デリバリー系バイトの解説

2017年に日本にもUber Eatsが上陸し、一気に人気が広まったデリバリー系バイト。

自転車やバイクなどを使って商品を配達するバイトで、運動しながらお金を稼ぐことができます。

本業でデスクワークが多い人の運動不足解消として、今、人気の副業です。

普通のバイトのように時間の制限やシフトもなく、スキマ時間で働けるの魅力ですね。

ちなみにデリバリー系バイトは、雇用契約か業務委託契約を選べます。

社会保険や雇用保険に加入したい方は雇用契約、会社にバレずに働きたい人は業務委託契約がおすすめです。

Uber Eats

日本で一番初めにフードデリバリーサービスを開始したことから、日本では最もユーザーが多く、知名度も高いサービスです。

Uber Eatsの料金体系は定期的に見直されますが、基本的には
報酬額 = 配送料(基本料金 + 配達調整金額)+インセンティブ – サービス手数料(10%) + チップ

となります。

基本料金は、配達距離によって異なりますが、大体1回の配達で約15~20分かかり、報酬の目安は約500~550円です。

効率よく稼げば、時給2500円以上いくときもあるそう。

しかし、注文数や天候に左右されやすいこともデメリットとして理解しておきましょう。

Uber Eatsは、47都道府県全てにサービスを展開しているため、まずは登録して考えてみたら良いかもしれません。

経験者の声

たまに注文者さんや店舗からチップやお茶などの飲み物をもらうことがあります。モチベーションに繋がるので嬉しいです

配達開始から2日目で日給1万円を稼げました。自分で工夫すれば、わりと稼ぎやすい副業バイトだと思います。

Wolt

Woltは、フィンランド発のフードデリバリーです。

目を引く水色の配達バッグやジャケットが印象的で、「おもてなしデリバリーサービス」として人気を集めています。

Woltは、ユーザーにも配達パートナーに対しても、サポートが充実しています。

たとえば、WoltはUber Eatsにはない、オンライン時間保証制度を導入しています。

簡単にいえば、待機中に注文が入らなくても、最低時給は保証されるということです。

ただし、オンライン時間保証はシフトのようなもので、予約が必須です。

枠には限りがあるため、早い者勝ちということも覚えておきましょう。

チャットや電話でのサポートが充実しているので、配達バイト初心者の方におすすめです。

経験談

サポーセンターの対応が早いので、配達側がお客様から直接クレームを受けずに済みました。

指定バッグや制服があるので、自分で用意しなくてもいいです。

副業バイトのメリット

副業バイトにはメリットがたくさんあります。

主なメリットとしては、

  • 時給制が多いので、安定した報酬を得ることができる
  • 経験がなくても始めることができる
  • 単発の仕事は、まとまったお金が手に入る

です。

求人に応募して採用されると、自分で仕事を探す必要はないので、安定した報酬を得ることができます。

なかには報酬制の仕事もありますが、基本的に時給制をとっていることが多いです。

また、副業を始めたいと考えている人でも、「土日しか働けない」「平日の仕事終わりに少しだけ働きたい」「月に1,2回くらい働けたらいい」などさまざまでしょう。

先ほどご紹介した12のアルバイトにもそれぞれ条件があるので、ぜひ自分の条件と照らし合わせながら見てみてくださいね。

副業バイトを始める前に注意すること

副業バイトを始める前に、注意しておくべきことが2つあります。

法律に関わることもあるので、必ずチェックしてから始めるようにしましょう。

本業の規則を確認する

まずは、本業の会社が副業をしても大丈夫か確認してください。

会社の就業規則を確認すると、副業に関して書かれている欄があるので、そこで確認することができます。

また、副業はOKでも、条件付きであったり申請を出す必要があったりします。

就業規則を破ると、懲戒処分を受けることもあるので注意しておきましょう。

▼副業の禁止について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです!

20万円稼いだら確定申告をする

結論、副業収入が年間20万円以上の場合は、確定申告をする必要があります

20万円以下だと、確定申告をする必要はありません。

確定申告とは、所得に対してかかる税金(所得税)を自分で計算して精算する手続きのことです。

副業バイトの場合、アルバイトとして働いているので、基本的にそこで得られた収入は、「給与所得」になります。

この給与所得が20万円以上の場合は、確定申告をする必要があるのです。

年末近くになると、本業と副業の会社からそれぞれ源泉徴収票をもらい、翌年の2月16日から3月15日までに(休日の有無によって前後する場合あり)税務署へ確定申告書を提出しましょう。

確定申告については、コチラの記事で詳しく紹介しています。

ぜひ、併せて読んでみてくださいね。

▼副業の確定申告について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね。

闇バイトをしてしまわないようにする

副業でバイトをするときには、闇バイトに引っかからないようにしましょう。

世の中には犯罪行為に当たる「闇バイト」と呼ばれるものがあります。

「闇バイト」にはさまざまなものがあるのですが、特に多いのが「受け子」と呼ばれる仕事です。

「受け子」とは詐欺の中で、詐欺被害者からお金を受け取ったり、違法薬物を運んだりする人のこと。

掲示板やSNS「簡単に稼げる仕事がある」と言われ、詐欺グループの指示通りに動いた結果、「受け子」として犯罪に加担してしまったというケースが多くあります。

犯罪をしていると知らない場合でも捕まる可能性が高いので「簡単に稼げる」「物を運だけで◯万円」という言葉に乗らないようにしましょう。

疲労で体を壊さないようにする

会社員が副業バイトをするときに、恐いのが無理をして体調を崩してしまうことです。

働く量を自分で決められるとはいえ、疲労が溜まるのは間違いありません。

知らず知らずのうちに、無理をしていて突然体調を崩す人もいます。

副業で体調を崩し本業が疎かになると

  • 減給になる
  • 副業を禁止される

と事態が起きてしまいます。

収入を増やすために始めた副業のせいで、収入が減るのは本末転倒ですよね。

そうならないように、副業は適切な頻度でやるようにしましょう。

2週間に1回くらいの頻度でやるのがおすすめです。

会社員が副業でバイトをするとバレるの?

会社員が副業するときに気になるのは「会社に副業がバレないか」ということだと思います。

実は会社に副業がバレるかどうかは、「副業で得るのが給与所得か雑所得か」で少し変わってきます。

ここでは、「給与所得・雑所得とは何か」と「どんな場合にバレやすいのか(バレにくいのか)」について解説していきます。

給与所得の場合はバレる可能性が高い

会社員がバイトで得るのが「給与所得」の場合は、副業がバレる可能性が高いです。

給与所得とは

勤務先から受け取る給料、賃金、賞与などの所得。バイト先と雇用関係を結んでいる場合に発生します。

参考:国税庁「No.1400 給与所得」

バイトで得るのが給与所得の場合に副業がバレやすくなる理由は次の2つです。

  • 20時間以上働くと社会保険や雇用保険に入らないといけない
  • 住民税がバイト先から申告される

バイト先で社会保険や雇用保険に入ってしまうと、それらの通知が会社に届きます。

その結果、あっさりと副業がバレてしまうのです。

また、バイトをする場合、稼いだ分の住民税はバイト先が代わりに申告してくれるのですが、その通知も会社に届きます。

このように副業で給与所得を得ている場合は、副業がバレる可能性がとても高くなることを把握しておきましょう。

※「手渡したなら…」と思う方もいるかもしれません。しかし、手渡しの場合も得ているのが「給与所得」なら副業はバレます。バイト先が「給与支払い報告書」を自治体に提出することで住民税が決まり、その通知が会社に届くからです。

雑所得の場合は工夫次第でバレない

副業バイトで得るのが「雑所得」に当たる場合は、会社にバレないようにすることは可能です。

雑所得とは

利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得。バイトでも業務委託契約を結んで仕事をする場合の報酬は雑所得に当たる。

参考:国税庁「No.1500 雑所得」

雑所得を得ている(業務委託契約を結んでいる)場合は、社会保険や雇用保険に入る必要がなく、会社に副業しているとバレません。

また、雑所得を年間20万円得ている場合、税金の申告は自分ですることになります。(確定申告)

確定申告の手続きをしなければいけないといった面倒さはありますが、その代わり住民税を自分で納付するか会社に納付してもらえるか自由に選べるのです。

自分で納付すればその通知が会社には届かないので、住民税で副業がバレることはなくなりますよ。

※こちらはあくまで「副業はOKだけど、詮索されたくない」という方のためのノウハウです。100%バレなくなるわけではないので、副業禁止のルールをすり抜けるために使うのはおすすめしていません。

副業バイトの見つけ方

では、実際に副業を始めようと思ったときに、どのように探したらよいのでしょうか。

ここでは副業バイトの見つけ方を2つ紹介します。

おすすめのサイトも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

求人サイトに登録する

求人サイトには、副業バイトに適した求人が多く載っています。

「副業OK」「ダブルワークOK」と記載されている求人に絞って探していきましょう。

おすすめの求人サイトはコチラです▼

どのサイトでも、エリアや職種、雇用条件など細かい条件で検索することが可能です。

また、「短時間×WワークOK」「大量募集×WワークOK」「高収入×WワークOK」「土日のみ×WワークOK」など、人気のこだわり条件から探せるので、大量にある求人のなかから簡単に自分に合ったものを絞ることができます。

どのサイトも大手企業が運営しているサービスなので、安心して利用できるでしょう。

知り合いに紹介してもらう

知り合いに声をかけてみると「いまちょうど人手が足りなかったんだよね」と言ってもらえることがあります。

知り合い経由であれば、本業の事情が理解してもらえるのでシフトの融通が効いたり、給与面での交渉がしやすかったりします。

ダメ元でいいので、友人に聞いてみても良いと思いますよ。

SNSで見つける

意外と条件の良い求人を探せるのが、やSNSで見つける方法です。

TwitterやFacebookなどで、「○○の分野の副業を探しています」「週〇時間、副業できます」など発信してみましょう。

たまたま声がかかる場合があります。

また、逆にSNSで知り合いが求人を出していたら、応募してみても良いでしょう。

求人サイトのように仲介料をとられないので、給料も割高になる場合が多いです。

しかし、トラブルや価格交渉などは全て自分で対応しなければなりません。

全く知らない人からすぐに受けるのは避け、信頼できる方から仕事を請けるようにしましょう。

まとめ

この記事では、副業バイトの見つけ方や注意しておくこと、おすすめの副業バイト12選を紹介しました。

簡単にまとめると、副業バイトの見つけ方には、以下のような方法がありました。

副業バイトを見つける方法
  • 求人サイトに登録する
  • 知り合いに紹介してもらう
  • SNSで見つける

また、副業バイトを始めるときには、次のことに注意しましょう。

副業バイトをするときの注意点
  • 本業の規則を確認する
  • 20万円稼いだら確定申告をする
  • 闇バイトをしてしまわないようにする
  • 疲労で体を壊さないようにする

副業をすることで、本業以外の収入が得られ、あなたの生活をもっと豊かにすることができます

しかし、頑張り過ぎて、本業に支障をきたしたり、体を壊してしまっては本末転倒なので、頑張り過ぎないでくださいね。

この記事が、あなたの副業探しのお役に立てれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

この記事の内容