WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

独立開業しやすい仕事ランキング20!実体験をもとに徹底解説

独立開業しやすい仕事ランキング20!実体験をもとに徹底解説

「独立しやすい仕事はなんだろう」
「せっかく独立開業するなら成功したい」
「特別な資格はもってないけど独立開業できる?」

上記のように、フリーランスや独立開業に興味はあっても、どの仕事で独立すべきかわからない人や、成功する方法を知りたい人は多いでしょう。

そこで本記事では、独立開業しやすい仕事20選をランキング形式で紹介します。

本記事の内容
  • 独立してわかった独立開業しやすい仕事を選ぶときの6つのポイント
  • 独立開業しやすい仕事ランキング20TOP20選
  • フリーランスになってわかった独立開業して成功する人の4つの共通点
  • 未経験からフリーランスに転身した私が実践した独立開業する方法6ステップ
  • 独立開業しやすくなる資格5選

実際に会社員から独立し、フリーランスWEBライターで活動する私の体験談をもとに、成功するポイントや独立開業がスムーズにできる6ステップをまとめました。本記事を参考に、独立開業できそうな仕事を検討してみてください。

収入を上げたい!そんなあなたへ!
仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収428万円を達成した秘訣を公開!

ブラック企業で倒れるほど働いていた斎藤さんはWEBデザインを学んで独立し、わずか10ヶ月で月収483万円を達成!これまで手にできなかった家族との時間と経済的自立を達成、理想のワークライフバランスを手に入れました。その秘訣をインタビューで大公開!

目次

独立してわかった独立開業しやすい仕事を選ぶときの6つのポイント

独立開業しやすい仕事を選ぶときのポイントは、以下6つです。

  1. 在宅でも仕事ができる
  2. 在庫を抱えず利益率が高い
  3. 未経験からでも挑戦しやすい
  4. 従業員を雇わないでひとりでできる
  5. 初期費用や運用コストがほとんどかからない
  6. 継続的なクライアントが確保できる

私は独立して4年目になりますが、上記6つのポイントを意識してWEBライターをはじめました。

当時正社員だった私が、独立するために副業からはじめた具体的なエピソードも交えながら解説しています。

会社を辞めて独立開業したいなら、まずは6つのポイントをおさえて仕事を選びましょう。

ポイント1:在宅でも仕事ができる

独立開業しやすい仕事は、在宅でもできるものです。自宅とは別に実店舗やオフィスを契約する仕事は、環境を整える手間や家賃が発生してしまうため、簡単にははじめられません。

在宅でもできる仕事なら、今の環境を活かしてすぐに仕事がはじめられます。実際に私は毎日の満員電車での通勤がとても苦痛だったため、在宅でもできるWEB系の仕事を候補に入れました。

WEB系の仕事なら自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースなど場所を選ぶことなく、時間の融通もききますこのように、在宅でできる仕事は環境や時間の融通が利きやすいためおすすめです。

ポイント2:在庫を抱えず利益率が高い

在庫を抱えず利益率が高いものは、独立開業しやすいです。雑貨などの有形商品を販売する仕事は、在庫がないと成立しません。

在庫を抱えるリスクは予想が外れて売れない場合や、希望の販売価格で売れなかったときに赤字になってしまうことです。また、仕入れのためにかかる費用や経費は、売上高から差し引かれるため利益率は下がります。

一方で、WEBライターなどのスキルをお金に変えたり、コンサルタントのような無形商品を扱ったりするビジネスは、在庫がないため赤字になるリスクがほとんどありません。

作業の一部を外注した場合をのぞき、無形商品が売れたら販売価格がそのまま利益になります。在庫を抱えず利益率が高いビジネスは、赤字リスクをおさえられるため独立開業しやすいです。

ポイント3:未経験からでも挑戦しやすい

独立開業したい場合、未経験からでも挑戦できるものを選ぶとはじめやすいです。実際に私がWEBライターをはじめたとき、WEBライティングの経験はありませんでした。

しかし、未経験スタートにも関わらず、初案件は開始初日で獲得できました。一方、専門的な深い知識や経験の豊富さを必要とする仕事は、独立開業するために時間と労力がかかります。

勉強するために何年もかかる場合や、多くの実績を積まないと独立が難しい仕事は挑戦するハードルが高いです。未経験からでも挑戦しやすい仕事なら、独立開業のハードルも下がり、万が一撤退する場合のリスクも最小限におさえられます。

まずは未経験からでも挑戦しやすい仕事に参入するのがおすすめです。

ポイント4:従業員を雇わないでひとりでできる

従業員を雇わずひとりでできる仕事は、独立開業しやすいです。従業員を雇う場合、求人の募集や給料、面接、人材育成など費用や労力の負担がかかるため、すぐに独立開業できません

また、雇った人がすぐに辞めてしまう可能性もあります。従業員を雇うことで、給与計算や労務管理の必要性もあり、仕事以外の雑務が増えることもデメリットです。

実際私も、企業から業務委託を受けるフリーランスですが、仕事自体はひとりでできるため、自分のペースで進められます。独立開業する場合、仕事に集中するためにも最初は従業員を雇わずひとりできるものからはじめましょう。

ポイント5:初期費用や運用コストがほとんどかからない

開業するための初期費用や、運用コストがほとんどかからない仕事も独立しやすいです。もし、店舗を借りてビジネスを開始する場合、家賃や改装費、設備代など初期費用がかかります。

設備の定期的なメンテナンスや入れ替えなど、運用コストがかかる仕事も独立開業する場合の負担として大きいでしょう。最近ではオンラインを活用したビジネスの需要も高まり、実店舗がなくても開業しやすくなっています。

一見、実店舗が必要そうな仕事でも、オンラインを活用することで家賃や設備代などの費用をおさえられます。初期費用や運用コストがほとんどかからない仕事を選び、独立開業を目指しましょう。

ポイント6:継続的なクライアントが確保できる

独立開業しやすい仕事は、継続的なクライアントが確保できるものがおすすめです。リピート率が悪い仕事の場合、新規営業に追われて本業に集中できないリスクがあります

同じ人が定期的に購入・利用してくれるものなら、安定的な収入の確保が可能です。また、継続的なクライアントが確保できれば、その分知識のアップデートやスキルの向上に時間を割けるため、自分の市場価値も高まります。

継続的なクライアントを確保するためには、顧客の期待と同等、もしくはそれ以上のクオリティを提供できるスキルを身につけましょう。クライアントとの信頼関係を築ければ、リピーターになる可能性が高いです。

実際に私も、獲得した案件には丁寧に取り組み、妥協しない姿勢を貫いた結果、継続率100%をキープしています。クオリティの担保だけでなく、コミュニケーションの取り方も工夫することでクライアントから評価されます継続的なクライアントを確保しやすい仕事を選び、独立開業をスムーズにはじめましょう。

独立開業しやすい仕事ランキングTOP20

独立開業しやすい仕事20選をランキング形式で紹介します。

下記6つの項目ごとに◯2点、△1点、×0点で評価し、合計点が高いものから順番に以下のとおりランキングにまとめました。

順位職種在宅利益率未経験からの挑戦ひとりでできる初期コスト継続性顧客合計点
1WEBデザイナー12点
2WEBライター12点
3オンライン秘書/事務12点
4SNS運用代行者12点
5コミュニティ運営者12点
6動画編集者スペックPC11点
7ブログ/SNSアフィリエイター11点
8心理カウンセラー練習必須11点
9ITエンジニア難易度高スペックPC10点
10WEBマーケター難易度高10点
11コンサルタント難易度高10点
12ハンドメイド作家受注生産のみ可ジャンル次第10点
13オンラインショップオーナー在庫必要仕入れ費必須ジャンル次第9点
14インストラクター難易度高設備費用必要9点
15ファイナンシャルプランナー資格必須やり方次第9点
16配送業の運営8点
17美容系サロンオーナー経営スキル必須8点
18弁護士や税理士など士業高難易度資格必須7点
19出張カメラマン差別化が必要機材必須ターゲット次第6点
20飲食系オーナー経営スキル必須規模次第ターゲット次第3点
スクロールできます
順位職種在宅利益率未経験からの挑戦ひとりでできる初期コスト継続性顧客合計点
1WEBデザイナー12点
2WEBライター12点
3オンライン秘書/事務12点
4SNS運用代行者12点
5コミュニティ運営者12点
6動画編集者スペックPC11点
7ブログ/SNSアフィリエイター11点
8心理カウンセラー練習必須11点
9ITエンジニア難易度高スペックPC10点
10WEBマーケター難易度高10点
11コンサルタント難易度高10点
12ハンドメイド作家受注生産のみ可ジャンル次第10点
13オンラインショップオーナー在庫必要仕入れ費必須ジャンル次第9点
14インストラクター難易度高設備費用必要9点
15ファイナンシャルプランナー資格必須やり方次第9点
16配送業の運営8点
17美容系サロンオーナー経営スキル必須8点
18弁護士や税理士など士業高難易度資格必須7点
19出張カメラマン差別化が必要機材必須ターゲット次第6点
20飲食系オーナー経営スキル必須規模次第ターゲット次第3点

※:◯2点、△1点、×0点

それぞれの仕事内容や特徴、向いている人も解説します。実際に独立開業する場合の参考にしてください。

1位:WEBデザイナー

独立開業するならWEBデザイナーがおすすめです。

WEBデザイナーが独立開業におすすめな理由
  • 6つの条件をすべて満たしている
  • 副業からはじめられる
  • 市場が急成長しており需要が高い
  • 経験がすべてスキルとして資産になる
  • 別の仕事と掛け持ちしやすい

WEBデザイナーの仕事は、バナーやサムネイル制作などの小規模なものから、ランディングページ制作といったひとつの案件単価が比較的高いものまで幅広くあります。

独立開業におすすめなのは、WEBサイトやランディングページ制作の専門家になることです。案件単価が高いうえに、オンラインビジネスが急増する昨今では一定のニーズがあります。

また、WEBデザイナーの仕事はWEBライティングやSNS運用など、別のWEB系ワークとも相性がよく、掛け持ちすることで収入を伸ばしやすいです。

WEBデザイナーで独立開業

必要なスキルと知識
・デザイン知識・デザインツールの操作(Photoshop®、Illustrator®)
・コーディング知識(HTML/CSS)
・マーケティングスキル
案件単価と収入目安
月収10〜100万円
・サムネイル制作:5,000〜10,000円
・バナー制作:5,000〜1万円
・ロゴデザイン:5,000〜1万円
・ランディングページ:5〜50万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・最初は稼げない
・ライバルが多い
・デザインの勉強が必要
・パソコンの操作が苦手な人は難しい
・ポートフォリオを制作する必要がある
向いている人
・デザインを考えるのが好きな人
・ユーザーの心理が理解できる人
・トレンドへのアンテナが高い人
・需要が高いWEB系の仕事で独立したい人
・WEBデザイナーを起点にさまざまな仕事に挑戦したい人
独立開業したい方へ!
仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収428万円を達成した秘訣を公開!

ブラック企業で倒れるほど働いていた斎藤さんはWEBデザインを学んで独立し、わずか10ヶ月で月収428万円を達成!これまで手にできなかった家族との時間と経済的自立を達成、理想のワークライフバランスを手に入れました。その秘訣をインタビューで大公開!

2位:WEBライター

ライターの仕事も、独立開業しやすいです。

WEBライターが独立開業におすすめな理由
  • 6つの条件をすべて満たしている
  • 副業からはじめられる
  • 市場が急成長しており需要が高い
  • 経験がすべてスキルとして資産になる
  • スキルアップし仕事の幅を広げられる

WEBライターは、WEBサイトや企業メディアなどWEB上の文章を書きます。独立開業しやすい仕事の条件がすべてそろっており、需要も高いためおすすめです。

最初は低単価な案件ばかりになってしまっても、スキルを身につけて高単価な仕事に移行すれば収入も伸びます。対面で取材することに抵抗がなければ、取材ライティングを専門に独立するのもおすすめです。

取材費や企画立案、構成をふくめて、1案件につき15,000〜30,000円の案件もあります。WEBサイトやメディアの執筆以外にも、メールマガジンやコラム執筆など仕事の種類も幅広く、活躍できる場が多数用意されていることもメリットです。

WEBライターで独立開業

必要なスキルと知識
・タイピングスキル・テキスト上のコミュニケーションスキル
・わかりやすい文章を書くスキル
・執筆ツールの操作(Googleドキュメント、Word)
・インターネットで情報収集をするスキル
・SEOの知見
・分析ツールを使いこなすスキル
案件単価と収入目安
月収10〜50万円
・文字単価:0.5〜10円
・記事単価:1,000〜5万円
・構成作成:500〜5,000円
・取材ライティング:5,000〜20,000円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・最初は稼げない
・ライバルが多い
・納期が厳しいものもある
・パソコンの操作が苦手な人は難しい
向いている人
・文章を書くことが好きな人
・体験を活かして記事を書きたい人
・インターネットでの情報収集が得意な人
・情報の整理が得意な人
・もくもくとやる作業が好きな人
・対面取材が好きな人(取材ライティングの場合)

3位:オンライン秘書/事務

独立開業しやすい仕事として、オンライン秘書/事務もおすすめです。

オンライン秘書/事務が独立開業におすすめな理由
  • 6つの条件をすべて満たしている
  • 副業からはじめられる
  • 秘書/事務の仕事のオンライン化が進んでいる
  • ビジネスマナーやパソコンスキルが活かせる

オンライン秘書/事務の仕事は、スケジュール管理やメールの作成、出張の手配などさまざまです。本業で秘書や事務職に就いている人は、スキルや経験が活かせるため独立開業しやすいです。

クラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスで仕事を獲得するほか、経営者や知人からの紹介を受け、バックオフィス業務全般を請け負うパターンもあります。

クライアントの業務をスムーズにするため、細部までに気遣いができる人や、臨機応変な対応ができる人におすすめです。秘書や事務は女性に多いイメージがありますが、男性でも独立開業できます。

オンライン秘書/事務で独立開業

必要なスキルと知識
・基本的なパソコン操作スキル
・コミュニケーション能力
・スケジュール調整力
・ビジネスメールの文書を作成するスキル
・社会人としてのビジネスマナー
案件単価と収入目安
・月収10〜50万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・ライバルが多い
・業務範囲が広い
・パソコンの操作が苦手な人は難しい
向いている人
・パソコンの操作に抵抗がない人
・経理や秘書業務の経験がある人
・マルチタスクが得意な人
・臨機応変な対応ができる人
・淡々と作業ができる人
・細部まで注意がはらえる人
・ビジネスマナーを守れる人

4位:SNS運用代行者

独立開業できる仕事として、SNS運用代行者が増えています。

SNS運用代行者が独立開業におすすめな理由
  • 6つの条件をすべて満たしている
  • 副業からはじめられる
  • SNS集客の需要が増えている

SNS運用代行者はInstagramやSNSを活用し、企業の集客をサポートする仕事です。アカウント設計やターゲット設定、企画、投稿、分析のすべてを任されます。

SNS集客の需要が高まる一方で、運用方法がわからない企業は多いため需要の高い仕事です。自分のSNSアカウント経由で商品が売れた経験や、フォロワーを増やせたことがあれば気軽にはじめられます。

まずは副業で案件を獲得し、徐々にクライアントや報酬を増やして独立開業するのがおすすめです。未経験から挑戦する場合は、SNSアカウントを立ち上げて運用した経験と実績を作りましょう。

SNS運用代行者で独立開業

必要なスキルと知識
・各SNSの投稿方法
・SNS分析ツールの活用スキル
・SNSマーケティングの知識
・ショート動画制作スキル(Canva、CupCut)
・画像編集ツールの操作方法(Canva、Photoshop®、Illustrator®)
案件単価と収入目安
・月収10〜50万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・業務範囲が広い
・トレンドの変化が早い
・ライバルが多い
・SNSに慣れていない人は難しい
向いている人
・SNSアカウント運用をやって成果が出た人
・データの分析が得意な人
・トレンドへのアンテナが高い人

5位:コミュニティ運営者

オンラインサロンなどのコミュニティ運営者も、独立開業におすすめです。

コミュニティ運営者が独立開業におすすめな理由
  • 6つの条件をすべて満たしている
  • 個人の影響力で勝負できる
  • 自分のスキルや資格が活かせる
  • 価格設定や内容をすべて自由に決められる

コミュニティ運営は、オンラインとオフラインで初期費用が変わります。オンラインコミュニティなら、自宅で作業できるため店舗の家賃や会議室などの利用料もかかりません。

何かの分野で得意なことや成果を出せたことがあれば、ノウハウやサービスをメンバーに提供し、コミュニティとして運営できます。価格設定やコミュニティの内容もすべて自分で決められるため、自由度が高い仕事です。ただし、集客自体は簡単ではありません。

競合調査や集客戦略、実行まで計画的にやっても、人が集まらない可能性もあります。最近ではSNSからの集客も増えており、最新のトレンドをキャッチアップしておきましょう。コミュニティ運営で成功するためにおすすめな方法は、成功している人を参考に動いてみることです。

コミュニティ運営者で独立開業

必要なスキルと知識
・何かの得意な分野
・WEB集客の知見
・コンテンツマーケティングの知識
・プレゼンテーションスキル
・リサーチ力
案件単価と収入目安
・月収20〜100万円
コミュニティ運営者になる方法
・何かの分野で成果や結果を出す
・商品になるものを考える(有形・無形)
・SNSやWEBでコミュニティ運営の告知をする
注意点
・会員獲得は簡単ではない
・人が集まらない可能性がある
・SNS集客を学ぶ必要がある
向いている人
・個人の影響力で勝負したい人
・WEB上の集客活動が得意な人
・何かの分野で成果や結果を出せた人

6位:動画編集者

動画編集者として独立開業している人もいます。

動画編集者が独立開業におすすめな理由
  • 副業からはじめられる
  • 動画コンテンツの需要が伸びている
  • 1本数十万円の案件もある

動画編集者の仕事は、企業のPR動画やSNS集客のショート動画などを作成・編集することです。クライアントから撮影済みの素材を受け取る場合と、企画・構成や撮影から関わる場合があります。

近年、動画コンテンツを活用した集客活動が増えており、動画編集者の需要は高いです。動画編集者になるには、編集ソフトを使いこなしクライアントが求めるイメージどおりの作品を作り上げる必要があります。

編集スキルの習得と、1本の動画の制作には時間がかかるため忍耐力も必要です。また、独学では時間も手間もかかるため、スクールや有料教材でスキルを学ぶ方法もあります。

動画編集者で独立開業

必要なスキルと知識
・動画編集ソフトの操作方法(Premiere Pro®、Final Cut Proなど)
・画像編集ツールの操作方法(Canva、Photoshop®、Illustrator®)
・マーケティングスキル
案件単価と収入目安
・月収10〜50万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・スペックの整ったパソコンが必要
・動画編集ソフトへの課金が必要
・ポートフォリオが必要
・パソコンが苦手な人は難しい
向いている人
・忍耐力がある人
・映像制作に興味がある
・トレンドへのアンテナが高い人

7位:ブログ/SNSアフィリエイター

ブログ/SNSアフィリエイターとして独立開業する人もいます。

ブログ/SNSアフィリエイターが独立開業におすすめな理由
  • 納期がない
  • 副業からはじめられる
  • 個人の影響力で勝負できる
  • 当たれば大きく稼げる

ASPに登録されている商品やサービスを自分のブログやSNSアカウントで売り、売上の一部を報酬としてもらいます。単価は1,000〜20,000円程度のものがあり、報酬単価の高い商材を選ぶことが成功のカギです。

商品を得るためには、SNSやブログに集客する必要があります。集客戦略の立案から企画や投稿作業といった、WEBで商品を売る一連の流れをすべて対応するため業務範囲は広いです。

納期がなく自分のペースで進められるため、自由な働き方を求める人に注目されています。しかし、必ず稼げるとは限らず、成果が出るまで時間がかかるため忍耐力も必要です。

ブログ/SNSアフィリエイターで独立開業

必要なスキルと知識
・SEOの知識
・WEB集客の知見
・各種SNSの投稿方法
・デザインツールの操作スキル
・データ分析の知識
・WEBライティングスキル
・WordPressの設定スキル
・コンテンツマーケティングの理解
・リサーチ力
・データ分析の知識
・データ分析の知識
・論理的思考力
案件単価と収入目安
・月収5〜100万円
ブログ/SNSアフィリエイターになる方法
・WordPressでブログを開設する
・記事を投稿する
・ASPに登録する
注意点
・利益が出るまで時間がかかる
・稼げる保証はない
・業務範囲が広い
向いている人
・個人の影響力で勝負したい人
・幅広いWEB集客の知識がある人
・トレンドへのアンテナが高い人
・成果が出ない期間が続いても作業を続けられる人

8位心理カウンセラー

心理カウンセラーで独立開業する方法もあります。

心理カウンセラーが独立開業におすすめな理由
  • ストレスを抱える人が増えており需要が高い
  • 初期費用がほとんどかからない
  • 相談者さんに直接感謝される

一般的な心理カウンセラーの仕事は、学校や会社に在籍し、相談者の悩みをサポートすることです。学校や会社で経験を積んだのち、独立開業する方法もあります。

カウンセリングルームを開設することも可能ですが、最近注目されているのはオンラインカウンセリングです。私の知り合いの心理カウンセラーは、団体に所属したあと独立し、オンラインカウンセリングのみをサービスとしてInstagramで集客活動をおこなっていました。

心理カウンセラーになるためには、大学や通信教育などで心理学を学ぶ必要があります。公認心理士や臨床心理士の資格を取得すれば、専門的な知識やスキルがあることを証明できるため、独立してから仕事を獲得する際に有利です。

心理カウンセラーで独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーション能力
・洞察力
・心理学の専門的な知識
案件単価と収入目安
・月収20〜100万円
心理カウンセラーになる方法
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・業務委託案件を求人サイトで探す(インディードやWantedlyなど)
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・顧客の獲得は簡単ではない
・実績がないと難しい
向いている人
・人の悩みに寄り添える人
・知識や技術を学び続ける人
・共感力がある人
・包容力がある人

9位:ITエンジニア

独立開業するなら、ITエンジニアもおすすめです。

ITエンジニアが独立開業におすすめな理由
  • 人手不足なため常に需要がある
  • 独立開業して稼ぎやすい
  • 案件の単価が高い

ITエンジニアは、システムエンジニアやプログラマーなどIT技術社の総称です。コンピューターを動かすシステムを設計し、正常に動くかテストを繰り返しながら修正や保守をおこないます。

どの分野で独立するかにもよりますが、OSやデータベースの方式など基礎的なIT知識とシステム設計・プログラミングのスキルは身につけておきましょう。勉強が難しいため、途中で挫折する人が多く人手不足なので、案件の獲得がしやすい仕事です。

案件単価も高い傾向にあり、独立して仕事を請け負えば会社員より稼げる可能性があります。本業でIT関連の仕事をやっていたなら、スキルが活かせるためおすすめです。

ITエンジニアで独立開業

必要なスキルと知識
・基礎的なIT知識
・プログラミングスキル
・論理的思考力
案件単価と収入目安
・月収20〜100万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・勉強が難しい
・仕事の環境を整える必要がある
向いている人
・パソコンやプログラムが得意な人
・論理的思考力がある人
・変化の早いIT技術についていける人
・ABテストが得意な人
・忍耐力がある人

10位:WEBマーケター

WEBマーケターの仕事も、独立開業におすすめです。

WEBマーケターが独立開業におすすめな理由
  • 成果次第で収入が伸ばせる
  • 需要が高い仕事
  • 業務範囲が広く活躍の場が多い

WEBマーケターは、インターネットやSNSを活用して企業の集客活動をサポートします。オンライン集客の需要が高い昨今、WEBマーケターは注目されている仕事です。

ブログやSNSで集客活動に成功した人は、WEBマーケターとして独立開業もできます。WEB業界の仕事で使うスキルのほとんどを使うため、他の仕事に応用がきくこともメリットです。

企業のWEB集客を一任されるため案件単価も高い傾向があり、1ヵ月で20万円の契約をする場合もあります。企業が求める結果を出せる優秀なWEBマーケターは少ないため、スキルがあれば依頼が途切れず安定した事業経営がのぞめます。

WEBマーケターで独立開業

必要なスキルと知識
・SEOの知識
・WEB集客の知見
・データ分析の知識
・デザインツールの知識
・WEBライティングスキル
・HTMLやCSS、JavaScriptの基礎知識
・コンテンツマーケティングの理解
・プレゼンテーションスキル
・リサーチ力
・データ分析の知識
・論理的思考
案件単価と収入目安
・月収30〜100万円
営業方法や仕事の取り方
・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど)
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで探す(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・業務委託案件を求人サイトで探す(インディードやWantedlyなど)
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・業務範囲が広い
・企業のWEB集客を担うため、責任が重い
・検索順位が圏外になるなど、ペナルティを受けない細心の注意が必要
向いている人
・幅広いWEBの知識がある人
・ブログ/SNSアフィリエイトで結果を出せた人
・論理的思考が得意な人
・数字を扱うことが得意な人
・トレンドへのアンテナが高い人

11位:コンサルタント

独立開業できる仕事は、コンサルタントもあります。

コンサルタントが独立開業におすすめな理由
  • 自分のスキルや資格が活かせる
  • 成果を出せばインセンティブ収入が見込める
  • 特別な資格がいらない

企業の経営戦略へアドバイスをしたり、相談に対する最適解を見つけ提案します。コンサルタントといっても、顧客は企業から個人までさまざまです。

何かの分野で結果を出した経験があれば、同じことに挑戦中の個人に向けて、コンサルタントとして活動できます。上記の場合、SNSでの発信活動をとおして顧客の獲得が可能です。

実際に私も、ブログアフィリエイトで成果が出ず困っていたとき、Xで見つけた人にコンサルをお願いしました。個人向けのコンサルタントからはじめて、徐々に大きな顧客を獲得すれば収入を伸ばせます。

コンサルタントで独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・プレゼンテーションスキル
・洞察力
・経営や財務に関する知識
案件単価と収入目安
・月収20〜100万円
コンサルタントになる方法
・SNSで探す(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・業務委託案件を求人サイトで探す(インディードやWantedlyなど)
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・顧客の獲得は簡単ではない
・実績がないと難しい
向いている人
・相手の要望を汲み取れる人
・情報収集が得意な人
・精神的にタフな人

12位:ハンドメイド作家

ハンドメイド作家になり、独立開業することもできます。

ハンドメイド作家が独立開業におすすめな理由
  • 趣味が活かせる
  • 受注生産にすれば在庫を抱えずにすむ
  • スマートフォンだけでもできる

ハンドメイド作家のメリットは、趣味を活かせることです。作品の種類は多岐にわたり、アクセサリーなどの小物、布や皮を使ったバッグ、絵画やプリザーブドフラワーなどがあります。

制作の原価があまりかからず、高単価で売れるものなら少ない集客数でも月収50万円ほど稼ぐ作家もいます。最近ではSNSを活用した集客活動が盛り上がっており、販売プラットフォームに依存しない販売戦略がおすすめです。

商品の撮影はスマートフォンだけでも十分なため、開業資金をおさえられます。在庫を抱えることが不安なら、はじめのうちは受注生産にすることも方法のひとつです。

ハンドメイド作家で独立開業

必要なスキルと知識
・ハンドメイド作品を作るスキル
・商品をきれいに撮影するスキル
・魅力的な商品情報を書くスキル
・画像を加工するスキル
・商品にあった配送方法の知識
・競合を分析するスキル
案件単価と収入目安
・月収5〜50万円
ハンドメイド作家になる方法
・オンライン販売プラットフォームに登録する
・フリマアプリに登録する
・自分でECサイトを立ち上げる
・SNSで発信する(XやInstagram)
注意点
・原価割れしないような戦略が必要
・売れない可能性がある
・購入者との間にトラブルが発生する場合がある
・商用利用禁止な材料は使えない
向いている人
・ハンドメイドが得意な人
・市場分析と改善が得意な人
・趣味を活かした仕事で開業したい人

13位:オンラインショップオーナー

独立開業するなら、オンラインショップオーナーもおすすめです。

オンラインショップオーナーが独立開業におすすめな理由
  • 店舗が不要で固定費がおさえられる
  • リピーターを獲得しやすい
  • 外部委託できる業務がある

雑貨や家具など有形商品を販売する場合と、サービスなど無形商品を売るパターンがあります。無形商品なら、仕入れの費用負担と在庫を抱えるリスクはありません

有形商品を扱うなら、仕入れと在庫を置いておくスペースを確保する必要があります。自分でECサイトを持たない場合、オンライン販売プラットフォームを活用する方法もおすすめです。

販売手数料はかかりますが、集客活動の手間を簡略化できます。オンラインショップの商品は、輸入したものや他店から仕入れたもの、メーカーに発注して作ってもらうかです。

また、仕入れにかかるコストをおさえて予算と折り合いをつけることや、販売戦略と売上の結果を分析して改善する努力も必要です。ECサイトの立ち上げや商品の発送など、外部に委託できる作業もあります。

オンラインショップオーナーで独立開業

必要なスキルと知識
・SEOの知識
・きれいな写真を撮影するスキル(有形商品の場合)
・商品やサービスの魅力を伝える文章力
・WEB集客の知見
・各種SNSでの集客活動
・データ分析の知識
・WordPressの設定スキル
・リサーチ力
案件単価と収入目安
・月収5〜50万円
オンラインショップオーナーになる方法
・ブログやSNSアカウントを開設する
・オンライン販売プラットフォームに登録する
・ECサイトを立ち上げる
・商品を仕入れる
注意点
・オンラインでの集客活動が必要
・原価割れしないような戦略が必要
・売れない可能性がある
・購入者との間にトラブルが発生する場合がある
向いている人
・WEB集客の知識がある人
・コストの単価交渉が得意な人
・トレンドへのアンテナが高い人
・売上実績の分析が得意な人

14位:インストラクター

インストラクターの仕事で、独立開業ができます。

インストラクターや講師が独立開業におすすめな理由
  • 自分のスキルや資格が活かせる
  • オンラインレッスンの需要が増えた
  • 自分のファンを増やして集客活動ができる

ジムのパーソナルトレーナーや、ヨガインストラクターなど、スポーツ系のインストラクターで独立する人が増えています。InstagramなどのSNSが普及したこともあり、個人が個人にアプローチができるようになったことが理由のひとつです。

ジムやスタジオに依存せず、自分の影響力で顧客を獲得しやすくなりました。日々の地道な発信活動を積み重ね、人気インストラクターになれば収入も大きく伸ばせます。

オフラインだけでなく、動画やオンラインレッスンの需要も増えたため、オンラインビジネスに抵抗がない人におすすめです。

インストラクターで独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーション能力
・健康に関する知識
・教える分野における専門的な知識
案件単価と収入目安
月収20〜100万円
インストラクターになる方法
・SNSで情報発信をする(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで顔を覚えてもらう
注意点
・顧客の獲得は簡単ではない
・実績がないと難しい
・スタジオを借りる場合は固定費がかかる
向いている人
・オンラインビジネスに抵抗がない人
・インストラクターや講師の経験がある人
・コミュニケーション力がある人

15位:ファイナンシャルプランナー

お金の知識に自信がある人は、ファイナンシャルプランナーとして独立開業が可能です。

ファイナンシャルプランナーが独立開業におすすめな理由
  • お金の知識は常に需要がある
  • セミナーや個別相談など活躍の場が広い

ファイナンシャルプランナーの仕事は、個人の金融資産に対する管理のアドバイスをする仕事です。最適な保険の提案や年金の知識、家計の収支管理や相続対策など、資産設計のサポートをおこないます。

お金に関する法的な知識を常にアップデートする必要があり、勉強は怠れません。ファイナンシャルプランナーが実際に仕事をするのは、個別相談やセミナー公演会、保険会社などです。

相談料や金融機関などからの手数料、講演料や執筆量が主な収入源になります。ファイナンシャルプランナーの資格を取得済みであれば、信用力が高まり集客の助けになるでしょう。

ファイナンシャルプランナーで独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーションスキル
・年金や保険、金融商品の理解
・お金に関する法的な知識
・個人に合わせたプランの作成
案件単価と収入目安
・月収20〜50万円
営業方法や仕事の取り方
・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・幅広い知識が求められる
・常に知識をアップデートする必要がある
向いている人
・資産管理
・運用が好きな人
・お金の勉強が好きな人
・情報収集が得意な人

16位:配送業の運営

配送業を運営し、独立開業する方法もあります。

配送業が独立開業におすすめな理由
  • 人手不足で需要がある
  • 仕事をしながら体を動かせる(自転車配達の場合)

Uber Eatsや出前館など、フードデリバリーが普及したことで需要が急増しています。自転車や原付が運転できれば、すぐにはじめられることがメリットです。

また、フリマアプリやオークションで中古品を個人間で売買することが気軽にできるようになり、配送業者の需要は常にあります。

車での配達が基本なため運転免許は必要ですが、効率よく配送先を回る計画性があれば収入を伸ばすことも可能です。

配送業で独立開業

必要なスキルと知識
・道路交通法の知識
・安全運転の徹底
・効率よく配送先を回る計画性
案件単価と収入目安
・月収20〜30万円
配送業者で独立開業する方法
・専用アプリへ登録する
注意点
・悪天候な日の配達は危険がともなう
・交通安全講座を受講する必要がある
・スキルアップする場面が少ない
・怪我や事故にあうリスクが0ではない
向いている人
・責任をもって配達まで完了できる人
・安全運転に自信がある人
・体力に自信がある人
・体を動かした副業を探している人

17位:美容系サロンオーナー

美容系サロンオーナーとして、独立開業する人もいます。

美容系サロンオーナーが独立開業におすすめな理由
  • 自分の好みを全面に出せる
  • 気に入ってもらえばリピーターになりやすい

エステや美容整体、ネイルなど美容系サロンの種類はさまざまです。施術スキルはもちろん、高度な接客力が求められます。

お客様が不快な思いをしないように、細かい気配りをきかせましょう。また、店舗を借りる場合は固定費がかかるため、最初は自宅の一部をサロンにするのがおすすめです。

顧客に人柄もふくめて気に入られた場合は、高い確率でリピーターになってくれます。機材や設備への初期投資がかかる場合もありますが、美容系が好きな人は挑戦してみてください。

美容系サロンオーナーで独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーションスキル
・美容に関する知識
・施術スキル
・サロン内を清潔にキープする
・美容の種類に合わせた必須/認定資格
案件単価と収入目安
・月収20〜50万円
美容系サロンオーナーになる方法
・必要な資格を取得する
・モニターで施術し口コミを集める
・美容系サイトに掲載する
・ホームページを開設する
・サロンになる物件を契約する(自宅で開業もおすすめ)
・SNSで発信する(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
注意点
・機材や備品の購入に費用がかかる場合がある
・常に知識をアップデートする必要がある
向いている人
・美容に興味がある人
・体力がある人

18位:弁護士や税理士など士業

弁護士や税理士などの士業は、独立開業におすすめです。

弁護士や税理士など士業が独立開業におすすめな理由
  • 自分のスキルや資格が活かせる
  • 収入アップが期待できる

事務所に所属し経験を積み、独立開業する場合が多いです。独立した場合、取り扱う案件を自分で決められるため得意分野が活かせます

案件や件数にもよりますが、勤務弁護士のときよりも大幅な収入アップを見込めます。

弁護士も税理士も取り扱う範囲が広いため、独立開業後の顧客獲得には、専門分野を絞ることが大切です。

弁護士や税理士など士業で独立開業

必要なスキルと知識
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・プレゼンテーションスキル
・洞察力
案件単価と収入目安
・月収100〜200万円
弁護士や税理士で独立開業する方法
・弁護士や税理士の資格を取得する
・事務所に所属し経験を積む
・経営者が集まる交流会などで顔を覚えてもらう
注意点
・顧客の獲得は簡単ではない
・実績がないと難しい
・事務所の設備や備品を揃える費用がかかる
向いている人
・士業の資格をもっている人
・情報収集が得意な人
・精神的にタフな人

19位:出張カメラマン

出張カメラマンの仕事で独立開業する方法もあります。

出張カメラマンが独立開業におすすめな理由
  • さまざまな現場で刺激が多い
  • 感動の場面に立ち会える

コロナ禍で蜜を避けて撮影ができることに注目が集まり、出張カメラマンの需要が急速に高まりました。特に、七五三やニューボーンフォトなど、子どものお祝いごとに関係する写真撮影の需要が高いです。

そのため、フリーランスのカメラマンも増えライバルが多く、専門分野を絞って活動すると差別化ができます。撮影に必要な機材は、最初にエントリーモデルのカメラで経験と実績を積み、顧客を獲得できる見通しが立ってからプロモデルに移行するといいです。

出張撮影のマッチングサイトに登録し、ポートフォリオを充実させ、価格設定の工夫をするなどで顧客獲得を目指しましょう。

参考:PR TIMES|コロナ禍でも1.2倍成長〜出張撮影が求められる理由〜年収700万円超のフォトグラファーも誕生

出張カメラマンで独立開業

必要なスキルと知識
・撮影機材を扱うスキル
・体力
・表現力
・写真撮影の専門的な技術
・デジタル加工のスキル
・コミュニケーションスキル
案件単価と収入目安
・月収20〜100万円
出張カメラマンになる方法
・出張撮影専用のプラットフォームに登録する
・SNSで探す(XやInstagram)
・知人から紹介してもらう
・業務委託案件を求人サイトで探す(インディードやWantedlyなど)
・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう
注意点
・専門分野を絞る必要がある
・撮影技術を習得する必要がある
・撮影機材やデジタル加工用のパソコンなど初期費用がかかる
向いている人
・写真撮影が好きな人
・撮影機材や加工ツールの取り扱いができる人

20位:飲食系オーナー

独立開業できる仕事の最後に紹介するのは、飲食系オーナーです。

飲食系オーナーが独立開業におすすめな理由
  • 出店する場所によっては需要が見込める
  • 利益率の高い種類を選べば収入が伸ばせる

居酒屋やバー、カフェ、ファストフード、テイクアウト専門店など、飲食系の種類は豊富です。飲食系のオーナーで独立開業するためには、まずは食品衛生責任者と防火管理者の資格を取りましょう

両方とも1〜2日の講習受講で取得できます。実際に飲食店で働いた経験を活かして開業すれば、接客やキッチンでの動き、売上管理などの知識があるためはじめやすいです。

しかし、家賃や水道光熱費、材料費など固定出費がかかるため、計画性をもって経営しないと赤字になってしまう可能性があります。事前の事業計画をしっかり考えて、常に改善する姿勢をもって開業しましょう。

飲食系オーナーで独立開業

必要なスキルと知識
・経営に関する知識
・コミュニケーション力
案件単価と収入目安
・月収20〜50万円
飲食系オーナーになる方法
・食品衛生責任者と防火管理者の資格を取得する
・店舗になる物件の契約をする
・ホームページを開設する
・SNSで発信する(XやInstagram)
注意点
・規模にもよるが開店資金が必要
・資格の取得が必要
向いている人
・計画性がある人
・タフな精神力がある人
・体力がある人
・状況を分析し改善する
・行動力がある人

フリーランスになってわかった独立開業して成功する人の4つの特徴

独立開業して成功する人の4つの共通点を解説します。

  1. 自己管理ができる人
  2. コミュニケーション能力がある人
  3. 情報収集やスキルアップを積極的にできる人
  4. 営業活動が得意である

すべてが100点の必要はありませんが、4つの基本がそなわっていれば成功できる確率は高まります。

実際に私も、営業活動は人より得意とはいえませんが、自分からコミュニケーションを取り仕事を獲得する努力は惜しみません。

独立開業を考えている人は、成功する要素があるかイメージしながら読みすすめてください。

特徴1:自己管理ができる人

自己管理ができる人は、独立開業して成功する確率が高いです。

独立開業すると実生活と仕事の境界線があいまいになりがちなため、オンとオフの切り替えを自発的にする必要があります

会社員であれば決められた就業時間に合わせて生活リズムを組み立てますが、フリーランスは仕事をする時間や休暇を取るタイミングなどは自己管理が必要です。

また、売上の把握、プライベートな出費と経費にするものの区別など、すべての金銭は自分で管理する必要があります。

フリーランスは会社員より自分で決めて進めることが増えるため、自己管理ができる人は独立開業しても計画的に事業を進められるでしょう。

特徴2:コミュニケーション能力がある人

独立開業の成功には、コミュニケーション能力がある人に有利です。

コミュニケーション能力がある人は、クライアントとの信頼関係を築きやすいため仕事にも恵まれます

実際に私も副業でWEBライターをはじめたての頃、コミュニケーションのスムーズさが評価され継続での依頼をいただけました。

フリーランスで独立してからも、SNSで有名なディレクターから「あなたにお願いしたい」と真剣なオファーをいただきました。

私は日頃、テキストでのやりとりが多く、細かなニュアンスが伝わりにくいため、箇条書きで整理して記述し、相手に余計な手間をかけないことを意識しています。

聞かれたことにわかりやすく答えることや挨拶をしっかりする、早めにレスポンスをするなど基本的なことができていれば大丈夫です。

特徴3:情報収集やスキルアップを積極的にできる人

日々の情報収集やスキルアップを積極的にできる人は、独立開業で成功しやすいです。

起業はゴールではなくスタートなので、成功するかは成長し続けることにかかっています

成長欲求がある人は、さらに上を目指そうとして情報収集やスキルアップ、勉強にかける労力を惜しみません。

実際に私もWEBライターになるために、自発的にWEBライティングの本で学んだり、WordPressでブログを立ち上げて文章を書く練習をやりました。

WEBライターをはじめてからはSEOの知見を学ぶために、年間数十万円するコンサルを受けたこともあります。

こうした日々の積み重ねにより、現在はフリーランスWEBライターとして子ども2人をひとりで養いながら生活しています。

特徴4:営業活動が得意である

独立開業した後は、自分から仕事を獲得する営業力が必要です。

知名度があっても自分の商品やスキルを売り込まないと、仕事につながりません。

実際に私も、WEBライターの仕事を獲得するために、積極的に企業の案件へ応募していました。

また、営業活動の一環として、WordPressでポートフォリオサイトを制作し、Xでの発信を強化したこともあります。

対面での営業が苦手な場合や未経験でも、オンラインを活用すれば仕事の獲得は可能です。

過去に売上が落ち込んだ時期は、ビジネス系のオンラインサロンに入会し、先輩WEBライターから営業活動で効果的な文章術を学びました。

自分にあった営業方法を探しながら、行動に移すことがおすすめです。

未経験からフリーランスに転身した私が実践した独立開業する方法6ステップ

実際に私がフリーランスに転身し、独立開業したステップを解説します。

  • ステップ1:独立開業する職種を決める
  • ステップ2:知識やスキルを習得する
  • ステップ3:仕事を副業からはじめる
  • ステップ4:クライアントと継続契約を結ぶ
  • ステップ5:1年以上無収入でよいくらい貯金する
  • ステップ6:開業届を提出し個人事業主になる

いきなり開業届を出すのではなく、まずは職種を決めるところからがスタートです。

それぞれのステップで実際に行動したことや期間など、具体的な内容を盛り込みながら解説します。

ステップ1:独立開業する職種を決める

まずは独立開業する職種を決めましょう。

自分ができそうなもので、かつ勝算がある仕事がおすすめです。

自分ができそうなものが思いつかない人は、今までで長く続けたものや、自発的に行動していることを思い出してみてください。

私の場合、日記をつけることや手紙を書くことです。

また、苦手なことから逆算する方法もあります。

前職で苦手だったことは、その場限りの雑用をお願いされる事務作業全般です。

一方で、長期にわたってプロジェクトを組むホームページの校正や資料作成だけは得意でした。

以上のことから、言われたことをこなすより、自分で文章を書くことやコンテンツを生み出すWEBライターの仕事で独立開業しようと決めました。

ステップ2:知識やスキルを習得する

次に、独立開業する職種に関する知識やスキルを習得しましょう。

すでに経験や知識があることでも、勉強をしてさらにスキルアップを目指せます。

私のおすすめは、専門的な書籍で学ぶことです。

書籍は、その道ですでに成功している人の知識や経験が詰まっており、網羅的にインプットできます。

実際に私が読み込んだのは、WEBライター界隈では有名な書籍を10冊ほどです。

同じことが違う切り口で書かれていることもあり、多角的な視点も身につきます。

職種に関すること以外にも、税金や確定申告などお金に関する知識も積極的に習得しましょう。

学んだ知識をアウトプットし、スキルとして定着させることも大切です。

アウトプットする方法は、SNSやブログでの発信、無料で知人に試して感想をもらうなどがあります。

ステップ3:仕事を副業からはじめる

身につけた知識とスキルをもとに、副業で仕事をはじめてみましょう。

仕事の獲得から納品・完了の流れを知っておけば、独立開業したあともスムーズです。

実際に私も、独立開業する前に副業でWEBライターをはじめ、半年ほど経験を積みました。

継続受注につながる仕事のやり方や好条件な案件の獲得方法など、実務以外にも学びが多く、独立開業した自分のイメージがわきました。

また、事前に副業をしておくと、独立開業したあとの再現性や継続性を確認できます

本業と独立後の職種が同じであれば仕事のイメージはつきますが、個人で仕事が取れるかは別の話です。

思ったより仕事が獲得できなかった場合や、やってみたもののあわないこともあります。

万が一撤退をせざるを得ない環境にならないためにも、いきなり独立開業をするのではなく、副業でスタートしてみてリスクヘッジしましょう。

ステップ4:クライアントと継続契約を結ぶ

副業で仕事をしている間に、クライアントと継続契約を結んでおきましょう。

継続契約は、新規で営業をする手間が省けるため効率的です。

仕事にも慣れるため、クライアントとのコミュニケーションや仕事の受発注もスムーズに対応できます。

クライアントが0の状態で独立開業した場合、営業からスタートしなくてはなりません。

収入が入るタイミングが遅くなり、金銭的にも心理的にも余裕がなくなってしまいます。

安定して継続契約ができるクライアントを、2〜3社確保してから独立開業をすれば、精神的にも安定し業務に集中できます。

継続的な契約を獲得するためには、サービスや商品の質を一定に保ち、クライアントとの信頼関係を構築しましょう。

実際に私は継続で契約していたクライアントがない状態でフリーランスになりましたが、信頼関係を構築するコツはつかんでいたため、不安はありませんでした。

ステップ5:1年以上無収入でよいくらい貯金する

独立開業の準備中に、1年以上無収入でよいくらい貯金をしておきましょう。

事業に失敗した場合、再就職がしやすい職種や年齢であれば、1年分ほどの貯金があれば安心です。

無収入でも生活ができるようにしておけば、しばらくは事業の再構築や別のことにも挑戦できます。

一方で、再就職がしにくい仕事や高齢の場合、2年分は貯金しておくのがおすすめです。

事業の再構築や別のことをスタートするも、成功の兆しが見えなければ再就職するしかありません。

また、年齢があがるほど、再就職のハードルもあがります。

すぐに就職先が見つからない場合を想定し、最低でも2年分は貯金しておきましょう。

実際に私は30代前半で独立し、絶対に諦めたくなかったので、あえてそのための貯金はしませんでした。

もし貯金をするなら、経験があり求人が豊富な事務職で再就職する道があるため、1年半分程度は貯めていたでしょう。

ステップ6:開業届を提出し個人事業主になる

独立開業の最後のステップは、開業届を提出し個人事業主になることです。

開業届は、事業を開始した日から1ヵ月以内に税務署に提出します。

開業届を提出すると、確定申告時に青色申告控除という税制上の優遇が受けられます。

しかし、年内の提出が必要なため年末に手続きをする場合は不備がないように注意しましょう。

確定申告のタイミングは、毎年2月16日から3月15日までの間の1ヵ月です。

この1ヵ月の間に、前年の1月1日から12月31日までの売上と経費を計上し、税金を納めます。

開業届を提出し、独立開業のステップは完了です。

個人事業主になって退職する場合、円満退社を心がけましょう。

在籍していた会社が、独立後も関わる可能性が0ではありません。

また、独立前の評判が、クライアントの耳に入る可能性もあります。

応援してもらえる個人事業主であるためにも、前職の人と関係を良好にしておいて損はありません。

独立開業に役立つ資格5選

独立開業しやすくなる、以下5つの資格を紹介します。

これまで紹介したおすすめの仕事のうち、資格をもっておくと有利、もしくは必須なものを解説します。

直接仕事で使うというより、事業の健全性を把握するために勉強しておくとよい資格もあるので、これから独立開業を考えている人におすすめです。

自分が独立開業したい分野に活かせるか、照らし合わせながら読みすすめてください。

資格1:ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーで独立開業したい場合、資格を取得しておくと有利です。

ファイナンシャルプランナーの資格には以下の3種類があります。

ファイナンシャルプランナーの資格一覧

資格種類特徴
FP技能士・国家資格
・1〜3級まであり
・有効期限なし
・難易度は入門〜上級レベル
AFP・民間資格
・2級FP技能士とほぼ同じ難易度
・2年ごとの更新と15単位以上の取得が必須
CFP・民間資格
・1級FP技能士とほぼ同じ難易度
・2年ごとの更新と30単位以上の取得が必須
・難易度は3つのなかで高い
資格種類特徴
FP技能士・国家資格
・1〜3級まであり
・有効期限なし
・難易度は入門〜上級レベル
AFP・民間資格
・2級FP技能士とほぼ同じ難易度
・2年ごとの更新と15単位以上の取得が必須
CFP・民間資格
・1級FP技能士とほぼ同じ難易度
・2年ごとの更新と30単位以上の取得が必須
・難易度は3つのなかで高い

最初に取得するならFP技能士の2級を目指し、次にAFPの登録がおすすめです。

AFPと2級のFP技能士は同レベルとされており、知識のアップデートができるAFPも同時にもっておくと、クライアントからの信頼を得られます。

ファイナンシャルプランナーになるには資格の取得は必須ではありませんが、一定レベルの金融知識がある証明になるため、ぜひ検討しましょう。

資格2:日商簿記

会社の経営状況を把握できるため、独立開業する人は日商簿記をもっておくのがおすすめです。

日商簿記を理解できると、日々発生する収入や支出の記録から、事業の健全性を数字で把握できます

独立開業したい人が取得するメリットは、収支が可視化されるため無駄な経費を省けることです。

日商簿記は私ももっていますが、確定申告の際や日々の会計処理で非常に役立ちます。

家計管理や見直しをしたい人にも役立つため、ファイナンシャルプランナーの資格との相性もよいです。

日商簿記3級は3ヵ月の独学で合格できたので、独立開業を考えている人は早めに勉強をはじめましょう。

資格3:社会保険労務士

社会保険労務士の難易度は高いですが、独立開業したい人におすすめです。

本記事では、独立開業には士業がおすすめと解説しましたが、社会保険労務士も該当します。

社会保険労務士の仕事は、労働や社会保険の専門家で書類の作成や提出、相談などの業務です。

社会保険労務士のクライアントは、企業や個人事業主、労働組合などです。

働き方の変化に注目が集まる昨今、人事や労務管理の業務をやる社会保険労務士は企業からの需要が増えています。

社会保険労務士の試験の合格率は7%程度と言われており、難易度は高めです。

独学での取得も不可能ではありませんが、スクールや通信講座を活用するのがおすすめです。

試験範囲が広く、都度法制度の改正があり、計画的な学習が必要になります。

独立開業を考えている人は、計画的に学習をはじめましょう。

資格4:行政書士

士業のうち行政書士として独立開業したい人は、資格を取得しましょう。

合格率は10%前後と言われており、難易度が高い資格です。

試験範囲も広いため、通信教材やスクールの活用がおすすめです。

行政書士は、官公署に提出する書類の作成を代行します。

戸籍謄本や住民票の取得を代行し、遺言書や会社設立、相続登記など公的な書類を作成代行する仕事です。

また、法律系の資格なため、遺産相続や債務整理、損害賠償トラブルなど法的な相談へのアドバイスもできます。

今後の日本は高齢化が進み、書類作成や申請などに困っているお年寄りが増加するため将来性は高いです。

ライバルが多いことも事実なので、専門分野を決めるなど差別化する必要があります。

まずは資格の取得を目指し、早めに学習をはじめましょう。

資格5:税理士

税理士で独立開業したいなら、資格を取得しましょう。

すでに資格をもっている場合をのぞき、資格取得までは長期間の学習と難易度に耐える覚悟が必要です。

税理士の試験は、11科目中5科目の合格が条件です。

税理士の試験難易度は20%前後と言われており、5科目すべて突破しなくてはなりません。

一度合格した科目は永久に有効なため、1科目ずつの受験もできます。

年に1〜2科目を受験し、3年ほどで合格することも可能です。

独学の場合さらに時間がかかる可能性があるため、スクールや通信教育などを活用するのもよいでしょう。

計画的な学習と、タフな精神力をもって資格の獲得を目指してください。

まとめ

独立開業におすすめな仕事を20選ランキング形式で紹介しました。

ランキングは、独立開業しやすい仕事の6つの条件をもとにしています。

  1. 在宅でも仕事ができる
  2. 在庫を抱えず利益率が高い
  3. 未経験からでも挑戦しやすい
  4. 従業員を雇わないでひとりでもできる
  5. 初期費用や運用コストがほとんどかからない
  6. 継続的なクライアントが確保できる

実際にフリーランスとして独立開業した私の経験をもとに、成功しやすい人にある4つの共通点も解説しました。

  1. 自己管理ができる
  2. コミュニケーションスキルがある
  3. 情報収集やスキルアップを積極的にできる
  4. 営業活動が得意

独立開業するために必須な資格は、選んだ仕事によって異なります。

確定申告や日々の経費管理に役立つ、日商簿記の資格はもっておいて損はないです。

士業で独立開業したい人は、資格取得に向けた学習を早めにはじめましょう。

本記事で紹介した6ステップを参考に、独立開業する準備をおこなってみてください。。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次