WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

独学に限界を感じてデザスク受講を決意!デザインスキルが本業の資料作成に役立った!

独学に限界を感じてデザスク受講を決意!デザインスキルが本業の資料作成に役立った!

2歳のお子さんを育てながら、フルタイムで働く白江由加(ゆか)さん。

「このままの働き方でいいのか」と悩む中で、在宅でできるスキルを求めてデザイン学習を決意しました。

独学では難しかった体系的な学びを求めて飛び込んだのは、45日間でスキルを習得できる短期集中のスクール。

今回は、受講のきっかけや学びの中での気づき、そしてリアルな苦労や本音を伺いました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 育児と仕事を両立する中で、在宅で自立できるスキルを求めてデザイン学習を決意
  • 短期間・アウトプット重視・仲間との学習環境に魅力を感じてスクール受講を決断
  • 受講前は独学でPhotoshopなどを少しかじっていたが、体系的な学習を求めていた
  • チーム制に期待していたが、時間の都合で交流が難しく、モチベーション低下に影響
  • 平日は育児後の夜2時間、週末は家族の協力で学習時間を確保して取り組んだ
  • 受講中にコロナで14日間のブランクが発生し、最終課題に影響が出た
  • 本業でもデザインの考え方が活かされ、資料作成などで成長を実感
  • レッスン7でスキルと収入の関係が具体的に理解でき、モチベーションが上がった
  • 卒業後は会社内で希望部署へ異動が決まり、現時点ではフリーのデザイナー活動は保留
  • 総合満足度は60点。チームとの相性や中級案内の不足に対して改善希望を感じている
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー今回は、入門編81期のゆかさんに来ていただきました。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ーまずは45日間お疲れ様でした。まず、デザインを勉強しようと思ったきっかけや理由を教えてください。

今、子育て中で、2歳の子どもを育てています。

1年前から正社員で職場復帰して、バリバリ働いていて「時短勤務でも、なかなか時間通り帰れない」という悩みがあって。

働き方変えたいなと思って色々調べてるうちに「やっぱり在宅で、企業に依存しなくても稼げるスキルがある」っていうのはいいなと思って、そういうスキルを勉強してみたいなと思って受講しました。

ーじゃあ、しっかり一人で生きていけるように「手に職」をと思った感じでうすかね。

そうですね。「手に職」はいいなと思って勉強しています。

ースキルを身につけられて、今はどうですか?

そうですね。ちょっと私、最終課題がなかなか完璧な形では出せなかったので、ちょっと後悔は今残ってはいるんですよね、正直。

ーそうなんですね。ありがとうございます。

デザスクを受講しようと思った理由

ーなぜ独学じゃなくてスクールでやろうかなって思ってくださったんですか?

一応、Progateとか、動画編集とかもちょっと気になってたんで、After EffectsとかPhotoshopとか色々やってはみたんですけど、独学で体系的に勉強するのって難しいなと思って。

やっぱり、まとまって教えてくれるスクールがいいかなと思って、スクールを探し始めました。

他のところも、半年ぐらい結構迷って見てたんですけど、どこかしらで決めないとズルズルいっちゃうなと思って。

デザスクを受講する決め手になったのは、短期間で勉強ができるところでした。

私は飽きっぽいところがあるので、半年や1年だと続かないかなと思って、45日でっていうところに惹かれて決めました。

あと、もう1つは「仲間がいますよ」というお話がいいなと思いました。

一緒に頑張れる仲間っていうところと、やっぱりデザインのスキルアップにはアウトプットが大事なのかなって、なんとなくなんですけど思ったので、添削会の機会が多いっていうのが決め手でした。

以上です。

ーありがとうございます。受講前に、自分でちょっとだけデザインをかじったことがあったんですか?

そうですね。ただ、まあ独学ですよ、ちょろっとやるぐらい。

そのぐらいしかやってないですけど、多少はやりました。

ーありがとうございます。でも、半年も迷って色々見られてたんですね。

だって、高いですもん(笑)

受講前の不安や問題について

ー受講料の金額のハードルは、どうやって乗り越えたとかありますか?

私の場合は、今は仕事をしてるので、「1回ボーナス挟んだらいいかな」って、そんな感じです。

ーなるほど。

あんまり参考になんないかもしれないですけど(笑)
「ボーナス当ててやってやろう」って。

ーご家族からの反対はありませんでしたか?

私は特に。自分のお金でやってるんで、「もう、いいかな」っていう感じです。

ーありがとうございます。

ー受講するにあたって、他に不安や問題はありましたか?

そうですね。受講前は、特に不安はなかったかなかったです。

事前交流会とか、いろいろフォローがあったので、そこで不安点は解消できましたし、そこまで「どうしよう…」みたいな気持ちにはなってなかったです。

ー良かったです。ありがとうございます。説明会は大事ですね。

はい。

ーありがとうございます。頑張ってやります。

受講して成長を感じたこと

ー受講してみて、成長したなって思うところありますか?

そうですね、めちゃくちゃ細かくても大丈夫ですか?

ー全然大丈夫です。

講座の中で、「テイストの参考でバナーを見つけていきましょう」っていうのがありました。

その時の経験を活かして、本業のほうで会議の資料作りをする際に、「そういう時の色選びを勝手に自分でやらない」っていう癖がつきました。

あとは、フォントの大きさを調整したりとか。

そういうところが、デザインじゃないんですけど、役に立ってます。

実感として、自分の仕事に役立ってるなっていうのが成長したポイントだと感じてます。

ーよかったです。大きい成長ですよね。

ずっと「センスがないなあ」と思って、三十何年生きてきてたんで。

それが結構コンプレックスだったんで、自分としては嬉しかった点ですね。

ー良かったです。それ、周りの方は気づいてくれたりしましたか?

いえ、自分で気づいたんで…いいです(笑)

ー周りの人も気づいてくれると、よりいいですよね。

そうですね、まあおいおい。

ー良かったです。ちゃんと仕事に生きてる部分もあって嬉しいです。ありがとうございます。

チーム制度と講師の印象について

ーチーム制度とか講師の添削会はどうでした?

私のチームは…これ率直な意見でいいですか?

ーはい。

あんまり仲良くなれなくて。

ーああ、そうなんですね。

はい。私も「チーム制」っていうところに期待して入ったんですけど、Zoomで声がけしても全く来ない感じで。

交流があったメンバーもいたんですけど、ちょっと辛い状況が続いてました。

事前に「忙しくない時間帯アンケート」みたいなのがあったので、時間帯でチームを割り振られたのかなとは思うんですけど、私は仕事をフルでやってるので、他の方もフルタイムで残業多くて…みたいな方が多い印象でした。

多分「デザインにかける時間が、あまり取れないチーム」だったのかなと思うので、なかなか交流が難しかったなというのが、正直な感想です。

ーありがとうございます。

チームに期待して入ったので、入ったチームによって価値が上下してしまうのは、どうなのかなと、正直思っています。

ー実はチームって、すごい考えて作ってるんですけど、やっぱりどうしても時間帯っていうところが1つ壁になっちゃうんですよね。運営側がサポートできなかったところが、あるかなと思います。

サポートの問題ではなくて、「どう頑張っても、チームの人の時間がなくって交流ができない」っていう感じでした。

私としては、他のチームと全体での交流はできて、モチベーションも保ってたので、仕方がないかなとは思ってますけど、やっぱりちょっと残念だったなという思いはあります。

私自身のモチベーションも、やっぱり下がってしまっていて、最終の作品もあんまり満足いく形ではなかったんで…そこがちょっと残念だったかなとは思います。

ー率直なご意見、ありがとうございます。卒業後もコミュニティがあるので、たくさん使っていただきたいなと思います。同じチームになったメンバーも何かのご縁だと思うので、よかったらつながっていただけたらなって思います。


受講中の過ごし方について

ーゆかさんはお仕事が大変だったと思うんですけど、受講中の過ごし方について教えていただけますか?

子どもを寝かし付けた後に10時〜12時ぐらい、平日は2時間ぐらい夜にやってました。

土日は、土曜日は私が子どもを見るから、日曜日は「1人時間をください」っていう感じで調整して、土日のどっちかは、まるまる外で作業に集中する時間っていう形で受講期間中は過ごしてました。

ただ、45日間のうち14日間コロナになってまして、最後の添削会の前後は何の作業もできなくて…そこは、想定外だったなと。

ーそれは大変でしたね。

加藤さんが「いろんなトラブルあるけど、頑張れば乗り切れます!」みたいな話をされていたんですけど、「いや、ちょっと待って、無理だな」って思って(笑)

これは無理だ…って。そこは誤算でしたね。

ーなるほど。

あとは、通勤時間ですね。

電車の中吊りやドアに貼ってある広告とかのデザインを見て、「これどうやって作るんだろう、Photoshopかな」とか考えたり。

Pinterestで、参考を探したりはしてました。

ーなるほど。やっぱり隙間時間の活用は大事なんですね。

はい。活用しないと、ちょっと難しいですね。逆に。

ーありがとうございます。動画とかは移動中に見られたんですか?

はい、移動しながら聞いてました。

ーありがとうございます。

受講中で印象に残っていること

ー受講中にいちばん印象に残っていることって何ですか?

ネガティブなことは、私のチームでは、講師の方とうまく折り合いがつかなくて、不満がたまっていたのか、ちょっと「やめたい」みたいなことを言ってた方がいて。

私も、その方の話を聞いたりしててたんでうすけど「あ、これ私の仕事じゃなかったな…」って思いながら話を聞いてた瞬間が、いちばんつらかったかなって感じです。

あとは、一番テンションが上がった瞬間は、「レッスン7」という講座の肝って言われるところですね。

「こうやって色取ったりして、参考見つければプロっぽくなるんだ」「このくらいのバナー作れれば、これくらい稼げるんだ」っていう、リアルなイメージができた瞬間がすごく楽しくて、「講座受けてよかった」って思えた瞬間でした。

ーありがとうございます。レッスン7で、リアルに繋がる内容がモチベーションに繋がったんですね。

そうですね。

「お金を払った甲斐があったなぁ」と感じたところです。

「このくらいのクオリティでこのくらい稼げる」っていうのは、どこ見ても分からないじゃないですか。

でも、レッスン7で具体的な金額感とかランク感が分かって、すごく有り難かったです。

ーありがとうございます。講座の中身のところで印象に残ったところがあったんですね。

後は、「チームメイトと楽しい記憶」があればよかったんですけどね(笑)

今後の活動について

ー今後、どんなふうに活動していく予定ですか?

マジで参考にならなくて申し訳ないんですけど…会社のほうでずっと希望してたキャリアの道が開けて、在宅で自由な時間で、子供との時間が取れて…っていうことが叶いそうな部署に移動できるようになったので、ちょっと一旦お仕事としてのデザイナーは「ナシかな」という感じで考えてます。

でも、やってみたら楽しかったので、勉強はしたい。

ただ、100万円払って中級まではちょっと難しいかなという感じです。

「ANKENの木」ってあったじゃないですか。

習い事的に添削してもらえるサービスを見かけて、あれやりたいって言ったら「人が集まらなかったらやりません」って言われて…悲しかったです(笑)

「やめちゃったら、終わり」と言う事は、なんとなく感覚で思っていて、60万も出したんで、なんとなく続けたいなぁと思っているんですけど、どうしようかなと思っているところです。

ーありがとうございます。ANKENの木の企画としては残ってるので、全然チャレンジしていただけますよ。案件の木をやった後に、ちょっとだけお金をいただいて添削会をやっていたんですよ。そっちがあんまり人が来なくて。

あ、そういうことですか?

よく分かってなかったんですけど、それならまた気軽にやってみようかなと思ってます。

総合的な満足度とメッセージ

ーデザスクの総合的な満足度を100点満点でつけるとしたら何点ですか?

本当に、率直でいいですか?

ーもちろんです!

60点ぐらいかなって感じです。

ー思ったより高くて良かったです(笑)

理由としては、今までお伝えしたチームとの相性ですね。

あと、点数が下がった一番の理由としては、入門編を申し込むときに中級の案内が事前になかったことですね。

金額感とか、入門編ではどのくらいのスキルがつくかっていうイメージができていままスタートしてしまって、受講してから中級の価格を知って、「ああ、それ払わないとLP作れないんだ」ってわかったときに…ちょっと残念だったなと。

金額と、どれくらいのスキルが身につけられるのかという点を考えたうえで受講を決めたかったので。

受講料150万円とか言われてたら、そもそも入会しなかったかもしれないので仕方がないとも思うんですけど。

良かった点としては、業界の雰囲気も少し知れて、自分の将来の選択肢として「ありか、なしか」の判断ができました。

ずっと気になっていた「デザインって、どうなんだろう」っていうイメージが、自分の中で持てたのは良かったです。

ーありがとうございます。いろいろ思うところはあったかと思うんですけど「デザイン楽しかったな」と思っていただけたところは嬉しかったなと思いました。ゼロイチクラブも無料で使えるので、ぜひ活用していただけたらと思います。

添削会とか対面の企画が多かったので、運営の方は大変だったんだろうなと思いつつ、やっぱり参加するとモチベーションが上がったので感謝しています。

講座に参加しようか、迷っている方へのメッセージ

ー最後に、講座に参加しようか迷っている方へ、メッセージをお願いします。

講座を決める前に、一通り独学でいろんなことを学んだ上で、最低限Photoshopとかに慣れてから受講したほうが、より効果的に受講内容を吸収できるかなと思います。

高いお金を払うので、45日で身につくっていうのが売りなんだろうとは思うんですけど、逆に言えば45日しかないので、できる範囲では独学でスキルを高めてから参加したほうがいいと思います。

あと、体調には気をつけて受講してください(笑)

ーそうですよね。体が一番の資本ですもんね。

そうですね。誤算でしたね(苦笑)

ーボーナス3〜4回分くらいになっちゃいますが、中級編に来てほしいですね。今日は入門編81期のゆかさんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次