シングルマザーとして医療の現場で働く傍ら、副業としてWEBデザインに挑戦した村上志乃(しの)さん。
限られた時間の中でも「子どもとの時間を大切にしながら働ける仕事」を求めて選んだのがデザスクでした。
慣れないパソコン作業や学習との両立に悩みながらも、チームの仲間と支え合いながらやり切った45日間についてお話ししてもらいました。
しのさんが感じた成長や気づき、そしてこれからの働き方への思いを伺いました。
- 収入面の不安から副業を模索し、在宅でも取り組めるWEBデザインに興味を持った
- 独学では限界を感じ、サポート体制の整った日本デザスクを選択
- 短期集中型のカリキュラムが、忙しい生活スタイルと相性が良かった
- 受講を通じて、精神的な前向きさや自己管理能力が向上
- 平日は深夜、週末は隙間時間を活用し、限られた時間でも学習を継続
- チーム制や講師の添削により、モチベーションと視野が広がった
- 参考探しの重要性を実感し、制作効率と質が大きく変わった
- 今後は医療職とWEBデザインを両立し、子どもとの時間を大切にする働き方を目指す
- 無償で実績を積みながら、1年かけてスキルアップに専念する計画
- 費用面の負担や時間確保の難しさはあったが、満足度は85点と高評価
- 迷っている人には「金額以上の価値がある」と背中を押すメッセージを伝えている
デザインに興味を持ったきっかけ
ー今回は、81期のしのさんに来ていただきました。デザインを始めたきっかけを聞いてもいいですか?
はい。私はシングルマザー2年目で、もともと正社員で医療系の仕事をしてるんですけど、それだけの収入だとちょっと厳しい、1人親だときついかなと思っていて。
プラスで月5万〜10万円くらい稼げたらいいなと思っていろんな副業を調べたんですよね。
WEBデザイン以外にも調べたんですけど、やっぱり家でできる時間って限られていて、その空いてる時間にできる仕事って考えた時に、パソコンを使った仕事がいいなと思ったんです。
WEBデザインが一番しっくりきたので、そこからいろいろスクールも調べて、ここにしようかなと思いました。
ー独学は全く考えてなかった感じですか?
そうですね。最初にちょこっとYouTubeとかで出してる方のを見たりはしたんですけど、パソコン自体もWordとExcelくらいしか使えないので、独学ではお金を取れるレベルにするのは難しいだろうなと思って。
ちゃんとどこかで学ばないと、やっぱりお金を取れるほどの実力にはならないだろうなと考えてました。
デザスクを受講しようと思った理由
ー他のスクールもいろいろ見られた中で、なぜデザスクにしようと思われたんですか?
いろいろ見ていく中で、金額が安いところもありましたし、シングルマザー向けの割引きも他社にはあったんですけど、なぜか最初にクリックしたのが日本デザスクで。
無料のセミナーに誘われたので連絡してみて、話を聞いてみました。
でも、自分が忙しいので、他のスクールだと「サンプルだけ送ってきて自分で学びましょう」みたいなスタイルが多いという口コミがあって、それだとたぶん挫折するなと思ったんです。
1人で独学は無理だと思いました。
忙しくて体力的にきつい中でも、グループやチームでするとテンションも上がるし、落ち込んだ時に引っ張ってくれる仲間がいると思ったんです。
忙しいからこそ、短期集中が合っていたという感じですかね。
逆に半年とかで学べますって言われたら、だらけてしまうので、2ヶ月目くらいでやめてしまうと思ったんです。
それならもう45日間に絞って、他の予定をずらしてでも集中した方が、忙しい人間には勉強しやすいと感じました。
ーありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
デザスクを受講して成長を感じたこと
ー受講してみて「ここは成長したな」と思うところ教えていただけますか?
そうですね。シングルになって1〜2年目くらいがすごくメンタルが不安定だったんですよ。
でも、45日間でメンタルの持ち方が変わりました。
いつまでも落ち込んでいられないし、受講中もへこむことはありましたけど、仕事や育児でメンタルが落ちてても、「だからといって勉強しないわけにはいかない」と切り替えることができるようになってきました。
受講前よりは、気持ちが落ち着くようになったというか。
「沈んでいられない」という気持ちが強くなってきて、前向きに、勉強に集中できるようになったと思います。
ー今後も、この感覚は続いていきそうですか?
そうですね。受講後は少し疲れて、ホームページが完成した後しばらくパソコンから離れていたんです。
無理して時間を作っていたので、体に疲労が溜まっていて、寝ても寝ても疲れがとれない。
やっぱり「ここからがスタートだな」と思い直して、また前に進もうという気持ちになっています。
受講中の時間の使い方について
ーちなみに、受講中はどんなふうに時間を作っていたんですか?
仕事が、朝8時からで帰ってくるのは19時半頃。
そこから、子供のご飯を作って食べさせて、寝かしつけが終わるのが21時半〜22時くらい。
そのあとに家事をして、パソコンに向かえたのがだいたい23時〜深夜1時前くらいまでですね。
朝は苦手なので完全に夜型でした。
平日は1〜2時間くらいしか取れなかったです。
土曜日は午前中だけ仕事なので、午後から子供が帰ってくるまでの3〜4時間に集中してやってました。
日曜日は子供の習い事があるので、その合間を縫って少しずつやっていました。
なので、パソコンに向き合う時間は本当に少なかったです。
動画も3回見た方がいいって言われてましたけど、正直時間がなくて、1〜2回見るのがやっとでした。
ーでも、ホームページはしっかり完成されたんですね?
できる限りのことは出し切ったと思ってます。
正直、他の方のようにアレンジしたり、コーディングをいじったりはできなかったんですが、習ったことはしっかりやりました。
ーそれで十分です。ここからが本当に大事なので。しのさんの作品拝見したんですけど、全然作れてましたよ。周りの人のレベルが高すぎて、自分なんてって思っちゃうの、デザスクあるあるなんですよね。ぜひ、受講前の自分と比べてみていただけると成長を感じていただけると思います。
チーム制や講師のフォローについて
ーチーム制や講師の添削会はいかがでしたか?
最初に言ったように、チーム制は自分に合っていたなと思います。
1人で淡々とやるよりも、他の人がいてくれたからこそ、きつかったり辛かった時に支えられました。
逆に、添削会でチームの作品を見ることでへこみもしましたね。
同じチームだったんですが、他のメンバーのレベルが高くて、「やばい…」って思って。
でも、へこんだからこそ「やらなきゃ」って気持ちにもなれました。
また、決起会とかで他の人の話を聞いたりするのも良い息抜きになって。
チームがいたから、結構ハードなスケジュールでもこなせたと思います。
ー決起会が良かったということですね。
両方です。
添削会では他の人の作品を見て、講師の添削を通じて自分との違いがわかるし、視点が広がります。
「この人は、こういうところを工夫してるんだ」とか「こういう作り方があるんだ」とか、他の人の視点で学べました。
少しライバル意識も芽生えて、「この人ができてるなら私も頑張ろう」と思いました。
負けてられないというか。
でも、決起会では和気あいあいとやれて、両方のバランスがあって良かったです。
ー良きライバルであり、友であり、という感じですかね?
そうですね。
ーありがとうございます。とてもいい関係性ですね。卒業後もぜひ仲良くしていただけたらと思います。
受講中で一番印象に残っていること
ー印象に残っていることを教えてください。
私は、レッスン7のバナー制作で、参考探しにすごく苦労しました。
最初に「これかな」と思った参考では、なかなか進まなくて。
「どうしよう」と思ったときに、一旦全てリセットして、また新しい参考を探しはじめたときに
最初に見つけた参考が合ってなかったんですよね。それで全然進まなくて。
どうしようと思って、一回全てリセットして、また新しい参考を探し直したら、その後すごく早くできたんですよね。
「あ、参考の選び方でこんなに違うんだ」って実感しました。
ハマらないと沼のように作業が進まなくて、何していいかわからなくて…そういう時は、一回リセットするのが大事なんだなと思いました。
新しい参考を見つけたら、スコンスコンと進んで、上手くいく感覚をつかみかけた感じがしました。
参考探しで、こんなに進み方が違うんだって感じましたね。
ーそれを感じていただけて、すごく良かったなと思います。やっぱり、それを知らない人たちが多いので、その感覚をしっかり持って進んでいただけたらいいなとおもいます。
今後の活動について
ー今後の活動についてお願いします。
はい。私は今の医療系の仕事は手に職なので、辞めるつもりはなく、副業としてスタートしました。
最初は、副業として給料にプラス5〜10万円くらい稼げたらいいなと思ってたんですけど、進めていく中で考え方が変わってきて。
今の仕事とWEBデザインの比率を半々くらいの割合に持っていきたいなと思ってて。
今は、朝から晩まで仕事をしているので、副業となると子どもとの時間がないし。
理想としては、半日は医療職、半日はWEBデザイナーとして働いて、今の収入くらいで、子どもとの時間も増えるかなと思って。
どうしても、今の働き方だと子どもとの時間がないので。
ゆくゆくは、今の仕事と掛け持ちしながらできるのが理想的かな。
自分が目指すべきところは、そこかなと思っています。
まずは、今の仕事があるので、今すぐ収入を上げたいというよりは、スキルを上げたいです。
もともとやりたかったことに、お世話になった方のバナーやホームページを作って、まずは無償で実績を積んでいきたいと思っています。
1年くらいは、お金がもらえなくても、ひたすらスキルアップに集中したいです。
自分にスキルが身についてきたら、少しずつ副業として報酬をいただけるようにしていきたいなと思ってます。
ー素晴らしいですね。ちなみに、価格設定などはどう考えていますか?
「最初は無償で」という大坪さんが言ってました。
最初の数ヶ月はとにかく無料で受けて、スキルを上げて。「いつから値段を付けていいのか」は、わからなくて。
ずっと無償でやってしまいそうで…。
今、一番悩んでいるところです。
ー確かに難しいところですね。定価はしっかり決めておいて、「今回はお世話になっている方なので無償でやります」とか、「紹介割引です」と明確に伝えるのが良いですね。
デザスクの総合的な満足度について
ーデザスクの総合的な満足度を100点満点で、よければ理由も合わせて教えていただけたらと思います。
難しいですね。
時間がなくて、全部その動画とかを自分の身にできたかって言われたらできてないので、多分3回とか見れる方は100%受け止められた方もあるんですけど、時間がなくて動画も1〜2個見てないのもあるかもしれないので、そうなってくると難しいですね。
ー点数で言うとどうしますか?全然直感でいいんですけど、満足度です。
そうですね……85。
ちょっとお願いがあって。
よかったら……Adobeのプランがプラスアルファでいるじゃないですか?
あの金額が月々3000円とか4000円とかするじゃないですか?
途中から。あれが痛いなって。
ーすぐ解約しちゃって大丈夫ですよ。
そうなんですけど、元々1000円ぐらいの入らなきゃいけないじゃないですか。
それでレッスン8、9ぐらいからプラスアルファで3000円ぐらいのやつが入って、計4500円かかるじゃないですか。
なので、そこがちょっと痛いなって。
ちょっと割引きとかもらえれば嬉しいなって。
それを最初から知らなかったので、またプラスでお金かかるんだって。月々ちょっとそこが……。
あと、すみません。
自分が忙しくて、ほとんどスターカツとかは出てません。
参加できなかったのが、ちょっと満足度が100にはならなかったとこかなって。
自分に取り入れることができなかったっていうのが、ちょっとありますね。
ーありがとうございます。Dreamweaverは、すぐ使わなかったら解約しちゃってよくて、もし両方使いたいんだったらコンプリートプランの方がお得になります。
ただ、その友達のホームページを作りたいとなった時には、Dreamweaverが入ってた方がいいのかなって思って、ちょっと今解約できない状態なんですよね。
ーなるほど。お友達がノーコードでもいいよって言ってくれたら、さよならしちゃって大丈夫です。絶対コードじゃないといけないって言われたら、あった方が便利っちゃ便利ですね。そこにこだわりがない人だったら全然ノーコードでいいし、コードを他の方に任すというのもありですね。無料で取るんですもんね、最初は。お仕事としてやっていくってなったら、コーディングは外注しちゃってもいいと思います。ちょっとご相談って感じになると思うんですけど。
すいません、そこが無料になったら嬉しいって話してました。
授業料も、ちょっと普通のところよりは高めなので、そこもちょっともらえると嬉しいなって、ちょっと要望というか。
ーありがとうございます。上の方に伝えておきます。
団体割りみたいなやつのプランもあったから、企業用の割引きとかですね。
ーちょっと言っておきます。ありがとうございます。
講座に参加しようか迷っている方へのメッセージ
ー受講を迷われている方へのメッセージをお願いしてもいいですか?
はい。私はシングルマザーの目線からになるんですけど、やっぱりシングルマザーにとって、子どもとの時間ってすごく大事なんですよね。
でも、お金も稼がなきゃいけない。
その中で、うまくいけばWEBデザイナーってすごく相性がいいと思います。
時間も場所も選べるし、すごく良い職種だなと感じました。
最初は、金額がネックで私も迷ったんですけど、逆にその金額を出すからこそ、全力で学ぼうという姿勢になれたし、手を抜かずに最後までやれたと思っています。
まず一歩、そこを頑張って踏み出してほしいです。
私も、将来同じように迷っているシングルマザーの方に、「こういう道もあるよ」と示せるようになりたいと思っています。
ー素敵です。ありがとうございます。今日は、入門編81期のしのさんに来ていただきました。ありがとうございました。
ありがとうございました!