WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

他スクールでつまずいた私が、45日で作品を完成できた!やりきれたのは仲間と講師の支えがあったから

他スクールでつまずいた私が、45日で作品を完成できた!やりきれたのは仲間と講師の支えがあったから

未経験からデザインの世界に飛び込み、45日間の入門講座を駆け抜けた「よねちゃん」。

販売や接客業から事務職への転職、そして「もっと自由に働きたい」という思いからデザインに興味を持ち始めたという彼女に、学び始めたきっかけや受講中の苦悩、仲間との成長の軌跡、そしてこれからの目標について、じっくりお話を伺いました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 他スクールでの挫折を経て、独学を続ける中で「デザスク」に直感的に惹かれ入学を決意
  • パソコンスキルに不安を感じ、働き方を見直した結果、WEBデザインに可能性を感じた
  • 費用面の不安を抱えながらも、「今しかない」と自分を奮い立たせて受講を決断
  • デザスクのチーム制度や講師のサポートを通じて、短期間でも成長を実感
  • チームの仲間と助け合いながら最終課題に挑戦し、講師からも高評価を受けた
  • 今後は副業からフリーランスを目指し、実績を積みながら在宅で働ける環境を目標にしている
  • 講座満足度は85点。「もっと作品を見てもらいたかった」という前向きな反省も
  • 迷っている人には「まずはセミナーに参加してみて」と、自身の体験から力強く後押し
目次

デザインに興味を持ったきっかけは?

ー今日は入門編80期のよねちゃんに来ていただきました。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ーちょっと時間が空いてしまいましたけど45日間、本当にお疲れ様でした。まず、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由をお伺いしたいなと思います。

他のスクールに半年ほど通っていたんですけど、なかなか自分の身にすっと知識が入ってくるような内容じゃなくて、自分にはちょっと合わないなと思って、ほぼ独学に近いような感じで進めていました。

半年という期間があったんですけど、「すごく無駄に過ごしてしまったな」という思いが強くありました。

「いつまでにできるようになって、案件を取って」と、スクールに通いながらのプランを考えていたんですが、受講していくうちに「ちょっと、うまくいかないかもしれない」と思うようになって、焦りを感じていました。

本当に、デザスクの受講を決めたのは直感で、「トントントン」とほぼ勢いで進んでいったんですけど、元々販売や接客の仕事をずっとしてきていて、パソコンを使った仕事はほとんどしてこなかったんです。

コロナが始まってから、自分の働き方について本格的に考えるようになりました。

飲食や販売の仕事って、シフトが不定だったり、思った通りに休めなかったり、勤務時間が長かったりして、結構しんどくて。

それで、「カレンダー通りに働ける仕事にしよう」と思って事務職を選びました。

今の仕事を2年ぐらいするうちに「パソコンを使った仕事」や「家でも働けるようなスキル」が自分には全然ないと気づいて、不安と焦りが強くなりました。

仕事を探す中で、デザインにたどり着きました。色を使った仕事や自分で何かを作ることに興味があったんです。

写真の加工や編集なども好きだったので、「それならWEBデザイナーっていいかも」と思って。

たまたまデザスクをInstagramかホームページか、どちらかで見つけて、そのまま「トントントン」と進んで、今に至るという感じです。

ーありがとうございます。じゃあ、そのままの勢いで中級まで行っちゃったんですね。

中級は、本当に色々考えたんですけど、あまり考えすぎて期間が空いてしまうと、私、熱がすぐ冷めてしまうタイプなので、このまま進もうと決めました。

母親にはドン引きされたんですけど、金額面とか詳細はあまり伝えず、勢いで行ってしまいました。

ーありがとうございます。なるほど、今までのお仕事や働き方に対して思うところがあって、たまたま出会ったでデザスクに「これだ!」と直感で、どんどん進んでいったんですね。

はい。少し生活をガラッと変えられるかもしれないと思って、飛び込みました。

ーありがとうございます。すごくいい感じです。

ありがとうございます。

ーよねちゃんは、他のスクールに6か月通っていたんですよね? 半年だから「ヒューマン」とかですか?

いや、私は「キャリフリ」というところでやってたんです。

受講前のカウンセリングのときにも話したんですけど、「聞いたことないな」みたいな感じで言われました。

ーそうだったんですね。今、ポッと出てこなかった感じがありましたけど。

なんか新しくできたところだったのかもしれません。

ー最近、本当に新しいスクールがたくさんできていますよね。ありがとうございます。

デザスクを受講しようと思った理由

ー独学じゃなくて、スクールで学ぼうと思った理由はありますか?

自分の性格上、本当に冷めるのが早いんです。1回興味を持ち出すと、勢いでバーンと進めるんですけど。

やっぱり独学で、その前のスクールに通っていて、デザスクに入る前に1〜2ヶ月くらい期間が空いたんです。

その前のスクールも途中でやめてしまいました。

結構早いテンポで進んでいくスクールで、LPの作成のところまでは進んだんです。

ワイヤーフレームを作るところまで行ったんですけど、そのスクールの内容が全然頭に入ってこなくて。

ワイヤーフレームの見本を見ながら、見よう見まねで作るのにすごく疲れてしまって。

そこから「じゃあ次、自分で考えて作って提出してください」のステップだったんですけど、もう全然やる気にならなくなってしまって。

4月5月ぐらいちょっともうそこの課題やらずに期間が空いてしまいました。

その時にやっぱ自分でもテキスト買ったりとかして、やろうと思ったんですよね。

でも、スピードに追いつけなくて、全然Photoshopも他のこと使いこなせないまま、どんどん進んでいってしまってました。

それで、本屋さんに行って「Photoshopの基本」みたいな本を買ったんですが、パラッと一度見ただけで、もう全然読んでなくて。

ページをパッと開いて文字を見ただけで、「私、頭に入らないな」と思って、読むのをやめました。

最初は、私もオンラインに対して正直不安があって、本当に知識としてちゃんと身につくのかどうか不安でした。

学校に通って、仕事終わりの時間に通学することも考えました。

なので、デザスクに対して「不信感」っていうのが、私も少しあったと思います。

前のスクールと「また、同じようになるんじゃないか」という不安は正直ありました。

でも、セミナーを聞いて、「あ、全然違うのかもな」と思ったんです。

前通っていたところよりも内容が濃いのかもしれないと思って、卒業生の方のYouTubeや体験談などを読んだうえで、ここに決めようと思いました。

ーありがとうございます。セミナーに来ていただいて「大丈夫そうだな」と思っていただけたんですね。

受講前の不安や問題について

ーデザスクを受講するにあたって、不安や問題はありましたか?

やっぱり、一番は金銭面の不安が大きかったですね。

前のスクールにも通っていたので、その支払いもあるし、モニターでちょっと金額は下がるけど、それでも負担が大きくて。

1人暮らしだし、生活費もあるし、自分の今の収入面もいろいろ計算して、「これ絶対無理やろ」と思ったんですけど。

でも、「ここでお金がないから」といって、「貯めてからまた出直します」にしても、どれだけ先延ばしにするんだろうと思ったんです。

最初に思い描いていたプランより、また1年、2年とずれてしまうのが本当に嫌で。

仕事もすぐにでも変えたかったし、「やっぱり、今やらなきゃ」って思ったんです。

だから、カウンセリングの時からざわさんに本当にたくさん相談して、すごく迷惑かけたと思います。

「どんだけ悩んでるんだ」って感じだったと思います。

でも、ざわさんが「こういう方法もありますよ」とたくさん教えてくださって。

「そうですよね…」と、本当に悩んで。定員もあるし、早く決めなきゃいけないと思ってからは、もう必死にかき集める方法を探して。

本当にギリギリで、80期の受講に滑り込んだという感じでした。

ーそうですよね、なんとなく覚えてます。ギリギリだった感じがありました。

そこで諦めたくなかったというのが、一番大きな気持ちでした。

ーじゃあ、かき集めて一括で払ったという感じですか?

はい。一旦一括で払って、その後は自分のペースで返していく形にして。先のことは、そのときに考えようと。

今もそうですが、中級に入ってしまったので、そこから先のことは「自分でどうにかするしかない」という状態に自分を追い込まないと、エンジンがかからないんです。

だから、一旦自分を追い込んでやりました。

ーすごい!ありがとうございます。自分の中に描いていたプランが遅れていたから、「このままじゃダメだ」と思ったんですね。

はい。本当だったら「今ごろ、デザインでちょこちょこ稼げてるはずなのに」という思いがあって。

ーなるほど。前のスクールである程度やっていたからこそ「理想とのズレ」があったんですね。

そうですね。無駄に過ごしてしまった半年を、すぐに取り戻したいという気持ちが一番大きかったです。

ーありがとうございます。受講を迷っている方にとっても、すごく勇気になると思います、

成長を実感した瞬間について

ー自分が「成長したな」と感じるところはありますか?

やっぱり前に通っていたスクールと違って、今回は45日間とすごく短い期間だったんですけど、「すごく身についたな」という実感があります。

今まで、チーム制で同期の皆さんとZoomで対面しながらやり取りする機会がなかったので、「こういう環境ってすごく大事なんだな」と思いました。

最初は、自分以外の人の作品を見ることで「自分のスキルの低さ」に気づいて気持ちが沈むかと思っていたんです。

でも、実際に見てみると、「あ、この人はこうやって参考を取り入れて、こういうデザインになるんだ」という発見があって、それがすごく刺激になりました。

これは本当に自分の成長につながったと思いますし、良かったなと感じています。

私も、電車の中や街中のデザインをよく見るようになったなと実感しています。

チーム制度や講師のフォローについて

ーチーム制度や講師のフォローは、実際どうでしたか?

そうですね。最初にメンバーを見たときに、ちょっと圧倒されてしまって。不安が正直ありました。

でも、チャットワークでのやり取りがすごく密で、毎日常に動いている感じでした。

そして、率先して動いてくれるメンバーがいたので、すごく助けられました。

私はそこまで率先して動くタイプじゃなかったので、最初はみんなが話しているのをただ聞いているだけという感じだったんです。

でも、みんなでバナーを作る課題や最終課題に進むにつれて、リーダーが「Zoomやろう」って声をかけてくれたりして、私が行き詰まったときにもすごく助けられました。

他のメンバーもそうですけど、みんなすごく陽気で、講師の先生も含めて、たぶん一番ワイワイしていたチームだったんじゃないかなと思います。

最終課題のときも結構行き詰まって、本当に諦めかけたんですけど、メンバーに支えられました。

「このチームにいてよかったな」と心から思いました。

ーよかったです。本当に良いチームだったんですね。ありがとうございました。

受講中の時間の使い方について

ー受講中の時間の使い方について、教えていただけますか?

はい。私は日中働いているので、平日は9時〜17時まで仕事です。

金曜日の夜に毎週チームの添削会があったので、それまでに間に合わせるために、仕事中なんですけど、「今日帰ったらこれをここまでやる」っていうのを、付箋にメモしておいたりして、タスクを常に可視化するようにしていました。

「絶対に帰ったらこれをやる」というふうに、自分の中でスケジュールを作って、添削会や提出日に間に合うように調整していました。

土日は基本的に休みなので、金曜日の夜に添削会が終わってから、眠くなるまでやる感じで。

行き詰まったり、詰まった部分があると、そこを中心に土日に詰め込んで取り組んでいました。

ーありがとうございます。平日は難しかったけれど、金曜日や土日を活用して進めていたという感じなんですね。

はい、そうですね。

今もそうなんですけど、平日も毎日なにかしらは進めていました。

パソコンを触らない日はなかったです。

ーやっぱり毎日触るって大事ですよね。

はい。

ーありがとうございます。

受講中で一番印象に残っていること

ー受講中で、一番印象に残っていることについて伺いたいと思います。

そうですね。ベストオブとか、みんなで順位を決めるみたいな制度やイベントが多かったのも、デスクならではなのかなと思いました。

個人的に一番印象に残っているのは、最終課題です。

思っていたテーマと違うものを最終的に作ることになったんですけど、テーマを変えたのが提出の1週間前で。

その前の2週間ぐらいは、本当に行き詰まっていて、「これ完成させるの無理かも」って、9割くらい思いながら進めてたんです。

でもなんとか形にすることができて、最終提出のときに、講師の先生に「よねちゃんのやつ、見た瞬間にちょっとうるっときたよ」ってコメントをいただいて。

ベストオブに選ばれはしなかったんですけど、講師の先生にそこまで言ってもらえたのが嬉しかったし、自分で最後まで形にできたっていうのが、本当に自分の中ではすごく良かったと思える出来事でした。

100%納得できた作品ではなかったし、もう少し時間が欲しかったですけど、なんとか形にできたことは、自分の中でかなり良かったなと思っています。

ーありがとうございます。「ベストオブ」やイベントが多いっていうのは、デザスクの特徴かなと思います

今後の活動について

ー今後、どんなふうに活動していこうと考えていますか?

今後は、最終的にフリーランスとして、お家で仕事ができるようになれたらと思っています。

当面は、多分副業として徐々に実績を積んでいって、「今だ」という自信が持てたタイミングで、スパッと仕事をやめるのが目標です。

ーありがとうございます。スパッと早くできるといいですね。

はい、できるだけ早く実現させたいです。頑張ります。

講座の総合的な満足度は何点ですか?

ー100点満点で点数をつけるとしたら何点になりますか?

うーん…85点。

ー85点。その心は?

バナーをもう少し数を作って、この期間に、もっと先生に見てもらいたかったというのと、あとはベストオブをちょっと狙っていたんです。

でも、思うようにいかなかったので、もう一回やり直したいぐらいです。

そこがちょっと悔しい思いとして残っているので、中級で取り返したいと思っています。

ーポジティブな意見を聞けてすごく嬉しいです。ありがとうございます。

講座に参加しようか迷っている方へのメッセージ

ー講座参加を迷っている方に向けてメッセージをお願いします。

私も、勢いで気づいたら申し込んでいたという感じだったので。

本当に一回、セミナーは聞いてみてほしいです。

講師の先生や運営の方から直接話を聞けたり、卒業した先輩のお話をここまで詳細に聞ける場所って、他にはないと思うんです。

もちろん、他のスクールのセミナーを聞いて比較するのも全然アリだと思うんですけど、多分「あ、これだ」というポイントがデザスクにはあると思います。

迷っているなら、3択か4択くらいに絞って、そこから実際に参加してみると、「あ、やっぱりデザスクだな」と思うと思うので、ぜひ一回セミナーを聞いて見てほしいです。

ーありがとうございます。今日は入門編80期のよねちゃんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次