WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

パソコン苦手の私がWEBデザインで自信を持てるように!家事や仕事と両立しながら進められた秘訣とは

パソコン苦手の私がWEBデザインで自信を持てるように!家事や仕事と両立しながら進められた秘訣とは

デザイン未経験ながらも日本デザインの講座に飛び込んだよっしーこと高尾陽子さん。

受講を決意するまでの不安や迷い、45日間の濃密な学びの日々、そして仲間や講師との出会いがどのように彼女の人生を変えたのか。

受講のリアルと、そこから見えてきた成長と希望をたっぷりと語っていただきました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 受講期間の45日間はあっという間で、課題に追われながらも充実した時間だった
  • 在宅で働ける仕事を探していた中で、日本デザインをネット検索で発見した
  • デザインは好きだったが自信がなく、久保さんのYouTubeで「誰でもできる」と知り挑戦を決意した
  • Macの使い方も分からない状態からのスタートで不安があったが、購入後はノリと検索で乗り切った
  • 受講の決め手は「スキルを得て、今の状況を変えたい」という希望だった
  • 他のスクールは比較せず、日本デザイン一本で決めた
  • デザイン力だけでなく、観察力や人生観にも変化があった
  • チームの温かさと講師の丁寧なフォローに感動し、安心感を得られた
  • 家事や睡眠時間を削りながら課題に取り組み、家族の協力にも支えられた
  • 添削祭りが印象に残り、久保さんから直接フィードバックをもらえたことが貴重だった
  • 今後は中級編を経てフリーランスとして活動予定
  • 講座の満足度は100点で、人生の進み方にも良い影響があったと実感している
  • 「やらない後悔」より「やって後悔」。入門編からでも一歩を踏み出すことを勧めている
目次

受講後の率直な感想

ー今回は、日本デザイン79期のよっしーさんに来ていただきました。まずは45日間、本当にお疲れ様でした。受講後の率直な感想からいただけますか?

はい。45日間は、もう一言で言うと「あっという間」でした。

もう課題に追われて1週間が早すぎて、気づいたらもう1ヶ月経ってて、焦ってましたけど…45日でできるもんなんだなって思いました。

ーありがとうございます。その一瞬の中にも濃い時間が多分あったと思うので、後の質問でも色々教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

デザスクを知ったきっかけ

ーデザスクはどこで知りましたか?

はい。私は、今の職場をやめようかなって考えてた時に、転職を最初探してて。

どうせだったら今後、自分の好きな時間に働けたりしたらいいなと思って。

それで「在宅」でネットで検索したら、日本デザインさんが出てきて。

「なんだろう?」と思って見てみたら、久保さんがすごく楽しそうにお仕事してる姿見て、「あ、いいな」と思って。

それで知りましたね。

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ーデザインを学ぼうと思ったきっかけ、理由について教えてください。

はい。私は物を作ることや、デザインすることが意外と好きだったんですけど、やっぱり「そういうのってセンス必要だよな」とか、「自分にはできないだろうな」って思ってたんですけど。

久保さんのYouTubeで「できるよ」「誰でもできるよ」っていうのを見て、挑戦してみようと思って。

受講の決め手と不安の乗り越え方

本当に、やりたかったけど「できないだろう」と思ってしまっていて。

「MacBookの使い方が分からない」っていうところから始まっていて、そもそもPC系に弱いので不安ありました。

ーなるほど、ありがとうございます。その不安どうやって解決したのかっていうところと、最終的な受講の決め手も合わせて教えていただけますか?

乗り越えたのは、もうノリというか(笑)

「買ったらやるしかない」と思って、購入したら「分かんなかったらスマホで調べるか…」で、なんとかなるだろうと思って。

分からないことは検索してたら「意外となんとかなるかも」って思って、「あ、行ける」って。

そこで「乗り越えられるかな」って思ったメンタルですね。

決め手は、やっぱり夢があるなって思って。

WEBデザインのスキルを得たら自分にも自信持てるし、今の状況変えられるんじゃないかなっていう希望を持てたのが決め手ですね。

他のスクールは検討しましたか?

ーいいですね。他スクールさんも見られてたりしましたか?

いや、最初日本デザインさんだけしか見てなくて。

そのまま「もうここだな」って思って。

他のスクールさんは全く見てなかったです。

デザスクを受講して成長を感じたこと

ー受講してみて「ここは成長したな」っていうところを聞かせてください。

そうだな…。確かにデザイン力はすごく成長したと思うんですけど、私的には「観察力」っていうか。

分析とか、細部まで注意して見るようになったりとか。

あとは、今後の人生についてもちゃんと考えなきゃって、メンタル面でも成長したかなって思います。

チーム制や講師のフォーローについて

ーチーム制や講師のフォローはどうでしたか?

はい。私は、人と関わるのって苦手意識があって、「自分コミュ障だし…」って思ってたんですけど、チームの皆さんが本当に優しくて、受け入れてくれる感じがして。

もう毎日感動してました(笑)。

あと、「自分だけかな、悩んでるの」って思ってたら、実はみんな同じように悩んでて。

「一人じゃない」っていう安心感がすごくあって救われましたね。

講師の先生は、本当に熱い方で、細かいところまでしっかりチェックしてくださいました。

「いい作品にしてあげよう」っていう想いがすごく伝わってきて、愛のある、いい先生だなって思いました。

受講中の過ごし方や時間の使い方について

ー受講中の過ごし方や時間の使い方について教えてください。

はい。私は日中は仕事をしていて、帰ってきてからご飯やお風呂やって、そのあと自由時間や睡眠時間を削って課題をやってました。

今まで家でダラってしてた時間が急に「つらい、つらい」って(笑)

最初はきつかったけど、でも慣れてきたら、「課題やらないと落ち着かないかも」みたいになってきました。

ーすごいですね!平日と土日で時間はどう取ってましたか?

平日は3時間くらい、土日は半日以上、ずっとパソコンの前に張り付いてました。

ーすごい!それって家族の協力あったんですか?

はい。今、旦那さんも共働きなんですが、私が課題やってる間はお皿洗いとか全部やってくれて、集中できる環境を作ってくれました。

受講中で一番印象に残っていること

ー受講中、一番印象に残っていることは何ですか?

はい。たぶん79期からなのか定かではないんですけど、久保さんによる「添削祭り」が4回になって、チャンスが増えたのがすごく印象に残ってます。

実際、2回久保さんに見てもらえて、「おっしゃる通りです!」みたいな(笑)

すごく貴重な経験だったなって思います。

今後の目標・展望について

ー今後の活動について教えてください。

最初は副業っていうか、実績作りから始めて、ある程度実績ができたら、そのまま中級編行って、終わったらフリーランスとして本格的に活動していこうと思っています。

ちょっと怖いですけど、たぶんその頃にはスキルもついてると思うので、自信持って進んでいきたいです。

講座の満足度について

ー総合的な満足度を100点満点で、理由も合わせて教えていただけますか?

はい。私は、100点満点です!

不安だったんですけど、それを全部かき消してくれるような受講内容だったり、サポートだったり、仲間だったり…。

もう、安心しかない感じです。

デザインを学べただけじゃなくて、人生の進め方も良い方向に向けてくれたなって感じています。

講座に参加しようか迷っている方へのメッセージ

ーありがとうございます。では最後に、講座に参加しようか迷っている方へのメッセージをお願いします。

はい。私も、入る時は「本当に大丈夫かな」「怖いな」って思ってたんですけど、このままずっと怖がって何も動けないと、後悔するかもって思ったんですよね。

最初は、期間とか金額とか、確かに不安はあると思うんですけど、「やらないで後悔」より「やって後悔」。

とりあえず入門編だけでもやってみるっていうのが、自分の人生を変えるキーポイントになるんじゃないかなって思います。

日本デザインさん、手厚いので、ぜひ一歩踏み出してみてください。応援してます!

ー一歩踏み出したら、きっと大丈夫ですね。今回は、日本デザイン79期のよっしーさんに来ていただきました。ありがとうございました!

ありがとうございました〜!

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次