「RaiseTech(レイズテック)の評判ってどうなんだろう?」
「スキルアップや仕事に繋がるの?」
コースの受講費は決して安くないため、本当に申し込んでいいのか不安もありますよね。
RaiseTechのデザインコースは、在宅での業務やデザイン業界・WEB制作会社への就職や転職を目指す人向けのスクールです。公式サイトには、「最速で稼げるスキルが身につく」と書かれており、基礎から応用まで学べます。
満足できない場合は受講開始から2週間以内であれば全額を返金してもらえます。そのため、「期待と違ったらどうしよう」という不安があっても、安心して申し込みやすいでしょう。
しかし、全額返金制度があるといっても、時間を無駄にしてしまい、場合によっては転職や案件獲得が予定より遅れてしまう可能性があります。
そのため、申し込み前にスクールの特徴を知り、自分に合うか合わないかを見極めておくことは非常に重要です。そこで、本記事ではRaiseTechデザインコースの評判や口コミ、メリットデメリット、そして向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
他スクールとの違いも載せているので、ぜひ最後までご覧ください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
RaiseTechデザインコースの良い評判や口コミ

RaiseTechデザインコースの評判は非常に良く、特に以下3つについて満足度が高いことがわかりました。
- 丁寧な添削を受けられる
- 転職サポートが受けられる
- ポートフォリオ制作に繋がる
良い評判1:丁寧な添削を受けられる
RaiseTechデザインコースには、講師から丁寧な添削を受けられるという評判が寄せられています。
実際に作成したWEBデザインやポートフォリオを講師に添削してもらうことで、自分だけでは気付けない改善点に気付けるというメリットがあります。
また、講師は現役デザイナーのみ。そのため、実務に基づいたリアルなフィードバックを受けられるため、よりクオリティの高いWEBデザインの制作スキルが身につきやすいでしょう。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
課題の添削がとにかく丁寧です!操作方法を動画で返してくださるのでとても分かりやすいレイアウトが違う場合でも否定にならないように言葉を選びつつなぜダメなのか、更にはどうしたらより効果的なのかを丁寧に教えてくださいます。
引用元:コエテコ campus by GMO
良い評判2:転職サポートが受けられる
RaiseTechデザインコースには、転職サポートが受けられるという評判が寄せられています。
WEBデザインを習得しても、すぐに仕事を見つけることは簡単ではありません。
一方で、スクールのサポートを活用することで、応募に通りやすい必要書類の作り方やポートフォリオの添削などを受けることができます。
また、仕事探しがうまくいかないときにアドバイスを受けるなど、モチベーションの維持にも役立ちます。
そのため、ひとりで頑張るよりも比較的効率的に仕事を見つけられるでしょう。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
ポートフォリオの制作、転職クエストとの連携による職務経歴書の作成。
転職に必要な情報とアイテムを獲得することができました。
引用元:コエテコ campus by GMO
良い評判3:ポートフォリオ制作に繋がる
RaiseTechデザインコースには、ポートフォリオ制作に繋がるという評判が寄せられています。
WEBデザイナ-にとって、これまでの制作物を掲載したポートフォリオは自身のスキルを紹介する名刺のような存在。採用担当者にとっては、デザインの傾向や実力をふまえて判断するために非常に重要な選考基準のひとつです。
そのため、スクールの添削を通じたクオリティの高いポートフォリオの準備は、転職や案件を探す際に必要不可欠です。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
RaiseTechデザインコースの悪い評判や口コミ

RaiseTechデザインコースには多くの高評価が寄せられていますが、以下3つの理由で「満足できなかった」と感じたという声もありました。
- 積極的に学ぶ態度が必要
- フォロー体制に不満がある
- 料金が高い
悪い口コミ1:積極的に学ぶ態度が必要
RaiseTechデザインコースには、積極的に学ぶ態度が必要という評判が寄せられています。
カリキュラムには、メンターや講師への質疑応答、半無制限で視聴可能な授業動画など、学習をスムーズに進めやすい制度が充実しています。
しかし、そうした制度を活用してスキルアップを目指していけるかどうかは、自分次第です。みずから積極的に取り組む受講生のほうが、スキルアップのスピードや得られる知識量は向上しやすいでしょう。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
オンラインなので時間や場所を自分で選べるという利点が弱点にもなるのでみずから学習管理をしないといけないという点では全員におすすめとは言えない
引用元:コエテコ campus by GMO
悪い口コミ2:フォロー体制に不満がある
RaiseTechデザインコースには、フォロー体制に不満があるという評判が寄せられています。
講師に質問できるオンラインサポートは、受講中と修了後ともに回数無制限で利用できます。
しかし対面で質問しているわけではない分、回答が得られるまで時間がかかるデメリットがあります。できるだけ早い回答を求めている人には合わないかもしれません。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
質問回答の返信が少し遅かった気がします。返信が遅い時は課題などの作業がストップしてしまうので時間がもったいないなと感じることはありました。回答待ちの間は自分なりにネットで調べてみたりして解決できたこともありました。オンライン授業の内容が難しすぎるため全くついていけませんでしたが、課題をこなしていくうちに後々理解できるようになってきました。
引用元:コエテコ campus by GMO
悪い口コミ3:料金が高い
RaiseTechデザインコースには、料金が高いと感じられるという評判が寄せられています。
カリキュラムはWEBデザインの基礎を幅広く網羅しており、質問対応や就職サポートも充実しています。その分、受講料を抑えることは難しいでしょう。
学習範囲を絞りたい人や、手厚いサポートを必要としない人にとっては、コストパフォーマンスが気になる場合もあるかもしれません。
実際に寄せられた評判は、以下の通りです。
サービスの内容を考えれば妥当なのかもしれないが、少し高いと感じる。
引用元:コエテコ campus by GMO
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
RaiseTechデザインコースの特徴と受講メリット

RaiseTechデザインコースの評判を紹介しましたが、具体的なカリキュラム内容やサポート内容は、まだ把握しきれていないかもしれません。
RaiseTechデザインコースの特徴を表にまとめてみました。
受講形式 | オンラインでのライブ授業 |
講師 | 現役デザイナー |
学べる内容 | ・Photoshop ・llustrator ・Figma ・バナー制作 ・WEBデザイン作成 ・チラシ作成 ・名刺作成 ・ロゴデザイン作成 |
学習サポート | ・専用のご学習ロードマップ作製 ・代表との個人面談 ・オンライン授業、回数無制限の参加権 ・回数無制限で講師へのオンライン質問 |
修了後サポート | ・動画教材の半無制限の視聴権 ・回数無制限の講師へのオンライン質問 |
仕事探しサポート | ・ポートフォリオ添削 ・書類添削 ・転職エージェント・サイト紹介「転職クエスト」との連携 ・副業案件の営業手法 |
受講期間 | 半無制限 |
受講費 | 498,000円 (税込) |
受講形式 | オンラインでのライブ授業 |
講師 | 現役デザイナー |
学べる内容 | ・Photoshop ・llustrator ・Figma ・バナー制作 ・WEBデザイン作成 ・チラシ作成 ・名刺作成 ・ロゴデザイン作成 |
学習サポート | ・専用のご学習ロードマップ作製 ・代表との個人面談 ・オンライン授業、回数無制限の参加権 ・回数無制限で講師へのオンライン質問 |
修了後サポート | ・動画教材の半無制限の視聴権 ・回数無制限の講師へのオンライン質問 |
仕事探しサポート | ・ポートフォリオ添削 ・書類添削 ・転職エージェント・サイト紹介「転職クエスト」との連携 ・副業案件の営業手法 |
受講期間 | 半無制限 |
受講費 | 498,000円 (税込) |
RaiseTechデザインコースの受講には、以下5つのメリットがあります。
- WEBデザインを総合的に学べる
- 仲間と切磋琢磨し合える環境がある
- 時間の融通が利きやすい
- 受講修了後も質問ができる
- 就職・転職や案件サポートが受けられる
メリット1:WEBデザインを総合的に学べる
RaiseTechのデザインコースを受講すると、以下のWEBデザインが制作できるようになります。
- バナー制作
- WEBデザイン作成
- チラシ作成
- 名刺作成
- ロゴデザイン作成
RaiseTechのデザインコースでは、基礎から学べるため、WEBデザイン業界初心者の人でも安心して学習をスタートできます。
最終的には、現役デザイナーによる指導のもと応用スキルの習得を目指します。コースを完走する頃にはポートフォリオに掲載できる作品を制作できるようになり、着実に就職・転職や案件獲得を目指していけます。
メリット2:仲間と切磋琢磨し合える環境がある
RaiseTechデザインコースは、定期的なイベントを通じて受講生同士で交流がはかれます。
WEBデザインを学習するとき、切磋琢磨し合える環境は非常に大切です。なぜなら、学習が難しくモチベーションが下がってしまうときや、仕事探しの不安をひとりで抱えることがあるからです。
そういうとき、仲間と交流できる機会があると、以下のようなメリットを得られます。
- 学習のモチベーションを維持しやすい
- 学習そのものが楽しくなる
- 転職や案件獲得の報告を聞ける
- 成功事例を具体的に聞ける
- 将来的に案件を紹介してもらえる場合がある
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨し合うことで、楽しく学習を継続しゴールに向かいやすくなるでしょう。
メリット3:時間の融通が利きやすい
RaiseTechのデザインコースは、時間の融通が効きやすいというメリットがあります。
その理由は、以下の3つです。
- 録画授業を好きなタイミングで視聴できる
- 予定に合わせて代表と個別面談できる
- 受講期間が半無制限である
オンラインのライブ授業は土曜日のみの開催。そのため、週末の都合が付きにくい場合は受講が難しいと感じるかもしれません。しかし、あとから録画授業を見て、不明点はオンラインで講師に質問することもできます。
悩みがあれば、予定を調整して代表と面談をすることも可能。決まった時間でなくても、そのときのスケジュールにあわせて調整してくれます。
また、コースを一通り完走したあとも、動画教材を視聴できます。そのため、自分のペースで学習を進めていきやすいでしょう。
メリット4:受講修了後も質問ができる
RaiseTechのオンラインサポートは、受講修了後も引き続き利用できます。
そのため、学習方法やキャリアについて困ったことがあれば、ひとりで抱えずに現役デザイナー講師に相談できます。
受講内容やスキルについてだけでなく、将来についても質問できる点は、今後自分の力で活躍できるWEBデザイナーを目指していくうえで大きな助けとなるでしょう。
メリット5:就職・転職や案件サポートが受けられる
RaiseTechでは、応募書類やポートフォリオの添削をはじめとしたサポートを受けることができます。
そのため、事前準備をしっかりと整えたうえで応募に挑みやすいでしょう。実際には以下のような実績があります。
- 受講開始から1年後に初案件を獲得
- 受講開始から約半年で初案件を獲得
- 転職活動開始から2カ月で内定
ひとつ注意したいのは、RaiseTechでは定期的な案件紹介を行っていない点です。
これは、受講生の自走力を育て、自力で仕事を獲得できる人材を目指しているためです。その分、他のスクールと比べて応募先を探すのに時間がかかる可能性はあります。
しかし、副業やフリーランスを目指す人にとっては、自分を売り込む力を養うことが重要であり、将来的に必ず役立つスキルです。独り立ちできるWEBデザイナーを目指す第一歩ともいえるでしょう。
RaiseTechデザインコース受講のデメリット

学習環境や各種サポートが充実しているRaiseTechのデザインコースですが、デメリットもあります。
具体的には、以下の3つです。
- 受講期間が長くなりやすい
- カリキュラムが難しい
- 通学できない
デメリット1:受講期間が長くなりやすい
RaiseTechのデザインコースは、受講期間が長くなりやすいというデメリットがあります。
受講期間が明確に定められていないため、自分のペースで学習を進められますが、場合によってはダラダラと受講を先延ばしにしてしまうことも。
そうなると、せっかく安くはない受講料を払っても求人や案件探しに着手するのも遅くなりゴールも遠のくでしょう。
スクールによっては、RaiseTechのデザインコースと同等の内容を、1ヶ月から2ヶ月ほどで学べる場合もあります。それを、数ヶ月から1年以上かけて学ぶのは、かなりもったいないといえます。RaiseTechのデザインコースを受講する場合は、以下の対策をすることをおすすめします。
- 明確なゴール設定をする
- ゴールに沿った学習スケジュールを組む
- 進捗を定期的に見直し、モチベーション維持を図る
デメリット2:カリキュラムが難しい
RaiseTechのデザインコースは、カリキュラムが難しく途中でつまずきやすいというデメリットがあります。
しかしこれは、RaiseTechに限ったことではありません。WEBデザインはツールの使い方を覚え、センスや感性を磨いていく必要があります。
覚えることや学ぶことが多く、時には柔軟な思考も求められます。そのため、カリキュラムが難しいと感じることもあるでしょう。
こうしたつまずきを放置していると基礎もきちんと習得できていない状態となり、応用レベルのスキルアップが難しくなります。
また、分からないことが増えるたびに学習そのものがストレスになることもあるでしょう。
こうした状況を避けるために、以下の対策をすることをおすすめします。
- 予習復習・自己学習を欠かさない
- オンラインサポートですぐに質問をする
- 受講生同士で相談し合う
デメリット3:通学できない
RaiseTechのデザインコースはオンラインのみのため、通学はできません。
オンラインで受講する分、質問や回答の細かいニュアンスが伝わりにくいと感じることがあります。
しかし、オンラインのみで質の高い授業やサポートを提供し、多くの受講生をゴールへ導いているWEBスクールも数多く存在します。
そのため、「オンラインだから不安」「対面じゃないと難しい」と過度に心配する必要はありません。
以下の点に気をつけることで、すれ違いや距離感によるストレスを減らすことができます。
- 自分から積極的にコミュニケーションを取る意識を持つ
- 質問は相手が答えやすいよう、具体的にする
- 回答が分かりにくいと感じた場合は、遠慮せずに聞き返す
RaiseTechデザインコースが向いている人

本記事で紹介した評判や特徴をふまえて、RaiseTechのデザインコースに向いている人を紹介します。
- 幅広いWEBデザインスキルを身につけたい人
- 自分のペースで学習を進めたい人
- 自走する覚悟がある人
RaiseTechのデザインコースでは、幅広いWEBデザインスキルを身につけることができます。そのため、業界未経験でもさまざまなWEBデザインにチャレンジしていけるでしょう。
また、受講期間が明確に定められていない点も、このコースの大きな特徴です。
すぐに転職や案件獲得を目指していない人でも、自分のペースを大切にしながら、授業を受けたり講師に質問したりして、着実にスキルアップを目指すことができます。
一方で自由度が高い分、自分から講師に質問する姿勢や、スケジュールをしっかり管理する力が求められます。これができないと、分からない点を放置してしまったり、受講が長引いてしまう可能性があります。
そのため、明確な目標を持ち、疑問や不安は早めに講師へ相談し、無理のないスケジュールを立てて継続していくことが、成功のポイントになります。
RaiseTechデザインコースが向いていない人

以下の特徴に当てはまる人は、RaiseTechのデザインコースに対して不満を感じるかもしれません。
- 学びたい内容が決まっている人
- 短期間でWEBデザインスキルを身につけたい人
- 講師に直接質問できる機会が欲しい人
RaiseTechのデザインコースでは、WEBデザインを網羅的に学べますが、特化したい分野が決まっている人にとっては、学習内容が多すぎると言えるでしょう。不要な内容に時間を費やすことになるため、効率が悪く感じられるかもしれません。
また、受講期間が定められていないため、ゴールを先延ばしにしてしまう可能性があります。短期間でのスキル習得や、直近で転職活動や案件探しを始めたい人は、カリキュラムの期間があらかじめ定められているスクールの方が向いている場合があります。
RaiseTechでは、オンライン上での質問が可能ですが、回答を得るまでに時間がかかったり、細かいニュアンスが伝わりにくいと感じることもあるでしょう。
対面での質問やリアルタイムでの会話を重視する人には、以下のようなスクールの検討をおすすめします。
- 対面授業・ライブ形式の授業がメインのスクール
- カリキュラム修了までの期間が決まっているスクール
- 添削会や個別相談会など、質問しやすい仕組みが整っているスクール
RaiseTechと他のデザインスクール比較

WEBでデザインスクールを選ぶときには、自分に合う学習環境やカリキュラムを見つけることが大切です。
RaiseTechのデザインコースは高評価が多いですが、自分に合わない場合は「受講の継続が難しい」「時間と費用が無駄になった」と感じるかもしれません。
自分に合う選択肢を見つけるときには、複数のスクールを比較してみることがおすすめです。
今回は、3つのスクールと比較します。
受講形式 | 期間 | 費用 | おすすめポイント | |
RaiseTech | オンライン | 半無制限 | 498,000円 | ・WEBデザインを総合的に学べる ・自分のペースで進められる |
日本デザインスクール | オンライン | 45日 | 649,990円 | ・短期集中学べる ・実践レベルのスキルを習得できる |
侍エンジニア | オンライン | 12週間~ | 297,000円~ | ・密なサポートを受けられる ・柔軟なスケジュールで学習できる |
インターネット・アカデミー | オンライン+通学 | 1ヶ月~ | 209,000円~ | ・自分に合うコースを探せる ・プログラミングも習得できる |
受講形式 | 期間 | 費用 | おすすめポイント | |
RaiseTech | オンライン | 半無制限 | 498,000円 | ・WEBデザインを総合的に学べる ・自分のペースで進められる |
日本デザインスクール | オンライン | 45日 | 649,990円 | ・短期集中学べる ・実践レベルのスキルを習得できる |
侍エンジニア | オンライン | 12週間~ | 297,000円~ | ・密なサポートを受けられる ・柔軟なスケジュールで学習できる |
インターネット・アカデミー | オンライン+通学 | 1ヶ月~ | 209,000円~ | ・自分に合うコースを探せる ・プログラミングも習得できる |
比較1:日本デザインスクール

日本デザインスクールは、未経験からプロのWEBデザイナーを目指せる、実践重視のオンラインスクールです。
- 短期間で現場に通じるWEBデザイン習得を目指したい人
- ひとりで悩む時間を減らしたい人
- 課題や添削などを通じて実務レベルのスキルを磨きたい人
45日間という短い期間で、実際の現場を想定したカリキュラムを通じて現場に通じるスキルを習得を目指せるカリキュラムが強み。クライアントの要望に応えながら、限られた納期の中で高品質なデザインを仕上げる力を身につけます。
最大の特徴は、グループ制を採用していること。オンラインでも仲間と積極的に交流しながら学べる環境が整っています。週1回の交流会や勉強会もあり、ひとりで悩まずに成長できます。
また、現役デザイナー講師によるサポート体制が充実。オンラインチャットによる質問だけではなく、課題提出や添削会を通じたスキルアップも目指せます。
学べる内容 | ・Photoshop ・HTML ・CSS基礎 |
学習サポート | ・無制限のチャットへの質問 ・受講生同士の交流会 |
転職・案件サポート | ・キャリア相談 ・ポートフォリオ添削 ・現役デザイナーの添削 ・案件紹介 ・案件獲得のための勉強会 ・ポートフォリオ作成支援 ・転職のための勉強会 |
卒業後サポート | ・卒業生向け勉強会 ・卒業生向け案件コンペ ・就職・転職もしくは案件獲得サポート |
学べる内容 | ・Photoshop ・HTML ・CSS基礎 |
学習サポート | ・無制限のチャットへの質問 ・受講生同士の交流会 |
転職・案件サポート | ・キャリア相談 ・ポートフォリオ添削 ・現役デザイナーの添削 ・案件紹介 ・案件獲得のための勉強会 ・ポートフォリオ作成支援 ・転職のための勉強会 |
卒業後サポート | ・卒業生向け勉強会 ・卒業生向け案件コンペ ・就職・転職もしくは案件獲得サポート |
比較2:侍エンジニア

侍エンジニアは、マンツーマン指導に特化したプログラミングスクールです。
- 講師から密なサポートを受けた人
- 将来の理想の働き方が決まっている人
- 自分の都合に合わせて受講したい人
侍エンジニアでは、ひとりの講師が継続してサポートする体制のため、途中で挫折しがちな学習も安心して進められます。自宅学習中に疑問が出た場合も、約200名の講師が対応するオンライン掲示板で、いつでも質問が可能。学習のつまずきを早期に解消できます。
転職を目指す人、フリーランスを目指す人それぞれに対応したコースが用意されており、目標に合わせて柔軟に学習を進められるのも特徴です。
侍エンジニアの特徴は、営業時間が午前8時から夜10時までであること。そのため、自分のライフスタイルに合わせた受講スケジュールが組めます。
受講期間 | 費用 | 学べるツール | |
WEBデザイナー入門コース | 1~3ヶ月 | 209,000円 | ・Photoshop ・Illustrator |
WEBデザイナーコース | 3~4ヶ月 | 367,400円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング |
受講期間 | 費用 | 学べるツール | |
WEBデザイナー入門コース | 1~3ヶ月 | 209,000円 | ・Photoshop ・Illustrator |
WEBデザイナーコース | 3~4ヶ月 | 367,400円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング |
学習サポート | ・現役デザイナーとのマンツーマン授業 ・学習コーチとの目標・現状確認 ・平均30分以内のQ&Aサイト利用 ・受講生のコミュニティ |
転職・案件サポート | <WEBデザイナー転職コース> ・ポートフォリオ作成 ・職務経歴書の作成 ・自己PR対策 ・疑似面談の実施 <副業スタートコース> ・回数無制限の案件トライアル ・有償のクラウドソーシング案件 ・ポートフォリオ作成 |
卒業後サポート | ・教材と質問掲示板の観覧権 ・転職・就職サポート ・受講生同士の交流会参加 |
学習サポート | ・現役デザイナーとのマンツーマン授業 ・学習コーチとの目標・現状確認 ・平均30分以内のQ&Aサイト利用 ・受講生のコミュニティ |
転職・案件サポート | <WEBデザイナー転職コース> ・ポートフォリオ作成 ・職務経歴書の作成 ・自己PR対策 ・疑似面談の実施 <副業スタートコース> ・回数無制限の案件トライアル ・有償のクラウドソーシング案件 ・ポートフォリオ作成 |
卒業後サポート | ・教材と質問掲示板の観覧権 ・転職・就職サポート ・受講生同士の交流会参加 |
比較3:インターネット・アカデミー

インターネット・アカデミーは日本初のWEBデザイン・WEBマーケティングスクールです。コースの数が多いため、幅広い選択肢から自分に合ったコースを選べます。
- 学びたい内容が明確に決まっている人
- プログラミングを学びたい人
- 通学で学ぶ機会も欲しい人
インターネット・アカデミーでは、WEBデザインに関する5つのコースを開講しており、自分の目的や学びたい内容に合わせて最適な授業を選ぶことができます。
RaiseTechがWEBデザインに特化しているのに対し、インターネット・アカデミーではプログラミングを基礎から学べる点が特長です。マンツーマン指導のため、つまずきやすいとされるプログラミング学習も、安心して進めることができます。
ただし、「入門コース」にはプログラミングが含まれていないため、事前に内容を確認しておくとよいでしょう。
校舎は新宿にあり、通学が可能な人は対面での授業も受けられます。忙しいときはオンライン、直接学びたいときは通学と、ライフスタイルに合わせた学習スタイルが選べます。
受講期間 | 費用 | 学べるツール | |
WEBデザイナー入門コース | 1~3ヶ月 | 209,000円 | ・Photoshop ・Illustrator |
WEBデザイナーコース | 3~4ヶ月 | 367,400円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング |
WEBデザイナー総合コース | 12ヶ月 | 760,760円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング ・WEBサイト制作実践 ・レスポンシブWEBデザイン |
WEBデザイナー検定コース | 3~4ヶ月 | 426,800円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング ・WEBクリエイター資格対策 |
WEBデザイナー転身コース | 4~6ヶ月 | 639,320円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・WEBサイト制作実践 ・レスポンシブWEBデザイン |
受講期間 | 費用 | 学べるツール | |
WEBデザイナー入門コース | 1~3ヶ月 | 209,000円 | ・Photoshop ・Illustrator |
WEBデザイナーコース | 3~4ヶ月 | 367,400円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング |
WEBデザイナー総合コース | 12ヶ月 | 760,760円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング ・WEBサイト制作実践 ・レスポンシブWEBデザイン |
WEBデザイナー検定コース | 3~4ヶ月 | 426,800円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・コーディング ・WEBクリエイター資格対策 |
WEBデザイナー転身コース | 4~6ヶ月 | 639,320円 | ・Photoshop ・Illustrator ・HTML・CSS ・JavaScript ・WEBサイト制作実践 ・レスポンシブWEBデザイン |
学習サポート | ・オンライン質問の対応 ・ラーニングスペースの活用 |
転職・案件サポート | ・面接対策 ・履歴書添削 ・企業の紹介 ・案件獲得のサポート |
卒業後サポート | ・キャリアアップサポート |
学習サポート | ・オンライン質問の対応 ・ラーニングスペースの活用 |
転職・案件サポート | ・面接対策 ・履歴書添削 ・企業の紹介 ・案件獲得のサポート |
卒業後サポート | ・キャリアアップサポート |
まとめ

本記事では、RaiseTechのデザインコースの評判について、実際の口コミをもとに、特徴をお伝えしました。
改めて、強みと懸念点をまとめてみました。
- WEBデザインを総合的に学べる
- 仲間と切磋琢磨し合える
- 録画授業の視聴や質問がいつでも可能
- コース完走後も現役デザイナー講師に質問できる
- 転職・案件サポートが受けられる
- 自主性が求められる
- カリキュラムが難しいと感じる場合がある
- 講師や仲間と交流できる機会が限られている
- 質問回答が遅いと感じる場合がある
- 自分でスケジュール管理をする必要がある
RaiseTechのデザインコースは、自分のペースでWEBデザインを総合的に学びたい人におすすめのスクールです。
カリキュラムに関するサポートは半永久的に利用できるため、時間をかけてじっくりと学習を進めたい人にとっては、大きなメリットがあります。
一方で、自由度が高いぶん、自主性が求められる環境でもあります。成果を出すには、みずから積極的に質問したり、ゴールから逆算してスケジュールを立てるなど、主体的な学習姿勢が必要です。
簡単ではありませんが、将来的にデザイナーとして独り立ちし、自走できる力をつけたい人にとっては、非常に良いトレーニングの場になるでしょう。
ただし、短期間で確実にスキルを身につけたい人や、手厚いサポートや仲間との交流を重視する人は、他のスクールも視野に入れて検討するのがおすすめです。