WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

ぬるま湯デザイン塾の評判・口コミ|他スクールとの違いも解説

ぬるま湯デザイン塾の評判・口コミ|他スクールとの違いも解説

ぬるま湯デザイン塾が気になっているものの、「本当にWEBデザインスキルが身につくの?」と不安に思っていませんか?

WEBデザインスクールは数多く存在し、それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったスクールを選ぶのは簡単なことではありません。

そこで本記事では、ぬるま湯デザイン塾の口コミ・評判をもとに、特徴や向いている人などを読み解きます。

他スクールとの比較も交えながら解説しますので、受講を検討する際にぜひ参考にしてください。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

ぬるま湯デザイン塾の口コミ・評判

オンラインスクールの口コミサイトであるコエテコには、ぬるま湯デザイン塾の口コミ・評判が多数寄せられています。

ここでは、良い評判・口コミとそうでないものに分けて紹介します。両方しっかりとチェックしておきましょう。

ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ

ぬるま湯デザイン塾は、コエテコでは総合評価4.11(5点満点中)とおおむね高評価を得ています。具体的には、以下のような意見がありました。

プロのデザイナーからポイントを押さえてわかりやすく教えていただきました。

参考:コエテコ

利点は「卒業後もずーーーっとメンターです」という点です。すでにカリキュラムは修了していますが、いつでも復習することが可能ですし、実際に講師に何度も案件の詳細や悩みに関して相談に乗っていただきました。

参考:コエテコ

ぬるま湯デザイン塾でフリーランスとして独立できました

引用:コエテコ

ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミから、ポイントは以下のとおりです。

  • 基礎から丁寧な指導が受けられるため初心者でも安心
  • 講師が現役のプロで、実務に即したアドバイスがもらえる
  • 課題制作を通じてポートフォリオに使える作品が作れる
  • クラウドソーシングでの案件獲得に向けた具体的なサポートあり
  • 卒業後も継続的に相談できる
  • 動画コンテンツと添削のハイブリッド形式で理解が深まる
  • オンライン完結型で、地方在住でも高品質な学びが得られる
  • フリーランスとしての働き方を見据えたカリキュラム構成

特に、現場で使えるスキルを身につけたい初心者や、独立志向のある社会人から高評価を得ていることがわかります。

ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミ

ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミについても確認しておきましょう。

個人的に気になった点は、基本的にどこかに集まって学校の授業のように勉強するものではなく、遅れていても基本的に講師の方から促されるようなことはありません。受講期限等も特に定められていないので自分で進捗管理をしっかりすることになります。そのため、自主的に進めるのが苦手な方には向いていないかもしれません。

引用:コエテコ

自主性を求められる為、社会人経験の少ない人、受け身な姿勢の人や分からない事を上手く質問できない人、お金を払っているから私は客だ!という人には向かない。

引用:コエテコ

簡単にフリーランスにはなれない。覚悟を決めて挑みましたが無理でした。

引用:コエテコ

ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミから、ポイントは以下のとおりです。

  • 進捗管理が自己責任で、モチベーション維持が難しい
  • 講師側からの積極的な声かけが少なく、自主性が求められる
  • 受講料が安くないため、目的意識がないと費用対効果に疑問が残る
  • 「フリーランスになれる」という期待に対し、現実は厳しいとの声もある
  • 若年層や目的が曖昧な人には向かないという口コミも見られる

全体的に自由度が高い一方、サポートを受け身で期待する人には不向きだと感じている人が多いようです。

ぬるま湯デザイン塾の4つの特徴

ぬるま湯デザイン塾の特徴は、主に以下の4つです。

  • 完全オンライン・マンツーマン指導
  • 実案件ベースの実践型カリキュラム
  • 卒業後もチャットサポートは継続
  • WEBデザインを通じてフリーランスを目指せる

それぞれ詳しく解説します。

特徴1:完全オンライン・マンツーマン指導

ぬるま湯デザイン塾では、完全オンラインでマンツーマン指導を受けられます。

指導にあたるのは現役のWEBデザイナーやコピーライター、マーケター、経営者など多岐にわたる分野のプロフェッショナルたちです。

また、受講生一人ひとりに専属の講師がつき、疑問点はチャットやメールを通じていつでも質問可能で、疑問をすぐに解消しながら自分のペースで学べる体制が整っています。

特徴2:実案件ベースの実践型カリキュラム

ぬるま湯デザイン塾が提供するのは、実案件をベースに設計された実践型カリキュラムです。

Photoshopを使った画像編集からLP(ランディングページ)制作、自身のポートフォリオ制作まで、実際の業務で必要とされる実務レベルの課題が多数用意されています。

過去の案件を題材に学習を進めることで、単にスキルを学ぶだけでなく、クラウドソーシングでの案件受注から納品までの一連の流れを体験できるようになっています。

これらの学びを通して、卒業後すぐにフリーランスとして活動できる実践的な能力を身につけられるでしょう。

特徴3:卒業後もチャットサポートは継続

ぬるま湯デザイン塾では、受講期間が終了した後も追加料金なしでチャットサポートが継続されます。

卒業後も、実案件に取り組むなかで生じた疑問や課題をいつでも気軽に相談可能です。

さらに、卒業後も講師から実案件の添削やフィードバックを継続的にうけられるため、ひとりで悩みを抱えることなく安心してスキルアップを目指せるでしょう。

卒業後に自立していくための心強い支援体制が整っています。

特徴4:WEBデザインを通じてフリーランスを目指せる

ぬるま湯デザイン塾では、WEBデザインのスキルが習得できるだけでなく、フリーランスとしての独立を目指せる点も特徴のひとつです。

指導にあたる講師も、実際にフリーランスとして活動している現役のWEBデザイナーが担当しています。

カリキュラムやサポート体制には案件獲得や独立支援の要素が盛り込まれており、卒業生からも「フリーランスとして活躍できている」との声が多数報告されています。

悪い口コミから見るぬるま湯デザイン塾の注意点

魅力的な特徴を持つぬるま湯デザイン塾ですが、口コミからは、注意すべき点があることも伺えます。

主な注意点は、以下の3つです。

  • 自己管理力が求められる
  • 案件が得られるかは個人の力量による
  • 受講料が高め

注意点もしっかり把握したうえで、冷静に受講を検討するようにしましょう。

注意点1:自己管理力が求められる

ぬるま湯デザイン塾の学習形式は講師が強制的に進捗を促したり、管理したりすることがないため、自己管理が必要です。

つまり、完全オンラインであるため講義や課題を受講生自身のペースで進められる一方で、自己管理能力が強く求められるということです。

自律的に学習計画を立てて実行していく意識がなければ、途中で挫折してしまうおそれもあります。

注意点2:案件が得られるかは個人の力量による

ぬるま湯デザイン塾での学びを終えたあと、実際に案件が得られるかどうかは個人の力量次第です。

口コミのなかには「フリーランスを目指す覚悟を持って学習に取り組んだものの、成果がともなわず無理だった」といったものも見受けられました。

提供されるカリキュラムやサポートはあくまで土台です。それを最大限に活用し、自ら積極的に行動できるかどうかが、案件獲得につながるかどうかの分かれ道になります。

注意点3:受講料が高め

ぬるま湯デザイン塾の受講料は、ほかのWEBデザインスクールと比較するとやや高額な設定といえるでしょう。

通常価格で398,000円(税込)、無料セミナーの受講者には限定価格の348,000円(税込)で提供されています。

費用面を重視する場合は、慎重に検討する必要があります。

ぬるま湯デザイン塾が向いている人・向いていない人

ここまで紹介した評判・口コミや特徴から、ぬるま湯デザイン塾の受講が向いている人と向いていない人の特徴をまとめました。

ぜひ、受講を検討する際の参考にしてください。

ぬるま湯デザイン塾が向いている人

評判・口コミから見えてきた特徴や方針を踏まえると、ぬるま湯デザイン塾は特に以下のような人にとって相性の良いWEBデザインスクールです。

  • 地方在住や通学が難しく、オンラインのみでの受講を希望する人
  • 実務に直結するスキルを身につけたい人
  • 案件獲得に向けた準備(ポートフォリオや提案文の作成)も重視している人
  • 卒業後も継続的なサポートや相談相手が欲しい人
  • フリーランスや副業でWEBデザインを仕事にしたいと考えている人
  • 自己管理力がある人

ぬるま湯デザイン塾は、主に「自分のペースで実践的なスキルを身につけたい人」にとって魅力的な選択肢となり得ます。

ただし、すべての人にフィットするわけではないため、自分の学習スタイルや目的とぬるま湯デザイン塾の特徴がマッチするかをしっかり確認して判断することが大切です。

ぬるま湯デザイン塾が向いていない人

反対に、以下のような考え方やスタイルを持つ方には、ぬるま湯デザイン塾の受講は向いていないかもしれません。

  • 受け身で「教えてもらう」スタイルを好む人
  • 時間管理や継続的な学習に自信がない人
  • 転職・就職サポートを期待している人
  • 案件獲得や収入アップを保証してほしい人

自分がどのような学び方を望んでいるのかを事前に明確にしておくことが、WEBデザインスクールとのミスマッチを防ぐことにつながります。

ぬるま湯デザイン塾とほかのスクールを比較

ここからは、ぬるま湯デザイン塾とほかの主要なWEBデザインスクールとの違いを比較します。

比較ポイントは「学習スタイル」「就職支援の充実度」「サポート期間」「実案件数」「費用」の5点です。

ぬるま湯デザイン塾日本デザインDMM WEBCAMPデイトラ
学習スタイル・完全オンライン
・マンツーマン指導
・完全オンライン(Zoom)
・チーム学習
・完全オンライン
・Zoom講義+マンツーマンサポート
・完全オンライン
・自習形式
(動画教材+メンター質問)
就職支援
期間無期限45日4~32週間1年間
(教材閲覧は無期限)
実案件数
費用高め高めコースによる安い
スクロールできます
ぬるま湯デザイン塾日本デザインDMM WEBCAMPデイトラ
学習スタイル・完全オンライン
・マンツーマン指導
・完全オンライン(Zoom)
・チーム学習
・完全オンライン
・Zoom講義+マンツーマンサポート
・完全オンライン
・自習形式
(動画教材+メンター質問)
就職支援
期間無期限45日4~32週間1年間
(教材閲覧は無期限)
実案件数
費用高め高めコースによる安い

日本デザインスクールとの違い

学習スタイル・完全オンライン(Zoom)
・チーム学習
・添削会や交流会あり
就職支援の充実度学習に集中するため就職・転職サポートはなし
サポート期間約3ヶ月
実案件数実案件なし・課題集中型
費用【一般受講】749,900円(一括払いの場合)
【モニター受講】649,900円(一括払いの場合)分割払いも可能
※「ゼロイチWEBデザイン入門編」の価格です
学習スタイル・完全オンライン(Zoom)
・チーム学習
・添削会や交流会あり
就職支援の充実度学習に集中するため就職・転職サポートはなし
サポート期間約3ヶ月
実案件数実案件なし・課題集中型
費用【一般受講】749,900円(一括払いの場合)
【モニター受講】649,900円(一括払いの場合)分割払いも可能
※「ゼロイチWEBデザイン入門編」の価格です

日本デザインスクールとぬるま湯デザイン塾の大きな違いは、学習スタイルです。日本デザインスクールはチーム制で、添削会や交流会を取り入れた実践的なオンライン講義が魅力です。

講師や仲間とのつながりを重視したい方や、学習モチベーションを維持しやすい環境を求めている方に向いています。

学習に特化しているため就職支援や実案件はないものの、「デザインスキルを身につけることに集中したい」「純粋にWEBデザインを学びたい」といった方から支持を集めています。

DMM WEBCAMPとの違い

学習スタイル完全オンライン(Zoom講義+現役WEBデザイナーによるマンツーマンサポート)
就職支援の充実度・リスキリング支援制度対象
・副業サポートあり
サポート期間4 ~32週間から選択
※余った週数の返金あり
実案件数あり
(実践型カリキュラム採用)
費用179,988円~669,600円(税込)
※コースによって変動
※各種割引・助成あり
スクロールできます
学習スタイル完全オンライン(Zoom講義+現役WEBデザイナーによるマンツーマンサポート)
就職支援の充実度・リスキリング支援制度対象
・副業サポートあり
サポート期間4 ~32週間から選択
※余った週数の返金あり
実案件数あり
(実践型カリキュラム採用)
費用179,988円~669,600円(税込)
※コースによって変動
※各種割引・助成あり

DMM WEBCAMPとぬるま湯デザイン塾の大きな違いは、就職支援の充実度です。

DMM WEBCAMPは、経済産業省が実施するリスキリング支援制度の対象で、副業サポートも充実しています。

さらにAdobe CCの2ヶ月間無償提供や、コース未使用週分の返金など、コスパの高さが魅力です。

4~32週間まで幅広い受講期間が用意されており、自分のスキルに合った学びを選択して組み合わせたい方に向いています。

デイトラとの違い

学習スタイル・完全オンライン
・自習形式(動画教材+メンター質問)
就職支援の充実度・実案件につながるデザインコンペあり
サポート期間約110日分のカリキュラム+サポート1年間
※教材閲覧権は無期限
実案件数・デザイン練習素材の実績掲載OK
費用¥129,800(税込)
スクロールできます
学習スタイル・完全オンライン
・自習形式(動画教材+メンター質問)
就職支援の充実度・実案件につながるデザインコンペあり
サポート期間約110日分のカリキュラム+サポート1年間
※教材閲覧権は無期限
実案件数・デザイン練習素材の実績掲載OK
費用¥129,800(税込)

デイトラとぬるま湯デザイン塾の違いは、費用面です。

デイトラは「業界最安値」をうたい、低価格ながら1年間の質問サポートと無制限の教材閲覧を提供しています。

FigmaやLP制作など実務に直結する内容で、動画学習に加えてメンターによるフィードバック体制も整っています。

費用面を優先したい方におすすめです。

まとめ

本記事では、ぬるま湯デザイン塾の評判・口コミや特徴を詳しく紹介しました。

ぬるま湯デザイン塾は、現役デザイナーによるマンツーマン指導や、実案件を通じた学習環境が魅力です。

一方で自己管理力が求められるため、自信がない場合には、講師や仲間とのつながりながら励まし合って学ぶスタイルが向いているでしょう。

最後に、本記事のポイントをおさらいしておきます。

ぬるま湯デザイン塾のメリット
  • 完全オンラインで柔軟に学べる
  • 実案件で実践力が磨ける
  • 卒業後もチャットでサポートが継続
  • フリーランスが目指せる
ぬるま湯デザイン塾の注意点
  • 自己管理ができないと学習が続かない
  • 案件の受注は個人の力量に依存する
  • 受講料が比較的高め

「未経験からWEBデザイナーを目指したい」
「みんなで楽しく学びたい」

そんなあなたには、日本デザインスクールがおすすめです。

親身なサポートつきのオンライン受講で、動画視聴だけで終わらない「実践的な力」が身につきます。

先着順の無料説明会も開催していますので、まずは気軽にお問い合わせください。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次