SHElikesのWEBデザインコースが気になっているけれど、「本当に信頼できる?」「ちゃんと実績のあるスクールなの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、未経験から在宅ワークや転職を考えている方にとっては、講座の内容やサポート体制がしっかりしているかどうかは重要なポイントです。
実際に仕事につながるのか、収入アップが叶うのかという不安から、一歩踏み出せずに悩んでいる方も少なくないでしょう。
私はSHElikesに入会して1年が経過した現役受講生です。
受講中に実務案件に取り組み、デザイナーとして在宅ワークをスタートさせました。
受講前は、たった数ヶ月で本当にスキルが身につくのかどうか半信半疑でした。
しかし、初心者向けのコース動画と親切なサポートのおかげで積極的に学習でき仲間と励まし合いながら充実した日々を送っています。
この記事では、デザイン初心者の私が在宅ワークという夢を叶えた体験をもとに、SHElikesの評判や口コミを正直にお伝えします。
受講して感じたメリットとデメリット、サポートの内容について詳しくご紹介するので、検討中の方の判断材料になれば幸いです。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
SHElikesって実際アリ?ナシ?受講者目線の評判と口コミ

SHElikesのWEBデザインコースに興味がある方の多くが、「実際にどうなの?」「本当にスキルが身につくの?」と不安を感じているのではないでしょうか。
そこで、SHElikes受講者の体験談や口コミをもとに、良い評判・悪い評判をわかりやすくまとめました。
- SHElikesの良い評判・口コミ
- SHElikesの悪い評判・口コミ
現役受講生である私のリアルな体験も含めて、正直な意見をお伝えします。
口コミ1:SHElikesの良い評判・口コミ
SHElikesの良い評判で目立っていたのは、幅広いスキル習得が叶う点と仲間がいる環境への満足感です。
オンラインスクールの口コミサイト・コエテコcampusでは総合評価3.88(5点満点中)と全体的に好評を集めています(5月24日時点)。
- 様々なスキルや知識を幅広く学習できる
- 初心者向けのわかりやすいコース動画になっている
- 自分に合った働き方を見つけられる
- コミュニティが活発でSNSやイベントを通して仲間ができる
- 定期的なコーチング、リモート学習の場もありサポート体制が整っている
SHElikesはデザイン特化のオンラインスクールではなく、ライティング、マーケティングなどを含めた様々なスキルを学べることが強みです。
たとえば、デザインに加えてマーケティングの知識も身につけることで、仕事の選択肢が広がり、活躍できる場面がぐんと増えていきます。
実際に、私はデザインとライティングを重点的に学習し、現在はデザイナーとライターという二刀流で活動しています。
思いがけない自分の向き不向きに出会うことで、自分の新たな可能性に気づける点も大きな魅力ではないでしょうか。
また、SHElikesは仲間と共に頑張ることを重視しているオンラインスクールです。
一人だと学習に行き詰まる恐れがありますが、SHElikesでは同じ目標を持った仲間と交流することで、モチベーション低下を防げます。
私もイベントを通して生涯付き合える仲間と巡り会えました。
理想的な働き方をする受講生にも出会え、良き先輩として日頃からアドバイスをいただいています。
受講者の口コミでも、「イベントや講習会のおかげでモチベーションが保てた」「仲間のおかげで私にもできると思えた」などの前向きな声が多く寄せられています。
また、今後の目標を見つめ直せるコーチング、疑問解決できるリモート学習会の提供など、孤独感を感じないサポート体制に満足している受講者が多いです。
口コミ2:SHElikesの悪い評判・口コミ
良い口コミがある一方で、気になる声もいくつかありました。
悪い評判も確認していきましょう。
- 入会金と受講料が高いと感じた
- デザイン特化ではないため、物足りなさを感じる
- 自分でスケジュールを組んで学習するのが大変
- 講師のスキルが一定ではなく、サポート面に不安がある
- 実践機会が不足していて、実務レベルまでは相当な努力が必要
私がオンラインスクールを探していた際も、入会を即決できなかった理由の一つが高めの費用です。
SHElikesはサブスク型(月額制)のため、入会金の他に退会まで毎月コース料金を支払う必要があります。
明確な費用が見極められないため、コストパフォーマンスへの疑問は拭えませんでした
しかし、私を含め、スキル学び放題、リモート学習会の利用し放題、コミュニティ活用の充実面から満足感を得ている方も多いです。
積極的に利用する姿勢を持ち続けることで、コストパフォーマンスへの不安は自然と解消されていくのではないでしょうか。
また、講師のスキルが一定ではなく、物足りなく感じるといった意見もありました。
評価が別れる背景には、受講者との相性の良し悪しが大きく関係していると考えられます。
オンラインでの温度差や距離感の他に、講師の得意分野に違いがある点も否定できません。
その結果、満足度に差が生じやすくなります。
SHElikesを最大限に活かす!特徴とサポート内容の全貌とは?

SHElikesには「副業を始めたい」「フリーランスを目指したい」「自分らしい働き方を見つけたい」など、様々な夢を抱いた女性が集まっています。
自由度の高い学習スタイルと仲間と励まし合える環境が魅力ですが、うまく活用するにはちょっとしたコツも必要です。
ここでは、どのような学習スタイルで目標へ向かって歩みを進めているのか、現役受講生の体験を含めて解説します。
- 全45以上の職種スキルが学び放題
- 現場のプロが答えてくれる「もくもく会」
- 学習の成果を発揮する課題提出・添削サポート
- 月に1回のコーチングでキャリアや学習へのモヤモヤ解消
- 受講生同士が交流・情報交換できるコミュニティがある
これらの特徴により、SHElikesはスキルアップやキャリアアップを叶えたい女性に支持され、完全未経験からでも意欲を持って学習をスタートできます。
自分の適性や目標に合っているか詳しく見ていきましょう。
特徴1:全45以上の職種スキルが学び放題
SHElikesの大きな魅力のひとつが、45種類以上の職種スキルを自由に学べることです。
一番人気のWEBデザインを筆頭に、ライティング、マーケティング、動画制作など多岐に渡ります。
学習はコース動画の視聴がメインで、いつでもどこでも、自分のペースでいくつものレッスンが受けられます。
スキマ時間を活用して学べるので、仕事や育児などでまとまった時間が取りにくい方でも、無理なく続けられるのが魅力です。
自分らしいキャリアづくりを目指すうえで、学びやすい環境が整っています。
特徴2:現場のプロが答えてくれる「もくもく会」
「もくもく会」とは、SHElikesが提供するオンライン学習会です。
受講生が課題や学習を“もくもく(黙々)”と進めることが目的で、現場で活躍する講師にリアルタイムで質問や相談できます。
仕事獲得方法やキャリアへの悩みも体験談を用いて答えてくれるので、もくもく会終了後には前向きになれることが多いです。
もくもく会は他の受講生も一緒に取り組み、質問やフィードバックも共有されるため、自分では気づかなかった学びのヒントを得られるのも大きな魅力です。
私はもくもく会を強制的に学習時間を確保する手段としても活用しています。
何が何でもこの時間だけは集中して取り組むという目標を持ち、スキルアップへとつなげています。
特徴3:学習の成果を発揮する課題提出・添削サポート
SHElikesのレッスンでは、学んだ内容を実践できるよう、最後に実技課題に取り組む仕組みが用意されています。
アウトプットの機会を設けることで、「見るだけ」「聞くだけ」だった学習内容が、自分の手を動かすことでしっかりと身につきます。
提出した課題は、現場経験のある講師やプロのクリエイターが添削を行い、不合格の場合は合格するまで再提出が可能です。
自分では気づきにくい改善点や、プロの視点でのアドバイスを得られるため、着実なスキルアップが叶います。
SHElikesの実技課題は、ポートフォリオとして掲載可能なレベルで作られているので、実際に応募するときの大きなアピールポイントになります。
特徴4:月に1回のコーチングでキャリアや学習へのモヤモヤ解消
SHElikesでは、受講生が自分らしいキャリアを描きながら学び続けられるよう、毎月1回グループコーチングが開催されています。
キャリアや学習方法に不安を感じている方にとって、心のモヤモヤを解消できる貴重な時間です。
私は学習を進めるにつれて、「自分の向き不向きが分からない」「今の学びが将来に活かせるか心配」といった漠然とした悩みがありました。
しかし、コーチと話すことで頭の中が整理され、自然と前向きな気持ちが湧いてきました。
また、コーチングはグループ単位で行われており、同じような悩みを持つ仲間と出会うことで不安が取り除ける方も多いです。
特徴5:受講生同士が交流・情報交換できるコミュニティがある
SHElikesでは、学習を「一人で頑張るもの」にしないために、受講生同士がつながり、交流・情報交換できるコミュニティがあります。
レッスンに関する質問はもちろんのこと、案件獲得方法やフリーランスに向いているスキルといったリアルな経験談は貴重な情報源です。
成功事例だけでなく、失敗や迷いも共有されることで、より現実的なビジョンが得られます。
オンライン学習は孤独を感じやすいですが、同じように頑張る仲間の存在が見えることでモチベーション維持が期待できます。
SHElikesのコミュニティは単なる学習の場ではなく、支え合い、刺激し合う環境を提供し、楽しく続けるための大きな力となっています。
SHElikesの人気コース3選/目的別に選べる実践的スキル

SHElikesでは、45種類以上のスキルが学び放題です。
その中でも特に人気を集めている、実践的かつ案件獲得に直結しやすいコースを厳選してご紹介します。
- デザインコース
- ライティングコース
- マーケティングコース
上記のコースは、SHElikesの無料体験レッスンでも人気コースとしてプチ体験できます。
各コースの特徴を詳しく確認していきましょう。
人気コース1:デザインコース
デザインコースは未経験からデザインスキルを身につけたい人に人気です。
PhotoshopやIllustratorといった定番のデザインツールから、FigmaやSTUDIOといった比較的歴史の浅いツールまで幅広く学べます。
- デザインの基礎知識の習得(配色、余白、フォントなど)
- デザインツールの操作
- バナー、フライヤー、LP制作などの実践演習
- クライアントワークを意識した課題
- ポートフォリオ作成
デザイン全般を多岐に渡って学習でき、未経験でも基礎から実践までひと通りのスキルが習得可能です。
最も受講生が多い人気レッスンであり、私もSHElikes入会時にはまずデザインコースから学び始めました。
クリエイティブな仕事に興味のある方に特におすすめのコースです。
人気コース2:ライティングコース
文章を書くことに興味がある方や、言葉を使ったキャリアを築きたいと考えている方に適しているのがライティングコースです。
「読まれる」「伝わる」文章を書くための基本から、WEBライティングの実務スキルまで学べるよう設計されています。
- ライティングの基礎知識の習得(文体、記事構成など)
- ターゲット設計・ペルソナ設定
- SEOライティングの歴史や対策
- インタビュー記事やセールス記事の執筆演習
- 文章のトレーニング方法
Googleツールを使用するため、特別な出費が不要で気軽にチャレンジできる点も魅力のひとつです。
未経験でもプロのWEBライターとして案件獲得を目指せる実践重視の内容となっています。
人気コース3:マーケティングコース
デジタルマーケティングの基礎から応用まで学べるコースです。
数字をもとに売れる仕組みを考えるスキルが身につくため、デジタル時代に必須の戦略的発信力が育てられます。
- マーケティングプロセスへの理解
- SNS(Instagram・X・LINEなど)の運用設計
- Web広告の目的や構造
- データ分析や集客手法
- コンテンツ企画と運用の実践演習
未経験からでもデジタルマーケターとして活躍できるように、考え方や分析方法などをバランスよく順序立てて学習できます。
実務を想定した課題に取り組むことで、仕事に直結するスキルをしっかりと身につけられます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
SHElikes現役受講生が感じるメリット7選

ここからは、SHElikes現役受講生として感じたメリットをご紹介します。
完全未経験からクリエイティブな世界に飛び込むと決めた私が、何をメリットと感じて現在もSHElikesに在籍しているか、その理由をぜひチェックしてみてください。
メリットは以下の7つです。
- 無料体験レッスン&カウンセリングが親切
- スキルの掛け合わせができる
- オンライン完結&スキマ時間を活かして学習できる
- レッスンの更新頻度が高く、アップデートも早い
- 様々な年代や経歴の方が在籍し、世界観が広がる
- 運営との距離が近く、相談や報告がしやすい
- コミュニティ運営でスキルアップができる
スキルを身につける中で、私が「入会してよかった」と実感したポイントを、リアルな感想とともに詳しくお伝えします。
メリット1:無料体験レッスン&カウンセリングが親切
SHElikesでは、受講を検討している方に向けて無料体験レッスンとカウンセリングを実施しています。
「ちょっと話を聞いてみたい」「自分に合っているか不安」といった方も気軽に参加できるので安心です。
体験レッスンでは、以下のオンラインレッスンに触れ、SHElikesへの理解を深めるきっかけとなりました。
- デザインコース
- ライティングコース
- マーケティングコース
完全未経験者の私でもわかりやすい内容になっており、「できそう!」と前向きな気持ちにさせてくれました。
また、カウンセリングでは専任のスタッフが現状や将来の希望に合わせて、無理のない学習プランやコースの選び方を丁寧に案内してくれます。
特に、カウンセリング担当者が卒業生であったのは心強く感じました。
実体験をもとに、学習の進め方や悩んだ場面を具体的に共有してもらえたので、より一層リアルに入会を検討できました。
私は慎重なタイプなので、すぐに入会せず、他のオンラインスクールの無料体験にもいくつか参加しています。
そのうえで最終的にSHElikesを選んだのは、魅力的な学習環境に加えて、無理な勧誘など一切なく、終始安心して参加できた点も理由のひとつと言えるでしょう。
メリット2:スキルの掛け合わせができる
SHElikesの最大のメリットと言っても過言ではないのが、複数のスキルを自由に組み合わせて学べることです。
デザイン、マーケティング、動画編集など全45種類以上のコースを同時に学習できるため、自分の興味やキャリアの方向性に合わせて、スキルを自由に掛け合わせられます。
たとえば、マーケティングと動画編集を学ぶと、SNS向けの広告動画の企画から制作まで対応できるようになります。
スキルを組み合わせることで仕事の幅が広がり、他者との差別化も叶うでしょう。
「デザインだけに絞れない」「やりたいことがたくさんある」という方にとっては、自由度の高いSHElikesの学び方はぴったりです。
メリット3:オンライン完結&スキマ時間を活かして学習できる
SHElikesのレッスンはコース動画の視聴がメインなので、自宅やカフェなど、ネット環境があればどこでも受講できます。
「子どもがお昼寝しているあいだに少しだけ」など、ライフスタイルに合わせた柔軟な学び方ができる点も大きな強みです。
受講生の中には、通勤の際に電車の中でレッスンを視聴する方も多いです。
また、コース動画は細かく分割されているので、「今日はここまでにする」とキリの良い目標が立てられます。
SHElikesのレッスン動画は1本が最長でも20分程度なので、スキマ時間を活かした学習に最適です。
さらに、これは私のスキマ時間活用法になりますが、ツールの使い方に関するレッスンも学べます。
パソコンが必要だと思うかもしれませんが、スマホの画面で使用方法を復習するだけでも、知識の定着化が期待できます。
メリット4:レッスンの更新頻度が高く、アップデートも早い
SHElikesのレッスンは定期的に見直され、新しい内容が追加されるため、学習内容が常にアップデートされています。
Webデザインやマーケティング、動画編集など、変化が激しい分野では、トレンドやツールがどんどん進化していきます。
半年から1年で手法が変わることもあるため、常に最新の情報を学べるかどうかは非常に重要です。
SHElikesは、初速の速さに加えて、常に最新情報に対応している点が大きな強みに感じました。
また、毎週追加されるレッスンには、業界の第一線で活躍するクリエイターによる実践的な講義もあり、常に最新のスキルを学べる環境が整っています。
そのため、学びが古くならず、すぐに実務に活かせるため、スキルアップを本気で目指す人にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
メリット5:様々な年代や経歴の方が在籍し、世界観が広がる
SHElikesには10代後半〜40代以上まで、幅広い年齢層の方が在籍しています。
元会社員、子育て中のママ、フリーランス、学生、転職希望者など、バックグラウンドも多種多様です。
自分とは異なる視点や経験談から、多くの学びや気づきを得られる魅力的な環境です。
たとえば、企業で採用担当をしている方からは面接でのポイントが学べ、未経験からスタートした方の体験談からは学習へのヒントやモチベーションをもらえます。
また、理想的なロールモデルと出会うことで、目標がより一層明確になる場合もあります。
私はSHElikesを通して、30代後半で入会し、完全未経験から制作会社への転職を叶えた方と出会いました。
何歳になっても夢は叶うことを証明した姿は、キラキラと輝いて見えました。
年代や経歴の異なる人と関わる機会は、積極的に求めない限りなかなか得られません。
年代やキャリアに関係なく、互いに学び合い、支え合える点はSHElikesの大きなメリットです。
メリット6:運営との距離が近く、相談や報告がしやすい
SHElikesでは受講生と運営スタッフとの距離がとても近く、チームの一員として関わってくれる安心感があります。
チャットや面談を通じてすぐに相談できる環境が整っており、誰かに頼ることへの遠慮や気後れを感じる必要はありません。
スタッフの方々も親身になって応えてくれるため、モチベーションを保ちながら前向きに取り組めます。
また、運営スタッフの多くは個別にSNSのアカウントを所持しており、「シーライクス」とつけて投稿すると、コメントやいいねが返ってきます。
先日、新しく業務委託が決まった際にXで呟いたところ、温かいリアクションや応援の言葉が届きました。
このようなアットホームでオープンな関係性があるからこそ、SHElikesでは孤独を感じることなく、前向きに夢を追いかけられるのです。
メリット7:コミュニティ運営でスキルアップができる
SHElikesでは、コミュニティ運営に携わりながら、実践的にスキルアップできるチャンスがあります。
代表的なコミュニティは以下のとおりです。
- デザインコミュニティ
- フリーランスコミュニティ
- ママコミュニティ
- アラフォーコミュニティ
ご紹介したコミュニティは一部であり、2025年5月現在、全部で19種類あります。
コミュニティ運営を通して、企画力・進行力・ファシリテーション能力・チームで動く力など、実務に直結するスキルを実践的に磨くことが可能です。
未経験からキャリアチェンジを目指す人にとっては、コミュニティ運営は学んだことを実践できる貴重な機会です。
仲間と一緒にコミュニティを作る当事者として関わることで、自分自身の新たな可能性に気づけます。
SHElikes現役受講生が感じるデメリット7選

SHElikesはデザインを筆頭に多種多様なスキルを身につけられる点や、仲間と励まし合える点など、多くのメリットがあるとお伝えしてきました。
一方で、どんなに魅力的なサービスでも、実際に受講して見えてくるデメリットがあります。
ここからは、私が受講して感じたことや、他の受講生の体験をもとにSHElikesのデメリットを7つピックアップしてご紹介します。
- デザイン特化ではないため、極めたい方には物足りない
- 就職・転職の保証はない
- 講師のスキルにバラつきがある
- 受講料の他にパソコンやデザインツールの別途契約が必要
- ポートフォリオ制作の本格的なサポートはない
- 受講期限も課題提出期限もないので継続的に学ぶ姿勢が必要
- 卒業後は動画視聴ができないため、退会のタイミングが難しい
良い面だけでなく、気になる点も把握したうえで、自分に合ったオンラインスクール選びの参考になれば幸いです。
デメリット1:デザイン特化ではないため、極めたい方には物足りない
SHElikesではデザインを含む多様なスキルが学べますが、デザイン専門スクールではありません。
あくまで幅広く学べる点を重視しているため、デザインを極めたい方にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
SHElikesが提供するデザイン関連のコースは以下のとおりです。
- Webデザイン入門
- Photoshop操作編、バナー制作編
- コーディング入門
- Webサイト制作デザイン編、コーディング編
- STUDIO
- WordPress
- Illustrator
- グラフィックデザイン
- ロゴ、CI
- Figma
- UIデザイン、UXデザイン
- Shopify入門
これらが基本的なレッスンであり、その他にデザイナーの情報整理力やお仕事の裏側公開などの講座がプラスレッスンとして用意されています。
ちなみに、プラスレッスンも料金内に含まれて学び放題です。
たくさんのレッスンから様々なツールが学べるため魅力的に感じますが、内容はどれも初心者向けです。
そのため、デザイナーとして本格的にキャリアを築きたい方にとっては、やや物足りなさを感じます。
補助的に別のオンラインスクールや教材を活用する方もいて、成長スピードを加速させたい受講生ほど複数のサービスを併用している印象です。
デザインを重点的に学ぶと決めている方は、より専門的なスクールが適しているかもしれません。
デメリット2:就職・転職の保証はない
SHElikesはスキルを学びながら自分らしい働き方を見つけられますが、「必ず就職できる」「転職が成功する」といった明確な保証はありません。
求人紹介のコンテンツはあるものの、企業とのマッチングを確約するわけではないため、あくまでサポートの範囲にとどまります。
未経験から実務に活かせるスキルを身につけることは大切ですが、
そのスキルをどのように活かしていくのかわからないとキャリアチェンジは難しいです。
実際に、私もどのように収入につなげていけばいいのかわからず、不安になりました。
ヒントとなる情報は提供してくれますが、完全未経験な自分はどのように面接に臨めばいいのかなど、非常に苦労しました。
コミュニティを活用して情報収集したり、クラウドソーシングや求人サイトで数打ちしたり、自分で動く姿勢がなければ案件獲得までの道のりは険しいでしょう。
転職成功や案件獲得まで並走してほしいと考えている方にとっては、心もとないと感じるかもしれません。
SHElikesはあくまで「学びの場」として割り切り、別途で就職支援や実務経験を得る仕組みを自分で整える必要があります。
デメリット3:講師のスキルにバラつきがある
SHElikesでは、講師に質問し放題のデザイン限定オンライン学習会があります。
講師は現場で活躍する現役デザイナーが担当しますが、スキルにバラつきがある印象を受けました。
たとえば、質問した際に画面上で操作しながら教えてくれる講師がいる一方で、参考URLを紹介して終わるケースもあります。
講師の質のバラつきは、オンラインスクール全般に共通する課題とも言えるでしょう。
とはいえ、SHElikesでは複数の講師の学習会を受けられるため、「この人の教え方がわかりやすい」「この講師の視点が好き」など、お気に入りの講師に出会える楽しみもあります。
また、講師によってアドバイスが異なるのは新たな視点に気づけてお得だと感じる場合もあります。
講師の個性やスキルの違いを学びの幅としてポジティブに捉え、自分なりのベストな学習方法を見つけることも大切かもしれません。
デメリット4:受講料の他にパソコンやデザインツールの別途契約が必要
SHElikes受講料は、月額制で柔軟な料金プランが用意されていますが、学習を進めるうえで必要なパソコンやデザインツールは含まれていません。
WEBデザインやグラフィックデザインのレッスンを受講する際、一定のスペックを備えたパソコンやAdobe系のデザインツールの契約が別途必要になります。
SHElikesのレッスンと必要なツールの一例
レッスン名 | 必要なツール |
Photoshop操作編 | Photoshop |
グラフィックデザイン | Illustrator |
動画編集 | Premiere Pro |
Webサイト制作 コーディング編 | Visual Studio Code |
UIデザイン | Figma |
レッスン名 | 必要なツール |
Photoshop操作編 | Photoshop |
グラフィックデザイン | Illustrator |
動画編集 | Premiere Pro |
Webサイト制作 コーディング編 | Visual Studio Code |
UIデザイン | Figma |
さらに、無料で使用できるツールでも、パソコンもスペックが不足していると、作業が重くて動かないといったトラブルに繋がることがあります。
SHElikesにはパソコンの貸し出しやデザインツールが無料で使えるサービスはありません。
そのため、受講料の他に「学習のための初期投資」が必要となる点は事前に把握しておきたいポイントです。
私はデザイン全般を幅広く学びたかったので、「Adobe Creative Cloudコンプリートプラン」を選択しています。
月額料金に加えてこちらの費用がかかるのは、経済的な負担を感じました。
しかし、これらのツールやパソコンは、本格的にスキルを活かして仕事をしていくうえでは必要不可欠です。
デザインを副業にしたり、転職・フリーランスとしてキャリアを築きたいと考えているなら、将来への先行投資として前向きに捉える覚悟が大切でしょう。
デメリット5:ポートフォリオ制作の本格的なサポートはない
SHElikesには、デザインスキルを仕事につなげるうえで重要なポートフォリオ制作については、本格的なサポート体制はありません。
自分の実力を証明する名刺代わりのポートフォリオがないと、応募すら断られる場合も多いです。
SHElikesではポートフォリオの重要性は伝えているにもかかわらず、本格的な添削サポートがない点は個人的に改善してほしいポイントです。
一方で、ポートフォリオの制作ツールの紹介や作成講座はあるため、基本的な作り方や構成の考え方は学べます。
また、オンライン学習会を利用すれば講師にフィードバックをもらえるため、
自分なりに工夫して形にできる環境は整っています。
私も初めてポートフォリオを作ったときは、レイアウトに迷って何度もやり直したり、作品をどう見せるかで悩んだりと試行錯誤しました。
最初から完璧な作品を目指すのではなく、少しずつブラッシュアップしながら満足のいくポートフォリオを目指す姿勢が大切だと感じました。
デメリット6:受講期限も課題提出期限もないので継続的に学ぶ姿勢が必要
SHElikesには卒業制度はなく、受講期限も課題提出期限もありません。
自分のペースで自由に学べる反面、強制力がないために後回しになったり、モチベーションが下がって学習が途切れてしまったりするリスクがあります。
実際、なかなか学習の時間が持てず、費用だけがかさむため、退会したという声も見られます。
特に、家事や育児、仕事と両立しながら受講する人にとっては、自分でスケジュール管理する力がないと、SHElikesの環境を活用できないかもしれません。
学び放題という形式は、裏を返せば「どこまで学ぶかはすべて自分次第」です。
フェードアウトを防ぐ仕組みとして、SHElikesでは月に1回のコーチングや充実したコミュニティが用意されています。
このような仕組みを上手に活用し、小さくても着実に進めていくことが、長く学び続ける秘訣です。
デメリット7:卒業後は動画視聴ができないため、退会のタイミングが難しい
SHElikesの多種多様なレッスンは受講期間中にしか視聴できないため、退会後は一切アクセスできなくなります。
「もう一度見返したい」と思っても、退会してしまったあとでは再視聴ができないため、不安を感じて退会のタイミングを迷ってしまう方も少なくありません。
たとえば、「あと少しでデザインの受講が終わるけど、マーケティングも気になっている」といった状態で、受講期間が長引いてしまうケースは多いです。
なかなか区切りがつけられず、想定より長く在籍すると費用がかさんでしまいます。
対策としておすすめなのが、しっかりと復習し、自分の中で納得できるラインを決めることです。
また、あらかじめ卒業時期を定めて、その期間内にレッスンの視聴を終えるという目標を立てることも有効です。
目標や生活スタイルに合わせて、納得のいく形で学びを終えられるように自分のペースで進めていくことが何より大切だと感じています。
SHElikesがおすすめな人の共通点とは?現役受講生が感じる4つのポイント

SHElikesは、女性向けに幅広いスキルを学べるオンラインスクールです。
私はSHElikesに在籍して1年以上経ちますが、レッスン視聴や仲間との交流を深めるにつれて、「こういう人なら楽しみながら成長できそう!」と感じた特徴があります。
ここでは、現役受講生である私の体験をもとに、SHElikesがおすすめな人の共通点を4つのポイントにまとめてご紹介します。
- 未経験から在宅ワークにチャレンジしたい人
- スキマ時間で自分のペースで学びたい人
- 学びたい分野が決まっていない人
- 同じ目標を持った仲間とつながりたい人
受講を検討中の方は、ぜひ自分に当てはまるかチェックしてみてください。
おすすめな人1:未経験から在宅ワークにチャレンジしたい人
SHElikesは、デザイン経験が全くない方が新たに挑戦を始めるのにぴったりなスクールです。
デザインを筆頭に、ライティング、マーケティングなど、在宅ワークに活かせるスキルを基礎から学べるレッスンが揃っています。
また、パソコンの扱いに自信がない方でも安心してスタートできるように、スモールステップを積み重ねる初心者向けの内容も大きな魅力です。
また、SHElikesでは「どんな働き方をしたいか」といったキャリアの方向性を見つける仕組みがあります。
コーチングやコミュニティを通じて働き方のイメージづくりをしながら、在宅ワークにチャレンジしたい気持ちを後押ししてくれます。
SHElikesは、未経験や年齢を言い訳にせず、在宅ワークという夢に挑戦したい方におすすめできるスクールです。
場所や時間に縛られない働き方をしたい方にとって、安心して一歩を踏み出せる場所だと感じています。
おすすめな人2:スキマ時間で自分のペースで学びたい人
仕事や育児などで決まった時間に学習するのが難しい方にとって、自分のペースで学べるSHElikesは理想的な環境です。
レッスンはすべてオンラインで完結し、録画されたコース動画を好きな時間に視聴できるので、スキマ時間を活用して学習を進められます。
実際に私も、料理中や寝る前のちょっとした時間を使ってコツコツ学習を進めていました。
また、課題提出に期限がないため、プレッシャーを感じず、自分のペースでじっくり取り組めます。
一方で、期限がないからこそ、モチベーション維持が難しく感じることもあります。
自分で計画を立てて学習を進める必要があるため、自己管理能力を試される場面は非常に多いです。
これは在宅ワーカーやフリーランスを目指す場合、欠かせない能力なので、働き方の準備もできているように感じました。
学習を自分の生活に自然に取り入れたい人にとって、SHElikesのスタイルは無理なく続けられる理想の形です。
おすすめな人3:学びたい分野が決まっていない人
「何か始めたいけど、自分が本当にやりたいことがわからない」というモヤモヤを抱えている人に、SHElikesはぴったりのスクールです。
SHElikesの卒業生には、デザイナーを目指して入会したものの、自分には向いていなくてライターになった方もいます。
私も最初はデザインを学んでいましたが、ライティングの楽しさに気付き、現在はスキルを組み合わせて自分なりの働き方を描けました。
ひとつに絞らなくていいのが、SHElikesを選択した理由のひとつです。
デザイン特化のスクールの場合、入会してから違和感に気づいても方向転換が難しいこともあります。
一方で、SHElikesではいくつもの分野を自由に試せるため、気になることから気軽に始めて、自分に合ったものを見つけていけます。
やりたいことを模索中の方にとって、SHElikesの自由度の高いスタイルは学びのスタートとしておすすめです。
おすすめな人4:同じ目標を持った仲間とつながりたい人
同じ目標を持った仲間とつながりたい人にこそ、SHElikesはぴったりのスクールです。
オンライン学習は孤独を感じやすいですが、一緒に頑張る仲間がいるとモチベーションが維持でき、学習の質もぐんと向上します。
私自身、SHElikesのコミュニティに参加してからは、同じ目標を持つ受講生と励まし合いながら学習を進められました。
学んでいく中で、ひとりじゃないという安心感を得られるのは、SHElikesの大きな魅力です。
SHElikesで得たつながりは、今後のキャリアや人生において大切な財産になると感じています。
だからこそ、SHElikesは「学びながら一緒に成長できる場所」を探している方におすすめです。
SHElikesを検討中の方へ|向いていない人の特徴と注意点

現役受講生としてSHElikesはおすすめしたいスクールですが、全ての人にぴったりとは限りません。
ここではSHElikesを検討中の方に向けて、向いていない人の特徴や注意点をご紹介します。
- 本格的なデザインスキルを取得したい人
- 短期間で確実に仕事を得たい人
- 自分でスケジュールを立てて進めるのが苦手な人
- 他者との交流が苦手、または不要だと感じる人
自分に最適な学びの場を選ぶために、ぜひ参考にしてください。
向いていない人1:本格的なデザインスキルを取得したい人
SHElikesはデザイン特化のオンラインスクールではないため、プロフェッショナルなデザインスキルを取得したい人には物足りないでしょう。
高度な技術や実践的なスキルを学びたい場合は、専門的なスクールやカリキュラムが必要かもしれません。
なお、SHElikesには「SHElikes PROデザイナー」というデザインの短期集中プログラムがあります。
こちらは別途料金がかかり、他のデザイン専門スクールと同等レベルの費用が必要です。
私は「SHElikes PROデザイナー」の卒業生であり、デザイン特化の学習内容には非常に満足しています。
ただし、デザインを仕事にするという明確な目標がある場合、最初からデザイン専門スクールを選んだ方が近道になります。
費用面においても、安く済ませられるかもしれません。
向いていない人2:短期間で確実に仕事を得たい人
SHElikesは、スキル習得しつつ自分の働き方を見つけるスタイルのため、短期間で仕事を得たい人には向いていません。
SHElikesには就職や転職の保障はなく、学んだスキルを仕事につなげるには、自分から積極的に行動し、実績を重ねていく姿勢が必要だからです。
「いつまでに仕事を決めたい」といった具体的な目標を持つ人にとっては、遠回りに感じる可能性があります。
そのため、収入を急いで得たい場合は、職業訓練校や就職支援つきの対面型スクールのような即戦力育成に特化した環境が向いている可能性があります。
費用は高額になるかもしれませんが、マンツーマンで就職まで並走してくれるスクールの方が、より確実に目標達成に近づけるでしょう。
向いていない人3:自分でスケジュールを立てて進めるのが苦手な人
SHElikesでの学習は、自分のペースで自由に学習を進められる反面、自己管理が苦手な人には難しく感じるかもしれません。
サブスク型で学び放題というスタイルは、やる気や目標意識がある人にとっては魅力的ですが、強制力がない分、自分で計画を立てて実行する力が必要です。
SHElikesのコース動画は丁寧でわかりやすく、現役受講生として初心者にとって素晴らしいコンテンツです。
SHElikesのコース動画は、小さな達成感の積み重ねで学ぶ楽しさを感じられる初心者のとって素晴らしいコンテンツです。
しかし、どれだけコンテンツの質が高くても、積極的に活用する姿勢がなければ、SHElikesという環境を十分に活かしきれません。
私にもやる気が落ちてしまったときもありましたが、コーチングやコミュニティを利用して困難から這い上がってきました。
だからこそ、学習に受動的な人には、定期的な進捗チェックや決まった時間に学習を進めていくスクールへの検討が必要だと感じています。
向いていない人4:他者との交流が苦手、または不要だと感じる人
SHElikesは、受講生同士の交流を重視し、学びの一部になっています。
他者とのやり取りに苦手意識のある人は、SHElikesの仲間と一緒に目標に向かって頑張る環境は負担に感じるかもしれません。
SHElikesにはマンツーマン制度はないため、他社の前で話すことに抵抗があると、コーチングやオンライン学習会では居心地の悪さを感じることもあるでしょう。
他人の目が気になると発言しづらくなり、SHElikesが提供するサポートを十分に受け取れなくなる可能性があります。
他の受講生との交流を深めることは、視野が広がり、スキルアップやキャリア形成のヒントを得られることがメリットです。
SHElikesの環境は人とのつながりを活かしたい人には最適ですが、一人で取り組みたい人は無理なく続けられるスタイルの選択が大切です。
SHElikesの料金が気になる方へ|受講前に知っておきたい費用を解説

SHElikesに興味のある方は、受講料がどれくらいかかるのか気になるでしょう。
また、受講料以外にも必要な費用があるのか、入会前に把握しておきたいポイントです。
そこで、SHElikesの料金プランやその他の費用について簡潔にまとめてみました。
- 入会金
- 受講料/選べる3つのプラン
- パソコンの事前準備とデザインツールの契約
受講前に知っておきたい重要な情報として、参考になると幸いです。
料金1:入会金
SHElikesは162,800円(税込)の入会金が必要です。
入会金そのものがないオンラインスクールもあるため、高めに感じるかもしれません。
しかし、SHElikesは、全45種類以上のスキルを自分のペースで学びながら、仲間との交流を通じて実践的なスキルを身につけられる魅力があります。
スクール選びでは費用が安いという理由だけで決めるのではなく、学べる内容やサポート体制、特典などを考慮することが重要です。
ちなみに、SHElikesでは入会金を安くする方法がいくつかあります。
- 無料体験レッスンに参加する
- お友達紹介キャンペーン
- 補助金制度を活用する
SHElikesに入会するためには、まず無料体験レッスンへの参加が必要です。
体験後にその場で入会を決めると、入会金が割引される制度があります。
また、定期的にお友達紹介キャンペーンも実施されており、Amazonギフト券がもらえることもあります。
SHElikesへの入会を希望するなら、事前にキャンペーン情報をチェックしておきましょう。
さらに、SHElikesは経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に認定されているため、条件に該当する人は最大70%(278,600円)の補助金を利用できます。
こちらに関しては2026年11月までの期間限定となるため、利用を検討している方は早めの申し込みがおすすめです。
料金2:受講料/選べる3つのプラン
SHElikesを利用するためには、入会金の他にサブスク型の受講料が必要です。
学習頻度や目的に合わせて、自分に合ったプランの選択ができます。
以下に、3つの料金プランをわかりやすくまとめました。
レギュラープラン | スタンダードプラン | ライトプラン | |
入会金 | 88,800円(税込) ※リスキング補助金活用 | 162,800円(税込) | 162,800円(税込) |
月額費用 | 6,750円(税込) ※リスキング補助金活用 | 16,280円(税込) | 10,780円(税込) |
レッスン閲覧数 | 制限なし | 制限なし | 月5回まで (一部、回数に含まれないレッスン有) |
受講期間 | 12ヶ月 | 制限なし | 制限なし |
向いている人 | 転職したい人 | フリーランスを目指している人 | フリーランスを目指している人 |
レギュラープラン | スタンダードプラン | ライトプラン | |
入会金 | 88,800円(税込) ※リスキング補助金活用 | 162,800円(税込) | 162,800円(税込) |
月額費用 | 6,750円(税込) ※リスキング補助金活用 | 16,280円(税込) | 10,780円(税込) |
レッスン閲覧数 | 制限なし | 制限なし | 月5回まで (一部、回数に含まれないレッスン有) |
受講期間 | 12ヶ月 | 制限なし | 制限なし |
向いている人 | 転職したい人 | フリーランスを目指している人 | フリーランスを目指している人 |
最近のSHElikesでは、リスキング補助金を活用した「レギュラープラン」が誕生しています。
入会金と月額費用が即時で50%還元される、非常にお得なプランです。
利用するためには、入会時に企業等と雇用契約を締結していなければいけません。
レギュラープランは転職に特化したプランで、
転職後に1年以上の勤務でさらに20%を追加キャッシュバックという特典もあるため、一番人気となっています。
サポートや費用面において非常に魅力的なプランですが、転職すると最初から決めている方でなければ、おすすめしづらいプランです。
どのように働きたいか明確でない場合、スタンダードプランで多くの選択肢を比較検討した方がいいでしょう。
私もこちらのプランを利用しており、フリーランスとして在宅勤務しています。
なお、スタンダードプランとライトプランは、6ヶ月や12ヶ月といった単位で一括払いをすることで、さらに費用を抑えることが可能です。
料金3:パソコンの事前準備とデザインツールの契約
SHElikesの受講にはパソコンが必要です。
デザインを学ぶにはある程度のスペックが必要なため、古い機種を使っている場合は、新しいパソコンに買い替えると、学習がよりスムーズに進められるでしょう。
また、受講中に使用するIllustratorやPhotoshopなどのAdobe製品は入会金や月額費用に含まれていません。
別途契約する必要があり、最低でも月額3,000円以上の負担は見込んでおいた方がよいでしょう。
Adobe製品の料金には、学生や教職員向けの特別割引があります。
条件を満たしている場合は、コストを抑える手段として検討してみてください。
これらの費用は受講料とは別に毎月発生するため、スクールの比較検討の際にはあらかじめ予算に含めておくことをおすすめします。
WEBデザインを学ぶなら?SHElikesと他スクールの違いを比較

Webデザインを学びたい方にとって、どのスクールを選ぶかは大きな決断です。
数多くのオンラインスクールが存在している中で、自分にぴったりの学習環境を見つけることは成功への大きなカギとなります。
ここでは、SHElikesと比較されやすいスクールを3つご紹介します。
SHElikesとの共通点、相違点をしっかりと把握して、自分に合ったスクールを見極めておきましょう。
比較1:日本デザインスクール
共通点:コーディングを重要視していない
SHElikesではコーディングを基礎から学ぶレッスンはありますが、本格的なスキルまでは踏み込んでいません。
デザイン力の習得を重視する日本デザインスクールと似ており、コーデイングは補助的な立ち位置にあります。
WEBデザイナーにはコーディングが必須だと言われることもありますが、まずはデザインそのものの基礎力を養うレッスン構成は、両スクールに共通しています。
相違点:デザインを極めることに特化している
SHElikesの自分のペースで学べるスタイルに対して、日本デザインスクールは短期集中型のカリキュラムを採用しており、業界トップクラスの短さです。
すぐに成果を出したい人、転職や案件獲得につなげたい人にとっては非常に効率的です。
様々なスキルを磨き、長期的なキャリア形成を目指すSHElikesとは明確な違いと言えるでしょう。
向いている人:デザインと本気で向き合いたい人
日本デザインスクールは45日でWEBデザイナーになれるカリキュラムを組んでいるため、デザインと本気で向き合いたい方におすすめです。
短期集中で計画的に学ぶ必要がありますが、スピード感を重視するため即戦力としての活躍が期待できます。
比較2:Famm
共通点:女性向けのキャリア支援に特化
SHElikesとFammは、どちらも未経験からのキャリアチェンジを目指す女性向けの女性専用のスクールです。
Fammは特に育児中の女性に特化しており、育児との両立を支援するためのサポートが充実しています。
オンライン学習を通して仲間と励まし合える環境は、モチベーション維持に役立っています。
相違点:学べるスキルの幅と目的
Fammの学習は育児中の女性が限られた時間で効率よく学べるように、WEBデザインといった特定のスキルに集中しています。
一方で、SHElikesは45以上の多様なスキルが学び放題なので、キャリアの選択肢が幅広いです。
「デザイナーを目指して入会するかどうか」が、FammとSHElikesを選ぶ際の大きな分かれ道となります。
向いている人:子育て中でも自分のキャリアを築きたい人
Fammは、「育児中で大変」という理由でキャリアチェンジを諦めたくない女性の心強い味方です。
育児中でまとまった学習時間が取りにくい方でも、着実にスキルを身につけられるようにカリキュラムが組まれています。
子育て中でもキャリアを築きたいママにぴったりのスクールです。
比較3:リモラボ
共通点:多種多様なスキルを幅広く学べる
SHElikesとリモラボは、特定のスキルに絞らず、多種多様なスキルを動画で学ぶ学習スタイルです。
自分の強みや興味に合わせて、キャリアアップや副業・転職などの目標に向かって進めるように工夫されています。
また、どちらも月額制で動画視聴し放題なので、自分のペースで学習できる点も似ています。
相違点:デザインが補助的な立ち位置
リモラボは、SNSマーケティングを軸にしたスキルを推奨していて、デザインは補助的な役割となっています。
一方で、SHElikesはデザインのレッスンが豊富で、スキルの掛け合わせにもデザインが中心のパターンが多いです。
両者にはデザインへのアプローチに大きな違いがあると言えるでしょう。
向いている人:デザインをサポート的に活用したい人
SNSを活用したビジネスやマーケティングは在宅ワークや副業に人気があり、リモラボのカリキュラムはそのような働き方を目指す人にぴったりです。
マーケティングを中心に学び、デザインはあくまでサポート的に活用する働き方に興味がある場合は、おすすめのスクールです。
まとめ/SHElikesの評判を参考にして、自分に最適なスクールを選ぼう

この記事では、SHElikesの現役受講生として、基本情報や口コミ、気になるメリット・デメリットを実体験を交えて詳しく解説してきました。
SHElikesは、女性のキャリアチェンジを支援するオンライン学習プラットフォームで、デザインをはじめとする様々なスキルを学べる点が魅力です。
現役受講生としてのおすすめポイントは、デザインだけでなく、ライティングやマーケティングなど、スキルの掛け合わせて学べる点です。
多彩なコースから自分にぴったりのキャリアを築いていく過程は、非常に魅力的で楽しさを感じました。
一方で、初心者向けの内容が多いため、デザインを深く学びたい方には物足りなさを感じるため、自分のキャリア目標に合ったスクール選びをすることが大切です。
最後に、この記事のポイントをもう一度チェックしておきましょう。
- 無料体験レッスン&カウンセリングが親切
- スキルの掛け合わせができる
- オンライン完結&スキマ時間を活かして学習できる
- レッスンの更新頻度が高く、アップデートも早い
- 様々な年代や経歴の方が在籍し、世界観が広がる
- 運営との距離が近く、気兼ねなく相談や報告ができる
- コミュニティ運営でスキルアップができる
- デザイン特化ではないため、極めたい方には物足りない
- 就職・転職の保証はない
- 講師のスキルにバラつきがある
- 受講料の他にパソコンやデザインツールの別途契約が必要
- ポートフォリオ制作の本格的なサポートはない
- 受講期限も課題提出期限もないので継続的に学ぶ姿勢が求められる
- 卒業後は動画視聴ができないため、退会のタイミングが難しい
- 未経験から在宅ワークにチャレンジしたい人
- スキマ時間で自分のペースで学びたい人
- 学びたい分野が決まっていない人
- 同じ目標を持った仲間とつながりたい人
- 本格的なデザインスキルを取得したい人
- 短期間で確実に仕事を得たい人
- 自分でスケジュールを立てて進めるのが苦手な人
- 他者との交流が苦手、または不要だと感じる人
まずは無料体験レッスンとカウンセリングを受けて、自分のライフスタイルやキャリア形成に活用できるか、相談するのがオススメです。
SHElikesに興味のある方は、公式サイトから詳細や最新情報を確認してみてください。
理想のキャリアチェンジが叶うように願っています。