「WEBデザインを学びたいけど、一体どこから手をつければいいの?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
Googleなどで検索すればWEBデザイナーやWEB業界に関する情報はいくらでも出てきますが、確度の高い情報が欲しい場合は実際に現場で活躍している講師から直接話が聞けるセミナーへの参加が効果的です。
ただ、セミナーも講師によって学べる内容や費用が千差万別のため、自分に合ったセミナーを見つけるのは意外と難しいものです。
そこで本記事では、WEBデザインセミナーの選び方や、WEBデザインセミナーを検索できるサイトを徹底的に紹介していきます。
- セミナーを探す時にチェックすべきポイント
- WEBデザインセミナーを検索できるサイト
- WEBデザインのおすすめのセミナー
- 無料セミナーと有料セミナーとの違い
初心者の方でも効率的にスキルアップできるセミナーを見つけられるよう、具体的な情報と選び方のポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインセミナーに参加するメリット

WEBデザインセミナーは、スクールのように長期間・高額なプログラムとは異なり、短時間で必要な知識をギュッと学べるのが最大の魅力です。
「WEBデザインに興味はあるけど、いきなりスクールに通うのは不安…」そんな初心者にとって、セミナーはまさに“お試し学習”の第一歩。現役プロの話を聞くことで、自分に合う学び方や方向性を見極めることができます。
セミナー参加のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 短時間で要点を効率よくインプットできる
- プロの現場経験に基づいたリアルなノウハウが聞ける
- 最新のトレンドや業界の動向をピンポイントでキャッチできる
- 学びたいテーマを選んで、必要な知識だけ学べる柔軟さ
- スクールよりも圧倒的に低コストでWEBデザインについて学べる
セミナー実際に参加してみることで、「自分にWEBデザインは合っているのか?」を確かめることができます。
まずはセミナーで学びの土台をつくってから、スクールや実務に進むというステップアップもおすすめです。
WEBデザインのセミナーを探すときにチェックすべき7つのポイント

「高い費用を払って参加したセミナーが思っていたものと違った」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
WEBデザインセミナーは内容も形式もさまざまだからこそ、参加前にしっかり自分に合っているかどうか見極めることが大切です。
ここでは、初心者がセミナーを選ぶときにチェックしたい7つのポイントを紹介します。
- 学びたい内容に合致したセミナーを探す
- セミナーの受講形式を確認する
- 予算を踏まえて検討する
- 開催回数を調べて日程を調整する
- 登壇者や講師について把握する
- 前回のセミナーの様子や口コミなどを検索する
- セミナー受講後のフォロー体制を確認する
それでは、1項目ずつ詳しく解説していきます。
ポイント1:学びたい内容に合致したセミナーを探す
WEBデザイン系のセミナーは基礎から応用まで、受講者のレベルや目的に合わせた様々なテーマのものがあります。まずは自分が何を学びたいのかを明確にし、その内容に合致したセミナーを受講するようにしましょう。
- WEBデザインの基礎を学びたい
- WEBサイトの構造を理解したい(UI/UX設計)
- HTMLやCSSといったコーディングの基礎を学びたい
- PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールをマスターしたい
- ポートフォリオ作成のノウハウを学びたい
ここが確定していないと、どのセミナーを受けても納得いかない結果になってしまいます。
目的が明確になれば、その内容に最も適している内容が学べそうなセミナーを探せるようになるでしょう。
ポイント2:セミナーの受講形式を確認する
WEBデザインセミナーには「オンライン形式」と「対面形式」があり、それぞれにメリットがあります。
たとえば、自宅から気軽に受講したい方にはオンライン形式が最適です。移動の必要がなく、忙しい方や育児中の方でも無理なく参加できます。
オンライン形式の場合、録画視聴が可能か、リアルタイム参加が必須かといった点もセミナーによって異なるため、事前の確認が重要になります。
一方、講師との距離が近く、質問しやすい環境で学びたい方には対面形式が向いています。実技やワーク中心の内容に適しており、リアルな空気感の中で集中して取り組める点が強みです。
ポイント3:予算を踏まえて検討する
WEBデザインセミナーの費用は、無料から数万円まで幅広く設定されています。自分の予算と学びたい内容を照らし合わせて、最適なセミナーを選びましょう。
初心者向けのセミナーには無料で参加できるものも多く存在しますが、費用がかかるセミナーに参加する場合にはコストに見合った学びが得られるかを慎重に判断することが大切です。
中には詐欺まがいの悪質なセミナーもあるので、騙されないためにもセミナー選びはしっかりと行いましょう。
ポイント4:開催回数を調べて日程を調整する
参加したいセミナーが見つかっても、日程が合わなければ受講はできません。特に人気のセミナーは、すぐに満席になることもあるため、スケジュールの確認は早めに行うのがベストです。
単発開催か、定期的に実施されているかも事前に確認しておきましょう。定期開催であれば、都合が合わなかった場合でも、別日程での参加が期待できます。
また、平日・週末・夜間など、ライフスタイルに合った時間帯で開催されているかどうかも重要です。無理なく参加できるスケジュールを選ぶことで、学びの質も向上します。
ポイント5:登壇者や講師について把握する
講師の実績や専門分野を事前に調べることで、セミナーの内容や質をある程度予測できます。
「どんな人から学ぶのか」は、学びの深さに直結する大切なポイントです。
公式サイトやセミナー告知ページに記載されているプロフィール、SNSでの発信内容、過去の登壇実績などをチェックしてみましょう。
また、講師の話し方や人柄が気になる場合は、YouTubeやSNSの動画で雰囲気を掴んでおくのもおすすめです。
ポイント6:前回のセミナーの様子や口コミなどを検索する
講師の評判や、過去に開催された同様のセミナーの口コミを確認することもおすすめです。
講師の経歴や実績はもちろん、過去の受講者の感想などもチェックすることでセミナーの雰囲気や内容を事前に把握することができます。
特に費用がかかるセミナーの場合「実際に受講してみたら期待していた内容と違った」というリスクを避けるためにも、事前に口コミでリアルな声を確認しておくことも必要です。
- SNSで講師名やセミナー名で検索する
- 口コミが掲載されているセミナー検索サイトを活用する
口コミが掲載されているセミナー検索サイトについては後ほど紹介していくので、そちらを参考にしてみてください。
ポイント7:セミナー受講後のフォロー体制の確認をする
セミナーを選ぶ際は、「受講後にどれだけ学びを継続できるか」も大切なチェックポイントです。
受講して終わりではなく、アフターフォローがあるかどうかで、習得の深さやスピードが大きく変わります。
特に初心者の場合、受講後に「このやり方で合ってる?」と悩むことも多く、質問できる環境があるだけで安心感が違います。以下のようなサポートがあるかを事前に確認しておきましょう。
- チャットなどで講師に質問できるサポート体制
- 受講者同士で交流できるコミュニティの有無
- 講師との個別相談・フィードバックの機会
- フォローアップセミナーや復習動画の提供
「受けたら終わり」のセミナーではなく、学び続けられる仕組みがあるかをしっかり確認することが、スキル習得の近道になります。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
おすすめWEBデザインセミナー検索サイト6選
ここからは前述したセミナーを探す際のポイントを踏まえて、WEBデザインのセミナーを検索できるサイトを6つ、ご紹介します。
まずは、筆者が実際に各サイトを使用して感じた「検索条件」や「WEBデザインに関するセミナーの掲載数」「サイトの使い心地」についてまとめた一覧表をご覧ください。
検索サイト名 | レベル | 開催地検索 | 日時検索 | オンライン検索 | 開催回数検索 | 費用検索 | 口コミ | 掲載数 | 使いやすさ |
TECH PLAY | 専門的 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | 100件以上 | 〇 |
こくちーずプロ | 初心者向け | 〇 | 〇 | ◎オンデマンドも検索できる | ✕ | 〇 | 〇 | 4000件以上 | ◎ |
ストアカ | 初心者向け | 〇 | ◎時間でも検索できる | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 400件以上 | ◎ |
Doorkeeper | 中級者向け | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | 20~30件 | △ |
Connpass | 中級者向け | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | 20~30件 | 〇 |
BIZeeビジネスセミナー | 初心者向け | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 50件以上 | △ |
上記表を参考にしながら、各セミナー検索サイトの特徴を詳しく解説していきます。
WEBデザインセミナー検索サイト1:TECH PLAY
(画像引用:TECH PLAY公式)
TECH PLAYは、主にIT業界向けのセミナーやイベントを多数掲載しているサイトです。
初心者向けよりは、プログラミングやUI/UXデザインなど、専門性の高いセミナー情報が豊富に掲載されています。
特に最新技術やトレンドに関するセミナーが多いので「現場で即戦力になれる最新スキルが欲しい」と考える方におすすめです。
TECH PLAYは、タグ検索機能が充実しており、「WEBデザイン」だけでなく「UI/UX」「HTML/CSS」「WordPress」など特定のワードで検索すれば、関連性の高いセミナーが多数表示されます。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | 専門性に特化したセミナーが多い |
開催地 | 都内が中心 |
日時 | 平日夜/土曜昼 |
オンライン | ウェビナーが豊富 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | デザイン系100件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・IT系セミナーが豊富 ・スキルアップしたい人におすすめ ・タグ検索やカレンダー検索機能が充実 |
レベル | 専門性に特化したセミナーが多い |
開催地 | 都内が中心 |
日時 | 平日夜/土曜昼 |
オンライン | ウェビナーが豊富 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | デザイン系100件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・IT系セミナーが豊富 ・スキルアップしたい人におすすめ ・タグ検索やカレンダー検索機能が充実 |
WEBデザインセミナー検索サイト2:こくちーずプロ
(画像引用:こくちーずプロ公式)
こくちーずプロは、あらゆるジャンルのセミナーやイベントを網羅しているサイトで、WEBデザインに関連するセミナーも数多く掲載されています。
地域やテーマ、日程など、さまざまな条件で検索でき、地域ごとに自分のスケジュールに合ったセミナーを見つけやすいのが特徴です。
また、オンラインセミナーも多数掲載されており、場所にとらわれずに学べる環境が整っています。
各セミナーの詳細ページでは、講師の情報や過去の参加者の口コミなどが確認できる機能もあり、実際に参加した人の声を参考に選ぶことができます。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 全国幅広く開催 |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー/ライブ配信/オンデマンドセミナーに幅広く対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 各セミナーページに口コミあり |
掲載数 | 4000件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・セミナー掲載数が断トツに多い ・交流会系セミナーが多い ・タグやレビュー数で検索できる |
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 全国幅広く開催 |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー/ライブ配信/オンデマンドセミナーに幅広く対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 各セミナーページに口コミあり |
掲載数 | 4000件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・セミナー掲載数が断トツに多い ・交流会系セミナーが多い ・タグやレビュー数で検索できる |
WEBデザインセミナー検索サイト3:ストアカ
(画像引用:ストアカ公式)
ストアカは、個人や企業が自分のスキルを活かして講座を開講しているスキルシェアサービスで、幅広いジャンルの講座やセミナーを提供しています。
WEBデザインの講座も多数開講されており、初心者向けの基礎講座から、プロ向けの高度な技術まで、さまざまなレベルの講座が揃っています。
また、参加者の評価や口コミが詳細に掲載されており、講師の経歴やプロフィールも確認できるため、信頼性の高い講座を選びやすいのも大きな特徴です。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 全国的に開催(関東開催が多め) |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナーが豊富 |
開催回数 | 単発から複数回のセミナーまで幅広く掲載 |
費用 | 1,000円~ |
口コミ | 各セミナーページに口コミあり |
掲載数 | 常時400件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・細かい条件で検索がしやすい ・ポイントがもらえるキャンペーンを定期的に開催 ・月額制あり |
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 全国的に開催(関東開催が多め) |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナーが豊富 |
開催回数 | 単発から複数回のセミナーまで幅広く掲載 |
費用 | 1,000円~ |
口コミ | 各セミナーページに口コミあり |
掲載数 | 常時400件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・細かい条件で検索がしやすい ・ポイントがもらえるキャンペーンを定期的に開催 ・月額制あり |
WEBデザインセミナー検索サイト4:Doorkeeper
(画像引用:Doorkeeper公式)
Doorkeeperは、主にIT系のコミュニティが主催するセミナーやイベントを検索できるサイトです。そこまで多くはないものの、WEBデザインに関連したセミナー情報も掲載されています。
参加者同士の交流も盛んで、ネットワークを広げたり、現場で使える実践的なスキルを学ぶのには最適です。
興味のあるコミュニティからセミナーに参加することはもちろんですが、自分が主催者となってコミュニティを立ち上げることも可能。
参加無料のセミナーも多く、気軽に情報交換ができる場として活用できます。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | ある程度知識のある中級者向けセミナーが多い |
開催地 | 関東や関西が多い |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | 約20~30件程度のセミナーを掲載 |
特徴 | ・コミュニティに参加できる ・講師の経歴やスケジュールが分かりやすい ・自分でもセミナーを開催できる |
レベル | ある程度知識のある中級者向けセミナーが多い |
開催地 | 関東や関西が多い |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | 約20~30件程度のセミナーを掲載 |
特徴 | ・コミュニティに参加できる ・講師の経歴やスケジュールが分かりやすい ・自分でもセミナーを開催できる |
WEBデザインセミナー検索サイト5:Connpass
(画像引用:Connpass公式)
Connpassは、主にエンジニア向けのセミナーを掲載するIT勉強会支援プラットフォームですが、WEBデザイナー向けのセミナーも定期的に開催しています。
初心者向けよりは、実践的なスキルを学べるものが多いです。
Connpass最大の特徴は、FacebookやGitHubといったSNSと連動し、フォローした友だちのイベントが開催されると知らせてくれる機能がついていること。これにより、気になるセミナーを見逃さずに参加できます。
特にオンラインでの勉強会が豊富で、忙しい人でも自宅から気軽に参加できる点も魅力のひとつです。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | ITの知識がある中級者向けセミナーが多い |
開催地 | 関東や関西が多い |
日時 | 平日夜/土曜昼 |
オンライン | ウェビナー対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | 約20~30件程度のセミナーを掲載 |
特徴 | ・元はエンジニア向けなので、WEBデザインセミナーは少なめ ・プログラミングにも興味がある人におすすめ ・SNSとの連携機能あり |
レベル | ITの知識がある中級者向けセミナーが多い |
開催地 | 関東や関西が多い |
日時 | 平日夜/土曜昼 |
オンライン | ウェビナー対応 |
開催回数 | 単発のセミナーが多い |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | 約20~30件程度のセミナーを掲載 |
特徴 | ・元はエンジニア向けなので、WEBデザインセミナーは少なめ ・プログラミングにも興味がある人におすすめ ・SNSとの連携機能あり |
WEBデザインセミナー検索サイト6:BIZeeビジネスセミナー
(画像引用:BIZeeビジネスセミナー公式)
BIZeeビジネスセミナーは、ビジネスパーソン向けのセミナー情報を提供するプラットフォームです。
WEBデザインの場合、ビジネスに直結するデザイン・マーケティングに関するセミナーが豊富で、実践的なスキルを学べます。
WEBデザインのスキルアップだけでなく、ビジネススキルも同時に身につけたい方におすすめです。
このセミナー検索サイトの特徴
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 都内もしくは大阪開催のセミナーが多い |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー/ライブ配信/オンデマンドセミナーに幅広く対応 |
開催回数 | 単発から複数回のセミナーまでさまざま |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | IT系を含む50件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・ビジネスセミナー検索サイトとしては日本最大級 ・業種やジャンルで検索しやすい ・オンラインがメインのため、各セミナーの定員枠が多い |
レベル | 初心者向けからスキルアップセミナーまで幅広く選べる |
開催地 | 都内もしくは大阪開催のセミナーが多い |
日時 | 幅広く開催 |
オンライン | ウェビナー/ライブ配信/オンデマンドセミナーに幅広く対応 |
開催回数 | 単発から複数回のセミナーまでさまざま |
費用 | 無料~ |
口コミ | 口コミ掲載なし |
掲載数 | IT系を含む50件以上(オンライン+対面)のセミナーを掲載 |
特徴 | ・ビジネスセミナー検索サイトとしては日本最大級 ・業種やジャンルで検索しやすい ・オンラインがメインのため、各セミナーの定員枠が多い |


WEBデザインを学べるおすすめのセミナー6選

ここからは、数あるWEBデザインセミナーの中でも、特に初心者向けのものをジャンル別にピックアップしてご紹介します。
「WEBデザイナーになりたい」「コーディングについて勉強したい」「ツールを使いこなしたい」など、様々な目的に適したセミナーを紹介していくので、WEBデザイナーではなくコーダーを目指している方、ツールの使い方だけを学びたい方もぜひ確認してみてください。
セミナー1:WEBデザイナーという働き方セミナー
WEBデザイナーを目指す人が「知りたい!」と思っている情報を網羅したこちらのセミナーは、当メディアを運営する日本デザインスクールが主催しています。このセミナーに参加すれば、未経験から最速でWEBデザイナーになる方法が分かります。
「WEBデザイナーになりたいけど、何から始めれば良いのか分からない」「WEB業界ってどんなところ?」など、最初の1歩を踏み出せずにいる初心者の方におすすめです。
タイミングが良ければ、通常4,378円の参加費用が無料になるキャンペーンを行っていることもあるので、ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね。
概要
セミナー名 | WEBデザイナーという働き方セミナー |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 3時間 |
費用 | 4,378円→無料キャンペーンを実施していることも |
定員 | ― |
主催者/講師 | 日本デザインスクール/久保なつ美先生 |
内容 | ・WEBデザイナーの仕事内容とは? ・WEB業界、仕事の種類について ・WEBデザインで使用するソフトについて ・WEBデザイナーの働き方や収入について ・WEBデザイナーになる方法 ・WEBデザインの学習方法・質疑応答 |
特典 | ・魔法のワークシート ・個別カウンセリング |
こんな人におすすめ | ・WEBデザイナーの仕事に興味がある人 ・在宅で働きたいと思っている人 ・WEB業界について知りたい人 ・悩みや不安を相談したい人 |
セミナー名 | WEBデザイナーという働き方セミナー |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 3時間 |
費用 | 4,378円→無料キャンペーンを実施していることも |
定員 | ― |
主催者/講師 | 日本デザインスクール/久保なつ美先生 |
内容 | ・WEBデザイナーの仕事内容とは? ・WEB業界、仕事の種類について ・WEBデザインで使用するソフトについて ・WEBデザイナーの働き方や収入について ・WEBデザイナーになる方法 ・WEBデザインの学習方法・質疑応答 |
特典 | ・魔法のワークシート ・個別カウンセリング |
こんな人におすすめ | ・WEBデザイナーの仕事に興味がある人 ・在宅で働きたいと思っている人 ・WEB業界について知りたい人 ・悩みや不安を相談したい人 |
口コミ

とても気さくな先生で、現状抱えている仕事関連の悩みも気軽に相談できました。講師の方から、適切なアドバイスをいただけて感謝しております。これからWEBデザインについて学びたい!と考えている方に、ぴったりの講座だと思います。
セミナー2:【Canva】WEBデザイナーが教えるまずは目指せ月5万円
駆け出しWEBデザイナーにおすすめなのが、案件を獲得するためのロードマップを学べるこちらのスタートダッシュ講座です。
マンツーマンで、ひとり一人に合わせた内容で進めてくれるのはもちろんのこと、セミナー申し込み後から受講後1週間までは、自由に質問が可能なのも嬉しいポイントです。
WEBデザインスキルを活用して副業をしたい人や、フリーランスWEBデザイナーを目指す人はぜひ検討してみましょう。
概要
セミナー名 | 【初心者向け】WEBデザイナーが教えるまずは目指せ月5万円 |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間 |
費用 | 1,000円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | 山本明日香先生 |
内容 | ・Webデザイナーになる為に必要なPhotoshopの知識 ・Webデザインスキル提供の場 ・Webデザインスキル提供の仕方 ・質疑応答 |
特典 | ・受講前後(申込み直後~受講後1週間まで)質問受付OK ・講座の録画データ ・プロが使うPhotoshopの画像編集に便利な画像サイト ・詳しく話を聞きたい人は30分のアドバイスあり |
こんな人におすすめ | ・WEBデザインの副業に興味がある人 ・Photoshopのスキルを活かしたい人 ・WEBデザインの仕事がしたいけど、どう集客すれば良いか分からない人 |
セミナー名 | 【初心者向け】WEBデザイナーが教えるまずは目指せ月5万円 |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間 |
費用 | 1,000円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | 山本明日香先生 |
内容 | ・Webデザイナーになる為に必要なPhotoshopの知識 ・Webデザインスキル提供の場 ・Webデザインスキル提供の仕方 ・質疑応答 |
特典 | ・受講前後(申込み直後~受講後1週間まで)質問受付OK ・講座の録画データ ・プロが使うPhotoshopの画像編集に便利な画像サイト ・詳しく話を聞きたい人は30分のアドバイスあり |
こんな人におすすめ | ・WEBデザインの副業に興味がある人 ・Photoshopのスキルを活かしたい人 ・WEBデザインの仕事がしたいけど、どう集客すれば良いか分からない人 |
口コミ



先生との対話の中で今後どうなっていきたいのか、何を知りたいと思っているのかを明確にしていきました。
デザインの仕事をこの歳にして始めたいという無謀な願望に対して後押ししてくださる先生に感謝です。具体的な道筋もあげていただきなんとなく展望が持てました。自分の「やりたい気持ち」を信じてみようと思った講座でした。(ストアカより)
セミナー3:WEBデザインをやってみたい!WEBデザイナーに必要な事教えます
「WEBデザイナーって実際にどんな仕事をするの?」「WEBデザイナーになるためにはどのような勉強をすれば良いの?」など、不安や悩みは人それぞれ。
こちらは、現役WEBデザイナー講師が、WEBデザイナーになるために必要なことをひとり一人の悩みに合わせてマンツーマンで相談に乗ってくれる初心者向けセミナーです。
1時間たっぷりその人に合わせた講義を行ってくれるため、「WEBデザインについて右も左も分からない」「まずは話を聞いてみたい」という人も安心して受講できます。
概要
セミナー名 | WEBデザインをやってみたい!WEBデザイナーに必要な事教えます |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間 |
費用 | 1,000円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | むらかわじゅり先生 |
内容 | ・自己紹介 ・受講者に合わせた内容の講座 ・質疑応答 |
特典 | 【無料】1週間後、Zoomフォローアップ(60分) |
こんな人におすすめ | ・WEBデザインに興味がある人 ・自分にもできるのか不安に思っている人 ・WEBデザイナーについてまずは話だけ聞いてみたい人 |
セミナー名 | WEBデザインをやってみたい!WEBデザイナーに必要な事教えます |
開催地 | オンライン(ZOOM) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間 |
費用 | 1,000円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | むらかわじゅり先生 |
内容 | ・自己紹介 ・受講者に合わせた内容の講座 ・質疑応答 |
特典 | 【無料】1週間後、Zoomフォローアップ(60分) |
こんな人におすすめ | ・WEBデザインに興味がある人 ・自分にもできるのか不安に思っている人 ・WEBデザイナーについてまずは話だけ聞いてみたい人 |
口コミ



最初から何を始めればよいのかわからなかった私にとって、非常に勉強になりましたし、モチベーションの向上にもつながりました。本当に良かったです!!(ストアカより)
セミナー4:Photoshop・Illustratorでバナーを制作しよう!
こちらは駆け出しWEBデザイナーの案件の要とも言えるバナー制作のコツを学べる実践的セミナーです。
デザインの専門学校の講師から、PhotoshopやIllustratorを使ったデザイン力をアップするための制作方法とコツを教えてもらえます。
オンライン講義とワークを組み合わせた二部構成で、マンツーマンのセミナーとなっているので、自分のペースで学びたい人におすすめです。
概要
セミナー名 | Photoshop・Illustratorでバナーを制作しよう! |
開催地 | オンライン |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間程度 |
費用 | 3,500円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | WebDesignSchool Q/入澤俊介先生 |
内容 | ・Photoshop、Illustratorの操作方法 ・おしゃれなバナーを作るコツ ・添削フィードバック ・バナー制作実践 ・質疑応答 |
特典 | ― |
こんな人におすすめ | ・おしゃれなバナーを作れるようになりたい人 ・Photoshop、Illustratorの操作方法を知りたい人 ・プロに添削してもらいたい人 |
セミナー名 | Photoshop・Illustratorでバナーを制作しよう! |
開催地 | オンライン |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 1時間程度 |
費用 | 3,500円 |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | WebDesignSchool Q/入澤俊介先生 |
内容 | ・Photoshop、Illustratorの操作方法 ・おしゃれなバナーを作るコツ ・添削フィードバック ・バナー制作実践 ・質疑応答 |
特典 | ― |
こんな人におすすめ | ・おしゃれなバナーを作れるようになりたい人 ・Photoshop、Illustratorの操作方法を知りたい人 ・プロに添削してもらいたい人 |
口コミ
このセミナーの口コミ情報はありませんでした。
セミナー5:めっさわかるHTML&CSS☆Webページを作ってみる
こちらはLinkCafe Lab.(リンクカフェラボラトリー)の人気講師エンヤ先生による、コーディング完全初心者向けのマンツーマンセミナーです。
HTML/CSSの意味から作り方の流れまで、実際に手を動かしながら丁寧に教えてくれるため、初心者でも安心して参加できます。
毎月定期的に開催され、オンラインと対面(大阪)が選択できるので、自分の都合に合わせたセミナーを申し込みましょう。
概要
セミナー名 | めっさわかるHTML&CSS☆Webページを作ってみる |
開催地 | オンライン(ZOOM)/対面:大阪(梅田・北新地) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 約90分~120分(進み具合で前後する可能性あり) |
費用 | オンライン:1万1,000円対面:1万2,000円(カフェ利用のため自分の飲食代が別途必要)※オンライン・対面どちらも教材費込み |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | LinkCafe Lab.(リンクカフェラボラトリー)/エンヤ(塩谷 康弘)先生 |
内容 | 1.Webページの文書を作る(HTML)2.Webページのデザインを作る(CSS)3.作った後のコト |
特典 | ・ゼロからページが作れて反復もできるテキスト ・練習データ&完成データ |
こんな人におすすめ | ・コーディング初心者 ・マンツーマンで指導を受けたい人 ・WEBページの作り方を知りたい人 ・コーディングの流れや作り方を知りたい人 |
セミナー名 | めっさわかるHTML&CSS☆Webページを作ってみる |
開催地 | オンライン(ZOOM)/対面:大阪(梅田・北新地) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | 約90分~120分(進み具合で前後する可能性あり) |
費用 | オンライン:1万1,000円対面:1万2,000円(カフェ利用のため自分の飲食代が別途必要)※オンライン・対面どちらも教材費込み |
定員 | 1人(マンツーマンレッスン) |
主催者/講師 | LinkCafe Lab.(リンクカフェラボラトリー)/エンヤ(塩谷 康弘)先生 |
内容 | 1. Webページの文書を作る(HTML)2. Webページのデザインを作る(CSS)3. 作った後のコト |
特典 | ・ゼロからページが作れて反復もできるテキスト ・練習データ&完成データ |
こんな人におすすめ | ・コーディング初心者 ・マンツーマンで指導を受けたい人 ・WEBページの作り方を知りたい人 ・コーディングの流れや作り方を知りたい人 |
口コミ



HTMLとは?CSSとは?言葉を聞いたことがある程度の、完全な初心者にも分かりやすい説明とペースで、すごく理解を深めることができました!
また、用意していただいた資料もとても見やすく分かりやすい!自分で再度復習する時に活用させて頂きます。他の講座も受けてみたくなる良い講師の方でした。(ストアカより)
セミナー6:1日で学ぶ!初心者向けHTML5&CSS3入門講座
こちらは神田ITスクールが開講する初心者向けのコーディングセミナーです。スクールのベテランインストラクターが、WEBサイト制作の基本からHTMLとCSSの基礎までを分かりやすく教えてくれます。
オンラインと対面(神田ITスクール)では、どちらも同様のオリジナルテキストを使用し、6時間(途中休憩あり)かけてじっくりと学べます。
1日がかりにはなりますが、単発セミナーのため、忙しい人でも都合がつけやすいのが特徴です。「スクールに通いたいけど時間やお金がない」「実績のある講師から学びたい」と思っている人は、ぜひ検討してみましょう。
概要
セミナー名 | 1日で学ぶ!初心者向けHTML5&CSS3入門講座 |
開催地 | オンライン(ZOOM)/対面:東京(神田ITスクール) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | トータル7時間(途中で休憩を挟むため、講座は6時間ほど) |
費用 | 2万9,800円(オンライン/対面同料金) |
定員 | 8人 |
主催者/講師 | 神田ITスクール/ベテランインストラクター |
内容 | 1.WEBサイト制作の基礎 2.HTMLの基礎 3.CSSの基礎 4.テーブルで表の作成 5.ビジネスサイトの作成 6.質疑対応 |
特典 | ― |
こんな人におすすめ | ・コーディングについてどこから学べば良いのか分からない人 ・ホームページを作りたいけどHTML/CSSやデザインの知識がない人 ・独学でコーディングの勉強をしたけど挫折した人 |
セミナー名 | 1日で学ぶ! 初心者向けHTML5&CSS3入門講座 |
開催地 | オンライン(ZOOM)/対面:東京(神田ITスクール) |
開催回数 | 単発 |
所要時間 | トータル7時間(途中で休憩を挟むため、講座は6時間ほど) |
費用 | 2万9,800円(オンライン/対面同料金) |
定員 | 8人 |
主催者/講師 | 神田ITスクール/ベテランインストラクター |
内容 | 1. WEBサイト制作の基礎 2. HTMLの基礎 3. CSSの基礎 4.テーブルで表の作成 5.ビジネスサイトの作成 6.質疑対応 |
特典 | ― |
こんな人におすすめ | ・コーディングについてどこから学べば良いのか分からない人 ・ホームページを作りたいけどHTML/CSSやデザインの知識がない人 ・独学でコーディングの勉強をしたけど挫折した人 |
口コミ



独学で学ぼうとして挫折した経験のある私でも、問題なくついていくことができました。講座の内容は、先生のレクチャーと実践演習の時間配分のバランスが良く、退屈しませんでした。
未経験者がしっかりと基礎を学べる構成だと思いましたが、HTMLをまったく何も知らない人が受けるには、少しハードルがあるかも知れません。ただ、独学での挫折経験のある人にとっては、最適な内容だと思います。(ストアカより)
無料セミナーの実態は?有料セミナーと比べて不安じゃない?


参加費が無料なのは気軽でいいのですが、「タダ」だからこそ気後れするということもありますよね。ここでは、無料セミナー or 有料セミナー、どちらを選ぶべきなのか解説していきます。
SNSなどでよく広告が流れてくる「無料セミナー」
WEBデザインセミナーについて検索を始めた途端に表示数が増え、困惑した方も多いのではないでしょうか。
参加費が無料なことはありがたいですが、無料が故に「受講後に何かを買わされるのではないかと心配」「無理やり有料のスクールに勧誘されたりしないか」という不安も払しょくしきれません。
そこで本項目では、無料セミナーが成り立っている理由な内情について解説します。
無料セミナーが開かれている理由
まず、無料セミナーを開催しているのは主にWEB系スキルのスクールです。そこは有料セミナーと大差ないので安心してください。
そして無料セミナーには、開催しているWEBスクールにもしっかりとメリットがあります。
- スクールの存在を広く知ってもらえる
- そのまま生徒の入会につながることがある
WEBスクール側には、セミナーの参加費用を無料にすることで受講生の数を増やし、後の入会者を増やしたいという思惑があります。
無料で参加したセミナーが好感触だった場合、そのままスクールに入会したくなるのが受講者の心理です。そこを上手く利用して、ただの口コミではなく体験で生徒の勧誘を行っているのが無料セミナーという訳です。
その特性上、有料セミナーと比べるとセミナーの内容が浅く広いものになりやすい傾向があるのでWEBデザイン経験者にはおすすめしませんが、将来的にスクールに通いたいと考えている方は、雰囲気を知る目的で無料セミナーを利用してみてください。
自分の求めている答えが得られるセミナーを選べばOK
前述の通り、無料セミナーはスクールのプロモーション目的の一環として開催されるものです。
内容は有料セミナーに比べると一般向けなのでお得感はないかもしれませんがスクールの雰囲気を知れるので、入会の判断材料を得る目的であれば問題ありません。
むしろ「WEBデザインの基礎も全くわからない」という方は、無料セミナーで本当にWEBデザインが自分に向いているのかを確認するための場として使用してみてください。
反対に有料セミナーは、意欲の高い参加者が多く参加しています。
おのずとセミナーのクオリティも上がるので、参加費用に見合った情報や体験が得られたり、目標や志を同じくする仲間に出会うチャンスも多くなるでしょう。
実際のところ、セミナーは自分の求めている答えが得られるものであれば無料でも有料でもかまいません。
未経験の場合はまず無料セミナーに参加してみて、さらに興味が湧いたら有料セミナーを検討してみる、という使い方をしてみましょう。




WEBデザインセミナーについてのまとめ
WEBデザインセミナーは学びの宝庫です。
様々なWEB関連の知識を簡単に得ることができるので、WEBデザイン業界に興味がある方はぜひ積極的に参加してみてください。
ここまでたくさんの検索サイトやセミナー、チェックしておく点を紹介してきましたが、最も大切なことは「自分が何を学びたいのかを明確にしておくこと」です。
そこがブレなければ、無料セミナーでも有料セミナーでも満足がいく体験を得ることができるでしょう。
目標を明確にし、ぜひ前向きな気持ちでセミナーの門をたたいてみてください。