WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

WEBデザインの独学が失敗しやすい理由|挫折の原因と対策を紹介

WEBデザインの独学が失敗しやすい理由|挫折の原因と対策を紹介

「WEBデザインの独学はスキルが伸びにくいって聞いた」
「WEBデザインの勉強を挫折しない方法を知りたい」

WEBデザイナーを目指している人の中には、独学でのスキル習得を目指している方もいるのではないでしょうか?

WEBデザイナーは、未経験からでも目指せる職業です。しかし、独学で業界デビューやスキルアップを目指す場合は、「挫折しやすい」と言われています。

この記事では、WEBデザインの独学が失敗しやすい理由と、挫折せずにWEBデザインを学ぶポイントを説明します。

よくある挫折理由やそれに対する対策を知ることで、着実にWEBデザイナーへと成長していけるでしょう。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

WEBデザインの独学は失敗しやすい5つの理由

WEBデザインの独学が失敗しやすいのは、適切な学習方法をしらなかったり学習環境が整っていないことが多いためです。その結果、多くの人が途中でつまずき、学習を継続しづらくなってしまいます。

特につまずきやすい原因としては、以下の5つが挙げられます。

  • 学習内容が自己流になるから
  • 他の人と比べるから
  • モチベーションを保ちづらいから
  • 相談する相手がいないから
  • 自分にはセンスがないと思い込むから

理由1:学習内容が自己流になるから

WEBデザインを独学で学んだ場合、学習内容が自己流になり、スキルや知識が十分に身につかなくなるかもしれません

自己流で陥りやすい状況
  • 実践的スキルが身につかない
  • 学ぶ順番が分からない
  • 不必要なスキルの習得に時間を無駄にしてしまう

もちろん、ツールの使い方のような基本的スキルは独学でも学べます。しかし、WEBデザイナーに求められるのは基本的スキルだけではありません。依頼者の要望への対応力といった、実践的スキルも必要です。

実際に独学を1年間続けていた見目さんは、基礎的なスキルしか身につかず仕事獲得に至りませんでした。しかしWEBデザインスクールに45日間通ったあと、実際に作品が制作できるレベルにまで上達しました。

また、自己流で学習内容を決めると、必要ではないスキルの学習に時間をかけてしまう場合があります。

例えば、デザインをWEB上に公開するために必要なコーディングという作業があります。しかし、最近はコーダーというコーディングを専門にしているプロと分業で業務を進めることが増え、基本的なコーディングスキルのみでWEBデザイナーとしての仕事を探せるようになりました。

求められるスキルを知り、体系的に学んでいきましょう

理由2:他の人と比べるから

WEBデザインを独学で学ぶと、他の人と比べて自分の実力が不十分に感じることがあります。

他人と比べたときに陥りやすい状況
  • 自分には無理だと思い込む
  • 自信を失って諦めてしまう
  • 根拠もなく他の人が優れていると感じる

SNSやブログなど、さまざまな場所でWEBデザイナーを目指している人や活躍している人を目にすることがあるでしょう。なかには、「わずか〇ヶ月で案件獲得」や「月〇万円達成」といった体験談を載せているサイトもあります。

こうした情報を目にすると「自分はまだ成果が出せていない」「自分には無理かも」と感じるかもしれません。これにより自信を失い、挫折しやすくなってしまうのです。

しかし、そのような実績を持つ方が本当に、完全な独学でスキルを身につけたのかどうかは分かりません。独学であったとしても、もともと関連する知識や実務経験があった可能性も十分に考えられます。

大切なのは、他の人の進み具合ではなく、自分自身のペースに目を向けて着実に学習を続けていくことです。

理由3:モチベーションを保ちづらいから

WEBデザインを独学することの問題点のひとつは、モチベーションが保ちづらいことです。

モチベーションを保ちづらいときに陥りやすい状況
  • やる気を失う
  • 勉強が手抜きになる
  • 最初から学びなおす必要が生じる

WEBデザインは、必要なスキルを段階的に学んでいくことが大切です。そのためには、学習の習慣化は欠かせません。しかしモチベーションが下がると、やる気がなくなり勉強が手抜きになることもあるでしょう。

一度挫折をしてしまうと、再度勉強をはじめる頃には、すでに学んだ内容を忘れてしまっているかもしれません。つまり、また最初から学習しなおす必要が生じ、時間を無駄にしてWEBデザイナーデビューが遠ざかってしまいます。

WEBデザイナーを目指すときは、1日に学習する時間やスケジュールを決め、しっかりと習慣化していくことが大切です。

理由4:相談する相手がいないから

WEBデザインを独学で進めていると、分からないことや不安な点があっても、相談できる相手がいない場合があります。

相談相手がいないときに陥りやすい状況
  • 問題解決ができずストレスが溜まりやすい
  • 基礎レベルがきちんと身につかない
  • 応用的スキルの習得が難しくなる

ツールによっては操作が難しく、ネットや書籍で調べても自分の状況に合った答えがなかなか見つからないといった状況も起こりえます。

そうした疑問が解消されないまま積み重なってしまうと、スキルの習得が思うように進まなくなるでしょう。次第にストレスを感じて、学習自体が負担に感じることも少なくありません。

過去にコーディングの学習で挫折した石黒さんも、WEBデザインスクールに通い、プロのもとで学びなおしてみたところ、分からないまま放置されていた箇所が解消されるように。現在は、受注単価が1.5倍になり、作業時間も半減したそうです。

WEBデザイナーを目指すときは相談相手を見つけ、具体的な解決策を一緒に考えてもらいましょう。よりスムーズに前へ進めるはずです。

理由5:自分にはセンスがないと思い込むから

WEBデザインを学んでいると、自分にはセンスがないと感じ諦めてしまうかもしれません。

センスがないと感じたときに陥りやすい状況
  • 努力をする前に諦めてしまう
  • 必要な学習方法が分からないままになってしまう
  • アイディアの範囲が限られる

プロのWEBデザイナーによる洗練された作品を見ると、自分との実力差を痛感し、「どれだけ努力しても、自分には無理かもしれない」と思ってしまう人もいるでしょう。

ですが、今まさに現場で活躍しているWEBデザイナーたちが、もともと特別なセンスを持っていたとは限りません。実際には、センスとは生まれつきの才能ではなく、後から身につけることができるスキルに近いものです。

そのため、WEBデザインを学ぶ際は、「なぜこのデザインは良いと感じられるのか」を理論的に理解し、自分の制作に取り入れていくことが大切です。

独学ではデザインのアイディアがなかなか出ず悩んでいた大野さんも、WEBデザインスクールに通って受講を進めるうちに、すぐにアイディアが浮かぶように。自分の頭の中だけで考えるのではなく、参考になるデザインから取り入れられる部分を探し続けた結果、自身のセンスが磨かれたのです。

このように、インプットとアウトプットを地道に繰り返すと、デザインの感覚を身につけることができます。

挫折せずにWEBデザインを学ぶ6つのポイント

独学では挫折しやすいといわれているWEBデザイン。では、どのように学習を進めれば挫折を防ぎ、着実にスキルを目指していけるのでしょうか?

この章では、WEBデザイナーを目指す人に欠かせない6つの学習ポイントをお伝えします。

  • 学ぶ目的を明確にする
  • 学ぶべき内容を整理する
  • 正しい学び方を知る
  • プロのデザインを模倣する
  • 制作物にプロから添削してもらう
  • 切磋琢磨し合える環境を見つける

ポイント1:学ぶ目的を明確にする

WEBデザインを学び始める前に、まずはなぜ学ぶのか」という目的をはっきりさせることが大切です。

WEBデザインと一口に言っても、WEBサイトの制作からバナー広告のデザイン、UI設計など、その業務内容は多岐にわたります。どの分野に携わりたいかによって、必要なスキルや学習の進め方は大きく変わってきます。

さらに、将来の働き方を考えておくことも欠かせません。例えば、WEBデザイン会社への就職を目指すのか、副業として取り組みたいのか、それともフリーランスとして独立を視野に入れているのかなどです。

目的が明確になることで、学ぶべき内容や必要なステップが具体的に見えてきます。迷わず効率的にスキルを身につけるためにも、まずは自分自身の目指す姿をはっきりさせましょう。

学ぶ目的を明確にするときのポイント
  • 携わりたい分野を明確にする
  • 将来の働き方を考える
  • 学ぶべきスキルと知識を明確にする

ポイント2:学習計画を作る

WEBデザインを学ぶ目的が明確になったら、次は学ぶ内容を整理しましょう。

おすすめは、期日を決めて逆算をすることです。

例えば、転職を目指している場合、求人に応募する時点で一定のスキルを習得し、ポートフォリオを用意しておくことで、書類選考の通過率が高まります。

このように、仕事探しを始める時期をひとつの目安として設定し、そこから逆算してどのスキルを、いつまでに、どのくらいの時間をかけて学ぶかを考えてみましょう。

ただし、注意すべき点として、期日を短く設定しすぎると、1日のスケジュールに無理が生じてしまうことがあります。その場合は、無理のない範囲でスケジュールを見直し、現実的な学習計画を立て直すことが大切です。

なお、学ぶ内容をある程度絞ることで、短期間でもWEBデザイナーを目指すことは十分可能です。例えば、デザインまたはコーディングのどちらかに特化して集中的に学ぶのも、有効な選択肢のひとつです。

学習計画を作るときのポイント
  • ゴールを設定して逆算する
  • 継続しやすい学習スケジュールを組む
  • 学ぶべきスキルに集中する

ポイント3:正しい学び方を知る

WEBデザイナーを目指すうえで、正しい学び方を知ることは非常に重要です。

WEBデザインにはレイアウトや配色、タイポグラフィ、ユーザー視点の考え方など、幅広い知識が求められます。ただ知識を詰め込むのではなく、基礎から段階的に学ぶことが大切です。

基礎がしっかりと身についていないまま次のステップに進んでしまうと、応用的な内容に対応しづらくなったり、実践的なスキルが身につかない可能性があります。つまり、学習の順序を意識せずに進めてしまうと、理解が不十分なまま積み重なり、結果として途中でつまずいてしまう原因になりやすいのです。

正しい学び方を知ることが、遠回りを防ぎ、着実な成長につながります。

正しく学ぶときのポイント
  • 段階的に少しずつスキルアップする
  • 基礎は入念に固める
  • 不明点は都度解消しながら進める

ポイント4:プロのデザインを模倣する

WEBデザインを学ぶときは、プロのデザインを模倣してみることをおすすめします。

実際のデザインを見ながら細部まで再現することで、レイアウトや配色、余白の取り方など、良いデザインの感覚や考え方が身につきます。

この方法は、プロのデザイン知識や工夫点を観察し習得することにつながり、結果としてデザイナーとしてのセンスも磨けるでしょう。

現役で活躍しているWEBデザイナーの中にも、この方法を実践している人は多く、初心者にもおすすめできる学習法のひとつです。

プロのデザインを模倣するときのポイント
  • 評判のいいデザインを見つける
  • なぜ良いのかを論理的に整理する
  • 自分の作品に取り入れる

ポイント5:制作物をプロに添削してもらう

WEBデザインを学ぶ際は、自分の制作物をプロのWEBデザイナーに添削してもらう機会をつくることが大切です。

WEBデザインには明確な正解があるわけではなく、デザインの良し悪しを自分ひとりで判断するのは難しいものです。

だからこそ、実際に現場で活躍しているプロに作品を見てもらい、客観的な視点からアドバイスを受けることが、スキルやセンスを磨く近道になります。

また、身近に添削してくれるデザイナーがいれば、就職や案件獲得の際に提出するポートフォリオのチェックもお願いできます。ポートフォリオは、自分の実力を伝える大切なツールであり、印象を大きく左右する要素です。

実践レベルのスキルを身につけるためにも、第三者の視点を活用していきましょう。

プロの添削を受けるときのポイント
  • 現役で活躍しているWEBデザイナーを見つける
  • 修正が入った箇所は理由を考える
  • ポートフォリオは添削済のものを応募先に提出する

ポイント6:切磋琢磨し合える環境を見つける

WEBデザインを学ぶ際は、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境を見つけることがとても大切です。

近くに頑張っている仲間がいると、モチベーションを保ちやすくなり、学習の継続にもつながります。また、分からないことや不安な点があれば、気軽に相談し合えるため、つまずきを減らしやすくなるというメリットもあります。

さらに、人とのつながりは情報交換の場としても貴重です。たとえば、転職活動や案件獲得の際に、成功事例やその背景を直接聞くことができたり、実際に仲間から仕事を紹介してもらうケースもあります。

このように、切磋琢磨できる環境に身を置くことは、学習を続けやすくするだけでなく、将来の仕事にもつながりやすくなる重要なポイントです。

切磋琢磨し合える環境を見つけるときのポイント
  • 同じ目標を持っている人を集める
  • 前向きでいられる環境を大切にする
  • お互いに協力し合う関係性を構築する

挫折せずにWEBデザインを学ぶなら、スクールがおすすめ

挫折せずにWEBデザインを学びたいのであれば、独学よりもスクールでの学習がおすすめです。

スクールには数十万円の受講料がかかることもありますが、それでも人気を集める理由は、整った学習環境が用意されているからです。

なかでも、以下の3点を得られることは大きなメリットでしょう。

スクールならではのメリット
  • 必要なスキルを身につけるための効果的なカリキュラム
  • 現役で活躍するWEBデザイナーによる授業や作品添削
  • 仲間との交流会や情報交換会

多くのWEBデザインスクールは、ただスキルを身につけるだけでなく、転職や独立など、業界での活躍をゴールにカリキュラムが組まれています。

つまり、実際に受講生の成功につながった学習環境が用意されており、目標に向けて着実にスキルと知識の習得を目指せるのです。

例えば、日本デザインの入門編では、未経験から45日でWEBデザイナーを目指せるカリキュラムが用意されています。独学で同じ期間学んだ場合、ツールの基本操作が身につく程度で止まってしまうことも多く、差が出やすい部分です。

効率よく実務レベルのスキルを習得し、仕事として報酬を得られるようになれば、受講料の元を取ることも十分に可能です。

さらに、効率よくスキルを習得できれば、学習にかかる時間を大幅に短縮できます。その分、趣味や家族との時間、さらなるスキルアップの時間に充てることもできるでしょう。

【実体験】スクールで挫折せずにWEBデザインを学べた事例

独学とスクール受講で迷っている人のなかには、「本当にスクール受講で仕事に繋がるのか」「実務レベルのスキルが身につくのか」と、不安を感じている人も多いでしょう。

一度独学で挫折した場合は、「自分にはもう無理」と思い込んでいるかもしれません。

しかし、独学からスクールの受講を機にきっかけに飛躍した人はいます。

ここでは、独学から本校のデザインスクールを受講し、WEBデザイナーとしての活躍につながった例を2つ紹介します。

事例1:スクールを受けて独学の不安が消えた

卒業生の1人である阿曽さんは、受講中に累計137万円分の案件を獲得しました。

WEBデザイナーの学習が成功した理由
  • 実践的なスキルを学んだ
  • 日々の課題を通じてスキルを高めた
  • 自ら周囲に声を掛けて仕事の機会を作った

もともとはライティングの仕事をしながら、独学でWEBデザインの勉強をしていたそうです。本を読んだり、上手なデザインを見本にしたりと努力を重ねていたものの、自信を持って仕事に取り組めず、クライアントの反応も見えづらい状況が続いていました。

そんな中、日本デザインの受講を決意。知識を得るだけでなく、実際の現場で活かせる実践的なスキルに重点を置いたカリキュラムと、日々の課題を通じて、着実にスキルを高めていきました。最終的に、受講中に手がけた案件のデザインがFacebook上で好評を得るほどの実力を得たそうです。

案件を獲得できたきっかけは、授業中に「WEBデザイナーを目指している」と周囲に積極的に伝えたり、自ら声をかけて仕事の機会をつくったことでした。

もともとは、低単価でフリーランスの仕事を請け負っていましたが、自分が疲弊しない金額設定をできる力が身につくように。現在は、毎月50万円の報酬を安定して得ることを目標に、日々業務に取り組んでいます。

▼スクールを受けて独学の不安が消えた阿曽さんのインタビュー記事

▼インタビューの動画を視聴したい方はコチラ

事例2:スクールで添削をしてもらいデザインスキルが向上

卒業生の東本さんは、育児のかたわら在宅のフリーWEBデザイナーとして活躍しています。

WEBデザイナーの学習が成功した理由
  • これまでとは違う視点でデザイン制作を進めた
  • 仲間と励まし合える環境に身を置いた
  • 現役WEBデザイナーの添削を見てスキルアップした

日本デザインのスクール受講前は、独学で友人のWEBページを作成していたものの、自信が持てず不安を感じていたそうです。

しかし受講中は、これまでに作ったWEBサイトも見直し、違った視点から制作に取り組めるように。自分でも「デザイン力が向上している」と感じられるほど、大きな変化があったといいます。

これまでは、もともとテンプレートツール「Canva」を使って制作していたものの、どのようにデザインを構成すればよいか分からず、仕上がりがシンプルになりがちでした。

しかし、学習を重ねるうちに、見た目にも明らかな変化が現れるようになりました。

BeforeAfter

スクールを選んだきっかけは、楽しそうな雰囲気。実際、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら学ぶ時間は楽しく、ハードなスケジュールでも前向きに取り組めたといいます。

また、プロ意識の高い講師陣から刺激を受けたことや、自分だけでなく他の受講生の作品の添削を見られたことも、大きな学びにつながったそうです。

その結果、苦手だった時間管理にも向き合えるようになり、仕事と子育てを両立しながらスクールを修了。現在は、毎月20万〜30万円の収入を在宅で得ながら、家庭とのバランスも大切にしています。

▼スクールで添削をしてもらいデザインスキルが向上した東本さんのインタビュー記事

まとめ|正しく学んでWEBデザイナーを目指そう

WEBデザインの学習中に挫折してしまう理由の多くは、学習方法や学習環境にあります。

もし、今WEBデザイナーとしての道に不安や諦めを感じているのであれば、それは他人と比べて実力が足りていないからでも、WEBデザイナーとしてのセンスがないからでもありません。

正しく学び、学習を続けやすい環境に身を置くことで、未経験からでもWEBデザイナーを目指すことは十分に可能です。

そのためには、以下の6つを押さえて学習をすることが大切です。

WEBデザインを学ぶときのポイント
  • 学ぶ目的を明確にする
  • 学ぶべき内容を整理する
  • 正しい学び方を知る
  • プロのデザインを模倣する
  • 制作物にプロから添削してもらう
  • 切磋琢磨し合える環境を見つける

それぞれのポイントをおさえたら、あとはコツコツ学ぶのみ。

あなたがWEBデザイナーになれるよう、この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次