お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

WEBデザインに必要なアプリ・ソフトと便利な無料ツール18選【2023】

WEBデザインに必要なソフトと便利な無料ツール18選【2023】
この記事でわかること
  • WEBデザインに必要なアプリ・ソフト
  • WEBデザインの画像作成・編集に使える無料ツール
  • 無料で使えるテキストエディタ
  • コーディングなしでホームページが作成できるツール

WEBデザインをするうえで欠かせないアプリケーションやソフトウェア。
さまざまなアプリ・ソフトを導入することで、デザイン作業がはかどりますよ。

とはいっても、「WEBデザインに必要なソフトってなに?」「無料のアプリはどれがいいの?」「どんなソフトがあるの?」という方もいると思います。

そこで、この記事ではWEBデザインに必要なアプリ・ソフトや、WEBデザインをするときに役立つ無料のツールなどをご紹介します!

ソフト選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね♪

この記事の内容

WEBデザインに必要な3つのソフト

WEBデザインで欠かせないAdobeソフト。Adobeソフトとは、Adobe社が提供しているクリエイティブな作業をするときに使うソフトのこと。
そのなかでも、WEBデザインで主に使うのは、Photoshop、Illustrator、Dreamweaverの3つです。

必ずしも全てを使いこなす必要はありませんが、WEBデザイナーの多くが使っているソフトなので、使えると重宝しますよ。

Photoshop

2021-04-15-e1618463711236

WEBデザイナーが最も使用しているソフトが、Photoshop。
Photoshopは、写真の色調補正や加工・合成などができる、画像編集ソフトです。

WEBデザインはPhotoshopだけでも行うことができ、WEBデザイナーにとって欠かせません。

最初のうちはPhotoshopをマスターすることを優先するのがおすすめです。

現役WEBデザイナーのほとんどがPhotoshopを使っています。

Illustrator

Illustratorとは、WEBサイト内で使うイラストを作成するソフトです。
テキストと画像を組み合わせたレイアウト作成やデザイン、線や図形を組み合わせたイラストの作成をする時に使うことが多いです。

Photoshopのように画像を編集するというよりも、新しくイラストを描いたり、細かい文字の設定をしたりするのが得意です。

Illustratorを使わなくてもWEBデザインはできますが、Photoshopと役割が違うので、持っていて損はないソフトです。

WEBデザイナーのなかにはIllustratorをメインで使う人もいますよ。

Dreamweaver

Dreamweaverとは、コーディングを行う際に使うソフトです。

コーディングとは、プログラミングの一部で、デザインした画像のサイトを実際にWEB上で動かせるようにすること。

HTMLやCSS、JavaScriptといったコーディング用の言語を用いて、文字の大きさや画像の配置、リンクや見出しの設定を行います。

しかし、WEBデザイナー全員がコーディングをしているわけではなく、最近ではコーディングをせずにデザインだけをするWEBデザイナーも増えてきました。

コーディングをしなくてもWEBサイトを制作できるノーコードツールの発展により、コーディングスキルがなくてもWEBサイトを制作することができるようになったのです。

また、役割が分かれている会社員やチームを組んで役割分担をしている場合などは、コーディングを専門にしているコーダーと呼ばれる人がいるので、WEBデザイナーはデザインのみを行うケースが多いです。

とはいえ、デザインからコーディングまでできると有利にはなるので、基礎的な知識を学んで損はありません。

WEBデザインの画像作成・編集におすすめ無料アプリ・ソフト7選

ここでは、WEBデザインで使えるおすすめ無料ソフト(アプリ)を7つご紹介します。

  • 2020年のNo.1ペイントツール【Krita】
  • 老舗国産デザインソフト【Pixia】
  • 無料かつ誰でも簡単に使える【Canva】
  • バナー制作に強い【Google Web Designer】
  • チラシ・名刺作成なら、【Picky-Pics】
  • 第2のPhotoshop!?【GIMP】
  • テーマに応じてエフェクトできる【PicMonkey】

2020年のNo.1ペイントツール【Krita】

Krita

Kritaは、プロのデザイナーによって作られたツールです。

デザイナーが手掛けただけあり、「ブラシの手振れ補正」、「色とブラシをスムーズに選択できる」、「キャンバスの回転」など、デザイナーにとってありがたい機能がたくさんついています。

初心者でも使いやすいので、「特にソフトにこだわりはない」と言う人は、このソフトを選んでみてはいかかでしょうか。

老舗国産デザインソフト【Pixia】

Pixia

Pixiaは、 プログラマーの丸岡勇夫さんが開発したフリーソフト。国産であることから、もちろん日本語表記です。

このようなことから、「とても使いやすい」と評判があります。
また、昔からあるフリーソフトであり、多くの人が支持しています。

使っているWEBデザイナーが多いので、分からないことがあったらすぐに質問できるというのも利点です。
また機能面も充実しており、トーンバランスなどの彩色機能をスムーズに扱うことができます。

無料かつ誰でも簡単に使える【Canva】

Canva

2019年度Google Play Award受賞をしているフリーソフト。
多くの人に評価されているものであることから、このフリーソフトを使えば「安心感」を得られると思います。

ポスター、カード、ロゴ、名刺など幅広い面において、WEBデザインがしやすいです。
「仕事道具は、なるべく少なくしたい」と思うのであれば、事足りるでしょう。幅広く使いたいと思う人におすすめですよ。

スマホアプリ版があるのも嬉しいポイントです。

バナー制作に強い【Google Web Designer】

Google Web Designer

Google Web Designerは、HTML広告に対応したアニメーションバナー広告を作成することができるのが最大の特徴。「バナー広告をメインに作りたい」と思っている方はぴったりのソフトです!

特化したソフトツールは、その分野において専門的な作業をすることができます。
つまり、完成度が高い作品を作りやすくなるのです。

チラシ・名刺作成なら、【Picky-Pics】

Picky-Pics

WEBデザイナーは、ホームページの作成だけでなくチラシや名刺を作成するときがあります。
そんなとき、チラシや名刺にあったサイズでデザインをする必要がありますよね。

Picky-picsは、チラシ・名刺のデザインの作成ができるソフトです。
名刺に載せるクオリティの高いロゴも作れるので、非常におすすめですよ。

第2のフォトショップ!?【GIMP】

GIMP

WEBデザイナーとして仕事を続けていれば、技術が上がっていくと思います。
技術が上がれば、「更に素晴らしい作品を作りたい」と思えるようになるでしょう。

そんな「本格的に複雑な編集をしたい」という要望に応えてくれているのが、このソフトです。

多機能なことから、「最初のうちはマニュアルを熟読しといた方が良い」という人もいるほど。
それほど、幅広い機能が備わっています。

テーマに応じてエフェクトできる【PicMonkey】

PicMonkey

写真に文字を入れたり、エフェクトを使って編集したりなどできます。簡単に色鮮やかに編集・修正ができるので、これひとつでも通用するでしょう。

また、エフェクトが非常に豊富なので、エフェクトメインとして扱うのもありです。

ちなみに、英語表記ではありますが、簡単な英単語で説明されているので安心してください。

コードを書いて作成する無料テキストエディタ3選

テキストエディタとは、WEBデザインのコーディングをするためのソフトです。

テキストエディタ方式のソフトでは、HTML、CSS、JavaScriptなどコードを書いてホームページを作成します。テキストエディタの操作には、プロのWEB制作者レベルの知識やスキルが必要になります。

ここでは、無料テキストエディタを3つご紹介します。

Visual Studio Code

Visual Studio Code

Visual Studio Codeは、Microsoftが開発したテキストエディタ。
初心者から上級者まで利用者が多く、プログラミングやシステム開発の現場で重宝されています。

コードの自動補完や複数箇所の同時編集機能、タグの自動生成機能やデバッグ(バグの発見・処理)など強力な編集機能が魅力。

HTML、CSS、JavaScript、TypeScriptなどの一般的な言語から、拡張機能を使えば数百の言語入力まで対応できるのも強みの1つです。

Atom

Atom

Atomにはオートコンプリート機能や折り畳み機能、独自に設定できるショートカットキーなど、快適にコーディングできるサポート機能が整っています。

また、細かい環境設定はもちろん、「パッケージ」という拡張機能を使えば自在にカスタマイズでき、拡張性の高さも魅力です。

このような高い機能から、多くのWEBデザイナー・プログラマーさんに愛用されていますよ。
HTML・CSSについての知識が必要になるので、コーディングに力を入れていきたい人にはおすすめです。

Brackets

Brackets

Bracketsは、Adobeが提供する無料のテキストエディタで、HTML用、CSS用、JavaScript用の3種類があります。コーディングに集中できるシンプルな画面や、「クイック編集機能」など作業を快適にしてくれる多機能性が魅力。

また、Adobeが開発したソフトなので、デザインとの相性がよいのも特徴です。カラーコードをクリックすると色彩を選べるパレットが出てくる機能など、デザイナーにうれしい設計がされています。

動作も早いと評判がよく、WEBデザイナーなら知っておいて損はないソフトです。

コーディングなしでホームページが作成できるツール5選

WEBデザインをする人のなかには、「コーディングはしたくない」という人もいると思います。
先ほどもお伝えしたように、WEBデザイナーでもコーディングを必ずしもやる必要はありません。

ここでは、コーディングなしでホームページを作成できるソフトを5つご紹介します。
無料のものもあるので、参考にしてみてくださいね。

Wix

Wix

Wixは、世界的に有名な無料のホームページ作成ツールです。

テンプレートが600種類と豊富で、技術がいるアニメーションが入ったホームページも簡単に作れちゃいます。

だた、英語向けテンプレートが多く、日本語で作ってみたらイマイチだった…なんてこともあるので、そこは注意が必要です。

Jimdo

Jimdo

Jimdoは国内に170万人以上の利用者がいる、Wixと並ぶ最大級のサービスです。

Jimdoには、初心者向けコースの「ジンドゥーAIビルダー」、中・上級者向けコース「ジンドゥークリエイター」の2つのコースが用意されています。

ホームページ制作は初めてという人から、本格的にコーディングをやる人まで幅広く使われています。

ペライチ

ペライチ

ペライチは、ページ1枚だけのホームページ作成に強いサービスです。
今風のきれいなデザインができるとあって、20万人以上の利用者がいます。

ペライチはドラッグ&ドロップ操作でホームページが作れ、操作が簡単なので初心者の人におすすめです。

無料でお試しできるスタートプランもあるので、気軽に試してみてくださいね。

Goope

Goope

Goopeは、GMOペパボが運営するホームページ作成サービスです。

カフェ、レストラン、サロン、クリニックなど、ビジネス向けホームページ作成に特化しているのが特徴。

営業カレンダー、予約、メールマガジン、お問い合わせフォーム、所在地情報などに対応しており、お客さんを呼び込む点でも頼もしいツールです。

Ameba Ownd

Ameba Ownd

Ameba Owndは、サイバーエージェントが提供しているサービス。

サイバーエージェントが手掛けるAmebaブログで培ったノウハウが活かされたAmeba Owndは、記事メインのホームページと好相性です。

比較的新しいサービスなためか、シンプルかつおしゃれなデザインテンプレートが多く、カッコいい雰囲気に仕上げられます。

まとめ

今回は、WEBデザインに必要なアプリ・ソフト、無料のおすすめツールをご紹介しました。

さまざまなアプリやソフトがありますが、使いやすさは人それぞれです。自分に合ったアプリ・ソフトを選ぶことが、デザイン作業を更に促進させるので、ぜひ見つけてみてくださいね。

もちろん、技術が上がるにつれてあなたに合う編集ソフトも変わってきます。
無料アプリでは物足りなくなってきたら、有料ソフトも検討してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容