WEBデザイナーやファッションデザイナー、キャラクターデザイナーなど、さまざまな業界で〇〇デザイナーという職種があります。
ですが、WEBデザイナーはWEB系のデザイン、ファッションデザイナーは服飾のデザインのようになんとなくのイメージは掴めても、具体的な違いがわからない方もいますよね。
WEB・コンピューター上のデザインでも、WEBサイトや広告バナーのデザインをするWEBデザイナーもいれば、WEBサイトをユーザーが使いやすいように設計するUI/UXデザイナーのように細かく分類できるのです。
仕事内容はもちろんそれぞれの職種の違いを押さえておくことで、デザイナーを目指すとき、あなたに合った適職を見つけられます。
そこで今回、デザイナーについてお伝えするのは次の3点です。
- デザイナーの仕事の種類
- 各デザイナーの仕事内容や収入
- デザインを学ぶ方法
さらに、デザイナーを目指す方からよくいただく質問にもお答えするので、デザイナーに興味がある方は必見です。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
デザイナーの仕事とは
まず、デザイナーがどのような仕事なのか整理しておきましょう。
デザイナーの仕事は文字通り、ポスターや雑誌、WEBサイト、表紙のデザインなど、さまざまなものをデザインすることです。
先ほども少しお伝えしましたが、デザイナーの職種は多岐にわたります。
たとえば、同じWEBサイトを扱うデザイナーでもWEBデザイナーはページの構成や顧客が商品やサービスを購入したくなるようにデザインをするのが仕事である一方で、UI/UXデザイナーはWEBサイトの利便性を上げることがメインの仕事です。
また、ファッションデザイナーやインテリアデザイナーなど、衣装や空間をデザインする仕事もあります。
ですが、どのデザイナーにも共通して求められるのは、クライアントやあなたが相手にするお客さんの求めるデザインを作るということ。
シャツのデザインをするにしても、男性なのか女性なのか、20代なのか50代なのかによってデザインは異なりますよね。
また、商品のパッケージのデザインなら商品名が見やすく、思わず手に取りたくなるようなデザインを求められます。
このように、クライアントが求める顧客層にあったデザイン、機能性、コスト、納期などさまざまな条件を満たしながら満足するデザインを納品するのがデザイナーの仕事です。
ビジュアル系(デジタル)のデザイナーの種類
まずはデジタルの分野で、ビジュアル部分を作っていくデザイナーについて、その種類と詳しい仕事内容についてお伝えしていきます。
WEBデザイナー
WEBデザイナーの仕事はWEBサイトや広告バナー、YouTubeのサムネイルなどをデザインすることです。
見た目のキレイなデザインを作ることはもちろん、、それと同じくらいユーザーが見やすく、使いやすいものを作ることを求められています。
<WEBデザイナーの具体的な業務>
- クライアントからのヒアリング
- 制作物の企画・設計
- デザインの作成
- コーディングの実装
- 制作物の保守・運用
メインの業務はデザイン制作です。ただ、会社によって任される仕事の範囲は違います。
どこまで業務を広げるかは人それぞれですが、第一歩としてはデザイン作成のスキルを伸ばすのが最適でしょう。
必要なスキル・知識 |
・ツール(Photoshop)の操作スキル ・グラフィックデザインスキル ・コーディングの知識 ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
479万円 ※求人ボックスと厚生労働省のデータをもとに算出 |
こんな人におすすめ |
・今後需要が伸びるWEB系の仕事に就きたい人 ・ビジュアル的なデザインをしていきたい人 |
UI・UXデザイナー
UI/UXデザイナーは、ユーザーにとって使いやすいシステム・ビジュアルを通じて顧客体験をデザインする仕事です。
サイト全体の構成はもちろん、商品の見せ方、検索ツールの使いやすさ、ボタンの位置、フォーム入力の手軽さなど、ストレスなく使いやすいデザインの作成が求められます。UI、UXいずれもお客さん目線という点では同じですが、次のような違いがあります。
UI…User Interfaceの略で、ユーザーと製品・サービスの接触がスムーズに、つまり使いやすいものを作ること
UX…User Experienceの略でユーザーが製品・サービスを使った時の体験を指し、使って楽しい、心地よいと思われるものをデザインすること
WEBデザイナーと似ている部分もありますが、WEBデザイナーはクライアントのニーズを満たすことを優先して考えるのに対して、UI/UXデザイナーはよりユーザーの視点を重視するのです。
必要なスキル |
・デザインの設計スキル ・コーディングスキル ・プログラミングスキル ・コミュニケーションスキル ・ディレクションスキル ・マーケティングスキル |
平均年収 |
557.6円 ※厚生労働省のデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・今後需要が伸びるWEB系の仕事に就きたい人 ・サイト全体の設計をしたいと考えている人 ・デザインに加えてマーケティングもしたい人 |
CGデザイナー
CGデザイナーは、2Dや3Dのソフトを使ってアニメーションの映像やゲームの背景を制作したり、キャラクターのエフェクトのデザインをする仕事です。
案件によってはゼロからデザインを作ることもありクリエイティブな仕事ではありますが、その分明確なゴールが見えづらく労働時間は一般的な仕事よりも長くなる傾向があります。
VRやARが注目されていることや、日常生活やゲームなどで2D・3DCGの活用が進むことで将来性のある仕事といえます。
自分が制作したキャラクターや背景が実際に作品として流れ、エンドロールに自身の名前が載る達成感は他の仕事にはない魅力です。
必要なスキル |
・CGツールの操作スキル ・デッサンスキル ・イメージスキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
494.5万円 ※求人ボックスと厚生労働省のデータをもとに算出 |
こんな人におすすめ |
・コンピュータに興味がある人 ・新しい技術や表現方法を積極的に取り入れようとする人 ・芸術的センスやデザイン感覚、創造力、構成力などがある人 |
ゲームデザイナー
ゲームデザイナーは、家庭用ゲーム機やソーシャルゲームなどのキャラクターやアイテム、アイテム、背景をデザインする仕事です。
扱う範囲が広く、ゲーム内の絵を中心に絵を描く場合もあれば、ゲームのストーリーや世界観、ゲームのシステムなどのゲーム全般のデザインを決める場合もあります。
ゲームを企画できるのはもちろん、そのゲームが世に出て多くの人に楽しんでもらえることがやりがいです。
ゲームの制作では多くの人が関わるため、意見の食い違いや問題が起こり大変ですが、その分達成感が感じられる仕事です。
ちなみに絵を描くのがメインのゲームデザイナーは、「ゲームグラフィックデザイナー」と呼ばれます。
必要なスキル |
・デザインスキル ・デッサンスキル ・CGスキル ・ソフトウェア(Photoshop、Illustrator、3ds Max等)の操作スキル ・プログラミングの基礎知識 |
平均年収 |
480万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・コミュニケーション力がある ・企画、プレゼンテーションスキルがある ・大きなプロジェクトをしたい |
キャラクターデザイナー
キャラクターデザイナーは、アニメやゲーム、広告などに登場するキャラクターを創り出す専門職です。作品の世界観やストーリーに沿ったキャラクターをデザインしていきます。主な業務は以下の通りです。
- キャラクターの顔立ちや髪型、服装といった外見のデザイン
- 人間以外の動物やモンスターのデザイン
また、クライアントやディレクターと打ち合わせを重ね、フィードバックを反映してデザインをブラッシュアップするプロセスが欠かせません。
キャラクターデザイナーは、創造力と技術を融合させ、作品の魅力を最大限に引き出す役割を担うクリエイティブな職業です。
必要なスキル |
・デッサンスキル ・イラスト制作のスキル ・ソフトウェア(Photoshop、Illustrator)の操作スキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
474万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・デッサン力がある人 ・発想力豊かな人 ・世の中のトレンドに敏感な人 |
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
ビジュアル系(紙)のデザイナーの種類
続いてビジュアル系のデザインの中で、紙媒体のデザインをする仕事を紹介していきます。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、写真、イラスト、文字、色彩などの要素を組み合わせ、視覚的な情報を効果的に伝えるデザインを制作する専門職です。
広告、出版物、パッケージデザインなど、平面デザインの幅広い分野で活躍しており、企業のブランディングや商品の魅力を引き立てる役割を担っています。具体的な制作物として以下のようなものが挙げられます。
- ポスター
- 雑誌の表紙
- 商品のパッケージ
クライアントとの打ち合わせを通じてプロジェクトの目的やターゲット層を理解し、それに基づいたコンセプトを提案するのも重要な役割です。
さらに、自身のデザイン意図やアイデアをクライアントに伝えるプレゼンテーションを行い、双方の認識を一致させながらプロジェクトを進めます。
必要なスキル |
・デザインスキル ・デザインのアイデア力 ・ソフトウェア(Photoshop、Illustrator)の操作スキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
479万円 ※求人ボックスと厚生労働省のデータをもとに算出 |
こんな人におすすめ |
・商業向けのデザインを作りたい人 ・紙のデザインをしたい人 |
DTPデザイナー
DTPとは「Desk Top Publishing」の略で、パソコンを使って雑誌や書籍、広告、ポスターなどの印刷物のデザインから入稿データの制作をする仕事です。
指定された画像や図、文章、見出しなどの配置を考えて、DTPソフトを使って印刷データを制作します。
おしゃれで魅力的なビジュアルに仕上げて興味関心を惹くことはもちろん、視線を誘導してみやすいレイアウトに仕上げて伝えるべき情報が見た人に伝わるようなデザインが求められます。
特に、広告としての役割が強い場合は、商品やサービスの認知を広げて、売上拡大につながるようなデザインが求められるのです。
グラフィックデザイナーと似ていますが、グラフィックデザイナーが印刷・WEB問わず扱うのに対して、DTPデザイナーは印刷物に特化しています。
必要なスキル |
・デザインスキル ・デザインのアイデア力 ・ソフトウェア(Photoshop、Illustrator、InDesign等)の操作スキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
398万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・DTPソフトの操作スキルがある人 ・紙媒体のデザインスキルがある人 ・聞く力や伝える力がある人 |
エディトリアルデザイナー
エディトリアルデザイナーは、書籍や雑誌、カタログなどの出版物を、美しく、そして読みやすくデザインする専門職です。その目的は、読者がスムーズに情報を理解できる誌面を作り上げることにあります。
- 誌面全体のレイアウト設計
ページの構成を計画し、情報の伝わりやすさを考慮します。
- 写真やイラストの配置
ビジュアル要素を効果的に配置し、視覚的なバランスを整えます。
- 文字の書体やサイズの選定
文字の見やすさや雰囲気を重視し、適切なタイポグラフィを採用します。
- 情報の整理と全体のバランス調整
提供されたテキストや画像を整理し、統一感のあるデザインに仕上げます。
エディトリアルデザイナーは、実用性と美しさを両立させた出版物を作り上げる、奥深い職業です。読み手の立場に立ち、情報の魅力を最大限に引き出すこの仕事には、デザインへの深い理解とセンスが求められます。
必要なスキル |
・デザインスキル ・ソフトウェア(Photoshop、Illustrator、InDesign等)の操作スキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
494万円 ※indeedのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・本や雑誌などのコンテンツ作りをしたい人 ・活字を活かしたデザインに魅力を感じる人 |
ブックデザイナー
ブックデザイナーは、本の表紙やカバーをデザインする専門職です。
読者の目を引き、本の魅力を引き立てるためのデザインを手掛ける重要な役割を担っています。場合によっては、本文デザインを含め、一冊丸ごとデザインすることもあります。
- 依頼者との打ち合わせと試作の繰り返し
編集者や著者と密にコミュニケーションを取り、依頼者の求めるイメージを掴むために試作を重ねます。
- デザイン要素の決定
写真、絵、イラスト、文字などの配置を工夫し、全体的なデザインバランスを整えます。
- 素材や紙の選択
紙質や印刷方法など、デザイン以外の要素も考慮して最適な選択を行います。
- コンピュータスキルの活用
最近ではコンピュータでデザインやデータ制作を行うのが一般的であり、デジタルデザインの知識は欠かせません。
ブックデザインは単なるアート作品ではなく、読者にとって魅力的で、本の中身を引き立てるものでなければなりません。そのため、デザイナーの独自性を発揮するだけでなく、マーケティングの視点を取り入れ、「売れるデザイン」を追求することが求められます。
必要なスキル |
・デザインスキル ・コミュニケーションスキル ・読解&イメージスキル ・印刷や製本の知識 |
平均年収 |
509万円 ※厚生労働省のデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・本の装丁デザインをしたい人 |
プロダクト系のデザイナーの種類
次にプロダクト系のデザイナーについて、その種類をお伝えしていきます。
インダストリアルデザイナー
インダストリアルデザイナーは、カメラ、事務機器など、さまざまな工業製品のデザインを手掛ける専門職です。プロダクトデザイナーの中でも、特に工業製品に特化したデザインを行う人を指します。
- 製品のコンセプト立案とデザイン設計
新しい製品のコンセプトやテーマを考案し、デザインに落とし込みます。見た目の美しさだけでなく、機能性や使いやすさも追求します。
- 製造可能性を考慮したデザイン作成
工場の生産ラインで量産できるかどうかを念頭に置き、デザインを進めます。職人技が必要となる複雑な設計ではなく、生産効率を考えた設計が求められます。
- チームとの連携
製造担当者や販売担当者と協力し、デザインから製品化までのプロセスをスムーズに進めます。多職種との連携を通じて、製品の品質と市場性を確保します。
- 機能性・安全性の検討
デザイン性だけでなく、消費者が安心して使える安全性や、人間工学に基づいた快適性を考慮します。
デザインを通じて人々の生活を豊かにすると同時に、製造現場や市場のニーズにも応えるプロフェッショナルとして活躍しています。
必要なスキル |
・デザインの基礎的な知識 ・スケッチ ・CGのスキル ・理工系の知識 ・コミュニケーションスキル ・マーケティングスキル |
平均年収 |
509万円 ※厚生労働省のデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・工業系のものをデザインしたい人 ・造形だけではなく機能についてもデザインしたい人 |
家具デザイナー
家具デザイナーは、美しさと機能性を融合させ、人々の生活空間を快適で豊かなものにする専門職です。その役割は単なるデザインに留まらず、使用者の生活をより便利で快適にする実用性の追求にあります。
- 新しい家具のデザイン開発
機能性と美観を両立させた革新的なデザインを生み出します。
- 素材の選定と加工方法の検討
木材、金属、布地などの素材を選び、それらの加工方法を計画します。
- 製造メーカーやクライアントとの連携
製品化までのプロセスをスムーズに進めるため、密なコミュニケーションを図ります。
- 人間工学に基づいた設計
快適な使用感を実現するために、人間工学を取り入れた設計が求められます。
家具デザイナーは、美しさと使いやすさを両立させることで、人々の生活に感動と便利さをもたらす職業です。創造力と実用性を兼ね備えた家具デザインは、日常生活に欠かせない存在と言えるでしょう。
必要なスキル・知識 |
・デザインの基礎的な知識 ・家具製造に関する知識 ・スケッチ ・CGのスキル ・コミュニケーションスキル ・提案スキル |
平均年収 |
421万円 ※求人ボックスのデータをもとに算出 |
こんな人におすすめ |
・造形に興味がある人 ・家具の制作に興味がある人 ・新しいアイデアを形にしたい人 |
カーデザイナー
カーデザイナーは、自動車の外装や内装をデザインする専門職であり、プロダクトデザイナーやインダストリアルデザイナーの一種とされています。自動車メーカーで働くことが一般的で、車の魅力を最大限に引き出すデザインを追求する重要な役割を担っています。
- 新車のコンセプトやテーマの考案
車のデザインの方向性を決めるコンセプトやテーマを提案し、具体的な形に落とし込みます。
- エクステリアデザイン(外装)
車の形状やディテールを設計し、ブランドのアイデンティティを反映させます。
- インテリアデザイン(内装)
快適さや機能性を重視し、座席やインパネの配置、素材選定を行います。
- カラーデザイン
車の印象を左右する外装や内装のカラーリングを決定し、全体の調和を図ります。
カーデザイナーは、技術力とクリエイティブな発想を融合させることで、自動車に新たな価値を生み出すプロフェッショナルです。デザインを通じてブランドの未来を描き、ユーザーに特別な体験を提供するこの職業には、挑戦する意欲と独自の視点が求められます。
必要なスキル |
・デザインの基礎的な知識 ・スケッチ ・CGのスキル ・自動車工学の知識 ・コミュニケーションスキル ・マーケティングスキル |
平均年収 |
560万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・造形に興味がある人 ・車に興味がある人 ・分析が得意な人 |
スペース系のデザイナーの種類
続いてスペース系のデザイナーについて種類を紹介していきます。
建築士
建築士は、建物の設計と工事監理を主な業務とする専門職で、安全性、機能性、美しさを兼ね備えた建築物を実現する重要な役割を担います。その仕事を通じて、人々に安心と価値を提供することが求められます。
- 建物の設計
- 構造・設備・外観・内装の計画
- 設計図や仕様書の作成
- 意匠設計・構造設計・設備設計
- 工事監理
- 工事進行状況の確認
- 工事業者との連携
- 行政手続きと契約関連業務
建築士は、施主の要望を形にするだけでなく、社会にとって安全で価値のある建物を実現します。機能性やデザイン性を兼ね備えた建築物を通じて、人々の暮らしを豊かにするプロフェッショナルとして活躍しています。
必要なスキル |
・建築士資格(独立時) ・設計・建築法規の知識やスキル ・空間設計への知識 ・インテリアに関する知識 ・コミュニケーション能力 ・ヒアリング力 ・提案力 ・プレゼン能力 |
平均年収 |
632.8万円 ※厚生労働省のデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・家のデザインをしたい人 ・設計を含めてしたい人 |
建築デザイナー
建築デザイナーは、住宅やオフィスビルなどの建築物を、造形美やデザイン性の観点から設計・デザインする専門職です。美しいデザインを追求しながら、機能性や実現可能性も考慮する重要な役割を担っています。
- クライアントとの打ち合わせ
家の購入者や販売会社の要望をヒアリングし、機能や間取りを提案。
- デザイン案の作成
CGや3Dツールを使い、クライアントの希望に沿ったデザインを作成。
- 実現性の計画
素材や施工方法を検討し、デザインを形にする方法を計画。
- チームとの連携
施工チームや設計担当者と連携し、プロジェクトを進行。
必要なスキル |
・設計・建築法規の知識やスキル ・空間設計への知識 ・インテリアに関する知識 ・コミュニケーション能力 ・ヒアリング力 ・提案力 ・プレゼン能力 |
平均年収 |
460万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・建築のデザインをしたい人 |
インテリアデザイナー
ファッションデザイナーは、服飾やファッションに関わるデザインを生み出す専門職です。自分の手で人気商品を生み出すこともできるため、夢ややりがいを持って目指す人が多い職種です。
- デザイン企画と原案の作成
新商品のコンセプトを立案し、デザイン画を作成します。
- 製作と素材選定
デザイン画を立体化し、使用する生地や素材を選びます。
- 商品化プロセスの管理
商品化に向けた生産ラインを確保し、製造工程を計画します。
- 販売戦略の立案
流行を捉え、売れる商品を作るためのマーケティング視点を活用します。
- 外部との連携
卸売業者や生産工場との調整を行い、スムーズな商品化を実現します。
ファッションデザイナーは、美しいデザインを通じてトレンドを創り出し、多くの人々に影響を与える職業です。マーケティング視点と創造力を活かして新しい価値を提供するこの仕事には、大きなやりがいと可能性が広がっています。
必要なスキル |
・ヒアリングスキル ・色彩感覚、空間認識能力 |
平均年収 |
448万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・インテリアに興味がある人 ・造形の仕事をしたい人 |
ファッション系のデザイナーの種類
続いてファッションのデザイナーについて種類を紹介していきます。
ファッションデザイナー
ファッションデザイナーは、服飾やファッションに関わるデザインを生み出し、多くの人々に影響を与える専門職です。自分の手で人気商品を作り出すことができるため、夢ややりがいを持って目指す人が多い職種でもあります。
- デザイン企画と原案作成
新商品のアイデアを考え、デザイン画を作成して方向性を決定します。
- 製作と素材選定
デザイン画を基に立体化を進め、使用する生地や素材を選定します。
- 商品化プロセスの管理
生産ラインを確保し、製造から販売までの流れを調整します。
- 販売戦略の立案
流行を捉え、売れる商品を生み出すためのマーケティング視点を活用します。
- 外部との連携
卸売業者や生産工場との調整を行い、スムーズな商品化を実現します。
ファッションデザイナーは、美しさと実用性を両立させるデザインを通じて、人々の暮らしやトレンドに大きな影響を与える職業です。デザイン力とマーケティング視点を兼ね備えたプロフェッショナルとして、新しい価値を創造するこの仕事には、無限の可能性とやりがいがあります。
必要なスキル |
・費用に合わせた服の企画スキル ・ファッションに関する知識 ・生地(素材)に関する知識 ・服のイメージを絵にするスキル ・服制作の指示書を作るスキル ・コミュニケーションスキル ・プレゼン(提案)スキル・パターンの基礎知識 |
平均年収 |
410万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・服の作成に携わりたい人 ・服のデザインを作りたい人 ・チームで働くのが好きな人 ・誰かをファッションを通して喜ばしたい人 ・企画、予算管理、スケジュール管理などが不得意でない人 |
パタンナー
パタンナーは、ファッションデザイナーが描いたデザイン画を基に、服の型紙(パターン)を制作する専門職です。デザイナーのイメージを形にし、シルエットやサイズ感を調整することで、製品の完成度を高める重要な役割を担っています。
- パターンの作成
デザイン画や仕様書を読み解き、服の型紙を制作します。
- トワルの制作と修正
試作品であるトワルを制作し、シルエットやフィット感を確認。必要に応じて修正を加えます。
- サンプルの最終チェック
実際の生地を使用してサンプルを作成し、最終的なデザインを確認します。
- 量産用パターンの展開
確定したデザインを基に、量産に対応したパターンを作成します。
パタンナーは、服作りの基盤を支える職業です。デザインの意図を忠実に形にするだけでなく、着る人の快適さや動きやすさを考慮した服作りを実現します。細部にまでこだわる仕事を通じて、ファッションの価値を高めるプロフェッショナルとして活躍できる魅力的な職業です。
必要なスキル |
・ファッションに関する知識 ・布を縫って服を作るスキル ・布を綺麗に裁断していくスキル ・デザインを洋服の形にするスキル ・コミュニケーションスキル |
平均年収 |
400万円 ※求人ボックスのデータを参考にしています。 |
こんな人におすすめ |
・服を作ることに興味がある人 ・平面のデザインを形にするのに興味がある人 |
テキスタイルデザイナー
テキスタイルデザイナーは、ファッションやアパレルアイテム、インテリア素材の生地に関するデザインや加工を企画・設計する専門職です。
折り方や染色方法、柄、デザインを考案し、生地が使われる製品の魅力を高める重要な役割を担っています。
- 生地のデザインと選定
- 生地用の上糸を選定し、折り方を考案します。
- プリント地の場合は図案を作成し、染色工場と相談しながら染料や色を決定します。
- 製品の品質チェックと修正
工場で染料の具合や織りの仕上がりを確認し、必要に応じて修正指示を行います。
- 製品企画と生産管理
デザインだけでなく、生産工程全体を管理し、企画から完成品までを手がけます。
テキスタイルデザイナーは、ファッションやインテリアだけでなく、バッグやネクタイなどの雑貨にも関わり、幅広い分野で活躍できる職業です。
企画から生産まで一貫して携わることで、製品の完成に深く貢献できる点が魅力です。繊細な技術と創造力を活かし、さまざまな場で価値を提供するプロフェッショナルです。
必要なスキル |
・色彩の知識・布を織るスキル ・素材に関する知識 ・新しい柄を考える発想力 ・デザインツール(Photoshop、Illustrator)の操作スキル ・コミュニケーションスキル ・プレゼン(提案)スキル ・マーケティングスキル |
平均年収 |
509.3万円 ※厚生労働省のデータを参考にしています |
こんな人におすすめ |
・絵を描くのが好きな人 ・ファッションが好きな人 ・日常で柄などに魅力が感じるな人 |
まとめ
今回はデザイナーの仕事や収入、学習法、よくある質問についてお伝えしました。
一口にデザイナーといっても、さまざまなデザイナーがいることがわかったのではないでしょうか。
ですが、どのデザイナーにも共通して言えるのは、クライアントやユーザー目線でデザインをすることが重要であること。
そして、誰もが認めるようなセンスがなくても、勉強と努力次第であなたの理想のデザイナーになることも可能です。
人気の職業ということもあり、決して楽な道ではありません。
ですが、あなたがなりたい、あなたに合ったデザイナーを目指せば、無理な選択肢ではありません。
今回お伝えした学習法や、それぞれのデザイナーになるステップを一つずつ踏んでいけば、きっと叶えられると思います。