「WEBデザインスクールが多すぎて選び方がわからない…」
「そもそもWEBデザインスクールって通う意味あるの?」
WEBデザイナーになりたいと考えている人の中には、上記のような悩みを抱えている方が多くいるのではないでしょうか。
WEBデザイナー人気は、年代を問わず高まっており、当社の調査では以下のことがわかっています。
- 20代前半でフリーランスのWEBデザイナーに興味がある人が全体の2割
- 40代~50代のミドル世代がセカンドキャリアとして身につけたいスキル2位がWEBデザインや動画編集などのクリエイティブ系
人気の高まりと比例してWEBデザインスクールも増加し、スクールを検討したい人にとっては選択肢が増える一方で「選び方に悩んでしまう」といった現象も起きてしまいます。
実際問題、WEBデザインスクールも運営している当社で1,000人以上のWEBデザイナーになりたい方をサポートしてきましたが、そのうちおよそ3割の方が既にWEBデザインスクールで失敗してしまった方の二度目の挑戦でした。
そこで本記事ではWEBデザインスクール選びに成功した方・失敗した方の声を参考にして、新たにWEBデザインスクールに通おうかを検討している方がスクール選びに失敗してしまわないように注意しておいた方が良い点を紹介します!
- WEBデザインスクールの選び方
- 最高のスクールを選ぶために実践できること
- おすすめのWEBデザインスクール
上記の項目に分けて解説するので、WEBデザインスクールを選ぶ際はぜひこの記事を参考にして、できるだけ多くのWEBデザインスクールを比較してみてください!
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザインスクールを選ぶときに一番大切なこと

「ではさっそくWEBデザインスクールの選び方を……」といきたいところですが、その前に本項目ではWEBデザインスクールを選ぶときに一番大切なことをお伝えします。
それは「現場レベルのスキルが身につくか」ということです。
WEB業界は良くも悪くも実力主義なので、スキルがないと転職も案件の受注もできません。
WEBデザインスクールの中には「就職支援が手厚い」「案件保証がある」ことを前面に押し出しているスクールも多くありますが、これらも結局はサポートの域を出ないので、最終的に転職できるか・案件を継続的に獲得できるかは本人のデザインスキルによるのです。
なのでWEBデザインスクール選びにどうしても迷ってしまったという方は「本当に現場レベルのスキルが身につくか」という観点でWEBデザインスクールを見てください。
「現場レベルのスキルとはどんなものか」「どうやってそれを見極めるか」についてはこのあと詳しく解説していきます。
失敗しないWEBデザインスクールの選び方【4つのチェックポイント】

WEBデザインスクール選びに失敗しないためのポイントとして、以下4つを紹介します。
- 学習内容はWEBデザインがメインか
- 講師は現役のWEBデザイナーか
- 継続して学び続けられる受講形式か
- 卒業したあとのフォローがあるか
実際にWEBデザインスクールを選ぶ際は、これらのポイントをチェックリストとして使ってください。
チェックポイント1:学習内容はWEBデザインがメインか
最初のチェックポイントは「学習内容はWEBデザインがメインか」です。
WEBデザイン業界に詳しくない方は「何を言っているの?」と思われるかもしれませんが、実はWEBデザインスクールには以下の2種類の講義内容が存在するのです。
- WEBデザイン関連をメイン(デザインツールの使い方・デザインの基礎・実践など)に教えるWEBデザインスクール
- コーディング関連(デザインをWEB上に公開するための作業)をメインに教えるWEBデザインスクール
卒業後はフリーランスでWEBデザイナーになりたい人は、WEBサイト制作を全て自分で行わなければならないのでコーディングのスキルも必要になってきます。
しかしWEBデザイナーとして就職・転職したい人にとってコーディングはあくまでサブスキルであって、わざわざWEBデザインの学習時間を一部を放棄してまで学ぶ必要はありません。
将来的に自分がなりたいWEBデザイナー像をしっかり持っていないと、以下のようなミスマッチが発生してしまいます。
- デザインを勉強したかったのにコーディングがメインのスクールに通うことになってしまった
- フリーランスのWEBデザイナーになったけれどコーディングは外注する必要があるので稼げない
また、たとえWEBデザインがメインのスクールを選べたとしても「ツールの使い方の学習に時間が割かれていて実制作がまったくできなかった」という例もあります。
なので、学習内容の比重としては「現場で役立つスキル(稼げるレベルのデザインを作れるスキルなど)を習得できる学習内容はあるか」を注視しておきましょう。
現場で求められるデザイン(稼げるデザイン)と現場で求められないデザイン(稼げないデザイン)の例を載せておくので、こちらを参考にしながら各WEBデザインスクールの卒業生作品をみてチェックしてみてください。

チェックポイント2:講師は現役WEBデザイナーか
講師が現役のWEBデザイナーであるかどうかも、WEBデザインスクールを選ぶときには大切な観点です。
WEBデザインスキルを伸ばすうえではプロのWEBデザイナーに添削してもらうことはとても大切です。現役のWEBデザイナーに添削してもらうと以下のようなメリットがあります。
- 現場で求められるデザインのレベルがわかる
- 現場で使われているデザインテクニックを知れる
- 知らず知らずのうちについている癖に気づける
反対に講師が現役のWEBデザイナーでないと、今のWEBデザイン業界では通用しない古い情報しか教えてもらえない可能性があります。
なのでWEBデザインスクールを選ぶときは、必ず講師がプロのWEBデザイナーかを確認しましょう。
チェックポイント3:継続して学び続けられる受講形式か
たとえ講師がプロのWEBデザイナーで稼げるデザインを教えてくれる環境だったとしても、途中で挫折してしまうようなカリキュラムなら意味がないですよね。
そのため、WEBデザインスクールを選ぶときには無理せず学び続けられるカリキュラムかどうかを確認しましょう。
具体的に確認すべきことは次の5つです。
- 学ぶ場所を自由に選べるか
- 必要以上に受講期間が長くないか
- どれくらいの勉強時間が必要になってくるか
- 講義に参加できないときのフォローはあるか
- 励まし合いながらWEBデザインを学べる仲間はいるか
受講期間が長いことはメリットに見えますが、人によっては「受講期間が長すぎてダレてしまう」というデメリットになってしまった例もあります。
また、WEBデザインを身につけるときには一緒に学ぶ仲間の存在がとても大切です。
講師はついてくれるものの、未経験から学ぶ大変さや達成感を共有できる人がいなくて挫折してしまった方も多いため、仲間を作れる環境かどうかという観点も持ってWEBデザインスクールを選んでみてください。
※無理なく続けられるWEBデザインスクールを選ぶのは大切ですが、課題のない・納期のないWEBデザインスクールはおすすめできません。現場で働くときには「納期」を意識しながら作品を作っていくからです。
チェックポイント4:卒業したあとのフォローがあるか
卒業したあとのフォローがあるかもWEBデザインスクール選びでは大切になってきます。
転職活動の仕方や案件受注の方法を知らないと、自分のスキルを収入に結びつけたり、継続的に行動するのが難しいと言われています。
その点、卒業後に転職活動のフォローや案件紹介があるとそれらの問題をある程度は解消することができます。
- どんなフォロー体制か
- 卒業後、いつまでフォローしてもらえるか
- 実際に転職サポートや案件紹介が実を結んだ例はあるか
上記の観点でWEBデザインスクールを選ぶと、卒業後も安心してWEBデザインを続けていける環境が実現しやすいです。
特に「無期限でサポートしてくれる」WEBデザインスクールであれば学習教材もいつでも確認しなおせるというメリットもあるので、可能であれば無期限サポートがあるWEBデザインスクールを選んでみましょう。
ただし、「フォローがある=WEBデザイナーとして活躍できる」というわけではないので、その点は注意してください。
未経験から4ヶ月で月収30万円を達成した主婦、最高月収400万円超えの成功者、50代からチャレンジしてWebデザイナーとして活躍している方などが多数!あなたも未来を変える一歩を踏み出しませんか?
WEBデザインスクール選びで失敗しないために実践したい3つのこと

ここまで、WEBデザインスクールの選び方について解説しましたが、ここからは実際にスクールを選ぶための具体的な方法として、3つ紹介します。
- 口コミ・評判を調べる
- 説明会・個別相談に行く
- 体験レッスンに参加してみる
上記の方法で、自分に最適なWEBデザインスクールかどうかをチェックしましょう。
実践方法1:口コミ・評判を調べる
インターネットで「WEBデザインスクール おすすめ」「(スクール名) 評判」と調べると、気になっているスクールの評判・口コミを知ることができます。
実際に受講した人の声を知れるので、WEBデザインスクールを選ぶときの参考になります。口コミは必ず確認するようにしましょう。
ただし口コミの中には、雇われて架空の口コミを記載している「サクラ」も存在するので注意しましょう。実名・顔出しで口コミをしている人の情報はかなり信ぴょう性があるので、そちらを優先的にチェックすることをおすすめします。
実践方法2:説明会・個別相談に行く
説明会や個別相談に行くのも、WEBデザインスクールの実態を知るために有効な手段です。
説明会や個別相談に行く際は、カリキュラムの内容だけではなく卒業生の作品や卒業生の事例も聞いてみましょう。
個人情報の関係で教えてくれないことも多いですが、なかには具体的な個人名を出さずにどんな人がどうなっているかを教えてくれるところもあります。
せっかく双方が時間を割いているので、ミスマッチを起こさないためにもどんどん質問してみましょう。
実践方法3:体験レッスンに参加してみる
WEBデザインスクールが行っている体験レッスンに参加してみることもおすすめです。
体験レッスンに参加すればスクールの雰囲気や学習の進め方などを肌で感じることができるので、より具体的な検討ができるようになります。
実際にWEBデザインを習ってみてわかることもあるので、体験レッスンにはぜひ参加してみましょう。
なお、弊社日本デザインではWEBデザイン業界の裏側や、WEBデザイナーとして活躍する秘訣が知れる無料のオンラインセミナーを開催しています。
独立してから後悔したくない、寄り道をせずWEBデザイナーになりたいという方はセミナーに参加してみてください。
【完全版】要望に合わせたおすすめのWEBデザインスクール9選!

ここからは、おすすめのWEBデザインスクールを紹介していきます。
それぞれ別の観点からおすすめのWEBデザインスクールを厳選したので「自分がどんなWEBデザインスクールに通いたいか」がハッキリしている人は気になる項目からチェックしてみてください!
即戦力級のデザインスキルが身につくWEBデザインスクール
まずは「現場で即戦力になれるデザインスキルが身につく」WEBデザインスクールを紹介します。
日本デザインスクール

日本デザインスクールは、たったの45日間でプロのWEBデザイナー並みのスキルが手に入るという特徴があるWEBデザインスクールです。
元々制作会社だった日本デザインスクールが新入社員をWEBデザイナーにするために作成した研修の改良版がカリキュラムになっているため、かなり実践的な学習ができることがその理由です。
チーム制も導入されているので、仲間とアドバイスしあったり、励ましあったりしながらスキルを身につけられるのも魅力です。卒業制作のほとんどがWEB上に公開されているので、気になる方は一度確認してみましょう。
▼スクール内容
コース | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9900円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
キャリア支援 | あり(卒業生のコミュニティ) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
コース | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 64万9900円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
キャリア支援 | あり(卒業生のコミュニティ) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
▼良い口コミ

プログラムの構成や講師陣の質の良さ、サポートの手厚さは感動レベルです。挫折した経緯があり、早くこちらにお世話になれば良かったと思いました。
▼悪い口コミ



デザインは確かにできるようになるが、使用できるようになったソフトはPhotoshopのみ。HTMLやCSSについてはおまけ程度にしか教えてもらえず、結局他で学ぶ必要がある。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG


デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、大学を運営している「デジタルハリウッド株式会社」と、その子会社で大手制作会社の「株式会社LIG」がタッグを組んで運営しているスクールです。
制作会社が運営しているため、かなり実務に近いスキルを身につけられ、卒業後もすぐにWEBデザイナーとして活躍できるレベルに到達することが可能です。
卒業生のなかにはそのまま株式会社LIGに転職できた人もいるので、レベルの高さが伺えますね。
キャリア支援もしっかりしており、無期限で転職相談やポートフォリオの添削をしてもらえるので卒業後も安心できる体制が構築されているのでおすすめです。
▼スクール内容
コース | Webデザイナー専攻即戦力デザイン集中講座 |
期間 | Webデザイナー専攻:6ヶ月即戦力デザイン集中講座:5日日間 |
受講料 | ・Webデザイナー専攻:51万7,000円 ・即戦力デザイン集中講座:19万5,800円 |
授業形態 | オンライン授業・対面授業 |
対応時間 | 東京本校の場合 火~日 10:00~19:00 ※校舎によって異なるため要確認 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Web分析/Webマーケティング/プレゼンテーション/企画力 |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ添削、転職相談) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 個別説明会 |
コース | Webデザイナー専攻即戦力デザイン集中講座 |
期間 | Webデザイナー専攻:6ヶ月即戦力デザイン集中講座:5日日間 |
受講料 | ・Webデザイナー専攻:51万7,000円 ・即戦力デザイン集中講座:19万5,800円 |
授業形態 | オンライン授業・対面授業 |
対応時間 | 東京本校の場合 火~日 10:00~19:00 ※校舎によって異なるため要確認 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Web分析/Webマーケティング/プレゼンテーション/企画力 |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ添削、転職相談) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 個別説明会 |
▼良い口コミ



基本的には自主学習でしたが、通学して講師の方に直接質問できるのが良かったです。現役のWebデザイナーの方ばかりなので最先端の制作現場での知識も教えて貰えるのでかなり貴重な経験だったと思います。
▼悪い口コミ



基本的には動画の教材を使って与えられたカリキュラムを自分のペースでこなしていき、分からないところ、理解ができないところを講師に質問する形でしたが講師が1人しかいなかったため質問に時間がかかることがありました。
SAMURAI ENGINEER


SAMURAI ENGINEERは、エンジニアを目指す人やプログラミングを学びたい人が多く集うスクールですが、コースの中にはWEBデザインを学べるコースもあります。
たとえば「Webデザイナー 転職コース」では、WEBデザイナーになるためにWEBサイトの設計から構築までできる実践的なスキルを身につけることを目指します。
入学してから卒業まで、現役のWEBデザイナーがマンツーマンレッスンとして専属で教えてくれるのも特徴です。
また、「トリプルサポート」と称して、講師のほかに学習コーチが担当としてついてくれ、目標や進み具合に合わせて適切なサポートを行ってくれます。
これらの充実したサポート体制によって、未経験からでもオリジナルのWEBサイトを制作できるスキルまで目指すことができます。
また、フリーランスコースでは受講者専用の学習プログラムを、オーダーメイドで作られるため、一人ひとりに合わせたペースで学べるのが魅力の一つと言えるでしょう。
▼スクール内容
コース | フリーランスコース |
受講料 | 16週間プラン:66万3,300円 24週間プラン:84万950円 36週間プラン:103万9,500円 48週間プラン:122万7,600円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 8:00~22:00 |
身につくスキル | WEB制作基礎(バナー作成、Git/GitHubHTML/CSS、JavaScript、WordPress)/ポートフォリオ制作 |
キャリア支援 | 実案件トレーニング、案件トライアル |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 個別相談 |
コース | フリーランスコース |
受講料 | 16週間プラン:66万3,300円 24週間プラン:84万950円 36週間プラン:103万9,500円 48週間プラン:122万7,600円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 8:00~22:00 |
身につくスキル | WEB制作基礎(バナー作成、Git/GitHubHTML/CSS、JavaScript、WordPress)/ポートフォリオ制作 |
キャリア支援 | 実案件トレーニング、案件トライアル |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 個別相談 |
▼良い口コミ



講師の方がマンツーマンで指導してくださるので分からないところは聞けますし、自分のやりたいことや進捗などに合わせてカリキュラムも組んでくれます!
▼悪い口コミ



マンツーマンレッスンは、講師の方と相性が良ければ最高だと思います。ただそれでも値段は高かったな…というのが率直な感想です。
受講費が安いWEBデザインスクール
WEBデザインスクールの一般的な受講料の相場は、20万円~60万円ほどですが、中には比較的受講料が安いところもあります。
スクールを検討している方の中には「できるだけ安いスクールがいい」と考えている方もいるでしょう。
しかし、同時に「安いWEBデザインスクールは講座の質も低いのではないか」といった不安も感じているかもしれません。
そこで、ここからは受講料を抑えながらもしっかりとスキルを身につけられるWEBデザインスクールを紹介します。
デイトラ


デイトラは、Twitterの無料企画が話題になって生まれたWEBデザインスクールです。
受講生が増えたため今では有料のスクールになりましたが、それでも12万9,800円という破格の値段でWEBデザインスクールに通えるというとんでもない価格設定になっています。
これだけ安いとサービスの質が低いのではないかと不安になるかもしれませんが、そんなことはありません。
PhotoshopやFigmaといったデザインツールを使えるようになりますし、現役のWEBデザイナーから指導を受けて作品を作ることもできます。
オプションである転職支援コース(4万9,800円)をプラスすれば、マンツーマンのサポートを受けながら納得のいく転職を目指せます。
▼スクール内容
コース | ・WEBデザインコース ・WEB制作コース |
期間 | ・WEBデザインコース:100日間 ・WEB制作コース:114日間 |
受講料 | ・WEBデザインコース:12万9,800円 ・WEB制作コース:12万9,800円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 24時間質問可能(回答は12:00~22:00) |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Figma |
キャリア支援 | あり(別途「転職支援コース」がある) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料の体験講座 |
コース | ・WEBデザインコース ・WEB制作コース |
期間 | ・WEBデザインコース:100日間 ・WEB制作コース:114日間 |
受講料 | ・WEBデザインコース:12万9,800円 ・WEB制作コース:12万9,800円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 24時間質問可能(回答は12:00~22:00) |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Figma |
キャリア支援 | あり(別途「転職支援コース」がある) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料の体験講座 |
▼良い口コミ



HTMLとCSS、JavaScriptライブラリを使ったWebページ制作の基礎からAdobeXDの使い方、WordPressテーマのカスタマイズなど非常に幅広い知識を短期間で学習できて満足している。
▼悪い口コミ



実践型のスクールということもあり、教材の質が良くも悪くもざっくりとしたものだった。大まかな概要のみ説明して、「あとはとにかくやってみて!」というスタンスだった。
CodeCamp


デイトラには劣るものの、それでも他のWEBデザインスクールと比べて費用を抑えられるのが「CodeCamp」です。
CodeCampには5つのコースがあるのですが、その中でも「Webデザイナーコース 2ヶ月」の受講費が19万8000円と最安値です。
CodeCampは「百年の座学より一日の実践」という言葉を大切にしており、使用する教材も業界歴20年のWEBクリエイターが作成したアウトプット重視のものになっているので実践的な学習も行えるというメリットもあります。
レッスンも7時〜23時と幅広い時間で受けられるので、忙しい社会人が学習するにはうってつけのWEBデザインスクールと言えるでしょう。
▼スクール内容
コース | ・Webデザインコース ・初めてのWebデザイン副業コース |
受講料 | ・Webデザインコース2ヶ月:19万8,000円 ・Webデザインコース4ヶ月:30万8,000円 ・初めてのWebデザイン副業コース6ヶ月:13万2,000円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 7:00〜23:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/Figma/LP設計/UIデザイン/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(キャリア相談、ポートフォリオ制作支援) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コース | ・Webデザインコース ・初めてのWebデザイン副業コース |
受講料 | ・Webデザインコース2ヶ月:19万8,000円 ・Webデザインコース4ヶ月:30万8,000円 ・初めてのWebデザイン副業コース6ヶ月:13万2,000円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 7:00〜23:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/Figma/LP設計/UIデザイン/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(キャリア相談、ポートフォリオ制作支援) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



HTML、CSSの基礎学習が始まりわからないことがあったら気軽にSlackで講師の先生に質問することができました。
▼悪い口コミ



CodeCamp自体には講師がたくさんいるが、PhotoshopやIllustratorなどのデザインに関する講師は決まった数名しかいない。その数名の中で自分に合う講師を見つけられなかった。
就職支援が手厚いWEBデザインスクール
ここからは、就職支援が手厚いWEBデザインスクールを紹介します。
将来的にWEBデザイナーとして就職・転職を目指したい方は、就職支援サポートのあるWEBデザインスクールを選ぶのがおすすめです。
スクールによっては「フリーランス」や「副業」に特化したアドバイスをするところもあります。
そのため、自分がWEBデザインを学んで、どのような進路を選びたいのかを考えながらスクールを探すことが大切です。
インターネット・アカデミー


インターネット・アカデミーは日本初のWEBデザインスクールです。
グループ会社にWEB系の企業がたくさんあるため、そこで使われる実践的なスキルを身につけられるのはもちろん、WEB業界に求められる人材になるよう就職支援してもらえます。
具体的には以下のような就職支援サービスがあり、すべてを自由に活用できるため「スキルを身につけたあとが心配…」という方でも安心して受講できます。
- 履歴書添削
- WEB系の求人紹介
- 就職ガイダンスの実施
- 受講限定の求人情報の提供
- 各種セミナーや交流会の紹介
また、インターネット・アカデミーは教育訓練給付金(国がIT人材を育てるために出しているもの)の対象になっているので、受講費の20%(上限10万円)を返してもらえますよ。
▼スクール内容
コース | Webデザイナー入門コース Webデザイナーコース Webデザイナー総合コース |
期間 | Webデザイナー入門コース:1〜3ヶ月 Webデザイナーコース:3〜4ヶ月 Webデザイナー総合コース:6〜8ヶ月 |
受講料 | ・Webデザイナー入門コース:22万8,800円 ・Webデザイナーコース:40万3,040円 ・Webデザイナー総合コース:83万5,736円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業、オンデマンド授業 |
対応時間 | (月〜金)10:00〜21:00、(土日)10:00〜19:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML・CSS/Dreamweaver/JavaScript/jQuery/レスポンシブデザイン |
キャリア支援 | あり(求人紹介、卒業生の交流会、就職ガイダンス) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
コース | Webデザイナー入門コース Webデザイナーコース Webデザイナー総合コース |
期間 | Webデザイナー入門コース:1〜3ヶ月 Webデザイナーコース:3〜4ヶ月 Webデザイナー総合コース:6〜8ヶ月 |
受講料 | ・Webデザイナー入門コース:22万8,800円 ・Webデザイナーコース:40万3,040円 ・Webデザイナー総合コース:83万5,736円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業、オンデマンド授業 |
対応時間 | (月〜金)10:00〜21:00、(土日)10:00〜19:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML・CSS/Dreamweaver/JavaScript/jQuery/レスポンシブデザイン |
キャリア支援 | あり(求人紹介、卒業生の交流会、就職ガイダンス) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



インターネットアカデミー出身です。あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て、今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。
▼悪い口コミ



まず、料金が高い。自分はよく他のスクールも考慮すべきだったと今になって思う。後になってUdemyの有名なWEBデザインの講座を受けたが、ほぼ同じ内容だった。
ヒューマンアカデミー


大手教育会社のヒューマンアカデミーも就職支援が手厚いWEBデザインスクールです。
キャリアカウンセリングでどのように働きたいかを考えるところから始め、履歴書の添削、面接の練習、求人紹介と就職までをトータルでサポートしてくれます。
実際、ヒューマンアカデミーの就職率は90.9%もあり、手厚い支援が結果につながっていることがわかります。
もちろん就職支援だけではなく講座自体の質も高いです。
講師は現役で働いているプロのクリエイターであり、授業も自分のライフスタイルによってオンラインか対面かを自由に決められるという至れり尽くせりな点がヒューマンアカデミーの魅力です。
▼スクール内容
コース | WEBデザイナーコースWebデザイナー総合コース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | ・Webデザイナーコース:58万8,500円 ・Webデザイナー総合コース:82万8,432円 |
授業形態 | オンライン・教室どちらも可 |
対応時間 | オンライン:9:00~18:00 |
身につくスキル | Photoshop/Illustrator/Adobe XD/Webリテラシー/デザイン基礎/Webサイト制作基礎/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(求人紹介・履歴書添削・面接対策) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
コース | WEBデザイナーコースWebデザイナー総合コース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | ・Webデザイナーコース:58万8,500円 ・Webデザイナー総合コース:82万8,432円 |
授業形態 | オンライン・教室どちらも可 |
対応時間 | オンライン:9:00~18:00 |
身につくスキル | Photoshop/Illustrator/Adobe XD/Webリテラシー/デザイン基礎/Webサイト制作基礎/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(求人紹介・履歴書添削・面接対策) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
▼良い口コミ



初心者なのでまずは無料体験から利用した。プログラミングの基礎を学べた一方、基本から学ばなければわからないことがたくさんあると感じました。
▼悪い口コミ



完全オンラインですので、ちょっとした質問もできないし、モチベーションもとても下がりました。動画内の先生もやる気がないような方もいましたし、何より動画も分かりにくいと私は感じました。
女性におすすめのWEBデザインスクール
WEBデザインスクールの中には、女性限定として運営しているところもあります。
WEBデザイナーは、パソコン1台で場所や時間を問わずに働けるため、ライフスタイルが変化しやすい女性からの人気も高い職業です。
また、手に職をつけたいと考える子育て中のママからも注目されています。
ここでは、女性やママに特化したWEBデザインスクールを紹介します。
SHElikes


SHElikesは、現在人気沸騰中の女性専用キャリアスクールです。
デザインやライティングといった「手に職系スキル」を得られる講座が全45種類あり、受講費を払えば好きな講座を一定の期間受け放題になります。
受け放題という自由な形式が苦手な人は「Webデザイナーコース」を受講すれば、2ヶ月でWEBサイトが作れるように現役WEBデザイナーから指導を受けられるというカリキュラムを組むことも可能です。
また月に1回コーチングがあり、自分のなりたい姿やそれに向けた目標を決められるためモチベーションも維持しやすいと言われているのでおすすめです。
▼スクール内容
コース | レギュラープラン(Webデザインを含む45以上のスキルを学べる) |
受講料 | 35万2,000円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業 |
対応時間 | 9:00〜21:00 |
身につくスキル | Webデザイン基礎/Illustrator/WordPress/ロゴ/UI・UXデザイン |
キャリア支援 | あり(キャリアカウンセリング、面接対策、履歴書作成サポート) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験レッスン |
コース | レギュラープラン(Webデザインを含む45以上のスキルを学べる) |
受講料 | 35万2,000円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業 |
対応時間 | 9:00〜21:00 |
身につくスキル | Webデザイン基礎/Illustrator/WordPress/ロゴ/UI・UXデザイン |
キャリア支援 | あり(キャリアカウンセリング、面接対策、履歴書作成サポート) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験レッスン |
▼良い口コミ



受講コースがデザインのみでなくて、ライターやマーケなど、全部で32コースあるのが良かったです。自分にあっているものが何かわからなかったので、いろんなものを受けながら検討することができました。
▼悪い口コミ



コース内容だけで転職することは少し難しいように感じた。お仕事斡旋もあるが、競争率が高くチャレンジすらできないことも多かった。
Famm


Fammは女性のなかでもママさん限定のWEBデザインスクールです。
魅力は受講中に無料でベビーシッターを派遣してくれたり、キッズスペース付きの教室で学べたりすること。
「子どもを見ているからデザインを勉強する時間が取れない」という悩みを抱えているママさんでもWEBデザインの勉強に集中できます。
また、キャリア支援として最大5件の案件紹介をおこなっているため、卒業後のこともそこまで心配することなくWEBデザインの勉強に集中することができるのでおすすめです。
▼スクール内容
コース | 主婦・ママ向けWEBデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 原則1営業日後には回答 |
身につくスキル | Photoshop/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(案件保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
コース | 主婦・ママ向けWEBデザイナー講座 |
期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 18万4,800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 原則1営業日後には回答 |
身につくスキル | Photoshop/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(案件保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
▼良い口コミ



初級編ではコードを0から書けるようになりますし、自信がつくと感じました。1ヶ月の内容なので、全て完璧にというわけではもちろんありませんが、Fammは卒業後のフォローもあります。
▼悪い口コミ



本当に基礎の基礎なのでこれだけで稼ぐのは無理です。また先生によって情報量に差があるようなので、選んだ先生次第とも言えそうな感じでした。
オンラインで受講できる格安学習サービス6選


ここからは、オンライン学習に特化したサービスを6つ厳選して紹介します。
WEBデザインに興味はあるけれど、「本当に自分に向いているのかわからない」「WEBデザインスクールに通えるほどの経済的余裕がない」といった方もいらっしゃるでしょう。
参考書やYouTubeなどで独学として学ぶことも不可能ではありませんが、特に未経験の場合は何からはじめたらいいかわからず、結果としてスキル習得が遠回りになってしまう方もいます。
そこで、独学よりも効率的に、WEBデザインスクールよりも安価にWEBデザインやコーディングを学べる、オンライン学習サービスをお伝えします。
WEBデザイン&コーディングを学べる学習サービス
まずは、デザインとコーディングを両方学べるサービスをご紹介していきますね。
Udemy


Udemyは世界的にも有名な動画学習サービスです。
Udemyには25万以上のコースがあり、そのなかから自分の学びたい分野の講座を選ぶことができます。
WEBデザイン系の講座でおすすめなのが「未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース」というものです。
タイトルの通り未経験の方がWEBデザイナーになるうえで、身につけておくべき「Photoshop」「HTML/CSS」を学べ、最終的には1人でWEBサイトを作れるようになります。
講師の丁寧サポートがあるわけではないので、スクールと比べるとスキルを習得しにくいですが、それでも一度挑戦してみる価値はあります。セール期間中であれば1500円で購入できるので、WEBデザインスクールに通う前に試してみるのがおすすめです。
詳しくはこちら(Udemyの公式サイトに飛びます)
▶︎未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
侍テラコヤ


侍テラコヤはSAMURAI ENGINEERが運営している月額制のオンライン学習サービスです。
「月額6280円コース」「月額4180円コース」「月額2980円コース」の3つのコースがあり、コースによって1か月に受けられる受講数が変わるので自分が受けたいコースの数で金額を調整することができるというメリットがあります。
レッスンは動画で自主学習的に行い、わからないことは掲示板で質問するというのが基本の受講スタイルです。月に数回はエンジニアから直接指導をしてもらえます。
WEBデザインスクールに行ってみたいけれど高くてなかなか手を出せないという方にはピッタリな学習サービスです。
詳しくはこちら(侍テラコヤの公式サイトに飛びます)
▶︎侍テラコヤ
Schoo


Schooは「世の中から卒業をなくす」といった理念を持つ、社会人向けのオンライン学習コミュニティです。
社会人に必要な基礎知識から哲学的なことまで9,000本を超える講座があり、WEBデザインに関する講座も豊富にあります。
新しい講座は生放送で公開されており、それを見るのであれば受講料はかかりません。(過去におこなわれた講義を録画で見たい場合は月額980円を払う必要があります)
WEBデザインスクールのようにカリキュラムがしっかり組まれているわけではないので自己管理は大変ですが、WEBデザインの基礎知識をつけることは可能です。
お試し視聴で講義の冒頭が見られるので、それを視聴してから契約するかを考えてみてください。
詳しくはこちら(Schooの公式サイトに飛びます)
▶︎Schoo
N予備校


月額1,100円でWEBデザインについて学べるのがN予備校の「Webデザインコース」です。
N予備校が対象にしているのはWEBデザインを勉強したい学生ですが、社会人でももちろん受講することが可能です。
自作品を公開する場所もあり、講師や他の生徒からフィードバックをもらえるので、独りよがりなデザイン学習になることもありません。
講師から直接の指導はないものの1,100円でWEBデザインを学べるのはかなりお得なので、WEBデザインスクールの事前準備として学ぶのもおすすめです。
詳しくはこちら(N予備校の公式サイトに飛びます)
▶︎N予備校
コーディング(プログラミング)を学べる学習サービス
デザインスキルではなく、コーディングの学習に特化したサービスもあります。
「コーディング」とは、デザインデータをWEB上に表示するための作業のこと。
コードを触ったことがない初心者の方でも、気軽に楽しく学べる学習サービスが複数あります。
Progate


Progate(プロゲート)は、100か国以上、350万人以上のユーザーが利用するプログラミング学習サービスです。
日本語にも対応しており、イラストを豊富に使った教材で直感的に学べるのが魅力です。
WEBサイトの基礎であるHTMLやCSS、JavaScript、PHPなど学んでみたい言語のコースを選び、少しずつステップアップしながら学べます。
パソコンからWEBサイト上で利用できるほか、スマートフォンでも閲覧できるアプリが用意されており、場所を選ばずに学習を進められます。
月額990円からの有料プランもありますが、アカウント登録をすれば無料でも学べるコースが多くあるため、まずは無料版からはじめて体験してみるのがおすすめです。
ドットインストール


ドットインストールは、動画教材を使ってプログラミング学習ができるサービスです。
2025年7月現在、562個のレッスンと8,470本の動画が提供されています。
動画は1本あたり約3分なので、通勤などの移動時間にもサクッと学べるのが特徴です。
解説動画を視聴し、実際にコードを記述しながら学習を進めるスタイルのため、手を動かして学びたい方にもおすすめです。
月額1,080円の有料プランでは、視聴できる動画教材の上限がなくなるほか、わからないことを現役のエンジニアに質問できるサービスも利用できます。
WEBデザインスクールを卒業してWEBデザイナーになった事例


WEBデザインスクールに通った方の中には、スクールで学び、身につけたスキルを活かしてしっかりと稼げるWEBデザイナーになった方もいます。
以下より、実際にWEBデザイナーとして活躍する卒業生の事例を紹介します。
主婦が未経験からWEBデザインを学んで、副業で受注し半年で100万円に!(30代・女性)
小学生のお子さんを育てながら、家でできる仕事を探していたかすみんさんの事例です。
正社員として事務の仕事をする傍ら、子どもの習い事や生活費のために副業をしたいと考えていたところ、本業での資料作成をきっかけにWEBデザインに興味を持ち始めたそうです。
WEBデザインは未経験ながら、友人からの紹介で決めたデザスクで学び始め、卒業後はXやクラウドソーシングで仕事を募集するように。
デザスク卒業後、すぐに受注を獲得することができ、最初の月からなんと10万円の報酬を得られました。
最初の仕事は緊張したものの、提出して修正なしの一発で納品となったことが嬉しく、自分のことながらすごいと感じられたそうです。
その後、コンスタントに仕事を得られるようになり、毎月最低でも10万円を超える報酬を得続けているかすみんさん。
そんなかすみんさんが仕事を得るために、どのような工夫をされているかなどさらに詳しくお話ししてくれています。
さらに詳しく読みたい方はこちら


スクール卒業後WEBデザイナーの求人に4社合格、転職に成功しました!(20代・男性)
高校卒業後、長く勤めていた工場勤務から一念発起し、見事WEBデザイナーとしての転職に成功したせーやさんの体験談です。
転職に成功した大きな理由は「ポートフォリオ」。
現在勤めている企業に内定をもらった後、それとなく採用理由を尋ねたところ、せーやさんが提出した「ポートフォリオを見て会社の仕事を任せられそうだと感じた」のが理由だったそうです。
前職では工場でオペレーター業務に従事するなど、今とは全く異なる業種に勤めていたせいやさんが、WEBデザイナーに興味を持つきっかけとなったのが新型コロナ感染症による「在宅ワークの普及」でした。
自宅や好きなところで働きたいと思っても工場勤務では叶わない……そう実感したせーやさんは、さまざまな仕事を調べる中でWEBデザイナーの仕事を知ったそうです。
最初に学んだのはフリーランス特化のWEBデザインスクールで、マンツーマンレッスンでPhotoshopの使い方などを学びました。
しかし、トレースや言われるがままの修正が多く、スキル習得を実感できずにいたそうです。
疑問に感じていたとき、YouTubeでデザスクに出会いました。
参加した無料セミナーでは内容に共感できることが多く、覚悟を決めて学び直しを決意。
デザスクでは前のスクールでは得られなかった仲間にも出会うことができ、充実した学習の日々を過ごせたそうです。
そこで制作したポートフォリオをきっかけに、現在の会社に出会えたせーやさんの体験談をさらに詳しく知りたい方は、こちらからお読みください。


独学からスクールに学び直し、受講中に137万円の案件を獲得!(40代・女性)
ライターやコーチングなど、別職種からのチャレンジでWEBデザインを学び、デザスクの受講期間中に実案件を受注できたあそゆかさんの事例です。
もともとライティングやコーチングを生業としていたあそゆかさんは、自分のSNSや依頼されたクライアントのSNSにアップするためのコンテンツを作るために、独学でWEBデザインを学んでいました。
しかし、独学で学んだスキルがどこまでのレベルなのか、作っているデザインがよいものなのかどうかが自分では判断できず、不安な気持ちが消えなかったそうです。
不安を抱えたままでつらく感じていたころ、クライアントからデザスクについて教えてもらう機会がありました。
いざ学び始めてみると、実践に特化したスキルを最短で学習できることに感動しつつ、毎週の課題に取り組んでいたあそゆかさん。
限られた45日という期間を意識し、とにかく一生懸命に取り組みました。
その努力が伝わり、SNS経由でWEBサイトやランディングページ制作の案件を依頼され、WEBデザインとしては初受注につながります。
驚きつつもデザスクでしっかりとデザインスキルを身につけられたことで、それまで抱いていた不安は消え、少しずつ自信へと変わっていきました。
以下の記事では、そんなあそゆかさんがWEBデザインの仕事を受注するために、またクライアントとのコミュニケーションで大切にしていることなどを、さらに詳しくお話しいただいています。


まとめ|WEBデザインスクールの選び方とは
今回は失敗しないWEBデザインスクールの選び方をご紹介してきました。
WEBデザインスクールを選ぶときのチェックポイントは次の4つです。
- 教えているのがデザインのスキルか(稼げるデザインか)
- 現役WEBデザイナーが講師か
- 継続して学び続けられる受講形式か
- 卒業したあとのフォローがあるか
ぜひこのチェックポイントを意識しながら、WEBデザインスクールを選んでくださいね。
そうすれば自然と優良なスクールとそうでないスクールがわかってきますよ。
あなたがこの記事でご紹介したことを参考にしてスキルが身につくスクールを選べるよう応援しています。
日本デザインスクールではスクールの正しい選び方を知れたり、失敗した方の経験談が聞けたりする「WEBデザイナーという働き方セミナー」を無料で開催しているので「WEBデザインスクール選びで失敗したくない!」と思っている方はぜひ参加してみてくださいね。
▼WEBデザイナーという働き方セミナーについて詳しく知りたい方はこちら!

