「初心者でもWEBデザインで稼げるようになりたい」
「でも、実績がない初心者がどうやって仕事を獲得すれば良いのかわからない」
このような悩みを抱えているWEBデザイン初心者にこそ、クラウドソーシングがおすすめです。最近では未経験からWEBデザインを学び、副業や在宅ワークとしてクラウドソーシングに挑戦する人が増えています。
しかし、一口にクラウドソーシングと言っても、そのサービスは多種多様。「どのクラウドソーシングを選べばいいの?」「どうすれば案件を受注して稼げるようになるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、WEBデザイン初心者でも安心して始められるクラウドソーシングサービスを6つご紹介します。
さらに、実際に初心者から仕事を獲得し、収入を伸ばしているWEBデザイナーの事例を交えながら、「稼ぐコツ」や「案件の取り方」なども網羅的に解説していきます。
本記事でお伝えする主な内容は以下のとおりです。
- WEBデザイン初心者にクラウドソーシングがおすすめな理由
- 初心者向けクラウドソーシング6選
- WEBデザイン初心者がクラウドソーシングを使うメリット・デメリット
- 案件の形式や受注方法の種類
- 実際に稼いでいる人に学ぶ、受注のコツと考え方
「クラウドソーシングを使ってWEBデザイナーとしての一歩を踏み出したい」と考えている初心者の方にとって、役立つ情報をわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
WEBデザイン初心者にこそクラウドソーシングがおすすめな理由

クラウドソーシングがWEBデザイン初心者におすすめな理由は、以下の3点です。
- 初心者向けの案件が豊富だから
- 実績がなくても始めやすいから
- 実践を通してスキルと経験を積めるから
そもそも、WEBデザイナーが仕事を受ける方法にはさまざまな選択肢がありますが、比較すると次のような違いがあります。
案件獲得手段 | 特徴 | 案件獲得の難易度 |
---|---|---|
クラウドソーシング | 初心者歓迎の案件が多く始めやすい | ★☆☆ |
フリーランスエージェント | 実務経験や制作実績が求められやすい | ★★★ |
SNS・知人紹介など | 人脈や過去の実績が重視されやすい | ★★☆ |
案件獲得手段 | 特徴 | 案件獲得の難易度 |
---|---|---|
クラウドソーシング | 初心者歓迎の案件が多く始めやすい | ★☆☆ |
フリーランスエージェント | 実務経験や制作実績が求められやすい | ★★★ |
SNS・知人紹介など | 人脈や過去の実績が重視されやすい | ★★☆ |
WEBデザイナーが案件を探す場合、フリーランスエージェントを利用するのが一般的ですが、その際はある程度のスキルや実績が求められます。しかし、クラウドソーシングであれば、実績がない初心者でも気軽に案件に応募し、受注できるチャンスが増えるのです。
このように、クラウドソーシングはWEBデザイン初心者がスキルと経験を積むための「最初のステップ」として、最も現実的かつ実践的な選択肢であることがわかります。
デザインの技術だけでなく、クライアント対応や納期管理なども含めた”現場感”を体験できる点は大きなメリットです。小さな案件を実務経験としてコツコツ積み重ねれば、やがて大きな仕事へつながっていくことも期待できます。
WEBデザイン初心者におすすめのクラウドソーシング6選

ここからは、初心者でも安心して利用できるおすすめのクラウドソーシングサービスを6つご紹介します。
登録無料で始められるサービスばかりなので、まずは気になるものから試してみるのがおすすめです。
初心者におすすめのクラウドソーシング6選
クラウドソーシング | 総合評価 | デザイン案件数 | 利用者数 | 初心者向け | 案件タイプ | 手数料 | 報酬未払い防止の仲介制度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クラウドワークス | ★★★★★ | 2万件以上 | 500万人以上 | ◎ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 | 5%~20% | あり |
ランサーズ | ★★★★★ | 1万5,000件以上 | 200万人以上 | ◎ | ・プロジェクト形式・コンペ形式・タスク形式 | 16.50% | あり |
ココナラ | ★★★★☆ | 5万件以上 | 40万人以上 | 〇 | ・スキルシェア形式・プロジェクト形式 | 22% | あり |
ママワークス | ★★★☆☆ | 100件以上 | 約37万人 | 〇 | プロジェクト形式 | 無料 | なし |
シュフティ | ★★★★☆ | 100件以上 | 約43万人 | ◎ | ・プロジェクト形式・タスク形式 | 10% | あり |
クラウドワークス テック | ★★★☆☆ | 50件以上 | 12万人以上 | △ | プロジェクト形式 | 無料 | あり |
クラウドソーシング | 総合評価 | デザイン案件数 | 利用者数 | 初心者向け | 案件タイプ | 手数料 | 報酬未払い防止の仲介制度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クラウドワークス | ★★★★★ | 2万件以上 | 500万人以上 | ◎ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 | 5%~20% | あり |
ランサーズ | ★★★★★ | 1万5,000件以上 | 200万人以上 | ◎ | ・プロジェクト形式・コンペ形式・タスク形式 | 16.50% | あり |
ココナラ | ★★★★☆ | 5万件以上 | 40万人以上 | 〇 | ・スキルシェア形式・プロジェクト形式 | 22% | あり |
ママワークス | ★★★☆☆ | 100件以上 | 約37万人 | 〇 | プロジェクト形式 | 無料 | なし |
シュフティ | ★★★★☆ | 100件以上 | 約43万人 | ◎ | ・プロジェクト形式・タスク形式 | 10% | あり |
クラウドワークス テック | ★★★☆☆ | 50件以上 | 12万人以上 | △ | プロジェクト形式 | 無料 | あり |
上表を参考にしながら、それぞれの特徴や初心者に向いているポイントを詳しく解説していきます。
クラウドワークス|案件数No.1で初心者向け案件も豊富
(画像引用:クラウドワークス公式)
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
案件数が圧倒的に多く、バナー作成やロゴデザインなど、WEBデザイナー向けの仕事も豊富に揃っています。
「初心者歓迎」や「未経験OK」といった、初心者でも応募しやすい案件も多数掲載されているため、完全未経験から実績を積むには最適なプラットフォームです。
詳細情報
総合評価 | ★★★★★ |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
WEBデザインの案件数 | 2万件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 2,000件以上 |
利用者数 | 500万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 |
手数料 | 5%~20%(報酬額が低いほど手数料の割合が多くなる) |
報酬の支払い | 1,000円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・さまざまなスキルや経験レベルに対応できる案件が豊富 ・未経験者でも取り組みやすい案件が多い ・アプリを活用すれば、スマホでクライアントとやり取りできる |
総合評価 | ★★★★★ |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
WEBデザインの案件数 | 2万件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 2,000件以上 |
利用者数 | 500万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 |
手数料 | 5%~20%(報酬額が低いほど手数料の割合が多くなる) |
報酬の支払い | 1,000円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・さまざまなスキルや経験レベルに対応できる案件が豊富 ・未経験者でも取り組みやすい案件が多い ・アプリを活用すれば、スマホでクライアントとやり取りできる |
ランサーズ|業界2位を誇る案件数で実績作りに最適
(画像引用:ランサーズ公式)
ランサーズは、クラウドワークスに次ぐ規模を誇るクラウドソーシングサイトです。
初心者からフリーランスまで、幅広い案件を掲載しています。
未経験者OKの案件は競争率も高めですが、そこで採用されれば、確実にスキルアップにつながります。また、ポートフォリオ機能が充実しているため、自分の実績を効果的にアピールすることができます。
初心者はもちろんですが、フリーランスWEBデザイナーを目指す方にもおすすめのプラットフォームです。
詳細情報
総合評価 | ★★★★★ |
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
WEBデザインの案件数 | 1万5,000件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 900件以上 |
利用者数 | 200万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 |
手数料 | 16.5% |
報酬の支払い | 1,000円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・フリーランス向けの案件も多い ・実績を評価するシステムがあり、一定の基準を満たすと「認定ランサー」の称号をもらえる ・スキルや経験を積むと、該当する人だけに公開される非公開案件が紹介してもらえる |
総合評価 | ★★★★★ |
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
WEBデザインの案件数 | 1万5,000件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 900件以上 |
利用者数 | 200万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・コンペ形式 ・タスク形式 |
手数料 | 16.5% |
報酬の支払い | 1,000円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・フリーランス向けの案件も多い ・実績を評価するシステムがあり、一定の基準を満たすと「認定ランサー」の称号をもらえる ・スキルや経験を積むと、該当する人だけに公開される非公開案件が紹介してもらえる |
ココナラ|大人気のスキルシェアサービス
(画像引用:ココナラ公式)
ココナラは、スキルを売り買いできるスキルシェアサービスです。
ココナラ最大の特徴は、「バナー制作を2,000円でやります」「1万円でLP制作承ります」など、自分で案件と単価を設定し、売り出せること。
そのため、他のクラウドソーシングサイトと比べて、より自由な取引が可能で、オリジナルのサービスを提供することができます。
ココナラには、WEBデザインだけでなく、イラスト作成やプログラミングなど、さまざまなスキルを持った人が集まっています。少額から取引できる案件が多く、初心者でも気軽に始めやすい点が特徴です。
詳細情報
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社ココナラ |
WEBデザインの案件数 | 5万件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | ― |
利用者数 | 40万人以上 |
案件タイプ | ・スキルシェア形式 ・プロジェクト形式 |
手数料 | 22% |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・スキルを売り買いできる ・初心者でも挑戦しやすい ・ビジネスからプライベートまで幅広いジャンルのスキルが取引できる |
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社ココナラ |
WEBデザインの案件数 | 5万件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | ― |
利用者数 | 40万人以上 |
案件タイプ | ・スキルシェア形式 ・プロジェクト形式 |
手数料 | 22% |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・スキルを売り買いできる ・初心者でも挑戦しやすい ・ビジネスからプライベートまで幅広いジャンルのスキルが取引できる |
ママワークス|ママ向けの案件が豊富で手数料無料も嬉しい
(画像引用:ママワークス公式)
ママワークスは、家事と仕事を両立したい主婦や子育て中のママが、スキマ時間を有効に活用しながら働ける「在宅ワーク」に特化した求人WEBメディアです。
WEBデザインの案件だけでなく、ライティングやデータ入力など、幅広い仕事が掲載されています。
特に魅力的なのは、システム手数料が無料という点です。
一般的なクラウドソーシングサイトでは、報酬からシステム手数料が引かれたものが手取り額となりますが、ママワークスはあくまでも「求人サイト」という分類のため、報酬はクライアントから直接支払われます。
詳細情報
総合評価 | ★★★☆☆ |
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
WEBデザインの案件数 | 100件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 数件 |
利用者数 | 約37万人 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 |
手数料 | 無料 |
報酬の支払い | クライアントに準ずる |
報酬未払い防止の仲介制度 | なし |
特徴 | ・在宅ワークに特化した求人が豊富・システム手数料が無料 ・ママ向けのコラムや動画など、お役立ち情報も発信している ・電話、メールにてお仕事マッチングやプチカウンセリングあり(希望者) |
総合評価 | ★★★☆☆ |
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
WEBデザインの案件数 | 100件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 数件 |
利用者数 | 約37万人 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 |
手数料 | 無料 |
報酬の支払い | クライアントに準ずる |
報酬未払い防止の仲介制度 | なし |
特徴 | ・在宅ワークに特化した求人が豊富・システム手数料が無料 ・ママ向けのコラムや動画など、お役立ち情報も発信している ・電話、メールにてお仕事マッチングやプチカウンセリングあり(希望者) |
シュフティ|主婦のための在宅ワーク案件が豊富
(画像引用:シュフティ公式)
シュフティは、主婦に特化したクラウドソーシングサイトです。
シュフティ最大の特徴は、スキマ時間でもできる簡単な在宅ワーク案件が多いこと。
WEBデザインの案件だけでなく、アンケート回答やデータ入力、簡単なライティングなど、忙しい主婦でも無理なく続けられる案件が多数掲載されています。
システム手数料も10%と比較的お手頃なので、「まずは在宅ワークに慣れることから始めたい」と思っている完全初心者にもおすすめのプラットフォームです。
詳細情報
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社うるる |
WEBデザインの案件数 | 100件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | ― |
利用者数 | 約43万人 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・タスク形式 |
手数料 | 10%(後払い方式を選択の場合は10%+5%) |
報酬の支払い | 363円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・主婦がスキマ時間にできる簡単な案件が多い ・未経験者でも取り組みやすい案件が多い ・システム手数料が安い |
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社うるる |
WEBデザインの案件数 | 100件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | ― |
利用者数 | 約43万人 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 ・タスク形式 |
手数料 | 10%(後払い方式を選択の場合は10%+5%) |
報酬の支払い | 363円以上から振込可能(本人名義の銀行口座) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・主婦がスキマ時間にできる簡単な案件が多い ・未経験者でも取り組みやすい案件が多い ・システム手数料が安い |
クラウドワークス テック|フリーランス向けの案件が豊富
(画像引用:クラウドワークス テック公式)
クラウドワークステックは、クラウドワークスの上位版とも言える、WEB系職種向けの専門的なクラウドソーシングサイトです。
クラウドワークスとの大きな違いは、案件の質と単価の高さ、そして手数料が無料という点です。
クラウドワークステックでは、高単価かつ高難易度な案件が多く、より単価の高い案件を狙うWEBデザイナーが集まっています。また、企業との直接契約の機会も多く、長期的な仕事に繋がる可能性も高いです。
クラウドワークスとは異なり、システム手数料もかかりません。
クラウドワークスである程度のスキルと実績を積んだら、ステップアップとして挑戦してみてはいかがでしょうか。
詳細情報
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
WEBデザインの案件数 | 50件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 少ない(実務経験2年以上の人向けの案件がほとんど) |
利用者数 | 12万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 |
手数料 | 無料 |
報酬の支払い | 本人名義の銀行口座へ振込(日本の銀行のみ) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・大手企業と仕事ができる ・経験者向けの案件が多い ・高単価案件が多い ・手数料無料 |
総合評価 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
WEBデザインの案件数 | 50件以上 |
うち、未経験者OKの案件数 | 少ない(実務経験2年以上の人向けの案件がほとんど) |
利用者数 | 12万人以上 |
案件タイプ | ・プロジェクト形式 |
手数料 | 無料 |
報酬の支払い | 本人名義の銀行口座へ振込(日本の銀行のみ) |
報酬未払い防止の仲介制度 | あり |
特徴 | ・大手企業と仕事ができる ・経験者向けの案件が多い ・高単価案件が多い ・手数料無料 |
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザイン初心者がクラウドソーシングを使う3つのメリット

WEBデザイン初心者がクラウドソーシングを利用することで得られるメリットは、大きく3つあります。
- 初心者でも案件を受注しやすい
- 働く時間や場所の自由度が高い
- 実績を積むことで高単価案件も狙える
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
メリット1:初心者でも案件を受注しやすい
クラウドソーシングの最大のメリットは、WEBデザイン初心者でも案件を獲得しやすい点です。
一般的なフリーランスエージェントや求人サイトでは、一定の実務経験やポートフォリオが求められるため、初心者が仕事を得るのは簡単ではありません。
しかし、クラウドソーシングには「初心者歓迎」や「実績不問」と記載された案件が豊富に掲載されており、スキルレベルに応じて選べるのが特徴です。たとえば、クラウドソーシングには次のような初心者向けの案件が数多く掲載されています。
- バナー制作やSNS投稿用の画像作成など、短納期で取り組める小規模案件
- テンプレートを活用したLPデザインなど、作業内容が明確な案件
- 「未経験歓迎」「実績不問」といった初心者特化型の募集
最初は低単価の案件が中心になるかもしれませんが、ひとつずつ丁寧にこなすことでスキルが向上し、信頼と評価が蓄積されていきます。結果として、ポートフォリオの充実にもつながり、徐々に大きな案件や高単価の案件への道も開けてくるでしょう。
働く時間や場所が自由
クラウドソーシングのもうひとつの魅力は、「リモートワークOK」や「働く時間が自由」な案件が多いことです。
オフィスに通勤する必要もなく、好きな時間に好きな場所で仕事ができるため、以下のようなさまざまなライフスタイルの人に支持されています。
- 在宅ワークを探している子育て中のママ
- スキマ時間を活用しながら副業で収入を得たい人
- 海外や旅先で仕事をするノマドワークに憧れている人
例えば、子供が寝静まった後に作業をしたり、就業後にカフェで仕事をしたりと、自分のペースで働くことができます。
職種によっては時給制の案件もありますが、WEBデザイナーの場合は、納期さえ守れば働く場所や時間に縛りがないことがほとんどです。
実績を積むことで高単価案件も狙える
クラウドソーシングで実績を積むことで、着実にスキルアップし、WEBデザイナーとしての市場価値も高まります。デザインスキルが向上すれば、自然と案件の単価アップにもつながっていきます。
WEBデザイナーとして成功するためには、スキルを証明する「ポートフォリオ」が欠かせません。
ポートフォリオがあれば、自分のスキルを具体的にアピールしやすくなり、より高単価な案件に応募したり、直接クライアントから依頼を受けることも可能になるからです。
また、さまざまなクライアントからのフィードバックを受けることで、自分のスキルを客観的に評価し、より良いデザインを作成できるようになるでしょう。
WEBデザイナーのポートフォリオについては、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

WEBデザイン初心者がクラウドソーシングを使う3つのデメリット

クラウドソーシングには、多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットも存在します。
- クラウドソーシングは全体的に案件単価が低めに設定されている
- 利用するためには「システム手数料」が取られる
- 単発で終わる案件が多く、継続案件には繋がりにくい
ここからは、クラウドソーシングを利用する際のデメリットを、初心者が陥りやすい注意点を絡めながらご紹介していきます。
クラウドソーシングの利用を検討している方は、メリットだけでなくデメリットも考慮した上で仕事を開始しましょう。
全体的に案件単価は低め
クラウドソーシングは、一般的なフリーランス向けエージェントや求人サイトよりも案件単価が低めに設定されていることが多いです。
特に、未経験者や実績が少ないデザイナーにとっては、高単価な案件を獲得することは容易ではありません。
もちろん、高単価な案件も存在しますが、それらの案件は競争率が高く、実績やポートフォリオが求められます。
「WEBデザイナーになってすぐに稼ぎたい」と思っている人にとっては、クラウドソーシングの単価は物足りなく感じるかもしれません。しかし、高単価な案件を獲得するためには、低単価な案件からコツコツと実績を積み重ね、信頼と実績を築くことが重要です。
システム手数料がかかる
クラウドソーシングを利用するためには、「システム利用料」として一定の手数料がかかることが多いです。
手数料の割合は、利用するクラウドソーシングによって異なり、案件の金額に応じて変動する場合もあります。とは言え、実際に受け取る報酬は、提示された金額よりも少なくなるケースがほとんどです。
特に、低単価の案件を多数受注している場合は、手数料の割合が収入に占める割合が大きくなり、手取りが少なくなってしまう可能性があります。
なかにはシステム手数料がかからないクラウドソーシングもありますが、ほとんどの場合、収入の一部が手数料として消えてしまうことは、覚えておくべきポイントです。
案件が単発で終わる場合が多い
クラウドソーシングの案件は、単発で終わることが多いです。継続的な仕事に繋がるケースもありますが、手数料や単価を考えても、安定した収入を得るのが難しいという側面があります。
それは、クラウドソーシングの特性上、ある程度は避けられないことです。
クラウドソーシングは、スキルや実績を積むための場としては最適ですが、高収入を狙いにくい点はデメリットとも言えます。
ある程度の実績とポートフォリオができたら、より高単価な案件を獲得できるフリーランスエージェントや求人サイトなどの活用も検討していきましょう。
【動画で解説】初心者WEBデザイナーのためのクラウドソーシング活用術
クラウドソーシングのはじめ方や稼ぎ方はこちら(↓)の動画でも学べます!
初心者がクラウドソーシングでWEBデザイン案件を取る方法

クラウドソーシングでWEBデザイン案件を獲得する際は、応募形式を理解しておくことが大切です。初心者でも応募しやすい形式や、実績作りに適した形式もあるため、自分のスキルや状況に応じて使い分けましょう。
ここでは、クラウドソーシングで主に使われる3つの形式をご紹介します。まずは、それぞれの特徴を一覧表にまとめました。
形式 | 特徴 | 初心者向け度 |
---|---|---|
コンペ形式 | ・クライアントが提示するテーマに沿ってデザイン案を提案し、採用された場合のみ報酬が支払われる形式 ・採用率にバラつきがある | ★★☆ |
プロジェクト形式 | ・クライアントに対して案件内容や進め方、見積もりなどをまとめて提案し、条件が合えば契約に進む形式 ・継続案件につながる可能性も | ★★☆ |
タスク形式 | ・案件ごとにクライアントに納品して報酬が支払われる形式 ・単発かつ簡単な案件が多い ・単価は低い傾向にあるが、手軽に始められる | ★★★ |
形式 | 特徴 | 初心者向け度 |
---|---|---|
コンペ形式 | ・クライアントが提示するテーマに沿ってデザイン案を提案し、採用された場合のみ報酬が支払われる形式 ・採用率にバラつきがある | ★★☆ |
プロジェクト形式 | ・クライアントに対して案件内容や進め方、見積もりなどをまとめて提案し、条件が合えば契約に進む形式 ・継続案件につながる可能性も | ★★☆ |
タスク形式 | ・案件ごとにクライアントに納品して報酬が支払われる形式 ・単発かつ簡単な案件が多い ・単価は低い傾向にあるが、手軽に始められる | ★★★ |
WEBデザイン案件では、主に「コンペ形式」と「プロジェクト形式」が多く用いられます。それぞれの形式について、詳しく見ていきましょう。
コンペ形式
コンペ形式とは、不特定多数のデザイナーに対してクライアントが発注し、作品を募集するというものです。
気になる案件を見つけたら作品を提案し、数ある作品の中からクライアントに採用されれば、納品をして報酬を受け取ることができます。
バナーやサムネイル制作などは、コンペ形式で発注される場合が多くあります。
一つの案件に対して多くのWEBデザイナーが作品を提案するので、最初の頃はなかなかコンペで採用される可能性は高くはないでしょう。
しかしコンペ形式は、次でご紹介するプロジェクト形式よりもリスクが低いので、経験値を積むのに最適な形式なんです。
取引が決定してから作品を納品した時、もしクオリティが期待より低かった場合、修正回数が増えたり、信頼関係を築くことが大変になったりと、初心者には少々ハードルが高くなります。
コンペ形式では、採用されないと報酬は入ってきませんが、スキル不足でクライアントに切られるといったリスクはないので、安心してどんどん応募できるというメリットがあります。
スキルを磨くには、コンペ形式にたくさん挑戦することをオススメします。
プロジェクト形式
クライアントの「こんな仕事をして欲しい」という案件に対し、受注者は「私は、こんなことが出来ます」と提案をします。
クライアントに対して案件内容や進め方、見積もりなどをまとめて提案し、条件が合えば契約に進む形式です。
応募時には、実績や経歴の提出を求められることもあります。
案件が完了したら納品し、クライアントの検収に合格すると報酬が支払われるという流れとなります。
報酬には時間単価と固定報酬の2種類がありますが、WEBデザインの案件は固定報酬であることが多いです。
プロジェクト形式は、クライアントと話し合いながら案件を進められるので、クライアントの意向をしっかりヒアリングして制作することができます。
また、クライアントとのやり取りがあるので、信頼関係を築きやすく、継続案件につながる可能性も秘めています。
クライアントは実績や経験値などをみてデザイナーを選ぶので、コンペ形式と比べて少しハードルは上がりますが、メリットも大きいので、クラウドソーシングに慣れてきたらプロジェクト形式にも応募してみてください。
タスク形式
最後に、タスク形式についても簡単にご説明します。
タスク形式とは、クライアントが不特定多数の人に作業して欲しい時に使われます。
ひとつの案件をこなすごとに、クライアントの検収があり、その後クライアントから承認が出たら報酬が確定するという仕組みです。
案件の内容としては、簡単な記事作成やアンケート入力といった簡単なものが多く、単価も安いものが多い傾向にあります。
【実体験から学ぶ】WEBデザイン初心者がクラウドソーシングで稼ぐためのコツ

最後に、実際に初心者からクラウドソーシングで実績を積み、WEBデザイナーとして活躍している方々の体験談を参考にしながら、クラウドソーシングで稼ぐためのコツをご紹介します。
- 応募文とポートフォリオを作り込む
- 気になる案件があったらひたすら応募する
- 実績を積んだら単価アップ交渉をしてみる
- 自分なりの武器や強みを身につける
これらのコツについて、4名のWEBデザイナーの方を例に挙げて、ひとつずつ詳しく解説していきます。クラウドソーシングを利用する際にお役立てください。
稼ぐコツ1:応募文とポートフォリオを作り込む
初心者がクラウドソーシングで安定して稼ぐために最も重要なのは、応募文とポートフォリオを作り込むことです。これらをいかに魅力的に見せるかが、最初の案件受注の鍵を握ります。
初心者の多くは「実績がない=不利」と考えがちですが、誰でも最初は初心者からのスタートです。その中でWEBデザイナーとして選ばれ続けている人は、”見せ方”と”伝え方”の工夫でチャンスを引き寄せています。
応募文とポートフォリオを工夫して案件獲得につなげたA.Iさんの事例
最初の案件は知人経由で獲得しましたが、本格的に実績を積み上げていったのは、ランサーズを活用してからです。
弊社が運営する日本デザインスクールを卒業後、フリーランスWEBデザイナーとして活動しているA.Iさんは、クラウドソーシングで着実に実績を積み、現在では月平均50万円の収入を得ています。
まず取り組んだのは、売上を上げている他の出品者のプロフィールや応募文を徹底的にリサーチし、それらを参考に自分のページをブラッシュアップすること。
そのうえで、同じようなサービス内容を「やや低めの価格設定」で出品し、実績が少ない状態からでも選ばれる工夫をしていたそうです。
こうした工夫により、実績が少ない状態からでも「この人に依頼したい」とクライアントに思ってもらえる確率がぐっと高まります。
単に案件に応募するだけでなく、A.Iさんのように「選ばれるための戦略」を考えることが大切です。
クラウドソーシングで稼ぐためには、応募文やポートフォリオを時間をかけて丁寧に作り込むことが、案件の獲得、ひいては安定的な収入へとつながっていきます。
▼A.Iさんのインタビューの全文は、こちらからご確認ください。

稼ぐコツ2:気になる案件があったらひたすら応募する
クラウドソーシングで安定して収入を得るには、「とにかく応募する」姿勢が欠かせません。特にWEBデザイン初心者の場合、諦めずに数多くの案件に挑戦し続けることが結果につながります。
毎日応募を続けて月10万円を安定化させたかすみんさんの事例
日本デザインスクールを卒業後、副業WEBデザイナーとして活動を開始したかすみんさん。卒業後は準備期間を経て、クラウドワークスやランサーズの案件に毎日応募を続けました。
「LPなら5万円以上、バナーなら2,000円以上」という自分なりの基準を設けて、1日最大20件ほど応募する日もあったそうです。
応募しても7件中1件、10件中1件ほどしか通らないこともありましたが、「選ばれないのが当たり前」と割り切って、通勤中などのスキマ時間を活用して応募を続けました。
その結果、LP制作やバナーの依頼が増え、活動開始から初月で収入10万円を達成。その後もコンスタントに案件を受注し続けています。
最初はなかなか受注に繋がらなくても、それは決して珍しいことではありません。まずは「気になる案件があったら、とにかく応募してみる」という行動を習慣にしてみましょう。
毎日少しずつでも案件をチェックし、積極的に応募を続けることが、WEBデザイン初心者がクラウドソーシングで稼ぐための確実な一歩となります。
▼今回ご紹介したかすみんさんのインタビュー全文は、以下の記事からご確認いただけます。

稼ぐコツ3:実績を積んだら単価アップ交渉をしてみる
クラウドソーシングで安定して稼ぎ続けるためには、単価アップの交渉を行うことも重要です。
初心者のうちは経験を積むことを優先すべきですが、一定の成果を出した後は、自ら行動して報酬を見直すことで、収入の伸びに大きく差が出ます。
クラウドソーシングで単価アップを実現したまみちゃんの事例
4人のお子さんを育てながら副業WEBデザイナーとして活躍されているまみちゃんは、クラウドソーシングで継続的に案件を受注し、収入を大きく伸ばすことに成功しています。その裏には、自ら単価アップ交渉を行った経験がありました。
最初はバナー1件3,000円からスタートしましたが、実績が100件を超えたタイミングで自ら単価アップを相談。その後、1件あたり4,500円まで引き上げることに成功しています。
継続して案件を受注し続けたことで、単価アップ後には月収27万円を達成するなど、本業を超える収入を得るまでになりました。納期を早めることでさらに単価が上がる案件も受注するなど、効率的に稼ぐ工夫もしています。
まみちゃんは、依頼主との信頼関係を築いたうえで、適切なタイミングで交渉したことが功を奏しました。このように、WEBデザイン初心者でも、数をこなして信頼を積み上げていけば単価アップの交渉は十分に可能なのです。
特に、以下のような状況になったら、単価アップを検討する良いタイミングかもしれません。
- 同じクライアントから継続的に案件を受注している
- 納品物の品質が高く、クライアントからの評価も良い
- 当初よりも作業スピードが向上し、効率的にこなせるようになった
クラウドソーシングで実績を重ねて「そろそろ交渉のチャンスかも」と感じたら、積極的に交渉をしてみましょう。
▼こちらでご紹介したまみちゃんのインタビュー全文は、こちらからご確認いただけます。

稼ぐコツ4:自分なりの武器や強みを身につける
WEBデザイン初心者がクラウドソーシングで継続的に稼いでいくには、自分なりの「強み」や「武器」を持つことが大切です。
他のデザイナーとの差別化を図り、クライアントに選ばれる存在になることで、安定した依頼につながります。
ココナラで自分の強みを活かして月収30万円を達成した飯倉さんの事例
ココナラを中心に活動し、わずか3ヶ月で70万円を稼ぎ出したフリーランスWEBデザイナーの飯倉さんは、自身の「スピード」を最大の武器として活用しました。
飯倉さんは、制作の速さはもちろんのこと、メッセージの返信も素早く行い、クライアントが次に何を求めているかを先回りして提案するなど、徹底してスピーディーな対応を心がけていたそうです。
この「スピード」を強みにしたことで、飯倉さんはココナラで最高ランクに到達し、LP制作の相談が殺到。1本7万円のLP案件を5件受注し、約30万円を稼ぎ出すなど、短期間で目覚ましい成果を上げています。
クラウドソーシングで成功するには、目立つデザイン力だけでなく、自分にしかない強みを育てる視点が欠かせません。
スピード・対応力・ジャンル特化など、武器は人それぞれです。自分の得意分野や、人より少しだけ得意なことを見つけて、それを意識的に伸ばしていきましょう。
▼飯倉さんのインタビュー全文は、こちらからご確認ください。

まとめ|クラウドソーシングは、WEBデザイン初心者の実績作りに最適
本記事では、WEBデザイン初心者がクラウドソーシングを活用して案件を受注するための方法や、おすすめのサービス、そして実際に稼いでいる方の事例をご紹介しました。
初心者のうちは「実績がない」「案件が取れない」と不安を感じるかもしれません。しかし、そのような初心者にこそ、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングは、WEBデザインのスキルを実務レベルへ引き上げ、実績を積むための効率的な手段です。最初のうちは小さな案件からでも、積極的に挑戦し続けることで、着実にスキルと経験を積み、自信へとつなげることができます。
あらためて、WEBデザイン初心者がクラウドソーシングで仕事を始めるうえで大切なポイントを振り返っておきましょう。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- ママワークス
- シュフティ
- クラウドワークス テック
【クラウドソーシングで稼ぐためのロードマップ】
STEP1:
最初は思うように稼げないことを理解した上で始める
STEP2:
初心者向けの案件が多いクラウドソーシングサービスを選んで登録する
STEP3:
応募文とポートフォリオを徹底的に作り込み、クライアントに選ばれる準備をする
STEP4:
気になる案件には積極的に応募し、「初心者歓迎」や「未経験OK」といった簡単な案件から実績を積む
STEP5:
実績が増えたら単価アップの交渉も検討する
STEP6:
自分なりの強みや武器を見つけ、差別化を図る
クラウドソーシングは、WEBデザイン初心者が最初の実績を作るための最短ルートです。小さな成功体験を積み重ねていけば、やがて安定した収入や継続案件の獲得にもつながります。
まずは一歩踏み出し、自分のスキルを活かせる場所を見つけてみましょう。